JPS6079427A - プログラム読上表示方式 - Google Patents

プログラム読上表示方式

Info

Publication number
JPS6079427A
JPS6079427A JP58187970A JP18797083A JPS6079427A JP S6079427 A JPS6079427 A JP S6079427A JP 58187970 A JP58187970 A JP 58187970A JP 18797083 A JP18797083 A JP 18797083A JP S6079427 A JPS6079427 A JP S6079427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
rendering
word
words
kana
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58187970A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Shibanuma
敏郎 柴沼
Fukami Kamiyama
神山 ふかみ
Takayuki Ooyama
大山 隆之
Susumu Kanamori
金盛 享
Makoto Sueda
末田 信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58187970A priority Critical patent/JPS6079427A/ja
Publication of JPS6079427A publication Critical patent/JPS6079427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はコンビう一夕に格納さ°れてい1.るプログラ
ムを読み上げるプログラム読上方式に標り、特にプログ
ラムを音声で読み上げるときに□これをディスプレイ上
に表示するとともに読み上□げているW’y>(D**
luh<Ehl>、lIMl’t’+84ヨウに:W。
である。
〔従来技術と問題点〕
例えばパーソナル・コンピュータのような小形のコンピ
ュータでは作成したプログラムが正確か否かの見直しを
行う場合、通常シンピユータに入力されたプログラムを
プリンタで印字出力したものをみな力1ら行う、パーソ
ナル・コンピュータのような小形のコンピュータのユー
ザーは、通常テキストブックに記載されているプログラ
ムをコピーして使用する場合が多いので、コピーして入
力したものが正しいかどうか入力後に見直すことが必要
である。ところでテキストブックに記載されている文字
は小さいので、プリンタで印字したプログラムとテキス
トブックとを比較してチェックするのはかなり困難な作
業である。
それ故、入力したプログラムが音声で出力されれば、テ
キストブックのみをみていればよいので、入力したプロ
グラムを音声で読み上げることが開発されている。
しかしながらコンピュータによる従来のプログラム読上
方式は、第1図に示す如く、文字列をそのままアルファ
ベット読みで音声出力していた。
例えば、第1図にPで示す如く、プログラムが入力され
ている場合、■で示す如く、この文字列をそのままアル
ファベット読みで音声出力していた。
なおこのプログラムは変数A、Bを入力して、A×Bと
いう演算を行い、この演算結果のCをプリントせよとい
う内容のものである。
この場合、音声出力するのみなので、もしもこの入力し
たプログラムにエラーを検出したときプログラムが長い
場合にこのエラー位置をコンピュータで指摘するのに時
間がかがるという問題が存在していた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上記の問題を改善するためコンピュータ
がプログラムを読み上げるときにその読み上げている部
分をキャラクタ・ディスプレイ上に表示させるとともに
読み上げ中の行及び位置を明示するようにしたプログラ
ム読上表示方式を提供することである。
〔発明の構成〕
この目的を達成するため本発明のプログラム読上表示方
式では、チェックすべきコンピュータのプログラムが記
憶される記憶部と、この記憶部に格納されたプログラム
を表示する表示部と、前記プログラムを単語に分割する
単語分割部と、単語に対する人間の読み方が入力されて
いる読み入力格納部とを有し、前記記憶部に格納された
プログラムを音声出力するとともに音声出方中の部分を
識別表示するようにしたことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
本発明を一実施例にもとづき詳述するに先立ち、その概
略を説明する。
本発明ではプログラムを読み上げる場合に、ディスプレ
イ」二にこの読み上げているプログラムを表示するとと
もに高輝度表示あるいはカーソル表示等により読み上げ
中の行及び位置を明示するようにしたものである。
本発明の一実施例を第2図乃至第4図にもとづき詳述す
る。
第2図は本発明の一実施例構成図、第3図、第4図はそ
の動作説明図である。
図中、■はプログラム記憶部であって作成されたプログ
ラムが記憶されるものであり例えば主記憶装置が使用さ
れる。2は単語分割部であってプログラム記憶部1に格
納されている文字列をスペース記号やコンマ記号等にも
とづき単語等に分割するもの、3は表示制御部であって
プログラム記憶部3に格納されているプログラムを表示
するのみならず、現在読み上げ部分の行を高輝度等で明
示し、かつ読み上げ中の文字位置をカーソル等で表示す
るもの、4はディスプレイであって例えばCRTにより
構成されるもの、5は読み決定部であって前記単語分割
部2により分割された単語をアルファベット読みにする
か、読みテーブル6より抽出した人間の読み方に近い読
みにするのか決定するもの、6は読みテーブルであって
プログラムに記入された単語の通富の読みがカナ入力さ
れているものである。例えばrlNPUTJには「イン
プット」とい〜うカナ読みが格納され、乗算記号の「*
」は「カケル」というカナ読みが入力されている。しか
し「;」は例えば「ピッ」という合図音のカナ読みが入
力されている。例えばベーシック言語の場合には使用さ
れる単語がある数にほぼ限定されているので、連木のカ
ナ読みを入力しておくことが可能である。7は任意語音
声合成部であって読みテーブル6からカナ読みが抽出さ
れたものはこのカナにもとづき読み音声が合成され、数
字やアルファヘット、記号等についてはそれらの読みに
応じた音声が合成されるものである。
8はスピーカであって任意音声合成部7より出力された
音声信号が音声となって出力されるものである。
次に本発明の動作について説明する。
作成されたプログラム、例えば第1図のPで示されるプ
ログラムはまずプログラム記憶部1に格納される。この
プログラムが格納される場合、スペース部分にはスペー
ス記号がメモリ上に記入されるので単語分割部2は、こ
のプログラムを第3図に示す如く、単語に分割する。ま
たプログラム記憶部1に格納されたプログラムは表示制
御部3によりディスプレイ4上に表示される。
単語分割部2により分割さ耘た単語は、「INPUTJ
、rAJ、「、」−・−と読み決定部5に順次送出され
る。読み決定部5はこれらの単語を読みテーブル6にア
クセスし、rlNPLITJのようにカナ読みが抽出さ
れたときはこのカナ読みを出力し、読みテーブル6より
カナ読みが得られなかったときはそのままこれを出力す
る。任意音声合成部7はこれらの読み決定部5から出力
されたデータにもとづき、カナ読みのあるものはこのカ
ナ読みを、カナ読みのないものは自己のテーブルより読
み音声を合成しこれをスピーカ8に送出する。したがっ
て、スピーカ8から、第3図のSPに示す如き、音声が
順次出力されることになる。
ところで単語分割部2は表示制御部3に対して読み決定
部5に対してどの単語を送出したのかという単語送出信
号を出力する。これにもとづき表示制御部3はディスプ
レイ4上でその音声出力行を、例えば第4図の最後の行
に示す如く、高輝度表示するとともに、現在音声読みが
出力されている単語を例えばカーソル表示等で指示する
したがって作成されたプログラムを音声出力にもとづき
テキストブックと比較するのみで、簡単にデバグするこ
とができる。しかもミスがあったとき、その文字位置部
分がディスプレイ4上に高輝度表示され、かつカーソル
指示されているので、直ちにそのミスの部分が判明され
るとともに、ディスプレイ上に表示されているので、こ
れをその場で修正することができる。
ベーシック言語では、各行の末尾に「;」を記入するこ
とになっているが、これを例えば「ピッ」という合図音
で出力すれば、そのチェックが一層容易になる。また改
行コードが記入されている場合には、改行コードの有無
はプログラムミスとはならないので、これを無音で出力
することもできる。 勿論、音声出力中の行の表示や文
字位置表示は高輝度表示やカーソル表示のみに限定され
るものではなく、反転表示、表示色の変更等信の手段を
使用することもできる。
〔発明の゛効果〕
本発明によれば作成したプログラムを読み上げながら表
示するとともに、その読み上げ中の行及び位置が明確に
ディスプレイ4上に識別できるので、作成したプログラ
ムにミスがあったときこれを直ちに修正することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はプログラムの読み上げ状態説明図、第2図は本
発明の一実施例構成図、第3図及び第4図は本発明の詳
細な説明図である。 図中、1はプログラム記憶部、2は単語分割部、3は表
示制御部、4はディスプレイ、5は読み決定部、6は読
みテーブル、′7は任意語音声合成部、8はスピーカを
示す。 特許出願人 富士通株式会社 代理人弁理士 山 谷 晧 榮

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. チェックすべきコンピュータのプログ:、ラムが記憶さ
    れる記憶部と、この記憶部に格納さiたプログラムを表
    示する表示部と、前記プログ1ラムを単語に分割する単
    語分割部と、単語に対す:る人間の読み方が入力されて
    いる読み入力格納部□とを有し、前記記憶部に格納され
    たプログラムを音−出力するとともに音声出力中の部分
    を識別表示するようにしたことを特徴とするプログラム
    読上表示方式。
JP58187970A 1983-10-07 1983-10-07 プログラム読上表示方式 Pending JPS6079427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58187970A JPS6079427A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 プログラム読上表示方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58187970A JPS6079427A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 プログラム読上表示方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6079427A true JPS6079427A (ja) 1985-05-07

Family

ID=16215330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58187970A Pending JPS6079427A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 プログラム読上表示方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6079427A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02137899A (ja) * 1988-11-18 1990-05-28 Sanyo Electric Co Ltd 規則合成装置の文字表示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02137899A (ja) * 1988-11-18 1990-05-28 Sanyo Electric Co Ltd 規則合成装置の文字表示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4456973A (en) Automatic text grade level analyzer for a text processing system
JPS61107430A (ja) 音声情報の編集装置
JPS6017522A (ja) 文書作成装置
JPH024938B2 (ja)
JPH01111226A (ja) 文書処理方法
JPS6079427A (ja) プログラム読上表示方式
JP2004334207A (ja) 日本語および中国語音声認識システムのトレーニングのための動的な発音の補助
JPS6083136A (ja) プログラム読上装置
JP2580565B2 (ja) 音声情報辞書作成装置
JP2020140374A (ja) 電子図書再生装置及び電子図書再生プログラム
JPS628813B2 (ja)
JPS6083135A (ja) プログラム読上方式
JPH0157812B2 (ja)
EP0107724A1 (en) Electronic dictionary with speech synthesis
JPS6148731B2 (ja)
JPS62212870A (ja) 文章読み上げ校正装置
JP2924089B2 (ja) 日本語発音練習機
JP2786260B2 (ja) かな漢字変換装置
JP5955445B1 (ja) 言語トレーニングシステム、言語トレーニング端末および言語トレーニングプログラム
JP2595378B2 (ja) 情報処理装置
JPS61231661A (ja) 情報処理装置
JP2001166790A (ja) 書き起こしテキスト自動生成装置、音声認識装置および記録媒体
JP2019211496A (ja) 語学学習支援システム
KR20000011449U (ko) 키보드 타이핑시 음성 정보를 출력하는 기능을 갖는 컴퓨터시스템
JPH0371198A (ja) 文章音声の規則合成装置