JPS6287919A - 光フアイバテ−プ心線の製造方法 - Google Patents

光フアイバテ−プ心線の製造方法

Info

Publication number
JPS6287919A
JPS6287919A JP60228344A JP22834485A JPS6287919A JP S6287919 A JPS6287919 A JP S6287919A JP 60228344 A JP60228344 A JP 60228344A JP 22834485 A JP22834485 A JP 22834485A JP S6287919 A JPS6287919 A JP S6287919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
coating
resin
curing
fiber tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60228344A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0473923B2 (ja
Inventor
Noboru Sato
昇 佐藤
Fumio Takahashi
文雄 高橋
Kazumi Yamada
一美 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP60228344A priority Critical patent/JPS6287919A/ja
Publication of JPS6287919A publication Critical patent/JPS6287919A/ja
Publication of JPH0473923B2 publication Critical patent/JPH0473923B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は複数本の光ファイバを平面状に並行に並べ、こ
れに一括被覆を施してなる、いわゆる光ファイバテープ
心線の製造方法に関するものである。
〔従来技術〕
近年光フアイバ通信網の拡大に伴い、加入者系への光フ
アイバ通信の導入が検討されている。力■人吉系への導
入において、最も大きな課題の1つに、光フアイバケー
ブルの外径をいかにに細くするか、すなわちいかに高い
密度で光ファイバをケーブル内に収納せしめるか、があ
る。この高密度光ファイバケーブル用として現在最も期
待されている構造が、第4図に示す光ファイバテープ心
線3である。これは複数の光ファイバl (少なく共1
層の被PiI層を有するものが一般的である)を平面状
に並行かつ互いに接触させて並べ、これに一体的に一括
被覆2を施したものである。この被覆2の材質としては
熱硬化樹脂、紫外線硬化樹脂が一般的で、前記樹脂を塗
布後、前者の場合は加熱炉により、後者の場合は紫外線
照射装置により樹脂を硬化せしめる。
ところが従来、第3図に示すような光ファイバ1の心ず
れが度々発生する。この現象は被覆2の厚さが厚い程顕
著に現れる。これは通常においては、被覆2を1回の塗
布及び硬化により一挙に形成するため、被覆2の樹脂の
硬化の際発生する歪が大きく、この歪で心ずれが生ずる
ものとtti定される。このように心ずれが発生すると
、木兄ファイバテープ心線3をコネクタに接続する際、
コネクタとの位万合わせができなくなる等問題が大きい
〔発明の目的〕
前記問題に鑑み本発明の目的は、平面状に並行に並べた
複数体の光ファイバの心ずれを防止し、もって心ずれの
ない、それ故コネクタ接続のしやすい光ファイバテープ
心線の製造方法を提供することにある。
〔発明の構成〕
前記目的を達成すべく本発明は、複数体の光ファイバを
平面状に並行に並べる工程と、これに液状の樹脂を一括
塗布する工程と、しかる後前記液状の樹脂を硬化せしめ
る工程とを有する光ファイバテープ心線の製造方法にお
いて、前記一括塗布する工程と前記硬化せしめる工程と
からなる塗布−硬化工程を少なくとも2工程以上存する
ことを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下に本発明の実施例を図を参照して詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す装置概略図で、第2図
は前記第1図の装置により製造される光ファイバテープ
心線3の一実施例を示す。第1図が示すように、まず複
数本の光ファイバ1、・−−1をサプライポビン4、−
・・・4により供給する。これを目普反もしくはガイド
ロール等の整列装置5により平面状にかつ並行に並べる
。このように整列せしめたら続いてダイス6により1回
目の液状の樹脂8の塗布を行う。ここで符号7は液状の
樹脂8の貯蔵タンクで、符号9は該液状の樹脂8の吐出
量を調整するバルブである。前記塗布後硬化装置10で
前記液状の樹脂8を硬化せしめる。ここで前記l仮状の
樹脂8が熱硬化樹脂の場合は、硬化装置10は加熱炉で
あり、前記樹脂が紫外線硬化樹脂の場合は紫外線照射装
置となる。このようにまず1組の塗布用ダイス6と硬化
装置10により第2図に示す被覆2−1を形成する。続
いてこれをガイドロール11により案内して第2番目の
塗布用のダイス12に導き、前記第1の塗布及び硬化の
場合と同様に液状の樹脂8を貯蔵タンク13により供給
し、iiI記被覆2−1上に新たに液状の樹脂8を塗布
し、ダイス12でテープ状に成形後、硬化装置15によ
り11:j記樹脂を硬化させる。ここで符号14は液状
の樹脂8の吐出量を調整するバルブである。このように
して被覆2−2を形成したら、必要に応してガイドロー
ル16.17で案内しながら引取機1日で引取り、必要
ならアキュームレーター19を介して巻取機20により
巻き取る。、符号21は外径測定器である。ここで前記
被覆2−1 と被覆2−2とを仏硬化樹脂または紫外線
硬化+AI脂だけで形成してもよいし、一方を執硬化樹
脂、他方を紫外線硬化樹脂というように組み合わせて使
用してもよい。向組み合わせの場合は当然のことながら
硬化装置10も加熱炉と紫外線照射装置の組み合わせに
なる。
このように液状の樹脂8の塗布及び該樹脂の硬化を1組
の工程とする塗布−硬化工程を少なくとも2回以上設け
ることにより、被覆2を目標とする厚さまで少しづつ厚
くしていく。通常前述の1回の工程で形成する被覆厚は
5μ+11〜60μmであることが好ましい。これより
厚いと従来のように心ずれが起こりやすい、また塗布す
る液状の樹脂8の粘度も650cps〜5000cps
のものが塗布しやすく好ましい。以上の点から被覆2の
厚さが厚いときは当然塗布−硬化の工程数が増えること
になる。
また通常光ファイバテープ心線3を複数を積層する等し
てケーブルを構成するが、その際接続の問題から各光フ
ァイバテープ心線3の識別が必要になる。それ故最終の
塗布工程で使用する液状の樹脂8には着色剤を含有せし
めておき、最終層の色により各光ファイバテープ心線3
の識別を行うこともできる。
以下に本発明の実施例及び比較例を示す。ここで実とは
実施例を、比とは比較例を意味する。また粘度の羊位は
cps 、線速のifL位はm/分、膜厚(被覆厚)及
び心ずれの単位はμ組とする。また以下に示す実施例で
はすべて塗布−硬化工程を2回にした。
実1 実2 実3 実4 実5 比1 樹脂粘度 650 800 700 2500 650
0 800綿 速100 20100100100 2
0内層■り厚 35  35  15  35  35
  75外層■り厚 40  40  60  40 
 40  −−心ずれ  10  10  12  1
0  11  40このように塗布−硬化工程を複数回
行い、被覆2の厚さを少しづつ増すように形成すること
により、従来問題となっていた被覆2の硬化による歪の
発生を最小限にでき、もって心ずれがごく僅かの光ファ
イバテープ心線3を形成することができる。
〔発明の効果〕
前述の如く本発明によれば、被覆時の歪の発生を最小限
にとどめることができ、もって心ずれの少ない光ファイ
バテープ心線を得ることができ、多心一括接続用コネク
タとの接続が容易かつ確実にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するための!!造装置の一実施例
を示す概略図、第2図は本発明により得られた光ファイ
バテープ心線の一実施例を示す横断面図、第3図は心ず
れを示す横断面図、第4図は光ファイバテープ心線の横
断面図である。 1〜光フアイバ  2〜被覆  3〜光ファイバテープ
心線  6.12〜ダイス  8〜液状の樹脂  10
.15〜硬化装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数本の光ファイバを平面状に並行に並べる工程
    と、これに液状の樹脂を一括塗布する工程と、しかる後
    前記液状の樹脂を硬化せしめる工程とを有する光ファイ
    バテープ心線の製造方法において、前記一括塗布する工
    程と前記硬化せしめる工程とを1組とする塗布−硬化工
    程を少なくとも2工程以上有することを特徴とする光フ
    ァイバテープ心線の製造方法。
  2. (2)前記1組の塗布−硬化工程により形成される被覆
    厚は5〜60μmであることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の光ファイバテープ心線の製造方法。
  3. (3)前記液状の樹脂の粘度は650〜5000cps
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光
    ファイバテープ心線の製造方法。
JP60228344A 1985-10-14 1985-10-14 光フアイバテ−プ心線の製造方法 Granted JPS6287919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60228344A JPS6287919A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 光フアイバテ−プ心線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60228344A JPS6287919A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 光フアイバテ−プ心線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6287919A true JPS6287919A (ja) 1987-04-22
JPH0473923B2 JPH0473923B2 (ja) 1992-11-25

Family

ID=16874988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60228344A Granted JPS6287919A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 光フアイバテ−プ心線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6287919A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240604A (ja) * 1988-07-29 1990-02-09 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd テープ型光ファイバー心線の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4963449A (ja) * 1972-06-06 1974-06-19
JPS5898707A (ja) * 1981-12-09 1983-06-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光テ−プ心線
JPS592881A (ja) * 1982-06-30 1984-01-09 Fujitsu Ltd 半導体パツケ−ジの捺印方法
JPS5915907A (ja) * 1982-07-19 1984-01-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 複心光フアイバ集束体の製造方法
JPS59172604A (ja) * 1983-03-23 1984-09-29 Totoku Electric Co Ltd 光フアイバアレイ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4963449A (ja) * 1972-06-06 1974-06-19
JPS5898707A (ja) * 1981-12-09 1983-06-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光テ−プ心線
JPS592881A (ja) * 1982-06-30 1984-01-09 Fujitsu Ltd 半導体パツケ−ジの捺印方法
JPS5915907A (ja) * 1982-07-19 1984-01-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 複心光フアイバ集束体の製造方法
JPS59172604A (ja) * 1983-03-23 1984-09-29 Totoku Electric Co Ltd 光フアイバアレイ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240604A (ja) * 1988-07-29 1990-02-09 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd テープ型光ファイバー心線の製造方法
JPH0547807B2 (ja) * 1988-07-29 1993-07-19 Tatsuta Densen Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0473923B2 (ja) 1992-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6287919A (ja) 光フアイバテ−プ心線の製造方法
JPH09113773A (ja) 光ファイバテープ心線
JP3166602B2 (ja) 光ファイバの製造方法
CA2252049C (en) Method of making an optical fiber ribbon with improved planarity and an optical fiber ribbon with improved planarity
JP2928723B2 (ja) 光ファイバの製法
JPS60263109A (ja) 光テ−プ型ユニツトの製造方法
JPH11302039A (ja) 着色光ファイバ素線の製造方法
JPH0625812B2 (ja) 光ファイバテープの製造方法
JP3025045B2 (ja) 光ファイバテープ心線の製造方法
JP2520883B2 (ja) 光フアイバテ−プ心線の製造方法
JPS615211A (ja) 光テ−プ型ユニツトの製造方法
JPS6120012A (ja) 光テ−プ型ユニツトの製造方法
JP3383565B2 (ja) 光ファイバテープ心線の製造方法
JP2980622B2 (ja) 分割型光ファイバテープ心線の製造方法
JPS6120011A (ja) 光テ−プ型ユニツトの製造方法
JPH11174291A (ja) コード型光ケーブルおよびその製造方法
JPS60200213A (ja) 光フアイバテ−プ心線の製造方法
JP3239725B2 (ja) 光ファイバの単心/多心変換部の製造方法
JPH11211919A (ja) 分割型光ファイバテープ心線の製造方法及び製造装置
JP2001013384A (ja) 分割型光ファイバテープ心線の製造方法
JPS59213647A (ja) 光フアイバ心線の製造方法
JPH07330383A (ja) 光ファイバテープ心線の製造方法
JPH02146007A (ja) 光ファイバテープ心線の製造方法
JPH0715744U (ja) 光ファイバの樹脂被覆装置
JPH08292347A (ja) 光ファイバ心線

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term