JPH11211919A - 分割型光ファイバテープ心線の製造方法及び製造装置 - Google Patents

分割型光ファイバテープ心線の製造方法及び製造装置

Info

Publication number
JPH11211919A
JPH11211919A JP10011601A JP1160198A JPH11211919A JP H11211919 A JPH11211919 A JP H11211919A JP 10011601 A JP10011601 A JP 10011601A JP 1160198 A JP1160198 A JP 1160198A JP H11211919 A JPH11211919 A JP H11211919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
forming means
coating
fiber ribbon
coating forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10011601A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Kondo
雅彦 近藤
Toshiyuki Shinohara
俊行 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP10011601A priority Critical patent/JPH11211919A/ja
Publication of JPH11211919A publication Critical patent/JPH11211919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軸ズレ等を確実に防止し、伝送損失の増加が
抑制できる分割型光ファイバテープ心線を得る。 【解決手段】 第1の樹脂被覆装置11、12及び第1
の樹脂硬化装置13、14で形成された光ファイバテー
プ心線31、32を、テープユニットガイド20、21
によって送り出し角度を調整しつつ、第2の樹脂被覆装
置15に向けて送り出す。その際、制御装置24は、前
記第2の樹脂被覆装置15のダイ・ニップル穴径の長径
線に対して、光ファイバテープ心線31、32の横断面
の長径線が常に略平行に保たれるように前記テープユニ
ットガイド20、21を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紫外線硬化型樹脂
の一次被覆を施し形成された光ファイバテープ心線を、
さらに、複数条並列に並べて紫外線硬化型樹脂を一括被
覆する二次被覆を施すことによって製造される分割型光
ファイバテープ心線の製造方法及び製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】分割型光ファイバテープ心線51の製造
装置40として、図2に示すように、一次被覆を施して
形成された光ファイバテープ心線50を、さらに、複数
条並列に並べた状態で二次被覆を施すことにより、分割
型光ファイバテープ心線51を製造するものがある。
【0003】さらに詳述すると、この分割型光ファイバ
テープ心線51の製造装置40は、テープ状に並列され
る複数条の光ファイバ素線52に対し、第1の樹脂被覆
装置41及び第1の樹脂硬化装置42により一次被覆を
施して光ファイバテープ心線50が形成される。次に、
光ファイバテープ心線50は、テープユニットガイド4
8によって複数条並列に整列された状態で、第2の樹脂
被覆装置43及び第2の樹脂硬化装置44により各光フ
ァイバテープ心線50を一括被覆する二次被覆が施され
ることによって、分割型光ファイバテープ心線51が形
成される。このようにして形成された分割型光ファイバ
テープ心線51は、巻取ドラム45により巻き取られ
る。
【0004】ここで、第1の樹脂被覆装置41は、送出
ドラム46から送出され、集線治具47により1列に整
列された複数条の光ファイバ素線52に対して、図3に
示すように、未硬化の紫外線硬化型樹脂53を一括被覆
する。また、第1の樹脂硬化装置42は、第1の樹脂被
覆装置41によって被覆された光ファイバテープ心線5
0の紫外線硬化型樹脂53に対し、紫外線を照射して硬
化させる。
【0005】さらに、第2の樹脂被覆装置43は、第1
の樹脂硬化装置42を通ってテープユニットガイド48
で整列された複数条の光ファイバテープ心線50に対
し、未硬化の紫外線硬化型樹脂54を一括被覆する。ま
た、第2の樹脂硬化装置44は、第2の樹脂被覆装置4
3によって被覆された分割型光ファイバテープ心線51
の紫外線硬化型樹脂54に対し、紫外線を照射して硬化
させる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の分割型光ファイバテープ心線51の製造装置40で
は、第2の樹脂被覆装置43の図示しないダイ・ニップ
ルの穴径が、通過させる複数条の光ファイバテープ心線
50を整列状態に合わせるために被覆寸法と一致して空
けられていなければならないが、被覆の剥離や被覆表面
の荒れ等を考慮して寸法に余裕を持たせてあるのが一般
的である。このため、被覆樹脂の圧力等の影響により、
分割型光ファイバテープ心線51は、図3に示すように
曲がって、寸法余裕分の軸ずれ等を生じるという問題が
あった。このような軸ずれを生じると、分岐接続を行う
等の際に屈曲部位において伝送損失の増加を招く等の虞
がある。
【0007】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、軸ずれ等を確実に防止することができる分割型光フ
ァイバテープ心線の製造方法及び製造装置を提供し、も
って、外観が良好に保たれて伝送特性の悪化等を招かな
いことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る分割型光ファイバテープ心線の製造方法
は、並列した複数条の光ファイバ素線に、紫外線硬化型
樹脂を第1被覆形成手段により一次被覆して光ファイバ
テープ心線を形成すると共に、前記光ファイバテープ心
線を複数条並列に並べた状態で、紫外線硬化型樹脂を第
2被覆形成手段によって一括被覆する二次被覆を施して
製造する分割型光ファイバテープ心線の製造方法におい
て、前記光ファイバテープ心線は各横断面の長径線を一
列に整列させた状態で前記第1被覆形成手段から前記第
2被覆形成手段へ送り出されることを特徴とする。
【0009】この製造方法では、複数条並列に並べられ
て移動する各光ファイバテープ心線は、横断面の長径線
を一列に整列させた状態で第2被覆形成手段へ送り出さ
れて紫外線硬化型樹脂が一括被覆され、樹脂硬化され
る。
【0010】上記目的を達成するための本発明に係る分
割型光ファイバテープ心線の製造装置は、並列した複数
条の光ファイバ素線に、第1被覆形成手段により紫外線
硬化型樹脂を一次被覆して光ファイバテープ心線を形成
すると共に、前記光ファイバテープ心線を複数条並列に
並べた状態で、紫外線硬化型樹脂を第2樹脂形成手段に
よって一括被覆する二次被覆を施して製造する分割型光
ファイバテープ心線の製造装置において、前記第1被覆
形成手段と第2被覆形成手段との間に配置され、前記光
ファイバテープ心線を送り出し角度を調整しつつ前記第
1被覆形成手段より第2被覆形成手段に向けて送り出す
ガイド手段が設けられたことを特徴とする。
【0011】この製造装置では、第1被覆形成手段と第
2被覆形成手段との間に配置されたガイド手段が、光フ
ァイバテープ心線の送り出し角度を調整しつつ第2被覆
形成手段に向けて送り出すことができる。
【0012】また、本発明に係る製造装置は、請求項2
記載の製造装置において、前記第2被覆形成手段に向け
て送り出す光ファイバテープ心線の外径を、前記ガイド
手段及び前記第2被覆形成手段の間に配置した外径測定
手段によって計測し、該計測値に基づいて制御手段が前
記ガイド手段を制御することにより、前記光ファイバテ
ープ心線の送り出し角度を調整することを特徴とする。
【0013】この製造装置では、ガイド手段及び第2被
覆形成手段の間に配置された外径測定手段が、一次被覆
を施して複数条に並列された各光ファイバテープ心線の
外径を計測する。制御手段は、当該計測値に基づいてガ
イド手段を制御することで、光ファイバテープ心線の送
り出し角度を調整するようにできる。
【0014】また、本発明に係る製造装置は、請求項3
記載の製造装置において、前記外径測定手段は測定線
が、前記第2被覆形成手段のダイ・ニップル穴横断面の
長径線と平行になるように設置されていることを特徴と
する。
【0015】この製造装置では、外径測定手段の測定線
が、第2被覆形成手段のダイ・ニップル穴横断面の長径
線と平行になるように設置されている。これにより、光
ファイバテープ心線は横断面での“厚さ”、又は“短
径”の計測値が所定寸法であれば、一列に整列した状態
として第2被覆形成手段に送り出される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る分割型光ファ
イバテープ心線の製造方法及び製造装置の好適な実施の
形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明
の一実施形態による分割型光ファイバテープ心線の製造
装置の構成図である。
【0017】図1において、この一実施形態による分割
型光ファイバテープ心線の製造装置10は、テープ状に
並列した複数条(本実施形態では4条)の光ファイバ素
線30に対し、紫外線硬化型樹脂の一次被覆を施して光
ファイバテープ心線31、32を形成すると共に、この
光ファイバテープ心線31、32を複数条(本実施形態
では2条)並列に並べた状態で、さらに、紫外線硬化型
樹脂を一括被覆する二次被覆を施すことにより、分割型
光ファイバテープ心線33を製造する。
【0018】すなわち、分割型光ファイバテープ心線3
3の製造装置10は、並列した4条の光ファイバ素線3
0に対し、第1被覆形成手段を構成する第1の樹脂被覆
装置11、12及び第1の樹脂硬化装置13、14によ
って一次被覆を施し、図1中上下2条の光ファイバテー
プ心線31、32を形成する。次に、各光ファイバテー
プ心線31、32を並列に並べた状態で、第2被覆形成
手段を構成する第2の樹脂被覆装置15及び第2の樹脂
硬化装置16によって二次被覆を施し、1本の分割型光
ファイバテープ心線33を形成する。そして、分割型光
ファイバテープ心線33は、巻取ドラム17によって巻
き取られる。
【0019】ここで、第1の樹脂被覆装置11、12
は、送出ドラム18から送出され、集線治具19により
1列に整列された4条の光ファイバ素線30に対して、
未硬化の紫外線硬化型樹脂(図3の符号53参照)を一
括被覆(一次被覆)する。これにより、第1の樹脂被覆
装置11、12は、各組の光ファイバ素線30から2条
の光ファイバテープ心線31、32を形成する。
【0020】つまり、上側の第1の樹脂被覆装置11
は、図中、上側の送出ドラム18から送出された4条の
光ファイバ素線30よりなる光ファイバテープ心線31
(以下、上側光ファイバテープ心線31という)に対
し、一次被覆を施す。一方、下側の第1の樹脂被覆装置
12は、同じく下側の送出ドラム18から送出された4
条の光ファイバ素線30よりなる光ファイバテープ心線
32(以下、下側光ファイバテープ心線32という)に
対し、一次被覆を施す。
【0021】また、第1の樹脂硬化装置13、14は、
第1の樹脂被覆装置11、12によって被覆された上側
及び下側の光ファイバテープ心線31、32の紫外線硬
化型樹脂53に対し、UVランプ(図示しない)を用い
て紫外線を照射して硬化させる。
【0022】図1に戻って、上下側の第1の樹脂硬化装
置13、14と第2の樹脂被覆装置15との間には、ガ
イド手段となるテープユニットガイド20、21がそれ
ぞれ設けられている。また、テープユニットガイド2
0、21と第2の樹脂被覆装置15との間には、各光フ
ァイバテープ心線31、32の外径(厚さ)を連続的に
測定する外径測定器22、23がそれぞれ設けられてい
る。
【0023】外径測定器22、23は測定線が、第2の
樹脂被覆装置15の図示しないダイ・ニップル穴断面の
長径線と平行となるように設置されている。
【0024】テープユニットガイド20、21は通過す
る光ファイバテープ心線31、32を一列に整列させる
と共に、後述する制御装置24により制御され、光ファ
イバテープ心線31、32の送り出し角度を微調整でき
る。
【0025】制御装置24は、外径測定器22、23に
よる計測値が入力されており、この計測値に基づいてテ
ープユニットガイド20、21による光ファイバテープ
心線31、32の送り出し角度を制御する。つまり、制
御装置24は、各テープユニットガイド20、21を通
過するそれぞれの光ファイバテープ心線31、32の横
断面における長径線が、第2の樹脂被覆装置15の図示
しないダイ・ニップル穴径に対して常に平行となるよう
に、各テープユニットガイド20、21を制御する。
【0026】第2の樹脂被覆装置15は、第1の樹脂硬
化装置13、14をそれぞれ通って各テープユニットガ
イド20、21で1列に整列された上側及び下側光ファ
イバテープ心線31、32に対して、未硬化の紫外線硬
化型樹脂(図3の符号54参照)を一括被覆する。
【0027】第2の樹脂硬化装置16は、第2の樹脂被
覆装置15によって被覆された分割型光ファイバテープ
心線33の紫外線硬化型樹脂に対し、UVランプ(図示
しない)を用いて紫外線を照射して硬化させる。
【0028】次に、上記した制御装置24の制御につい
て詳述する。制御装置24は、各外径測定器22、23
による光ファイバテープ心線31、32の計測値が基準
値よりも大きい場合に、光ファイバテープ心線31、3
2の横断面での長径線が、外径測定器22、23の測定
線と平行でないと判断する。つまり、第2の樹脂被覆装
置15のダイ・ニップル穴断面の長径線と平行でないと
判断する。
【0029】そこで、制御装置24は、外径測定器2
2、23による計測値が、常に基準値以下となるよう、
各テープユニットガイド20、21をフィードバック制
御して、光ファイバテープ心線31、32の送り出し角
度を微調整する。これにより、各光ファイバテープ心線
31、32は、第2の樹脂被覆装置15のダイ・ニップ
ル穴断面の長径線と平行に保たれた状態で第2の樹脂被
覆装置15に送り出されて、二次被覆が施される。
【0030】なお、上記基準値としては、光ファイバテ
ープ心線31、32を形成する第1被覆形成手段の、図
示しないダイ・ニップル穴径より算出されて、各光ファ
イバテープ心線31、32の厚さの最大値、例えば0.
32mmに設定されている。すなわち、分割型光ファイ
バテープ心線33の製造において、制御装置24に取り
込まれた外径測定器22、23による各計測値が0.3
2mmを超えた場合に、制御装置24はこの計測値が常
に0.32mm以下となるように、各テープユニットガ
イド20、21の送り出し角度を微調整すれば、各光フ
ァイバテープ心線31、32の横断面における長径線と
第2の樹脂被覆装置15のダイ・ニップル穴断面の長径
線とが常に平行になる。よって、製造された分割型光フ
ァイバテープ心線33は、外観が常に良好に保てて、伝
送損失の増加が防止される。
【0031】次に、分割型光ファイバテープ心線33の
製造方法について説明する。並列した2組8条の光ファ
イバ素線30を、各組毎に第1の樹脂被覆装置11、1
2に送って紫外線硬化型樹脂を被覆(一次被覆)した
後、第1の樹脂硬化装置13、14で硬化して2条の光
ファイバテープ心線31、32を形成する。
【0032】更に、各光ファイバテープ心線31、32
を1列に整列させた状態で、テープユニットガイド2
0、21及び外径測定器22、23を経て第2の樹脂被
覆装置15に向けて送り出す。この時、送り出した光フ
ァイバテープ心線31、32の外径を、テープユニット
ガイド20、21及び第2の樹脂被覆装置15間におい
て、外径測定器22、23によって計測して、テープユ
ニットガイド20、21による光ファイバテープ心線3
1、32の送り出し角度が調整される。その後、第2の
樹脂被覆装置15によって光ファイバテープ心線31、
32に二次被覆を施した後、第2の樹脂硬化装置16に
よって紫外線硬化樹脂を硬化させて、分割型光ファイバ
テープ心線33が形成される。
【0033】上記実施形態によれば、外径測定器22、
23は、光ファイバテープ心線31、32の外径を連続
的に測定する。また、制御装置24は、各外径測定器2
2、23による光ファイバテープ心線31、32の外径
の計測値が、常に基準値以下となるように、各テープユ
ニットガイド20、21を制御して光ファイバテープ心
線31、32の送り出し角度を調整する。従って、光フ
ァイバテープ心線31、32は、第2の樹脂被覆装置1
5に対して常に平行に送り出されて軸ずれ等を確実に防
止することができる。この結果、分割型光ファイバテー
プ心線33は外観が良好に保たれた状態で形成される。
【0034】
【発明の効果】以上述べたように、本発明による分割型
光ファイバテープ心線の製造方法及び製造装置によれ
ば、光ファイバテープ心線を、ガイド手段によって送り
出し角度を調整しつつ、第2被覆形成手段に向けて送り
出しているので、軸ずれ等を確実に防止することができ
て、良好な外観の分割型光ファイバテープ心線を得るこ
とができる。また、伝送特性が良好にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による分割型光ファイバテ
ープ心線の製造装置を示す構成図である。
【図2】従来の分割型光ファイバテープ心線の製造装置
を示す概略図である。
【図3】従来装置によって製造した分割型光ファイバテ
ープ心線の横断面図である。
【符号の説明】
10 分割型光ファイバテープ心線の製造装置 11、12 第1の樹脂被覆装置(第1被覆形成手段) 13、14 第1の樹脂硬化装置(第1被覆形成手段) 15 第2の樹脂被覆装置(第2被覆形成手段) 16 第2の樹脂硬化装置(第2被覆形成手段) 17 巻取ドラム 18 送出ドラム 19 集線治具 20、21 テープユニットガイド(ガイド手段) 22、23 外径測定器(外径測定手段) 24 制御装置(制御手段) 30 光ファイバ素線 31、32 光ファイバテープ心線 33 分割型光ファイバテープ心線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 並列した複数条の光ファイバ素線に、紫
    外線硬化型樹脂を第1被覆形成手段により一次被覆して
    光ファイバテープ心線を形成すると共に、前記光ファイ
    バテープ心線を複数条並列に並べた状態で、紫外線硬化
    型樹脂を第2被覆形成手段によって一括被覆する二次被
    覆を施して製造する分割型光ファイバテープ心線の製造
    方法において、 前記光ファイバテープ心線は各横断面の長径線を一列に
    整列させた状態で前記第1被覆形成手段から前記第2被
    覆形成手段へ送り出されることを特徴とする分割型光フ
    ァイバテープ心線の製造方法。
  2. 【請求項2】 並列した複数条の光ファイバ素線に、第
    1被覆形成手段により紫外線硬化型樹脂を一次被覆して
    光ファイバテープ心線を形成すると共に、前記光ファイ
    バテープ心線を複数条並列に並べた状態で、紫外線硬化
    型樹脂を第2樹脂形成手段によって一括被覆する二次被
    覆を施して製造する分割型光ファイバテープ心線の製造
    装置において、 前記第1被覆形成手段と第2被覆形成手段との間に配置
    され、前記光ファイバテープ心線を送り出し角度を調整
    しつつ前記第1被覆形成手段より第2被覆形成手段に向
    けて送り出すガイド手段が設けられたことを特徴とする
    分割型光ファイバテープ心線の製造装置。
  3. 【請求項3】 前記第2被覆形成手段に向けて送り出す
    光ファイバテープ心線の外径を、前記ガイド手段及び前
    記第2被覆形成手段の間に配置した外径測定手段によっ
    て計測し、該計測値に基づいて制御手段が前記ガイド手
    段を制御することにより、前記光ファイバテープ心線の
    送り出し角度を調整することを特徴とする請求項2記載
    の分割型光ファイバテープ心線の製造装置。
  4. 【請求項4】 前記外径測定手段は測定線が、前記第2
    被覆形成手段のダイ・ニップル穴横断面の長径線と平行
    になるように設置されていることを特徴とする請求項3
    記載の分割型光ファイバテープ心線の製造装置。
JP10011601A 1998-01-23 1998-01-23 分割型光ファイバテープ心線の製造方法及び製造装置 Pending JPH11211919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10011601A JPH11211919A (ja) 1998-01-23 1998-01-23 分割型光ファイバテープ心線の製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10011601A JPH11211919A (ja) 1998-01-23 1998-01-23 分割型光ファイバテープ心線の製造方法及び製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11211919A true JPH11211919A (ja) 1999-08-06

Family

ID=11782434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10011601A Pending JPH11211919A (ja) 1998-01-23 1998-01-23 分割型光ファイバテープ心線の製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11211919A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6991542B2 (en) 2000-02-07 2006-01-31 Konami Corporation Game machine, game music output method, information storage medium, game program distribution device, and game program distribution method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6991542B2 (en) 2000-02-07 2006-01-31 Konami Corporation Game machine, game music output method, information storage medium, game program distribution device, and game program distribution method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7190867B2 (en) Functionally strained optical fibers
JP5162645B2 (ja) 光ファイバテープ心線の製造方法、製造装置、光ファイバテープ心線及び光ファイバケーブル
WO2022009798A1 (ja) 光ファイバテープ心線、光ファイバケーブル
JP2950264B2 (ja) 光ファイバテープ心線の製造方法
JPH11211919A (ja) 分割型光ファイバテープ心線の製造方法及び製造装置
JP3952169B2 (ja) テープ状光ファイバ心線の製造装置,製造方法
JP2928723B2 (ja) 光ファイバの製法
JPH11302039A (ja) 着色光ファイバ素線の製造方法
US5995693A (en) Method of making an optical fiber ribbon with improved planarity and an optical fiber ribbon with improved planarity
JP2001264604A (ja) 光ファイバテープ心線の製造装置
JP2001264605A (ja) 光ファイバテープ心線の製造装置
JP2002048955A (ja) 光ファイバテープ心線とその製造方法
JPH09203832A (ja) 光ファイバテープ心線の製造装置
JP3025045B2 (ja) 光ファイバテープ心線の製造方法
JPH04268522A (ja) 光ファイバテープ心線の製造方法
JP2001322837A (ja) 光テープファイバの製造方法
JPH0580238A (ja) 光フアイバテープ心線の製造方法および製造装置
KR20000050475A (ko) 리본광섬유 제작장치
JPH0473923B2 (ja)
JP2000292664A (ja) 光ファイバテープ心線の製造方法及び製造装置
JPS63208814A (ja) 光フアイバテ−プ電線の製造方法
JP2010072316A (ja) コーティングダイス、該コーティングダイスを用いた光ファイバテープ心線の製造方法及び該製造方法で得られた光ファイバテープ心線
JPS63161418A (ja) テ−プ型光フアイバの製造装置
JPS59213647A (ja) 光フアイバ心線の製造方法
JP2001013384A (ja) 分割型光ファイバテープ心線の製造方法