JPS628541B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS628541B2
JPS628541B2 JP7656377A JP7656377A JPS628541B2 JP S628541 B2 JPS628541 B2 JP S628541B2 JP 7656377 A JP7656377 A JP 7656377A JP 7656377 A JP7656377 A JP 7656377A JP S628541 B2 JPS628541 B2 JP S628541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
gap
inductors
inductor
escape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7656377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5411362A (en
Inventor
Shuichi Kojima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP7656377A priority Critical patent/JPS5411362A/ja
Publication of JPS5411362A publication Critical patent/JPS5411362A/ja
Publication of JPS628541B2 publication Critical patent/JPS628541B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は空気噴射式織機の緯糸検知装置に関す
るものである。
噴射空気流に緯糸をのせて経糸開口内に位置さ
せた誘導子列の中を飛走させ緯入れする空気噴射
式織機においては、緯入れが正常に行われている
か否かを検知するため、誘導子と同形状に形成さ
れその緯糸脱出経路に緯糸検知部を備えた検知体
を、誘導子列の反緯入れ側の織縁附近に同列に配
置して緯糸の有無を検知するようにしていた。
ところで、従来誘導子は数十枚を単位としてブ
ロツク化し、これらのブロツクを支持枠に一連に
固定するようにしてあり、そのうちの1ブロツク
に誘導子と一緒に検知体を固着してこれを装備さ
せていた。従つて、これらブロツクを一連に並べ
て誘導子列を構成する際に検知体を有するブロツ
クを反緯入れ側の末端附近に配置していた。
しかるに検知体は織巾に応じて最適な位置に配
置しなければならず、織巾を変更する際には検知
体を有しない他のブロツクの組合せを変えて全体
長を変更し、検知体が適正な位置に配置されるよ
うにしていた。この作業は煩雑であり、また織巾
の細かな変化に対して最適な位置に検知体を配置
するのは困難であつた。
本発明はこのような実情に鑑み、緯糸検知体を
任意の適正位置に容易に取付けることができるよ
うにすることを目的とし、ために誘導子を緯入れ
方向に所定の空隙をおいて多数枚配列した誘導装
置に、巾寸法を誘導子間の空隙巾とほぼ等しく形
成し、一対の腕により誘導部を形成すると共に、
それら一対の腕の上端を離間して緯糸脱出用の間
隙を形成し、かつ前記間隙を形成する腕部に緯糸
検知手段を備えてなる検知体と、この検知体を前
記空隙に嵌入して検知体の誘導部と間隙とが誘導
子の誘導孔と脱出経路とのほぼ列をなす状態で着
脱可能に固定する固定装置とを設けてなる緯糸検
知装置を提供する。
以下、図面を参照しながら本発明を適用した実
施例を説明する。
第1図において、1は緯入れ方向に多数枚配列
されて緯入れ用噴射空気を誘導する誘導子であつ
て、基部1eの上方に直状の腕1aと半円状の腕
1bとで略環状に囲んで誘導孔1cが形成され、
これら腕1a,1bの先端部に緯糸脱出用の間隙
1dが形成されている。
かかる誘導子1はその基部1eを支持枠2の上
面の溝に挿入して多数枚を所定のピツチで配列
し、樹脂糊等の接着剤3を流し込んで凝固させる
ことにより支持枠2に固着してある。そして、こ
の支持枠2を揺動運動するスレーソード4の先端
に固着した筬保持体5の上面の溝に筬6の下枠と
共に挿入し、ボルト7で共締めする等して固定
し、誘導子1列を筬6の筬打運動に従動させるよ
うに構成してある。
即ち、筬6が最後退位置(図示実線)にあると
きには誘導子1列は経糸8の開口8′内にあつて
それらの誘導孔1cが緯入れ用ノズル(図示せ
ず)に相対する。ここで噴射空気流にのせて緯糸
9を誘導孔1c内に飛走させ緯入れを行う。つい
で筬6が前進する途中で誘導子1列は経糸開口
8′から退出し、このとき緯糸9は下側の経糸8
に支えられるので緯糸脱出用の間隙1dより誘導
子1外に抜け出て経糸開口8′内に滞留する。そ
して、この緯糸9は筬6により織前10に筬打さ
れる(図示鎖線)。そして再び筬6が後退する際
に誘導子1列は経糸8列を掻き分けて開口8′内
に進入する。
かかる構成の誘導子1列に第2図に示す本発明
の緯糸検知体11を取付ける。
緯糸検知体11は前記誘導子1と略同様に、一
対の腕、すなわち直状部11aとその下部から分
岐させた半円状の湾曲部11bとで略環状に囲ん
で誘導部としての誘導孔11cを形成し、直状部
11aと湾曲部11bの上端を離間して緯糸脱出
用の間隙11dを形成してある。この検知体11
の巾は誘導子1,1間の空隙の巾(通常0.8mm程
度)とほぼ同寸法にして該空隙に密に挿入し得る
ようにし、直状部11aの頂部背面には隣り合う
誘導子1,1の前記直状の腕1aの頂部に跨る甲
羅状の案内部12を形成する。
この検知体11には次のような緯糸検知手段が
形成されている。即ち、検知体11本体に2本あ
るいは2束のオプテイカルフアイバー15,16
を埋込み、一方のオプテイカルフアイバー15は
直状部11aの下端後方に設けられた張出し部1
4の段付面14aから直状部11aを通してその
端面を間隙11dに臨ませて露出させ、他方16
は同じく段付面14aから湾曲部11bを通して
その端面を間隙11dに臨ませて露出させ、両端
面を間隙11dを挾んで相対させる。そして、一
方のオプテイカルフアイバー15は外部で発光ダ
イオード等の発光体(図示せず)に接続し、他方
のオプテイカルフアイバー16は外部でフオトト
ランジスタ等の受光体(図示せず)に接続してあ
る。
なお、第4図及び第5図において13は、検知
体11を誘導子1,1間へ取付けた後両者を緊締
するための金具であり、17はボルト、18はナ
ツトである。
検知体を誘導子1列へ取付けるに際しては、第
3図乃至第5図に示すように、適当な位置の誘導
子1,1間の空隙を選び、この空隙に検知体11
を上方から挿入し、案内部12を相隣る誘導子
1,1の直状腕1a,1aの頂部にかぶせて係合
させると共に、張出し部14の前方の面を相隣る
誘導子1,1の基部1e,1eの後端に係合させ
て、検知体の誘導孔11cの及び間隙11dと誘
導子1の誘導孔1c及び間隙1dとの位置を合わ
せる。そして第5図に示すように、金具13を僅
かに開いて相隣る誘導子1,1の基部1e,1e
を抱き込むように上方から装着し、基部1e,1
eの前方においてそれらの穴13a,13′aに
ボルト17を挿入し、ナツト18で固定する。
かくして、筬打過程においては、緯糸9が緯糸
脱出用の間隙1dを通じて脱出する時検知体11
の間隙11dをも通過する。従つて、この間隙1
1dを挾んで対峙されるオプテイカルフアイバー
15,15の端面間の光を緯糸9が遮ぎることに
なり、このとき受光量の減少を電気的信号出力の
変化として検知する。即ち、電気的信号出力の変
化をもつて緯糸有りを検知し、運転中に一定間隔
で電気的信号出力が変化するときには緯入れが正
常に行われていると判断し、また電気的信号出力
が、変化すべき位相において変化しないことをも
つて緯糸無しを検知し、緯入れに何らかの異常が
あつたものと判断して、停止回路(図示せず)を
作動させて織機の運転を自動停止させる等するわ
けである。
尚、本発明によるときは検知体11を取付けた
誘導子1,1が2枚で1組となるので経糸8列に
進入する際進入しにくくなるので、経糸8列の外
に配置するのが望ましいが、経糸密度の粗いもの
であれば経糸8列の中に配置してもよい。この実
施例において、検知体11の直状部11aの頂部
の背面に案内部12を設けて相隣る誘導子1,1
の頂部に跨らせるようにしたのは、経糸8列の中
に配置する場合を考慮したものであつて、これら
誘導子1,1が2枚1組でそれらの頂部の稜線が
1つになるようにし、筬6の後退時に経糸8列に
引掛かることなくスムーズに掻き分けて進入でき
るようにしたものである。なお、金具による締付
けは第6図に示すような方法によることもでき
る。即ち、検知体11の基部にねじ棒17aを埋
込んでおき、検知体11を誘導子列へ挿入した
後、金具13に設けた孔にねじ棒が挿入する如く
金具13を押し当て、ナツト18で固定する。
又、検知体11の緯糸検知手段としては、実施
例で示した光電式のものの他、緯糸の脱出経路に
臨ませて可撓性の舌片を突設し、緯糸の通過によ
る舌片の撓みにより電極を開閉させるようにした
もの(特願昭51―23455に記載)、或いは舌片の撓
みを圧電素子、ストレインゲージ等の歪検出手段
により検知するようにしたもの(特願昭51―
36824に記載)等を採用してもよい。
尚、“巾寸法を誘導子間の空隙巾とほぼ等しく
形成してなる検知体”とは、誘導子を撓ませてそ
れらの間に嵌入させても、その検知体を取除けば
誘導子として再び用いることができる巾寸法を含
むものであつて、一様の巾寸法でなくとも、例え
ばくさび状のものも含むものである。
本発明は以上説明したように、緯糸検知体を誘
導子間の空隙に挿入して固定するだけで取付けで
きるから、取付け位置が容易に行え、しかも誘導
子のピツチを単位として所望の最適位置に検知体
を配置することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は空気噴射式織機の要部側面図、第2図
は本発明の緯糸検知体の一実施例を示す斜視図、
第3図〜第5図は同上の検知体の取付状態を示
し、第3図は平面図、第4図は第3図のA―A矢
視断面図、第5図は第4図のB―B矢視断面図、
第6図は変形例を示す第5図と同様な断面図であ
る。 1…誘導子、11…検知体、11d…間隙、1
2…案内部、13…(緊締用)金具、14…張出
し部、15,16…オプテイカルフアイバー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 緯入れ用噴射空気を誘導する誘導孔とこの誘
    導孔から緯糸を脱出させる脱出経路とを形成した
    誘導子を緯入れ方向に所定の空隙をおいて多数枚
    配列した誘導装置を有する織機において、巾寸法
    を誘導子間の空隙巾とほぼ等しく形成し、一対の
    腕により誘導部を形成すると共に、それら一対の
    腕の上端を離間して緯糸脱出用の間隙を形成し、
    かつ前記間隙を形成する腕部に緯糸検知手段を備
    えてなる検知体と、この検知体を前記空隙に嵌入
    して検知体の誘導部と間隙とが誘導子の誘導孔と
    脱出経路とにほぼ列をなす状態で着脱可能に固定
    する固定装置とを設けたことを特徴とする空気噴
    射式織機の緯糸検知装置。 2 検知体が相隣る誘導子の頂部に跨る甲羅状の
    案内部を有する特許請求の範囲第1項記載の空気
    噴射式織機の緯糸検知装置。
JP7656377A 1977-06-29 1977-06-29 Warp yarn detecting apparatus of air jet type weaving machine Granted JPS5411362A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7656377A JPS5411362A (en) 1977-06-29 1977-06-29 Warp yarn detecting apparatus of air jet type weaving machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7656377A JPS5411362A (en) 1977-06-29 1977-06-29 Warp yarn detecting apparatus of air jet type weaving machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5411362A JPS5411362A (en) 1979-01-27
JPS628541B2 true JPS628541B2 (ja) 1987-02-23

Family

ID=13608701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7656377A Granted JPS5411362A (en) 1977-06-29 1977-06-29 Warp yarn detecting apparatus of air jet type weaving machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5411362A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58128987U (ja) * 1982-02-22 1983-09-01 株式会社豊田自動織機製作所 無杼織機における緯糸検出装置
JPS58131979U (ja) * 1982-03-01 1983-09-06 株式会社豊田自動織機製作所 無杼織機における緯糸検出装置の配線構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5411362A (en) 1979-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0116940B2 (ja)
US4471816A (en) Optical weft sensor for a loom
JPS628541B2 (ja)
US4398570A (en) Weft yarn detector
US5415205A (en) Double dent reed with increased separation between front and back dent rows
US4295499A (en) Detection of weft in shuttleless loom
JPS6319619B2 (ja)
JPH0571046A (ja) 流体噴射式織機における緯糸検知装置
JPS6141351A (ja) 空気噴射式織機の緯糸端部処理装置
DE59603715D1 (de) Webmaschine
JPS59199843A (ja) 空気噴射式織機の緯糸検知装置
US3272237A (en) Filling carriers for shuttleless looms
JPS6319347Y2 (ja)
KR940007773Y1 (ko) 워터제트직기의 위사탐지장치
CS196206B2 (cs) Vodicí soustava útkových skřipců zanášejících útek do prošlupu na bezčlunkových tkacích strojích
JPH0118176B2 (ja)
JPS61252343A (ja) ジエツトル−ムにおける緯糸検出方法
JPH0317943B2 (ja)
KR890000564B1 (ko) 젯트직기에 있어서의 위사 검출장치
JPH0262622B2 (ja)
JPS63781Y2 (ja)
JPH0262621B2 (ja)
JPH0449188Y2 (ja)
JPH0230471Y2 (ja)
JPH072627Y2 (ja) 無杼織機