JPS6282772A - データ通信システム - Google Patents

データ通信システム

Info

Publication number
JPS6282772A
JPS6282772A JP22292885A JP22292885A JPS6282772A JP S6282772 A JPS6282772 A JP S6282772A JP 22292885 A JP22292885 A JP 22292885A JP 22292885 A JP22292885 A JP 22292885A JP S6282772 A JPS6282772 A JP S6282772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
data
confidential
sent
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22292885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2510497B2 (ja
Inventor
Yumi Furuide
古出 由美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60222928A priority Critical patent/JP2510497B2/ja
Priority to DE19863633999 priority patent/DE3633999A1/de
Publication of JPS6282772A publication Critical patent/JPS6282772A/ja
Priority to US07/701,335 priority patent/US5258998A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2510497B2 publication Critical patent/JP2510497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/444Restricting access, e.g. according to user identity to a particular document or image or part thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/448Rendering the image unintelligible, e.g. scrambling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/448Rendering the image unintelligible, e.g. scrambling
    • H04N1/4486Rendering the image unintelligible, e.g. scrambling using digital data encryption

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はデータ通信装置に関するものである。
〔従来技術〕
従来、この種の装置、例えばファクシミリ装置では特定
の人のみ原稿を送る為に親展送信機能が設けられている
装置がある。このファクシミリ装置の親展送信機能は、
送信原稿すべてを親展とするものであり1例えば1ペー
ジの原稿のある部分については特定の人にしか知られた
くないような場合にも1ページの原稿全部を親展とする
ため1ページの原稿中の親展部分以外も通常のファクシ
ミリ出力を行うことができないという欠点があった。
〔目的〕
本発明の目的は上述従来例の欠点を除去するとともにデ
ータの特定部分を可視化させないことができるデータ通
信装置を提供することにある。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明する
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図であり、
第2図は、上記実施例を示す斜視図である。
リーダ10は、所定原稿を読取って電気信号を出力する
ものである。
ファクシミリ本体20は、リーダ/プリンタインターフ
ェース21と、イメージコンプレッションユニット(以
下「ICU」といつ)22と、プログラムメモリ(以下
rPMEMという)23と、ビットムーブユニット(以
下rBMUJ という)24と、イメージメモリ(以下
rIMEMJという)25と、ビデオRAM(以下rV
RAMJ という)26.!:、中央処理装置(以下r
cPUJという)27と、コミュニケーションインタフ
ェース28と、バス29と、コミュニケーションコント
ロールユニット(以下rccU」という)30とを有す
る。
ICU22は、データを圧縮または伸長するものであり
、符号化率を高くするためには、二次元圧縮(高圧縮)
が採用されている。
PMEM23は、ファクシミリ本体20の周辺に設けら
れている入出力装置やファクシミリ本体内の各ユニット
を制御するためのOSプログラム、アプリケーションプ
ログラムメモリエリアを有し、また、キャラクタコード
をイメージデータに変換するためのフォントメモリエリ
アを有するものである。
また、PMEM23はメモリマネージメントユニット(
MMEU)を有し、バー1デイスクからCCU3Oを介
して送信したり、CCU3Oからハードディスクへ格納
したりするための伝送データのバッファとしてのワーク
エリアも有している。なお、上記バッファは、ディスク
、回線等の速度合わせのためのものである。
BMU24は、CRT60において、画像の編集(画像
処理)を行うものであり、所定画像を拡大、縮小、回転
、移動またはカット等を行うものである。
IMEM25は、4バイトを有し、リーダーからの画像
を格納したり、BMU24による編集画像を格納したり
、ICU22によって伸長したデータを格納したり、キ
ーコードキャラクタによるワープロコードデータ、ミク
ストデータ、または、キャラクタコードをイメージに交
換したデータを格納するものである。ここで、ミクスト
データの場合、イメージブロック、キャラクタブロック
に識別コードを付して格納する。また、IMEM25は
、所定データを一時記憶することによって、リーダ10
.回線40のスピードに合わせるためのものであり、V
RAM26は、CRT60に表示する画像データを、ビ
ットマツプコードによって記憶するものである。
また、外部記憶装置として、ハードディスク装置50と
フロッピーディスク装置51とが設けられている。これ
らの装置は不揮発生メモリであるが、不揮発生メモリと
して、バックアップメモリを使用してもよい。
キーボード61は、文字等を入力するとともに、カーソ
ルを使用してCRT60上の位置を指定するものである
。マウス62は、ポインティングデバイスの1つである
。この他、プリンタ70が設けられている。
次に、上記実施例の動作について説明する。
第3図は上記実施例における送信動作を示すフローチャ
ートである。以下のフローチャートは、PMEM23に
格納するプログラムに基づいて、CPU27によって実
行される。
まず相手局とネゴシェーションを開始しくs i) 、
相手局と交信可能か否かを判断する。
(S2)この時、回線断等のトラブルや交信モードの違
いによって、相手局と交信できないと判断した場合には
エラー表示(S9)を行なって送信動作を終了する。(
sio) 上記S2において、交信可能であれば送信データのうち
の1ブロツクが親展ブロックであるかを判断し、(S3
)親展ブロックであれば、親展コードを付加した1ブロ
ツクを(35)、そうでなければ、そのままの1ブロツ
クを(S4)ハードディスクからメモリ23を介して送
信する。そして、相手局から上記1ブロツクの受信確認
信号(アクノリッジ)を受けたかどうかを判断する(S
S)。
なお、Slの前にリーダ10から二値化イメージデータ
または、CRTからのキャラクタデータまたはミクスト
データをハードディスクに格納する。
もし、受信確認信号を受けたなら、送信すべき次のブロ
ックが残っているか否かを判断する(37)、まだ次の
ブロックが残っていれば上記S3に戻って、上記の操作
を繰り返し、最終のブロックを送信して終了する(SS
)。
所定の1ブロツクを送信しく34.55)だ後に、相手
局から受信確認信号を受けることができない場合には、
その受けられなかった受信確認信号に対するブロックの
データをハードディスクから送信する(SS)、すなわ
ち、当該ブロックのデータを再送する。これによって、
送信データの信頼性が向上する。
また第3図に示すフローチャート図では1ブロツク毎に
相手局から受信確認信号を受けたか否かをチェックして
いるが、ウィンドサイズ毎、または原稿1枚毎に受信確
認信号の有無をチェックするようにしてもよい。
次に、送信する場合の動作をより具体的に説明する。
まず、リーダ10によって原稿を読取り、そのイメージ
データは、リーダ/プリンターインターフェース21を
介してIMEM25に記憶され、ハードディスク50に
保存される。そしてハードディスク50に保存されたデ
ータはPMEM23に記憶されてから、CCU3O、回
線40を介して相手局に送られる。
なお、ハードディスク50に保存されたデータをrA集
するにはそのデータをIMEM25に取込み、BMU2
4によって、画像の拡張、移動などが行われる。この編
集において、文字を混合させるにはキーボード61から
文字を入力してキャラクタデータに変換したもの(また
は、ハードディスク50に保存しであるキャラクタデー
タ)をBMU24にて編集されたイメージのキャラクタ
ブロックに格納すればよい。
上記のミクス編集中に、ミクスト情報内の複数ブロック
がイメージブロックかキャラクタ−ブロックであるかを
判断し、ブロック毎に付加された識別記号にセットする
。このとき、イメージブロックあるいはキャラクタブロ
ックが親展ブロックである場合にはキーボード61から
親展であるか否かを入力しハードディスク装置50に、
該当ブロックが親展ブロックであることをブロック毎に
付加された親展識別記号にセットする。
この編集が終了したブロックを送信するには、一旦ハー
ドディスクに保存してから、PMEM23に書き込み読
み出し、CCU3O、回線40を介して相手局に送る。
上記の動作において送信するブロックが親展ブロックで
ある場合には該当ブロックを送信する前に該当ブロック
内のヘッダー(識別信号)に親展コードを付加しPME
M23に書き込み読み出しCCU3O、回線40を介し
て相手局に送る。
編集した結果をプリントするには編集結果のデータをI
MEM25に書き出して、リーダ/プリンタインタフェ
ース21を介して、プリンタ70に送る。&I集集結室
たはその過程のデータをCRT60に表示すルニは、V
RAM26にそのデータを書込み取出して、CRT60
に送る・ 第4図は上記実施例における受信動作を示すフローチャ
ートである。
まずネゴシェーションを開始しく551)、相手局を交
信可能であるか否かを判断する(S52)、交信が可能
ならば受信したこと、および相手のターミナルナンバ、
クラスの種類などをCRT60に表示する(S53)、
この受信したことの表示は相手局が指定されたときに行
われる。
またその受信の表示は1編集作業を行なっている時にも
現れ、その編集作業に支障のないように、CRT60の
画面下部に現れ、その表示は点滅する。なお、BMU2
4.IMEM25とCRT609よびキーボード61、
マウス62を使用してキャラクタイメージとリーグイメ
ージとミクス編集している間に、着呼信号を受信する。
そのミクス編集処理を中断させることなく、割込みとマ
ルチタスク機能によって、回線40、CCU3Oからの
受信ミクストデータをPMEM23を介してハードディ
スク50に格納する。
モしてlブロン2分のデータを受信しく554)、ハー
ドディスク50に格納する。このlブロン2分のデータ
の保存を確認しくS 55)だならば相手局に対して受
信確認信号(1ブロック分のデータの受信を確認した旨
の信号)を送る(S 56) 、そして次のブロックが
残っているか否かを判断しく557)、残っていれば受
信とハードディスク50への保存と受信完了の信号の送
信とを繰り返す、一方、相手局と交信できない場合には
エラー表示する(S58)。
上記のように17’ロツクづつ受信データをハードディ
スク50に保存してから、受信確認信号を送信するので
、受信データの信頼性が高くなる。なお上記1ブロツク
毎に受信確認する代りにウィンドサイズ毎、または原稿
1枚毎に、受信確認信号を送出するようにしてもよい。
実際に受信する場合にはまず回線40.CCU3O、コ
ミュニケーションインターフェース(28)を介して、
受信データがPMEM23に書き込み読取られ、ハード
ディスク50に保存される。
上記の受信動作において、親展ブロックを受信した場合
該当ブロック内のヘッダー(m別信号)に親展コードが
付加されていれば、ハードディスク装置50に該当ブロ
ックが親展であることを記憶させる。
ハードディスク50は、ユーザが取り出すことができな
いものであり、また、電源を切っても消えないので受信
データについて保存に関する信頼性が高い。
受信したミクスト情報をプリントする場合には、ブロッ
ク内の識別信号に親展コードが付加されているか否かを
判断し、進展である場合には該当ブロックの部分は空白
にして、親展でないブロックはそのままのデータをIM
EM25に書き出してリーダ/プリンタインターフェー
ス21を介してプリンタ70に送る。プリンタ用紙は 
 のように出力される。
親展ブロックをプリントする場合は、指定された相手の
みがパスワードを指示することにより、再度プリントさ
れ親展ブロックが表示される。
またCRT60に表示する場合も同様に、ブロック内の
識別信号に親展コードが付加されているか否かを判断し
、親展である場合には該当ブロックの部分は空白する。
その代りに親展ブロックである旨を通知する代替メツセ
ージをVRAMZ6に書き込みCRT60に送る。
第5図のように表示される。親展ブロックを表示するに
はキーボード61から、指定された相手のみがパスワー
ドを入力指定することによりCRT60に表示される(
第6図)。
また、親展ブロック図であることを示す親展コードに加
えて親展の相手の情報をコードデータによって付加し、
受信側でその親展相手の情報コードデータに基づいて第
6図に示すCRT60の画面の親展ブロックメツセージ
に加えて1例えば親展相手の名称を表示することができ
る。この場合、親展相手情報コードデータに対応する相
手名称の表示データをあらかじめハードディスク50ま
たはフロッピーディスク51に登録しておきCRT60
に受信ブロックの表示を行わせる際にハードディスク5
0(またはフロッピーディスク51)から親展相手情報
コードデータに基づいて相手名称のデータを読み出1.
VRAM26i、:記憶させ、CRT60に表示させる
また、本実施例による使用例としては1ページの原稿デ
ータを親展送信する場合に親展送信の相手名称を原稿に
記入して親展ブロックと出カブロックに分けて送信し受
信側のCRT60で親展相手名称のブロックを表示させ
ることができ、親展データが誰宛のデータであるのかを
明確にすることが可能となる。
また、本実施例には上述した例に限らず種々の使用態様
があることは言うまでもなく、本実施例によって装置の
使用を多様化することができる。
また、本実施例ではミックスモード端末を用いているが
、ミックスモード端末に限らず例えばファクシミリ装置
、テレックス等すべてのデータ信装置に本実施例を適用
することができる。
〔効果〕
以上説明した様に本発明によれば任意にデータの特定部
分を可視化させないようにすることができ、これによっ
てデータ通信装置の使用を多様化することが可能となる
とともにデータの機密保護に役立てることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。 第2図は上記実施例を示す斜視図である。 第3図は」二記実施例における送信動作を示すフローチ
ャート図である。 第4図は上記実施例における受信動作を示すフローチャ
ート図である。 第5図はミッスモード端末の親展ブロック代替メツセー
ジ表示例を示した図。 第6図は、第5図における親展ブロックを通常に表示し
た例を示した図である。 1o−−−−リーダ。 20.20a−−−−ファクシミリ本体、22−−−−
ICU。 23−−−−PMEM、 24−−−−B M U、 25−−−−I MEM、 26−−−−VRAM、 30 、30 a−−−−CCU、 40−−−一回線、 50−−−−ハードディスク装置、 6 0−−−−CRT、 70−−−−プリンタ。 特許出願人    キャノン株式会社 菓5日 ys霞

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)データを複数のブロックに分けて送信するデータ
    送信手段、上記ブロックデータの受信側においての可視
    化の可、不可を指示する指示手段、を有することを特徴
    とするデータ通信装置。
  2. (2)複数のブロックに分けられたデータを受信するデ
    ータ受信手段、送信側からの上記ブロックデータの可視
    化または不可視化を指示する信号に基づいてデータを再
    生する再生手段を有することを特徴とするデータ通信装
    置。
  3. (3)上記再生手段は特定の入力信号に基づいて送信側
    から可視化不可の指示のあったブロックデータを可視化
    させることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載のデ
    ータ通信装置。
JP60222928A 1985-10-07 1985-10-07 デ―タ通信システム Expired - Lifetime JP2510497B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60222928A JP2510497B2 (ja) 1985-10-07 1985-10-07 デ―タ通信システム
DE19863633999 DE3633999A1 (de) 1985-10-07 1986-10-06 Datenuebertragungseinrichtung
US07/701,335 US5258998A (en) 1985-10-07 1991-05-10 Data communication apparatus permitting confidential communication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60222928A JP2510497B2 (ja) 1985-10-07 1985-10-07 デ―タ通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6282772A true JPS6282772A (ja) 1987-04-16
JP2510497B2 JP2510497B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=16790057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60222928A Expired - Lifetime JP2510497B2 (ja) 1985-10-07 1985-10-07 デ―タ通信システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2510497B2 (ja)
DE (1) DE3633999A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03100980U (ja) * 1990-01-31 1991-10-22

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232679A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Hitachi Ltd ニューラルネットによるデータ通信方法および装置
EP0564745B1 (en) * 1992-01-07 2000-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Method for Encryption and Decryption of Color Image Signals
DE29501988U1 (de) * 1995-02-08 1995-04-27 Ruland Werner Ortwin Dr Med Pr Sicherheitsanordnung für Telefaxgeräte

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60102038A (ja) * 1983-11-09 1985-06-06 Oki Electric Ind Co Ltd 暗号通信方式
JPS61251367A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Nec Corp フアクシミリ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2908979C3 (de) * 1979-03-08 1982-03-18 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zur verschlüsselten Übertragung von Faksimile-Daten
US4435723A (en) * 1980-08-08 1984-03-06 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Recording apparatus with editing capability

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60102038A (ja) * 1983-11-09 1985-06-06 Oki Electric Ind Co Ltd 暗号通信方式
JPS61251367A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Nec Corp フアクシミリ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03100980U (ja) * 1990-01-31 1991-10-22

Also Published As

Publication number Publication date
DE3633999A1 (de) 1987-04-16
DE3633999C2 (ja) 1990-03-01
JP2510497B2 (ja) 1996-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5258998A (en) Data communication apparatus permitting confidential communication
EP0208852B1 (en) Communication terminal device
JPS6282771A (ja) デ−タ通信装置
JPS6282772A (ja) データ通信システム
JPS62271543A (ja) デ−タ通信装置
JPS62262543A (ja) データ通信装置
JPH11149471A (ja) 情報処理装置およびその文書機密処理方法
JP2878430B2 (ja) 通信端末装置
JP3412138B2 (ja) ファクシミリ通信装置
JP2518818B2 (ja) 通信制御装置
JPS6346844A (ja) デ−タ通信装置
JPS6370665A (ja) デ−タ通信方式
JPS61252742A (ja) ミクストモ−ド端末装置
JP3302764B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS62269469A (ja) デ−タ通信装置
JPS62101150A (ja) 文書作成通信端末装置
JPS61252740A (ja) ミクストモ−ド端末装置
JPS6318771A (ja) デ−タ通信装置
JPS61253970A (ja) ミクストモ−ド端末装置
JPS61252752A (ja) フアクシミリ
JPS6240848A (ja) メモリ・システム
JPS61252751A (ja) フアクシミリ
JPH09282127A (ja) 通信装置
JPS63227167A (ja) ミクストモ−ド通信端末装置
JPS6370659A (ja) デ−タ通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term