JPS6282730A - 衛星通信制御方式 - Google Patents

衛星通信制御方式

Info

Publication number
JPS6282730A
JPS6282730A JP60223072A JP22307285A JPS6282730A JP S6282730 A JPS6282730 A JP S6282730A JP 60223072 A JP60223072 A JP 60223072A JP 22307285 A JP22307285 A JP 22307285A JP S6282730 A JPS6282730 A JP S6282730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
satellite communication
master station
satellite
communication control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60223072A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Hashimoto
正道 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60223072A priority Critical patent/JPS6282730A/ja
Publication of JPS6282730A publication Critical patent/JPS6282730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 各子局が親局とは関係なく独自に一定周期で回線状態を
調べて異常がある時は自局の送信を停止する。
又親局から送出する制御信号の冗長ビット長を回線状態
に応じて変化させる。
又制御信号を各子局に発信した後全子局から応答があれ
ば指定時刻に切替えを行い、応答が全部集まらない時は
其の時迄の制御を′m続する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は衛星通信制御方式に係り、特に親局からの指示
により衛星通信回線のデマンドアサインを行うTDMA
制御方式に関するものである。
従来の方式では親局が各子局にデマンドアサイン制御情
報により回線割当の変更を指示する時、此の指示を正確
に受信出来なかった子局が依然旧い回線割当に従って送
信し続ける為、システム全体がダウンすると云う問題が
あり、此の改善が強く求められていた。
〔従来の技術〕
第4図は従来のデマンドアサイン形衛星通信制御方式の
一例を示す図である。
第5図は従来のTDMAフレームを示す図である。
図中、1は衛星、2は親局、31〜3、は夫々子局、F
RBは基準バースト、D B o〜DB、は夫々データ
バーストである。尚以下全図を通じ同一記号は同一対象
物を表す。
周知の通り集中制御型デマンドアサイン制御方式では各
局が同一の無線周波数を夫々割り当てられた時間だけ発
射して相互に通信する方式であり、親局は系全体の動作
を制御する為にデマンドアサイン制御情報を送出し、此
のデマンドアサイン制御情報を衛星1を介して各子局3
1〜3..が受信し、此のデマンドアサイン制御情報に
基づき各子局3.〜3.は電波を発信して通信する。
即ち、親局2は第5図(a)に示すTDMAフレームの
内、基準バーストFRBを送出する。此の基準バース)
FRBを各子局3I〜3□は一斉に受信し、基準バース
トFRBを起点として時間を計り、データバーストD 
B oの開始時点になると先づ親局2は送信(制御信号
ではなく通信データの送信)を開始してデータバース)
DBOの終了時点には通信を停止する。
次にデータバーストDB、の開始時点になると子局31
は送信を開始してデータバース)DB。
の終了時点には通信を停止する。
次にデータバーストD B tの開始時点になると子局
32は送信を開始してデータバース)DB!の終了時点
になると送信を停止する。
此の様に次々に送信し、最後にデータバーストDB、の
開始時点になると子局37は送信を開始し、データバー
ストDBfiの終了時点になると子局37は送信を停止
して、父兄へ戻る。
尚各データバース)DB間の時間間隔、例えばデータバ
ーストDB、〜データバーストD B z間の時間間隔
は一般にガードタイムと呼ばれる。
此の場合データバース)DBの長さは各子局の要求によ
り変更することが出来る。例えば第5図(a)の例では
子局3.のデータバーストDBSが長くなっているが、
第5図(b)の例の様にデータバーストD B +を長
くしたい場合には親局2はTDMAフレームを第5図(
a)から第5図(b)へ切替える様に指示を出す。
此の指示信号は基準バース)FRBの中の所定のタイム
スロットを使用して行われる。又子局からの要求もデー
タバーストDBの中の頭部のタイムスロット(データバ
ーストオーバーヘッド)を使用して行われる。
今親局2から送出するデマンドアサイン制御情報(回線
割当情報)が第5図(alから第5図(blへ変更した
とする。
親局による衛星通信回線のデマンドアサイン制御方式で
は、親局2から送信される回線割当情報を全子局3.〜
3□が受信し、本情報を基にして回線を一斉に切替え、
以後第5図(b)に示すTDMAフレームに従って通信
が行われる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
然しなから例えば子局3.が親局2から送信される回線
割当情報を受信出来なかった場合には、子局35は依然
として第5図(alに示すTDMAフレームで指定され
た旧いデータバーストDBSの時間帯に発信する。従っ
て子局34の新しいデータバーストDB4を妨害する結
果となる。
此の様に親局2から出される回線割当情報が正確に全子
局31〜3□に伝わらない場合には通信パスは確立され
ず、全衛星ネットワークが回線ダ  −ランとなると云
う問題点があった。
此の様に子局3に於ける親局からのデマンドアサイン制
御情報の誤受信は其の影響が全ネットワークに及ぶノ、
−め極めて大きい問題となる。
第6図は従来のTDMAフレームの別の一例を示す図で
ある。
親局からのデマンドアサイン制御情報をより正確に伝達
する為ため第6図に示す様に基準バース1− F RB
にデータバーストDB、を付加し、此のデータバースト
DB、を制御信号と誤り訂正符号(冗長ビット)から構
成される様にする方法がある。尚データバーストDB、
の長さをLとする。
此の誤り訂正符号は通常衛星通信回線の最悪状態の品質
に基づいて冗長ビット数を決定し、此れを固定的に付加
して運用される。
此の処置により親局2から各子局31〜37に対する制
御信号はより確実に伝達されるが、反面T D M A
フレーム上で固定的に或る時間帯が使用されるので、回
線品質が良好で指定された誤り訂正強度が余り必要でな
い時でも使用されるので過剰処理となると云う問題点が
あった。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は第1図に示す様に親局2が複数個の子局3
.〜31を集中的に監視・制御するデマンドアサイン形
TDMA衛星通信制御方式に於いて、各子局が自局のデ
ータバーストオーバーヘッドDB、OHを使用し、一定
周期で衛星1経出で送受信を折返して回線診断を行い、
異常を発見した時は自局の送信を停止することにより解
決される。
又第2図に示す様に親局2から子局3.〜31に対し送
出する制御指示情報に誤り訂正用冗長ビットを付加する
デマンドアサイン形TDMA衛星通信制御方式に於いて
、親局2は或る一定周期で衛星通信回線品質を測定し、
測定結果に基づき誤り訂正用冗長ビット長を変化させる
ことにより解決される。
又親局2から子局3.〜37に対し送出するデマンドア
サイン制御情報に実施開始時刻の指定を行い、親局2が
子局の総てからの応答確認を行った後実施することによ
り解決される。
〔作用〕
本発明に依ると親局が行う回線制御指示とは関係なく各
子局が或る一定周期で回線診断を行い、若し界常を発見
した時は自局の送信を停止するので衛星回線の劣化又は
自局の受信系の障害に基づくネットワーク全体のシステ
ムダウンを最少限度に抑え得ると云う効果が生まれる。
又親局からのデマンドアサイン制御情報が冗長ビットを
使用するのでより確実に伝えられ且つTDMADMA−
ムの有効利用が可能となると云う効果が生まれる。
父親局からのデマンドアサイン制御情報が正確に全子局
に伝わらない時は切替えを中止するのでネットワーク全
体のシステムダウンを事前に防止出来るど云う効果が生
まわる。
〔実施例〕
第1図(al及び(b)は本発明に依る衛星通信制御方
式の第1実施例の説明図である。
以下図に従って本発明の詳細な説明する。
今仮に子局3□の衛星回線に劣化が起きた場合を例に取
って説明する。
本発明では第1図(a)に於いて点線で示す様に或る一
定周期毎に各子局3I〜3イが自局のデータバーストオ
ーバーヘッドDBOHにテストデータをセットし、デー
タバーストDBを送出する。
従って子局3□はデータバーストオーバーへノドDB、
OHにテストデータをセットし、データバーストD B
 zを送出する。
一方子局3□の受信側では衛星1を経由して折返された
自局のデータバーストDBZを受信し、送信データと受
信データが一致するか否かを調べる。
若し一致しない時は衛星回線の劣化又は自局の受信障害
が起きているものと判定し、自局のデータバース)DB
、の送出を停止する。
第1図山)の■はTDMAフレームを示し、此のTDM
Aフレームが親局の指示により■に示すTDMAフレー
ムに変更になり、此の変更を指示する基準パース)FR
Bを子局3□が正確に受信出来なかった結果、子局3.
は点線で示す旧のデータバース)DB2を送出し続ける
。此の結果子局3、の新しいデータバーストDB、に妨
害を与えることになる。
然し前述した様に子局3□が或る一定周期で上記動作を
行うと送信データと受信データの間に不一致を生じ、送
信を停止する。従って新しく親局から指示されたTDM
AフレームのデータバーストDB、(■に於いてX印で
示されている)位置で送信を行うことがないので、単に
子局3□の回線のみがダウンするに止まり、システム全
体のダウンを引き起こすことはなくなる。
尚前記の或る一定周期の値はネットワーク全体の状況を
考慮して決定されることが必要である。
第2図(a)、(bl、及び(C1は本発明に依る衛星
通信制御方式の第2実施例の説明図である。
本発明では第2図+alに示す様にTDMAフレーム上
のデータバーストDB、の冗長ビット長を可変とする。
尚此の可変長データバーストDBSの長さをL′ とす
る。
第2図(blに於いて実線で示す様に親局2は基準バー
ストFRBのオーバーヘッドFRBOHを利用し、各子
局3.〜3nは鎖線で示す様に夫々のデータバーストD
BのオーバーヘッドDBOHを利用して衛星1を介して
折返する。
第2図(C)は此の手順を図示したものであり、時間T
0の間に上記動作が行われる。
最終子局31からの折返し信号を受信すると、親局2は
受信信号に基づいて衛星回線の通信品質(例えばエラー
レート)を測定し、此の測定結果に基づき、予め用意さ
れいる通信品質と冗長ビット長の対応を規定するテーブ
ルに従って冗長ビット長L′を決定し、此の冗長ビット
長L゛によりデータバーストDB、を構成し、基準バー
ストFRBのオーバーヘッドFRBOHを利用し、各子
局3.〜37に伝達する0時間T1の間に上記動作が行
われ、以後此の新しい誤り訂正強度に依る通信を行う。
尚親局2が行う上記通信品質の測定は或る一定周期で実
施するのが望ましく、TDMAフレームの有効利用が計
られる。
第3図(a)、(11)は本発明に依る衛星通信制御方
式の第3実施例の説明図である。
本発明に依ると第3図(a)の実線で示す様に、親局2
は実施時刻の指定を含むデマンドアサイン制御情報を各
子局3.〜37へ基準パース)FRBのオーバーヘッド
FRBOHを使用して一斉に送出する。
各子局3.〜31は此の信号を受信すると、第3図(a
)の鎖線で示す様に、応答信号を夫々のデータバースト
DBのオーバーヘッドDBOHを利用して衛星1を介し
て送出する。
第3図(blは此の動作手順を説明するもので、若し正
常動作の場合には時間T0の間に各子局3゜〜37から
の応答が終了する。
今親局2が実施時刻の指定を含むデマンドアサイン制御
情報を発信してから時間T0を経過した時全子局3I〜
3fiから応答が有った場合には予定どおり指定した実
施時刻TAに切替え動作を行い、子局31〜3.の中で
応答しないものが一つでも有る場合には先に送出したデ
マンドアサイン制御情報を解除する制御情報を基準パー
ス)FRBのオーバーヘッドFRBOH’ を使用して
一斉に送出する。従って従来通りの制御を継続すること
になる。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明した様に本発明によれば、■各子局が独
自に一定周期毎に回線をチェックして障害が有ると認め
た時は自局の送信を停止するのでシステム全体のダウン
を引き起こすことがなく、■回線品質を親局が調べて冗
長ビット長を自動修正するのでTDMAフレームの有効
利用が計られ、■デマンドアサイン制御情報を発信した
後各子局からの応答をとって切替えを行うのでシステム
ダウンの可能性が大幅に減少すると云う大きい効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)及び(b)は本発明に依る衛星通信制御方
式の第1実施例の説明図である。 第2図(al、fb)、及び(C)は本発明に依る衛星
通信制御方式の第2実施例の説明図である。 第3図fa)、(b)は本発明に依る衛星通信制御方式
の第3実施例の説明図である。 第4図は従来のデマンドアサイン制御方式の一例を示す
図である。 第5図は従来のTDMAフレームを示す図である。 第6図は従来の衛星通信制御方式の別の一例を示す図で
ある。 図中、1は衛星、2は親局、3.〜3..は夫々子局、
FRBは基準バースト、DB、−DBn。 DB、は夫々データバーストである。 oxo。 Cb) 紐間(二t6W丁引−司−ホ!−ツ]隘ノυp)り外(
メ1突弧知邑eタク亭 1 図 ω) (b) 親そ2  孜3+  ”r勺32     殆3凭CC
) ンEデカ艷U月に求已指77N
【」Hトた3促ハフP2
0へ】〆X呵【2災域q杷イタ′JのJン黛d月gり事
2 口 (b) 7f f’a’f4(:、j′25イ彎呵rシr三jt
14こ9H)(nhjへ;f)’fWk(3力コ% 3
 LZI

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、親局(2)が複数個の子局(3_1)〜(3_n)
    を集中的に監視・制御するデマンドアサイン形TDMA
    衛星通信制御方式に於いて、 該各子局が自局のデータバーストオーバーヘッド(DB
    _nOH)を使用し、一定周期で衛星(1)経由で送受
    信を折返して回線診断を行い、 異常を発見した時該自局の送信を停止することを特徴と
    する衛星通信制御方式。 2、該親局(2)から該子局(3_1)〜(3_n)に
    対し送出する制御指示情報に誤り訂正用冗長ビットを付
    加し、 該親局(2)は或る一定周期で衛星通信回線品質を測定
    し、 該測定結果に基づき該誤り訂正用冗長ビット長を変化さ
    せることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の衛星
    通信制御方式。 3、該親局(2)から該子局(3_1)〜(3_n)に
    対し送出するデマンドアサイン制御情報に実施開始時刻
    の指定を行い、 該親局(2)が該子局の総てからの応答確認を行った後
    実施することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    衛星通信制御方式。
JP60223072A 1985-10-07 1985-10-07 衛星通信制御方式 Pending JPS6282730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60223072A JPS6282730A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 衛星通信制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60223072A JPS6282730A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 衛星通信制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6282730A true JPS6282730A (ja) 1987-04-16

Family

ID=16792390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60223072A Pending JPS6282730A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 衛星通信制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6282730A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6239413B1 (en) 1998-11-13 2001-05-29 Nec Corporation Light irradiation annealing apparatus having infrared radiation cut filter
US9552989B2 (en) 2008-04-09 2017-01-24 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for improved control of heating and cooling of substrates

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6239413B1 (en) 1998-11-13 2001-05-29 Nec Corporation Light irradiation annealing apparatus having infrared radiation cut filter
US9552989B2 (en) 2008-04-09 2017-01-24 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for improved control of heating and cooling of substrates

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5448570A (en) System for mutual synchronization and monitoring between base stations
RU2445222C1 (ru) Система временной синхронизации и способ временной синхронизации в железнодорожном составе
JPS6282730A (ja) 衛星通信制御方式
US4930124A (en) Decentralized and synchronous data transmission process and network
JPS61228733A (ja) 無線通信システムのリクエストチヤネル選択方式
US20040199819A1 (en) Method for fast and local error correction in the event of the failure of individual physical corrections in bundled communication connections and communication system device for carrying out the method
JPS61112438A (ja) 衛星通信の回線割当て制御方法
JPS6165552A (ja) 通信方式
King et al. INTELSAT TDMA/DSI burst time plan development
JPS59231953A (ja) ル−プ網伝送装置
JPS5917574B2 (ja) 伝送路網における切替装置
JPS6282835A (ja) 時分割多方向多重通信方式
JPS628630A (ja) 時分割多元接続衛星通信における回線割当制御方法
JPS5829233A (ja) 時分割多方向多重通信装置
JPH07162457A (ja) データ伝送方式
WO2023078569A1 (en) Devices and methods for coordinated transmission in a wireless network
JPS627228A (ja) 衛星通信デマンドアサイン制御方式
JP3761331B2 (ja) 2重系構成局間のデータ伝送方法
JPH01241942A (ja) 監視制御方式
JPH05130115A (ja) 通信回線制御方式
JP3035974B2 (ja) 通信方法
JPH01174037A (ja) 時分割多重化装置
JPH03178234A (ja) 二重化伝送路の伝送方式
JPS6032462A (ja) デ−タ通信方式
JPS60112337A (ja) 2重化リング形伝送システム