JPS6282457A - 日本語ワ−ドプロセツサ−の外来語入力方法及びその装置 - Google Patents

日本語ワ−ドプロセツサ−の外来語入力方法及びその装置

Info

Publication number
JPS6282457A
JPS6282457A JP60222513A JP22251385A JPS6282457A JP S6282457 A JPS6282457 A JP S6282457A JP 60222513 A JP60222513 A JP 60222513A JP 22251385 A JP22251385 A JP 22251385A JP S6282457 A JPS6282457 A JP S6282457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
katakana
foreign
input
japanese
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60222513A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumio Hiramatsu
平松 純雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP60222513A priority Critical patent/JPS6282457A/ja
Publication of JPS6282457A publication Critical patent/JPS6282457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業−にの利用分野) 本発明は、片仮名で表記される外来djiを11本語ワ
ードブロセッリーに入力する方払おJ:び、その装置に
関づるものである。
(従来技術及びその問題貞) 従来の11本曲り一ドブロセッサーに片仮名で表記され
る外来語をパノ」Jる場合にもよ、−[,1シフ1〜キ
ーで片仮名入力状態に切す)えた後に、11仮名を発音
通りに入力し、長音記r3GEL艮?’に−1−を打i
llノで入力し4rければならなかった。
しかしながら、前記シフト1−の11鍵スl−n −り
分だけ打鍵数が増加Jるどどちに、シフトキはキルボー
ドの周辺部に配d(8れており、シフ!・キーを11鍵
りるため(こ手指を大きく勅かづ必要があl’)、lJ
iかるシフ1−1  の打鍵で1]本詔ワードブ[11
!ツリ にお(Iる入力法11が著しくi<イr ?y
ぞ(−(・A\f’1発明名【ま、努来ル8は通常11
仮名で表ii’、 c’54′することが殆んどCある
にしかかわらず、外*品を一入力づるfσ1・二、わざ
わ、ぎシフ1−1〜で片仮名入力状態に1台λる従来の
人カフ]払では入力法1ながHくなる欠員に着[1しC
本発明を案出寸゛る(こ争−)I、”。
(ブを明の目的) 本発明は、外来浦を入力する際にシフ]・キーでハ仮名
入力状態に切酔える必要の無い、ずなわち4I鍵数の少
41い11速入力が可能<t n本ff1fiワ−ドブ
r+l=ツIJ  の例来、i1(入力IJ法おJ、び
ぞの装置を提供IJることを目的どしでいる。
(発明の構成) (1)技術的11勺 第′1発明は、を−ボードからの入力信号を信号処理装
置で信弓処理して111木浦入力を行なう日本画ワ ド
ブロtrツリーにおGJる片仮名で表記される外来1i
Fiの入力/j ?Aであっ−c、ハ11シ名のI= 
7’S 記”1を、その艮8配舅の直前のハ仮名のI′
Nl ?’S 〈・人ノI!Jること4−特徴と461
1木品1ノードーf II +?ツリ の外来語入力方
法で・ある。
第2発明は、1−ボードからの入力偕5Jをfljす処
理装向r:伯号処即しく1−1本i1;入力を行(2う
1−1木曲ワードブri f?ツリーに(1IJるハ仮
名−l・表hc!さ1]る外来Miの入力装置8(・あ
−)で、j)仮名のr走?)記憶3を、イの長音記号の
u’j前のハ仮名の7?l高(・表しr外来1iFiを
記憶しくある外来ムj1記憶部ど、前記1−ボードから
外来tf1が、1]仮名のIA ?”+記憶シを、イの
長音記号の直前の1]仮名の1遍1γS(・表して入力
された揚台に、外来品記憶部からの情+]lに1.1キ
ハ仮名を出力J−る信号処理装置どを葎Aj、:ことを
t!i Wiどする]−1水晶す−ドゾl’l l=ツ
リ の外来ムに入力装置である。
(2〉作用 片仮名の長音記憶Jを、イの艮t′−記憶5の直前の片
仮名の母γSで入力するので、外来詔人カロhに1″l
仮名入力状態に1台2る必要が無<41す、41鍵数が
減少づる。
(実施例〉 第1発明にJ、る1−1木it1ワ ドブ[IL!ッ1
1−の外来品11入力方払(−i、1.1]本語の50
合が子青と母音の組合LL (7<−■は川?1のみ)
で構成されていることを利用して片仮名を能率的に入力
できるように配慮されている。
・l−i r−1木詰にイ1夕いては外来語を片仮名表
記するIA!合((、f4 @の表記が必ずしも一定で
はなく、外来i7iを11水晶ワ−ドブ1]t?ツ曇ナ
ーで能率的に入力するための障害に/1っている点に着
[1しでいる。
例オば欠品のrFNFlIGYJを片仮名表記する場合
t= 4.t、通常の文章では「エネルギー1と表4が
、J I Sに現定されているように技術文書で’L 
1ifiのtri後に位置づる長音記号を表記せずに[
エネル1′1と表づ。また、)’fir丁A I N 
F f? Jの場合IJは「リラ−−−す1、「リテー
ナ−1、[リティ−J1、[リーjイナーーー1等の秤
々の表記がある。
しI、二がって、従来の日本曲ワードプロセッサーで外
来8「1を片仮名表記する場合は、ジット4−−で片仮
名入力状態に1./IP!fえてから41ム1の位置に
艮1r。
配りを入力している。
ところで、■本浦ワードブr’l 1rツ+J−には丁
1−1f−0録辞占がαhえられており、特殊な熟t1
1雪tよその熟語の読みを1−リ“−0録辞i!1に0
録J−ることができるが、良γ1記弓は読みの0録対象
に人っていないために、例えば(−1−リ゛−−−1を
読み1ゆ−ざ−jで辞書0録すること(、Lぐきない。
そこで、前述のJ、うに[1木詰の5〕0高はY音と母
音の組合せであることに肴[1し、lt ?:S記弓を
−fの直前の母音で表t!ば、tY来θ月1本6t1ワ
−ドブ「1セツサーのバードウ]−ア一部分IQ: /
’1んらの改造を施さずに長音記号の交−)た外来8t
1を夕1−17’−σ録辞占に登録ぐきる。
すなわら、前述の[Zl −、−11−1の場合(゛は
、「ユ1を分解すると[子音y1−母γj 111にな
ることに着目し、r y u−1の後に長音記号を表1
1’u、lを続ける。したがって、「」−リゞ−1を読
み「ゆうざあJrfl録することになる。41おロ マ
オ入力の場合は「y IJ IJ Z 8 a 、Iで
0録できるのて;、直前に打鍵した−1−を再び打鍵す
るだけでよいので、一層入力が容易である。
まIご前述のrRI王△I N E R,1の場合では
、臥み:[りてえなあ1・「riteenaaj、表記
:リデーナー、読み:「りてえな1・「ri1’、 O
e rl F) 、1 、表記:リデーナ、読み:1り
ていいなJ・l’r i t:ex i t na I
表記:リブイナ、読み=1りてい’cKあl −「ri
teinaaJ、表記:リブイナー等の、j:うに複数
種類の読み、表記を0録しておりば、(T意の表記を選
択することができる。なお、周知のように促音[い1は
[]−7字入万人は普通jxiJで入力する。
1ス]1の入力方法【よ、片仮名の長音記号を直前の母
音を重ね゛C発音りる日本語の発音方法にも適合してお
り、片仮名の表記通りの自然な違和感のない入力11法
である。
次に図面を参照して第2発明による日本語ワードブ1目
ごツリーの外来語入力装置を説明する。第1     
1図中C10は日本inワードプロセッサーの信号処理
装置(CPU)である。信号処理装置10にはt−ボー
ド(図示1!ず)への入力信号を変換する入出力インタ
ーフ」イス12からの入力信号14が伝達されている。
信号処理装Pf 101よ入力信号14に基づいて一般
辞出16に記憶されている辞書情報を呼出し、人出力イ
ンターフェイス12へ出力信号20を送出する。入出力
インターフェイス12は、出力信号20を例えばCRT
デ・fスプレィ(図示せず)等への出力(ii号に変換
゛りる機能を有している。
一般辞書16とは別にコーIJ” −fl録辞川用2が
設けられており、このコーリ゛−0録辞書22の記憶容
量の一部は外来語辞書24(外来b11配憶部)として
利用されでいる。外来語辞書24に(、L前述の第1発
明による外来語の入カフーJ法に基く外来語の読みおよ
び片仮名表記が記憶されている。
信号処理装置10は入出力インターフェイス12から第
1発明による外来語の入力信号が入力された場合に、前
記外来語辞書24から入力信0に対応する外来語を呼出
し、人出力インターフェイス12に出り信号20を出力
り−るように構成されCいる。
次に作用を説明Jる。第2図のステップS1で入出力イ
ンターフェイス12から第1発明による外来語の読みが
入力されると、信号処理装置10はステップS 2 ′
c一般辞書16と外来語辞書24:、□      を
呼出し、入力信号に該当する登録語を按ず。そして外来
語辞書24に登録語がある場合はステップS3へ進み、
一般辞ff116にn9&語がある場合はステップS4
へ進む。
ステップS3で読みださねた外来語は、ステップS5で
信号処理装置10によって必要な所定の信号処理をなさ
れた後に、ステップS6で入出力インターフェイス12
を経て、出力される。
また人カイ8号が外来語辞書24に未n録の場合には、
同様に一般辞書16からの読み出し信号が信号処理装置
10へ入力され、ステップS4から:     ステッ
プS5へ進む。
ζ 更に外来ムf1辞書24から片仮名表記を呼び出しだが
、特に外来語を例えば平仮名で表記しだい場合には、次
候補4−を打鍵して、一般辞書16を= 9− 呼び出し、平板名表記を選択すればJ:い。
以上の日本洲ワードブ日セツリーの外来tji入力装d
では、通常殆んどが片仮名で表記される外来語を入力す
る時に、シフ]−キーで片仮名入力状態に切替える必要
がなり4【る。したがって思考の中断がなくなり、片仮
名混じV′)文の入力透電が速くなる。
また従来のように、片仮名を入力した後に再びかな漢字
モードに戻す必要がなり/【るので、シフトキーを打鍵
する回数が減少して入力迷電が速くなるとともに、かな
漢字部分を片仮名のよ、l:で入力してしまう入力ミス
がなり4【る。
しかも外来語辞書24はコーザーσ録辞書22の一部を
利用しているので、現在使用している日本曲ワードブ[
]セツリーのハードウェア一部分を殆んど改造せずに、
容易にバージ三1ンアツブができる。
(発明の効果) 以上説明したよう番こ第1発明にJ:る11本冊ワード
ドブセツ+1−の外来z?i入力り法でtよ、外来jハ
の片仮名表114の艮&記Fjをその直前の母音で表せ
ば、従来011木h71ワ−ドプ[ルツリーのバードウ
ェア一部分になんらの改造をtfIAさすに良昌記号の
混じ−)k外メ(bnをl −、、−jJ’−登録辞書
に0録できる。
まl、二外来ij;のj1仮名表配に複数種類の表記が
存在りる場合には、例えば前述の1’ RLT A I
 N E[<1の[リ−(λイにあ1 ・1ritee
naal、r 17)−cえ4rl −1r i te
ena、l、「リテいイな1・lr i tex i 
i naj、「りていaあ」・l r’ f jO! 
naFl、1等のように複数種類の読みを登録しておけ
ば、(T Mの表記を選択することがCきる。
史に以]の入力方法は、片仮名の長音記号を直前の母音
を市ねで発ン゛1する日本語の発音方法にも適合しでお
り、片仮名の表記通りの自然な3N和感のない入力方法
であり、片仮名混じり文の入力法jαを大幅に向上さぜ
ることができる。
次に第2′R明による1−1本語ワードプロセッサーの
外来詔入力装置では、通常殆んどが片仮名で表記される
外来語を入力する時に、シフ1−キーで片仮名入力状態
に切替える必酋が<K <1.’c V)、(−ボード
の周jU部(こ配Ir/されている!こめに、41鍵速
]αが遅くなるシーツ1〜1−−をI丁付りるIす数が
減i′)、入力速石が大幅に速り4Cる。、 l、 !
、二がって思考の中断がなくなり、片仮名混じり文の入
力法1αが速<イ鮎る。
また従来のJ、うに、片仮名を入力しlJ後に111び
かな漢字モードに戻り必!1bがイfくなるの(・、か
な漢字部分を片仮名のままc人)7 シー(シiLう入
力ミスを防止することができる。
特に、外来8i n 店24 +、t −’r−IF 
−、、*録At t 22の一部を利用した場合に番、
1、現在使用1)゛(いる「1氷詰ワードプロ12ツリ
ーのバードウ4)ノ一部分を殆んど改造I!す”に、容
易にバーシミ]ン)ノツプが(゛きる。
(別の実茄例) (1) 外来gi 1Ilv書24 GEL l 」r
 −(x G辞μm22の一部を利用している場合に限
らず、j+7川の[くΔMボード等を増設することbて
・さる。この場合名士の改造は必要にへるが]−ザー0
録辞古22、外来語辞r4: 24双方の記憶容量が増
える。
(2) 本発明にJ2る[1本語ワードブ日セツ+J−
−−の外来語入力装置tよ、前述のような外来語の片仮
名表翫1の1Q音記号をその直前の母音で表す入力方i
人【こよる外)K浦辞−Jを備えている場合に限らず、
長音記号をそのまま外来語の読みとして登録できる外来
ム11辞古を佑λている場合にも応用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第2発明による日本語ワードプロセッサーの外
来語入力装置を示す構成図、第2図は第2発明による[
1本語ワードプロセッサーの信号処理を示1)[1−チ
11− トである。10・・・信号処理装置行、12・
・・人出力インターフIイス、16・・・一般辞出、2
2・・・コーザー登録辞書、24・・・外来語辞書

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)キーボードからの入力信号を信号処理装置で信号
    処理して日本語入力を行なう日本語ワードプロセッサー
    における片仮名で表記される外来語の入力方法であつて
    、片仮名の長音記号を、その長音記号の直前の片仮名の
    母音で入力することを特徴とする日本語ワードプロセッ
    サーの外来語入力方法。
  2. (2)キーボードからの入力信号を信号処理装置で信号
    処理して日本語入力を行なう日本語ワードプロセッサー
    における片仮名で表記される外来語の入力装置であつて
    、片仮名の長音記号を、その長音記号の直前の片仮名の
    母音で表して外来語を記憶してある外来語記憶部と、前
    記キーボードから外来語が、片仮名の長音記号を、その
    長音記号の直前の片仮名の母音で表して入力された場合
    に、外来語記憶部からの情報に基き片仮名を出力する信
    号処理装置とを備えたことを特徴とする日本語ワードプ
    ロセッサーの外来語入力装置。
  3. (3)前記外来語記憶部は、ユーザー登録辞書記憶部と
    兼用している特許請求の範囲第2項記載の日本語ワード
    プロセッサーの外来語入力装置。
JP60222513A 1985-10-05 1985-10-05 日本語ワ−ドプロセツサ−の外来語入力方法及びその装置 Pending JPS6282457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60222513A JPS6282457A (ja) 1985-10-05 1985-10-05 日本語ワ−ドプロセツサ−の外来語入力方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60222513A JPS6282457A (ja) 1985-10-05 1985-10-05 日本語ワ−ドプロセツサ−の外来語入力方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6282457A true JPS6282457A (ja) 1987-04-15

Family

ID=16783605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60222513A Pending JPS6282457A (ja) 1985-10-05 1985-10-05 日本語ワ−ドプロセツサ−の外来語入力方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6282457A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5267482A (en) * 1991-06-21 1993-12-07 Mitsuba Electric Manufacturing Co., Ltd. Speed reducing device for electrical equipment
US5398564A (en) * 1992-07-13 1995-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Torque transmission unit of motor
US5873786A (en) * 1996-05-17 1999-02-23 Mitsuba Corporation Speed reducer with shock absorbing mechanism
JP2001191932A (ja) * 2000-01-07 2001-07-17 Showa Corp 電動パワーステアリング装置
JP4783948B2 (ja) * 2005-10-12 2011-09-28 ブローセ ファーツォイクタイレ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト、ヴュルツブルク 自動車のアクチュエータのためのギアユニット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5267482A (en) * 1991-06-21 1993-12-07 Mitsuba Electric Manufacturing Co., Ltd. Speed reducing device for electrical equipment
US5398564A (en) * 1992-07-13 1995-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Torque transmission unit of motor
US5873786A (en) * 1996-05-17 1999-02-23 Mitsuba Corporation Speed reducer with shock absorbing mechanism
JP2001191932A (ja) * 2000-01-07 2001-07-17 Showa Corp 電動パワーステアリング装置
JP4783948B2 (ja) * 2005-10-12 2011-09-28 ブローセ ファーツォイクタイレ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト、ヴュルツブルク 自動車のアクチュエータのためのギアユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6282457A (ja) 日本語ワ−ドプロセツサ−の外来語入力方法及びその装置
JPS59200331A (ja) ワ−ドプロセツサ装置
JPS6037510B2 (ja) ロ−マ字漢字変換方式
JPH0746355B2 (ja) かな漢字変換装置
JPS6154559A (ja) 日本語処理装置
JPS5832418B2 (ja) 漢字まじり文入力装置
JPS61233862A (ja) かな漢字変換装置
JPS6246030B2 (ja)
JPS6246031B2 (ja)
JPS6061825A (ja) 文字変換装置
KR900000603B1 (ko) 종성자음 б 자소를 이용한 풀어쓰기 겸용 한출 컴퓨터, 워드 프로세서 운용 시스템
JPS584423A (ja) 日本語入力装置
JPS60211563A (ja) 文字デ−タ入力装置における漢字変換装置
JPS6217861A (ja) 文書作成装置
JPS6327966A (ja) ワ−ドプロセツサにおけるカタカナ変換方式
JPH0267675A (ja) かな漢字変換方式
JPS6051925A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS61269768A (ja) カナ漢字入力装置
JPH0614236B2 (ja) 電子辞典
JPH01321559A (ja) ワードプロセッサ
JPS60217452A (ja) 日本語入力処理装置
JP2002183135A (ja) 世界語候補用言語の登録変換ワープロ化装置、使用ソフトウエアシステム及び/又は登録変換方法
JP2001167093A (ja) 外国語電子辞書の生成、検索のための方法および装置
JPS60173662A (ja) 送りがな削除方式
JPS62118469A (ja) ワ−ドプロセツサにおける外来語変換方式