JPS6282008A - 半導体ウエハ−ブレイク装置 - Google Patents

半導体ウエハ−ブレイク装置

Info

Publication number
JPS6282008A
JPS6282008A JP60222104A JP22210485A JPS6282008A JP S6282008 A JPS6282008 A JP S6282008A JP 60222104 A JP60222104 A JP 60222104A JP 22210485 A JP22210485 A JP 22210485A JP S6282008 A JPS6282008 A JP S6282008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
breaking
adhesive sheet
semiconductor wafer
break
breaking means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60222104A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0262367B2 (ja
Inventor
石塚 充洋
米村 俊雄
一郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60222104A priority Critical patent/JPS6282008A/ja
Priority to KR1019860005420A priority patent/KR900001649B1/ko
Priority to US06/914,865 priority patent/US4775085A/en
Publication of JPS6282008A publication Critical patent/JPS6282008A/ja
Publication of JPH0262367B2 publication Critical patent/JPH0262367B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F3/00Severing by means other than cutting; Apparatus therefor
    • B26F3/002Precutting and tensioning or breaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • B28D5/0017Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing using moving tools
    • B28D5/0029Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing using moving tools rotating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • B28D5/0052Means for supporting or holding work during breaking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68318Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
    • H01L2221/68322Auxiliary support including means facilitating the selective separation of some of a plurality of devices from the auxiliary support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/30Breaking or tearing apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/30Breaking or tearing apparatus
    • Y10T225/371Movable breaking tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/30Breaking or tearing apparatus
    • Y10T225/371Movable breaking tool
    • Y10T225/379Breaking tool intermediate spaced work supports
    • Y10T225/386Clamping supports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、粘着シートに貼り付けられたセミフルカッ
トウェハーのブレイクfこ関するものである。
〔従来の技術〕
周知の如く、半導体ウェハーの上面に形成されたチップ
パターンのダイシングラインに沿って、ウェハー厚をわ
ずか警こ切り残して切断する作業は、一般にセミフルカ
ット作業と呼ばれ、半導体製造分野において広く行なわ
れ始めた作業である。
(以下、単にセミフルカットという。)前記セミフルカ
ット作業は、第4図に示す如くドーナツ状のリングクレ
ーム(以下、単にクレーム(1)という。)に均一に張
られた粘着シート(2)の粘着面に、前記ウェハー(3
)を貼り付け、前記フレ−ム(υごと位置決めされ一般
にダイサと呼ばれる切断機によって前記セミフルカット
を行なっていた。
又、セミフルカットされたウェハ(3)は、後工程で1
チツプ各に、ピックアップしボンディングを行なう一般
にダイボンド作業と呼ばれる工程の為に、前記、セミフ
ルカットウェハー(3)を、1チツプ各にブレイクする
作業を必要とする。
次に、従来のブレイク作業について、第4図、第5図を
用いてJ唄をおって詳細fこ説明する。
第4図において、フレーム(1)に均一に張られた粘着
シート(2)の粘着面に貼り付けられ、前記、セミフル
カットされたウェハー(3)は、一般に第4図(b)、
並びに(C)に示した如く、ウェハー(3)厚に対しわ
ずかEこ切り残されている。一般的に切り残し社は20
〜80μm程度である。次いで、第5図に示し明らかな
如く、フレーム位置決め固定機構(4)を殉えたXYテ
ーブル(5月こ、前記フレーム−υごと粘着シート(2
)に貼り付けられたセミフルカットウェハー(3)を位
置決めする。次いで#J記、フレーム位置決め機構(4
)の下部で、前記、粘着シート(2)の下面に位置し、
先端部にql状のブレイクピン(6〕を有し、上下機構
(7)を備えてなるブレイク手段(8) iこよって、
前記、粘着シート(2]ごとセミフルカットウェハー(
3)を前記粘着シート(2)の下面から所定の量だけ突
き上げ、さらに前記、XYテーブル(5)により、あら
かじめ認識手段(図示せず)によって読み取ったダイシ
ングラインのり側に旧ってセミフルカットウェハー(3
)を移動させることによってブレイクを行なっていた。
次に、この種のブレイク作用について、第6区を用いて
さらに詳細に説明する。
第6図は、第5図に示したυ−り断り図で、フレーム(
1)ごと位置決め機構(4)(図示せず)に位置決めさ
れたセミフルカットウェハ(3)とブレイクピン(6)
の動作を示したものである。
第6図(3月こおいて、前記、粘着シート(2)の下面
に位置したブレイクピン(6)は、次に第6図(b)に
示した如く、所定の量だけ上下機構(7)(第5図に示
す)によって突き上げられ、次いで前記XYテーブル(
5〕によって、ダイシングラインの裏側に沿って移動さ
せられる。
次に、第6図(1))に示したE部分の拡大図である第
6図(C)に示し明らかなように、前記、一連の動作l
こよって、セミフルカットされたウェハー(3)のダイ
シングラインの切り残された部分〔ト〕には、粘着シー
ト(2)をブレイクピン(6)によって突き上げた際奢
こ生じる張力〔′1〕の乗置分力(′l″2〕と、ブレ
イクピン(6)と粘着シート(2)の接点(Q)からチ
ップ端CG)までの距離(5)(7)槓である(Tz−
Lx〕なるブレイクが発生する。
又、同時に前記ブレイク力の反力として第6図(C)に
示した如く接点〔q〕からブレイクピン(6)の中心(
F)までの距離〔L2〕に〔P1〕なる反力が発生する
両者の間には、(′I’z −L、1 = PH−L2
]なる関係が容易に尋びかれ、ブレイク力が反力を上回
った際始めてブレイクが行なわれる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上のことより、ブレイクを容易に行なうためには、〔
Pl〕なる反力を小さくするか、又は、〔L2〕なる距
離を短かくすること、あるいはブレイクカle弱める手
段が容易に考えられる。
〔P1〕なる反力を最少限あるいは苓とするための一手
段として、一般に、前記粘着シート(2)の表面一部ま
で前記ダイシングを行なう方法でフルカット(ウェハー
完全切断)法があるが、このフルカット法は、前記ダイ
サの切刃に粘着シート(2)の粘着剤が目づまりを起こ
し切刃の寿命をいちじるしく低下させてしまう欠点があ
り実用的でない。
又、〔L2〕なる距離を短くする手段として、ブレイク
ピン(6)の先端部球Rの曲率半径を最少限にする方法
があるが、これも、ブレイク動作の際に前記XYテーブ
ル(6)によってダイシングラインの裏側に沿って移動
させる場合、ブレイクピン(6)と粘着シート(2)の
間で一般にスラックスリップと呼ばれる、間欠的なしゃ
くり(ジャンピング)現象が起こり、粘着シート裏面を
4損させてしまうため実用不可能である。又この現象は
ブレイクピン(6)の先端曲率半径が球R1g度から見
られることは、実験によって明らかEこされている。
又、(′rz −L、I Jなるブレイク力を強める手
段としてブレイクピン(6)の突き上げ量を増すことで
(Tz 〕なる張力〔1′〕の分力を強める手段がある
が、この場合も、粘着シート(2ンの裏面の傷損並びに
変形の鑑点から実験的に5fi程度以下に抑える必要が
あることが判明している。
又、〔LI〕 なる距離は、ウェハー(30こ形成され
るチップパターンとチップサイズによって種々さまざま
で、特fこ、LIF3 m/m以下の小チップの場合得
られるブレイク力は、非常に小さくなるため、ブレイク
ピン(6)を使用したブレイク方式においては、ブレイ
クミスが多発する欠点があった。
さらに、ブレイクピン(6)は、先端部が球に状である
為に、ダイシングラインの裏側に沿って前記XYテーブ
ル(5)により移動を行なわせても前記ブレイク力が、
移動方向以外の方向にも作用するために、ダイシングラ
イン以外の部分齋こ割れが発生したり、又、ブレイクラ
インが複雑な壁間形状になり、ウェハクズ(シリコンク
ズ)が多く発生し、チップパターンの上面に飛び散って
、パターンをfMj損させるといった重大な欠点があっ
た。
本発明は、上記、欠点に艦みなされたもので、チップサ
イズにより異る、ブレイク力に左右されず、XYテーブ
ルによって移動されたダイシングラインだけを確実にブ
レイクすることによって、ブレイクミスがなくかつ、ブ
レイク壁間形状が単純できれいなブレイクラインを得る
ことが出来、ウェハクズの発生が最少なブレイク装置を
得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明によるブレイク装置は、ブレイク手段の形状を
、円弧にするとともに、円弧の中心を通る断面の先端部
が三角形を成すようにしたものである。
〔作用〕
この発明におけるブレイク手段は、上下機構(7)によ
って粘着シート(2)に突き上げられた際、上記ブレイ
ク手段の形状が円弧の中心を通る断面の先端部が三角形
を成していることにより、前記、〔L2〕なる距離を零
とすることでブレイク力を集中することが出来、かつ、
前記ブレイク手段の形状が円弧をなしていると共に円弧
の方向と同一方向に、前記XYテーブル(5)によって
、移動されたダイシングラインだけにブレーク力が作用
すると共に、スティックスリップの発生がないために、
チップサイズにより異るブレーク力に左右されず、前記
、移動されたダイシングラインだけを確実にブレイクで
き、かつブレイク形状がIMできれいなブレイクライン
を得ることができ、ウェハクズの発生が最少になり又、
ブレイク手段(9)は円形をなし円形の中心を軸として
自在に回転可能に支持されているため、積重シートを傷
損することもない。
〔発明の芙厖例〕
以下この発明の一実施例を図を用いて説明する第1圓に
おいて(9)は、本発明の特許請求の範囲第1項記載の
ブレイク手段(9)を示す斜視図、(b)は、本発明の
一実施例fこ使用した本発明の特許請求の範囲第1項及
び、第2項、第8項、並びに第4項記載のブレイク手段
(9)を一部断面して示した斜視図、(C)及び(9月
よ、前記ブレイク手段(9)の正面並びに側面図である
第2図は、本発明によるブレイク手段(9)の作用を示
したもので第8図は本発明の一実施例を示すものである
。第8図において、フレーム(υに均一に張られた粘着
シート(2)の粘着面に貼り付けられ前記、セミフルカ
ットされたウェハ(3)をフレーム位置決め機構(4)
を設えたXYテーブル(5)に、前記フレームIIJ’
ごと位置決めする。次いで前記フレーム位置決め機構(
4)の下部で前記粘着シートの下面に位置し、先端部に
、本発明によるブレイク手段(9)を備え上下機構(7
)を備えてなるブレイク手段(8)によって前記粘着シ
ート(2)ごとセミフルカットウェハー(3)を所定の
童だけ突き上げさらにXYテーブル(5)によりあらか
じめ認識手段によって読み取ったダイシングラインの裏
側に旧ってブレイク手段(9)の円弧の方向と同一方向
奢こセミフルカットウェハー(3)を移動させる。
前記、一連の動作によって第2図に示した如くセミフル
カットされたウェハー(3)のダイシングラインの切り
残された部分CF〕には、粘着シート(2)をブレイク
手段(9)によって突き上げられた際に生ずる張力(T
)の重置部分(Tz)と、ブレイク手段(9)の中心〔
オ゛〕からチツ・ブ端(G、lまでの距M(Lt)の積
である(’l’z−Ll、!なるブレイク力が発生する
又、同時に、前記ブレイク力の反力として第2図に示し
た如く、ブレイク手段(9)の中心〔F〕;ブレイク手
段(9)と粘着シート(2)の接A (Q)の点に〔P
l〕なる反力が発生する。
両者の間には、(’l’z−LH=Pl〕なる関係が容
易に導びかれブレイク力が反力を上回った際始めてブレ
イク力が行なわれる。
しかし本発明によるブレイク手段(9)の形状が円弧を
成すと共に円弧の中心を通る断面の先端部が三角形を成
すことにより、ブレイク力(Tz−Lt、1がブレイク
手段(9)の中心CF)に集中する為に距離(Lt)l
こ関係なく、ブレイク手段(9)を所定量突き上げた際
に生ずる粘着シート(2)の張力が(T)だけでブレイ
ク出来ることが容易に分る。
さらに、本発明によるブレイク手段(9)は、円弧を成
している為、ダイシングライン12J:1ってブレイク
手段(9)の円弧の方向と同一方向に前記XYテーブル
(5ンによりセミフルカットウェハー(3)を移動せし
めた場合、ブレイク力は、前記円弧の方向と同一方向に
のみ作用するため、従来のブレイクビン(6)に見られ
たようにブレイク力がダイシングライン以外に作用する
ことはない。
又、本発明によればブレイク手段(9)を粘着シート(
2)に所定量突き上げた状態でブレイク手段(9)の形
状が円弧を通る断面の先端部が三角形を成しかつ、円弧
になっており、かつ円形でありさらに円形の中心を軸に
回転自在Eこ支持されているため、ブレイク手段(9)
を粘着シート(2月こ所定量突き上げた状態で、円弧の
方向と同一方向に前記粘着シート(2)を移動せしめて
もスティックスリップを生じない。
さらに本発明による一実施例では、第1図及び特許請求
の範囲第1項第2項、第8項並びに第4項に示したごと
く、ブレイク手段(9)の形状が円弧を成すと共に、円
弧の中心を通る断面の先端部が二等辺三角形であり、か
つ、86o0全てに円弧状すなわち円板形を成しさらに
その円板形の中心を、回転軸として回転可能に支持され
ており、粘着シート(2)との胸で非常にスムーズに回
転摺動が行なわれる為粘着シートを傷損しない。
又、上記実施例では、円弧を成し、円弧の中心を通る先
端部が三角形又は二等辺三角形であり又は円形でありさ
らに回転自在な例について説明したがブレイク手段(9
)の形状は、うすい円板でかつ中心を通る断面の先端部
がR形状でも同様の効果を央す。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、ブレイク手段(9)の
形状が円弧をなすと共に円弧の中心を通る断面の先端部
が三角形を成すことによりチップサイズによるブレイク
力に左右されずXYテーブル(ζより移動されたダイシ
ングラインだけを確実にブレイクすることができ、ブレ
イクミスがなくかつブレイク壁間形状が単純できれいな
ブレイクラインを得ることができ、さらにウェハクズの
発生が最少なブレイク装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例によるブレイク手段を示
す斜視図並びに正面図と側面図、第2図はこの発明のブ
レイク手段の作用を示す拡大斜視図第8図は、本発明に
よるブレイク手段を備えた半導体ウェハブレイク装置の
全体斜視図、第4図はセミフルカットウェハとフレーム
並びlこ粘着シートを示す斜視図及び断面図、第5図は
従来のブレイクビン(6)を有するブレイク手段を僅え
た半導体ウェハブレイク装置の斜視図、第6図は従来の
ブレイクビン(6)の作用を示す断面図を示す。 (1)はリングフレーム、(2)は粘着シート、(3)
はセミフルカットウェハー、(4ンはリングフレーム位
匝決め機構、(5)はXYテーブル、(7)は上下機構
、(9)はブレイク手段を示す。 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)予め、一主面が所定深さまで切り込まれ、第2主
    面がリングフレームに張られた粘着シートの粘着面に貼
    り付けられた半導体ウェハーと、前記、リングフレーム
    を位置決め支持しXY方向に移動可能なテーブルと、 前記、リングフレームの下方に位置し、前記、半導体ウ
    ェハーを粘着シートの裏から突き上げてブレイクするブ
    レイク手段を備えたものにおいて、前記ブレイク手段の
    形状が、円弧を成すと共に、円弧の中心を通る断面の先
    端部が三角形を成すことを特徴とする半導体ウェハーブ
    レイク装置、
  2. (2)ブレイク手段の先端部断面は、二等辺三角形を成
    すことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体
    ウェハーブレイク装置、
  3. (3)ブレイク手段の形状は、円形をなすことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の半導体ウェハーブレイ
    ク装置、
  4. (4)ブレイク手段は、円形の中心を軸に回転自在に支
    持されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の半導体ウェハーブレイク装置、
JP60222104A 1985-10-04 1985-10-04 半導体ウエハ−ブレイク装置 Granted JPS6282008A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60222104A JPS6282008A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 半導体ウエハ−ブレイク装置
KR1019860005420A KR900001649B1 (ko) 1985-10-04 1986-07-04 반도체 웨이퍼 브레이크(wafer break)장치
US06/914,865 US4775085A (en) 1985-10-04 1986-10-02 Semiconductor wafer breaking apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60222104A JPS6282008A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 半導体ウエハ−ブレイク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6282008A true JPS6282008A (ja) 1987-04-15
JPH0262367B2 JPH0262367B2 (ja) 1990-12-25

Family

ID=16777200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60222104A Granted JPS6282008A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 半導体ウエハ−ブレイク装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4775085A (ja)
JP (1) JPS6282008A (ja)
KR (1) KR900001649B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07100615B2 (ja) * 1988-03-29 1995-11-01 和郎 佐藤 ガラス加工物切断装置
EP0599937B1 (en) * 1991-08-14 1996-01-10 Sela Co.-Semiconductor Engineering 1992 Ltd. Method and apparatus for cleaving semiconductor wafers
US5710065A (en) * 1995-01-03 1998-01-20 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for breaking and separating dies from a wafer
FR2749794B1 (fr) * 1996-06-13 1998-07-31 Charil Josette Dispositif de clivage d'une plaque de materiau semi-conducteur
US6184063B1 (en) 1996-11-26 2001-02-06 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for breaking and separating a wafer into die using a multi-radii dome
US6685073B1 (en) 1996-11-26 2004-02-03 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for stretching and processing saw film tape after breaking a partially sawn wafer
IL124199A (en) 1998-04-23 2001-03-19 Sela Semiconductor Enginering Apparatus for cleaving crystals
JP2001250799A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体ウェハおよび半導体装置
JP4515790B2 (ja) * 2004-03-08 2010-08-04 株式会社東芝 半導体装置の製造方法及びその製造装置
JP4694795B2 (ja) * 2004-05-18 2011-06-08 株式会社ディスコ ウエーハの分割方法
JP5147230B2 (ja) * 2006-12-26 2013-02-20 三洋電機株式会社 半導体基板の割断装置及び太陽電池モジュールの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61249709A (ja) * 1985-04-30 1986-11-06 日立電線株式会社 半導体ウエハの切断方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL284964A (ja) * 1961-11-10 1900-01-01
US3497948A (en) * 1967-09-05 1970-03-03 Transistor Automation Corp Method and apparatus for sorting semi-conductor devices
US3562803A (en) * 1969-08-01 1971-02-09 Centrifugal Products Inc Plate breaking apparatus
JPS5313950B2 (ja) * 1972-03-02 1978-05-13
US4005808A (en) * 1974-01-30 1977-02-01 The Fletcher-Terry Company Plastic cutting method
JPS5173871A (ja) * 1974-12-23 1976-06-26 Fujitsu Ltd Handotaisochinoseizohoho
US4195758A (en) * 1978-04-03 1980-04-01 Gte Automatic Electric Laboratories, Incorporated Apparatus for separating snapstrates into individual hybrid substrates

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61249709A (ja) * 1985-04-30 1986-11-06 日立電線株式会社 半導体ウエハの切断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0262367B2 (ja) 1990-12-25
KR870004490A (ko) 1987-05-09
US4775085A (en) 1988-10-04
KR900001649B1 (ko) 1990-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100624931B1 (ko) 반도체 웨이퍼의 분할방법
JPS6282008A (ja) 半導体ウエハ−ブレイク装置
US6286499B1 (en) Method of cutting and separating a bent board into individual small divisions
JP3324641B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2861264B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3325646B2 (ja) 半導体ウエハの裏面研削方法および保護テープ貼付機
JPH10209086A (ja) 板状ワークの割断方法およびその装置
JPS60154639A (ja) ダイシング方法及び装置
JP2637852B2 (ja) 半導体ウェハーのダイシング方法
JP2829015B2 (ja) 半導体素子の加工方法
GB2285943A (en) Bonding tool for electronic device
JPH0410554A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0732281B2 (ja) 劈開装置及び劈開方法
JPH1083976A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH08213348A (ja) 結晶ウエハの分割方法
JPH1074712A (ja) ウェハーブレーク装置
JPS5922345A (ja) 半導体基板の分割方法
JPS5994436A (ja) 半導体ペレツトの製造方法
JPS60197372A (ja) 半導体基板ダイシング用ブレ−ド
JPS6189012A (ja) 基板切断方法
JP2002222778A (ja) 半導体装置の製造装置及びその製造方法
JPH02168634A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS598357Y2 (ja) 半導体装置
JPH03177046A (ja) ウェハの分割方法
JPS62259808A (ja) ウエハブレ−ク装置