JPS6276761A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6276761A
JPS6276761A JP60216863A JP21686385A JPS6276761A JP S6276761 A JPS6276761 A JP S6276761A JP 60216863 A JP60216863 A JP 60216863A JP 21686385 A JP21686385 A JP 21686385A JP S6276761 A JPS6276761 A JP S6276761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitors
opposed
semiconductor device
trench
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60216863A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Ishikawa
通弘 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60216863A priority Critical patent/JPS6276761A/ja
Publication of JPS6276761A publication Critical patent/JPS6276761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は半導体装置にかかり、特にメモリセル内にトレ
ンチキャパシタを有し、メモリセル間を素子分離領域に
J:り電気的に分離して形成されている半導体装置に関
する。
〔発明の技術的前日〕
半導体装置に深い溝を形成し、この満の内壁面に絶縁物
を被着してその表面に電極を形成し、この電極と半導体
装置との間でキャパシタを構成する技術が知られている
。このような構造を右するキャパシタを通常トレンチキ
ャパシタと称している。
このトレンチキャパシタはMO8型半導体装置のメモリ
構造に広く用いられている。MO3半導体装置メモリは
複数のメモリセルを右し、メモリセル間は素子分離領域
により電気的に分PRされている。またメモリセル内に
はトレンチキャパシタが形成されている。
第3図は一般的なダイナミックメモリのセル構造を示し
たもので、第3図(a)はその平面図を、第3図(b)
はその断面図をそれぞれ示している。
これによれば、2つのセル1a、1bが素子分離領域2
をはさんで対向して形成されている。セル1a、lb内
にはトレンチキャパシタ3a。
3bが形成されている。トレンチキャパシタ3a。
3bを形成するための溝の内壁面には酸化膜等の絶縁膜
4が形成され、この酸化膜4を覆うようにキャパシタ電
極5が形成されている。
キャパシタ電極5はワード線8に接続される。
メモリセル1a、lbどうしは対向辺長6a。
6bが互いに平行になるように対向間隔が一定に保たれ
ており、メモリセル形成面と同一平面内にある。
またトレンチキャパシタ3a、3bどうしも同様にその
対向辺どうしが平行に保たれて対向間隔は一定となって
いる。したがってこのような構造のメモリセルにおいて
はトレンチキャパシタ3a。
3bの対向している面どうしは素子分離領域2の中心線
を対称線とする線対称となっており、第3図(a>に示
す上下方向に対してまったくずれが無い。
しかしながら、このような構造を有するメモリセルでは
、隣合うトレンチキャパシタ間にリークが生ずるという
問題がある。
このリークの発生原因は電界の集中にあり、その電界の
強度はお互いのキャパシタ間の対向する部分の面積に影
響している。このようなキャパシタ間のリークを押える
ためにさまざまな方法が提供されているが、代表的な方
法として、第1に基板の濃度を上げ、空乏層ののびを押
える方法、第2にトレンチキャパシタ間にもう1つの溝
を設けてそれを素子分離領域とする方法、第3にトレン
チキャパシタ間の間隔を長くする方法、などが知られて
いる。
しかし第1の方法を用いると、基板の濃度を上げること
が必ずししそこに製造されるトランジスタの最適化につ
ながらないため、高信頼性の半導体素子を形成すること
が難しくなる。また、第2の方法は、製造工程が複雑に
なるため好ましくない。さらに第3の方法では素子の集
積密度が低くなるため集積度が上げられないという問題
がある。
このように従来提案されている方法ではそれぞれ欠点が
あり、キャパシタ間のリークを有効に押えることが困難
であった。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情を考慮してなされたもので、比較的簡
単な構造でしかも集積度に影響が出ないよう配慮して1
−レンチキャパシタ間のリークを押えたけル描造をもつ
半導体装置を12供することを目的とげる。
〔発明の概要] 上記目的を達成するため、本発明にJ:れば、トレンチ
キャパシタを各々のメモリセル内に有し、前記メモリセ
ル間を素子分離領域により電気的に分離してなる半導体
装置にa5いて、素子分離領域をはさlυで対向するト
レンチキャパシタどうしをメモリセル形成面と同一平面
内でり・j向間隔を一定に保ちつつ対向辺と同一方向に
偏位させて配置したことを特徴としている。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例のいくつかを図面を参照しながら詳
述する。
本発明は前述したようにキャパシタ間のリークに対向す
るキャパシタの間の対向面積を小さくすると、電界の集
中が緩和されて減少するという事実に着目したもので、
第1図は本発明の一実施例を示すメモリビルの平面図で
ある。
なお以下の図面において第3図に示したのと同一の部分
には同一の符号を付しその説明は省略する。
素子分離領域2をはさんで対向している1〜レンチキャ
パシタ3a、3bどうしをメモリセルの形成と同一の平
面内で対向間隔を一定に保って対向辺7a、7bと同一
方向にトレンチキャパシタ辺艮の172だけ偏位させて
配置している。′?iなわち対向辺7a、7bどうしを
平行に保ちつつ図に示寸ように上下方向に偏位させるよ
うに位置関係を変更している。
これに伴ってメモリセル1a、lbどうしも上下方向に
平行移動し、メモリセルの対向辺5a。
6bどうしも上下方向にずれて配置されることになる。
トレンチキャパシタ3a、3bの対向辺7a。
7bがずれることにより互いに対向し合う面が小さくな
り、電界の集中が緩和されてキトパシタ間のリークが減
少する。
第2図は本発明の伯の実施例を示ず平面図である。本実
施例の場合には、メモリ3a、3bを含むメモリセル1
a、Ibどうしを上下方向に偏位ざUて対向辺6a、6
bどうしの重り合う部分を減少させるようにしている。
このような偏位を採用するとセル内のトレンチキャパシ
タ3a、3bのλ]向辺7a、7bは第1図の場合に比
較してより多く偏位させることが可能であり、トレンチ
キャパシタの対向面を完全にずらすことができるため、
キャパシタ間のリークは一層少なく押えることができる
しかしこの場合にセル間のずれが大きくなると次にくる
セルに近づきずぎるため、実際にはこの実施例のように
セルの対向辺6a、6bの長さの172となるように偏
位させるのが最も好ましい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明ではトレンチキャパシタの間
口部の面積を変えることなく溝部分において対向して重
り合う部分の面積を減少さけるように対向辺と同一方向
に偏位させてキャパシタどうしを配置するようにしたの
で、キャパシタ間のリークを押えることができる。
またこれらの配置によってセルが偏位するだけなので、
集積度に影響を及ぼすことはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す平面図、第2図は本発
明の他の実施例を示す平面図、第3図は従来の構造を示
す説明図である。 1a、1b・・・メモリセル、2・・・素子分離領域、
3a、3b・・・トレンチキャパシタ、6a、6b・・
・メモリセルの対向辺、7a、7b・・・トレンチキャ
パシタの対向辺。 出願人代理人  佐  藤  −維 手1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、トレンチキャパシタを各々のメモリセル内に有し、
    前記メモリセル間を素子分離領域により電気的に分離し
    てなる半導体装置において、前記素子分離領域をはさん
    で対向するトレンチキャパシタどうしを前記メモリセル
    形成面と同一平面内で対向間隔を一定に保ちつつ対向辺
    と同一方向に偏位させて配置したことを特徴とする半導
    体装置。 2、前記対向辺と同一方向への偏位を、前記メモリセル
    の対向辺長の1/2となるようにしたことを特徴する特
    許請求の範囲第1項記載の半導体装置。 3、前記対向辺と同一方向への偏位を、前記トレンチキ
    ャパシタの対向辺長の1/2となるようにしたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。
JP60216863A 1985-09-30 1985-09-30 半導体装置 Pending JPS6276761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60216863A JPS6276761A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60216863A JPS6276761A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6276761A true JPS6276761A (ja) 1987-04-08

Family

ID=16695083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60216863A Pending JPS6276761A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6276761A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4941031A (en) * 1988-11-16 1990-07-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Dynamic memory device with improved wiring layer layout
US5062077A (en) * 1989-07-31 1991-10-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Dynamic type semiconductor memory device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4941031A (en) * 1988-11-16 1990-07-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Dynamic memory device with improved wiring layer layout
US5062077A (en) * 1989-07-31 1991-10-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Dynamic type semiconductor memory device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06105767B2 (ja) メモリ・アレイ
JPS62120070A (ja) 半導体記憶装置
JPH0372675A (ja) 半導体記憶装置
JPS63146461A (ja) 半導体記憶装置
JP2608054B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US4953125A (en) Semiconductor memory device having improved connecting structure of bit line and memory cell
JPS6276761A (ja) 半導体装置
JP2521928B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2574231B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPS62155557A (ja) 半導体記憶装置
JPS62137863A (ja) 半導体メモリ装置
JPS6393147A (ja) 半導体メモリ
JP2645008B2 (ja) 半導体記憶装置
EP0194682A2 (en) Semiconductor memory device
JPS6156444A (ja) 半導体装置
JPS60128657A (ja) 半導体記憶装置
JPS63104466A (ja) Mos型ダイナミツクram
JPH0321103B2 (ja)
JPS6167954A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
KR930000717B1 (ko) 적층형 커패시터를 갖는 디램
JPS62136869A (ja) 半導体記憶装置
JPH04234165A (ja) 半導体記憶装置
JPS63318151A (ja) Dramメモリセル
KR930008581B1 (ko) 디램셀의 커패시터 구조
JPS6237962A (ja) 半導体メモリ装置