JPS627560A - 印刷方式 - Google Patents

印刷方式

Info

Publication number
JPS627560A
JPS627560A JP14677185A JP14677185A JPS627560A JP S627560 A JPS627560 A JP S627560A JP 14677185 A JP14677185 A JP 14677185A JP 14677185 A JP14677185 A JP 14677185A JP S627560 A JPS627560 A JP S627560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
column
pattern
font
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14677185A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nishikawa
寛 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14677185A priority Critical patent/JPS627560A/ja
Publication of JPS627560A publication Critical patent/JPS627560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/30Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing with large type, e.g. on bulletins, tickets

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はドツトマトリクスの形で印刷する装置のボール
ドパターンの印刷方式に関する。       1[開
示の概要]                   1
本明細書及び図面は、ドツトマトリクス状の文   1
字パターンをビットに分割して、所定のドツト間隔で出
力する出力手段と、ドツトの出力タイミングに前出力ビ
ツト情報と当該出力ドツトのビット情報とを合成して出
力する印刷方式の技術を開示   ・するものである。
[従来の技術] 例えば、ドツトマトリクス型印刷装置として。
サーマルプリントヘッドやインクジェットヘッド等を用
いた印刷装置があり、これらの印刷装置においては、文
字パターンをずらして印刷する事によりボールド文字を
印刷する事が可能である。しかしながら、例えばバブル
ジェットヘッド等の印刷装置において、同じような方法
でボールド文字印刷を行うと、印刷タイミングが早くな
りすぎるため吐出不良を起こし、印刷品位が悪くなって
しまう、従って、バブルジェットヘッド印刷装置に6い
ては、サーマルプリンタ等のように文字パターンをlら
して印刷するためには印刷周期を長くする必要があり、
このため印刷スピードが低下するという欠点があった。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は上記従来例に鑑みなされたもので、印刷周期を
長くする本なくボールド印刷を可能番こした印刷方式を
提供することを目的とする。
c問題点を解決するための手段] この問題を解決する一手段として1例えば第1図のブロ
ック図に示す実施例の印刷方式を説明するための装置は
、第7図に示すCPUIの制御プログラムと、各文字記
号のパターン等が格納されているROM2と、外部から
のデータを受は取るインタフェース部101と、少なく
とも間に1つ空きを設けたタイミングで読み出された従
前のパターン信号が記憶されているフォントバッファ1
02、或いはフォントバッファ103と従前パターンと
現パターン信号との論理和を取るCPU1の内部レジス
タと、前記論理和したパターンデータを所定のタイミン
グで印刷させるための印刷回路104とを備える。
[作用] かかる第1図の構成において、外部より送られてきたデ
ータをインタフェース部101より入力し、そのデータ
コードに対応するフォントパターンの格納されているR
OM2のアドレスを決定し、少なくとも間に1つ空きを
設けたタイミングで読み田された従前のパターン信号を
記憶している7オントバツフア102,103と現パタ
ーンとの論理和パターン信号を印刷回路104に出力す
るようにしたものである。
[実施例] 以下、添付図面に従って本発明の実施例を詳細に説明す
る。
本実施例ではバブルジェットヘッドが印刷要素である場
合の印刷方式について説明する。
第2図、第3図はバブルジェットの原理を説明するため
の図で、第2図において60は電流を流すと熱を発生す
るサーマルヘッドである。61は液体のインクである。
62は該インク61が飛び出すノズルであり、非印刷状
態では表面張力によリインクロ1が外部へ出ないように
なっている。
第3図はサーマルヘッド60に電流を流して熱を発生し
た状態を示しており、サーマルヘッド60が熱を発生す
ると泡、即ちバブル70が発生してインク61をノズル
62の方向へ押し出す事により表面張力状態のインク6
1がノズル62からジェット状のインク71として飛び
出す。
上述の原理を連続して行う事により紙面等に印刷する事
を可能としたものが、バブルジェットプリンタである。
尚1通常のバブルジェットプリンタでは上述のノズル6
2とサーマルヘッド60が垂直方向に複数個並んでおり
、例えば本実施例においては10個ずつ並んでいる。前
述した原理によるバブルジェットプリンタにおいては、
サーマルヘッド60に通電する周期があまり早いと十分
にバブル70を発生する事が出来なくなり吐出不良を起
こす0通常1000〜5000Hz以上でサーマルヘッ
ド60に連続通電すると吐出不良を起こすことが確かめ
られている。
第4図は文字“0″を印刷する際の文字パターンを示し
たもので、この文字パターンを以後レギュラー文字パタ
ーンと呼ぶことにする。従来技術を用いて、レギュラー
文字パターンをボールド文字パターンにすると第5図の
ようになり、レギュラー文字パターンを1カラム右へず
らした文字パターンを再印刷してボールド印刷を行って
いる。
第4図のレギュラー文字の印刷パターンを見ると1例え
ば行R1列A2で印刷したヘッドは、少なくとも行R1
列A3では印刷はしない、このことにより、列A2・A
4間がレギュラー文字の最小印刷周期であり、この周期
をTとする。第5図の従来のボールド文字の印刷パター
ンを見ると。
例えば行R1列B2で印刷したヘッドは、そのすぐ後の
行R1列B3でも印刷している。このときの最小印刷周
期は、T/2つまりレギュラー文字の周期に比べて半分
になってしまう、バブルジェット印刷装置のように1ド
ツトおきの印刷周期がある値以下にできない印刷装置で
は、第5図のようにボールド文字を印刷するには、印刷
スピードを低下させて印刷する必要があった。
第6図は本実施例によるボールド文字の印刷方式の一例
であり、レギュラー文字パターンを2カラム右へずらし
た文字パターンになっている。このパターンでは例えば
行R1列D2で印刷したヘッドは1次の行R1列D3で
印刷せず行R1列D4で印刷することになり、最小印刷
周期は第4図のレギュラー文字と同じTである。従って
、本実施例によれば、印刷周期がある値より小さくでき
    □ない印刷装置において、印刷周期を長くせず
にボールド文字パターンが発生可能となる。
第7図は文字“0”のボールド文字を印刷する場合のc
puiの制御プログラム(ROM2に格納されている。
)のフローチャートであり、図中中央演算装置CPtJ
1内部に示したAR,BR。
PR,XRはCPUI内部のレジスタの一部であり、A
R,BRは演算レジスタである。XRは読み出し専用記
憶装置ROMZ内のフォントアドレス用のインデックス
レジスタである。PRはプリンタ105への出力専用レ
ジスタである。ROM2内部に示したFONOは前述I
84図図示の文字“OITのフォントをコード化し記憶
している部分で、ランダムアクセスメモリRAM3内部
に示したFBU102とFBU103!を印刷7i7)
を一時記憶させる為の7オントバツフアである。
ステップS1と32は各レジスタのイニシャライズをし
ており、ステップS1でROM2内部の文字“0”のフ
ォントが記憶されているFONO□ のアドレス[FONO]をXRレジスタにストア   
 □する。ステップS2で演算レジスタBR,7オン 
   □トバツファFBU102とFBU 103をク
リアする。以後の処理においてBRはカラム数を記憶し
ており、第6図図示のカラムDO〜D12に対    
□応しθ〜12を記憶する。FBU102とFBU10
3はカラムDO〜012に対応したROM2     
”内部のフォノ)FONOのコードを、上述BRが  
  ′偶数時はFBU102に、奇数時はFBU103
    1I11゜ に記憶し、且つボールド文字パターンの為の修正を演算
レジスタARと共に行う、以下の説明において、ROM
2内部の記憶フォントを原始フォノ    ト、修正さ
れたフォントを修正フォントと名付け    □説明す
る。 ステップS3〜510は印刷処理するメインルー
チンであり、カラムDO−012のカラム毎に処理して
繰り返し処理を行う事により全カラムを印刷する。
ステップS3はXRの示すアドレスに対応した原始フォ
ントを、ROM2から読み出し演算レジスタARに記憶
する。ステップS4は奇数カラムか偶数カラムかを判別
し、偶数時はステップS5に、奇数時はステップS6に
導びく、ステップS5、S6はROM2から読み出され
た文字パターンをボールド文字パターンに修正するルー
チンである。ステップ87〜510の処理を説明した後
詳細を説明する。
ステップS7では、原始フォントをボールド文字パター
ン用に修正した修正フォントを記憶しているARの内容
をプリントレジスタPRに転送し、ステップS8にてカ
ラム毎の印刷を行う、ステップS9は次のカラムの処理
の為、原始フォントを記憶しているROM2のアドレス
を記憶しているXRレジスタの内容に1を加え、次のカ
ラムの原始フォントのアドレスにする。またカラム位置
を記憶しているBRの内容に1を加え、現カラムの印刷
処理を終了し1次のカラムの印刷処理に移る。ステップ
310はBRの内容が12より大きいかどうかの判別を
行う、これはBRが記憶するカラム位置が、第6図がさ
し示すカラム012に到達したか、即ち印刷処理が全て
終了したかどうかの判別であり、終了していない場合は
、N。
の方向に進み、ステップ53〜SIOを繰り返す、終了
時はYesの方向に進み終了する。
さて、ステップS5.S6の処理をカラムDO〜012
に対応して説明する。
カラムDO即ち最初の処理において、ステップS2でB
RがクリアされているのでステップS4の判別で偶数と
判断し、NOの方向に進みステップS5を処理する。ス
テップS5において、ARとFBU l 02を交換す
る事によりAR内の原始フォントがFBU102に格納
され、ステップS2でFBU102がクリアされている
ので、ゼロがARに格納される。ARとFBU 102
の論理和をとると、ゼロと原始フォントの論理和となる
為、原始フォントがARに格納されてステップS8で印
刷される。カラムD1すなわち2度目のループではステ
ップS9でBRに1が加えられ、1となっているのでス
テップS4の判別で奇数と判断しYesの方向に進みス
テップS6を処理する。ステップS6において、ARと
FBU 103を交換する事によりAR内の原始フォン
トがFBU103に格納され、ステップS2でFBU1
03がクリアされているので、ゼロがARに格納される
。ARとFBU103の論理和を行うとゼロと原始フォ
ントの論理和となる為やはり原始フォントがARに格納
されてステップS8で印刷される。カラムD2〜012
即ち3度目のループ以降ではステップS5又はS6の処
理結果は下記のような式で示される。
A R= F ON T nとFONTn2の論理和F
BU=FONTn 上式において、FONTnはそれぞれのカラムに対応し
た原始フォント、従ってFONTn2は    □□ FBU l 02またはFBU103に格納されてい 
   ゛る2つ前のカラムに対応した原始フォントを表
    ′している。FBUはFBU102或いはF 
B U     ::103で、BRレジスタの内容が
偶数の時はFB     “゛U2O5,奇数の時はF
BU 103である。
以上の処理を行うと、例えばカラムD2においては、つ
まりBRレジスタが2のとき第4図のカラムA2の2つ
前のカラムAOとFBU102に格納したカラムA2と
の論理和をARにとり、ステップS8で印刷され第6図
のカラムD2が印刷される0以上この処理で第6図のよ
うなボールド文字の印刷が可能となる。
尚1本実施例ではバブルジェットを印刷要素とした場合
について説明したが、これに限定されるものでなく、印
刷周期を短くできない他の印刷要素をもつ印刷装置の印
刷方式に適用できる事はもちろんである。また、本実施
例では、印刷パターン作成の時に論理和をとっていたが
、それ以外例えばシフトするなどでパターンを作成して
できることはもちろんである。
[発明の効果] 以上述べた如く本発明によれば、印刷周期を長くする事
なく、印刷品位も低下させずにボールド印刷を行うこと
ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の印刷方式を説明するための印刷装置
のブロック図、 第2図、第3図はバブルジェットヘッド印刷方式の原理
説明図、 第4図は文字“0”のレギュラー文字の印刷例を示す図
、 第5図は第4図の文字パターンの従来のボールド文字の
印刷を説明する図、 第6図は第4図の文字パターンの本実施例によるボール
ド文字の印刷を説明する図、 第7図は本実施例によるボールド文字の印刷動   □
作のフローチャートである。 図中、1・・・CPU、2・・・ROM、3・・・RA
M。 60・・・サーマルヘッド、61・・・インク、62・
・・ノズル、70・・・バブル、71・・・飛び出した
インク、101・・・インタフェース部、102・・・
7オントバツフア、103・・・フォントバッファ、1
04・・・印刷回路、105・・・プリンタである。 特許出願人  キャノン株式会社 第1図 第2図 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ドットマトリクス状の文字パターンをビットに分
    割して所定のドット間隔で出力する第一の出力手段と、
    ドットの出力タイミングに前に出力したビット情報と当
    該出力すべきドットのビット情報とを合成して出力する
    第二の出力手段とを備えることを特徴とする印刷方式。
  2. (2)合成は論理和であることを特徴する特許請求の範
    囲第1項記載の印刷方式。
  3. (3)前に出力したビット情報は少なくとも間に1つ置
    いたパターン情報であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項又は第2項記載の印刷方式。
JP14677185A 1985-07-05 1985-07-05 印刷方式 Pending JPS627560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14677185A JPS627560A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 印刷方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14677185A JPS627560A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 印刷方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS627560A true JPS627560A (ja) 1987-01-14

Family

ID=15415173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14677185A Pending JPS627560A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 印刷方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS627560A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0329837A2 (en) * 1988-02-26 1989-08-30 Hewlett-Packard Company Bold enhancement generator
JPH06222757A (ja) * 1992-06-17 1994-08-12 Casio Comput Co Ltd 電子管楽器
JP2009292101A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Denso Corp 計器板用印刷装置および計器板用印刷方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024584A (ja) * 1983-07-20 1985-02-07 富士通株式会社 太文字作成方式
JPS6083850A (ja) * 1983-10-14 1985-05-13 Mitsubishi Electric Corp プリンタ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024584A (ja) * 1983-07-20 1985-02-07 富士通株式会社 太文字作成方式
JPS6083850A (ja) * 1983-10-14 1985-05-13 Mitsubishi Electric Corp プリンタ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0329837A2 (en) * 1988-02-26 1989-08-30 Hewlett-Packard Company Bold enhancement generator
EP0329837A3 (en) * 1988-02-26 1990-05-02 Hewlett-Packard Company Bold enhancement generator
JPH06222757A (ja) * 1992-06-17 1994-08-12 Casio Comput Co Ltd 電子管楽器
JP2009292101A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Denso Corp 計器板用印刷装置および計器板用印刷方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6215353B2 (ja)
JP2861251B2 (ja) 印字装置
JPH06344600A (ja) ドット・プリント・イメージの品質を改善するプリント品質改善方法及び装置
JPS627560A (ja) 印刷方式
JP3016515B2 (ja) 文字処理装置および方法
US5793939A (en) Print controlling apparatus
JPS642076B2 (ja)
JPH0958019A (ja) 画像形成装置
JPH1142803A (ja) サーマルプリンタ
JP3098435B2 (ja) 複数サーマルヘッド用制御システム
JPH08118731A (ja) 印刷装置および印刷方法
JPH0781142A (ja) 記録装置
JPH0647301B2 (ja) キヤラクタパタ−ン発生装置
JP2757986B2 (ja) シリアルドットプリンタ装置の印字制御装置
JPH05294016A (ja) 画像データ出力方法
JPS58107582A (ja) ボ−ルド文字パタ−ン発生方式
JPS61192557A (ja) 記録装置
JP2760303B2 (ja) サーマルヘッド駆動装置
JPH0357660A (ja) 強調文字発生回路
JPH06115169A (ja) ドットマトリクスパターンの印字方法および装置
JPH01304952A (ja) ドット印字装置
JPS61110573A (ja) プリンタ
JPS61241170A (ja) サ−マルシリアルプリンタの駆動制御方式
JPH085218B2 (ja) 文書印字装置
JPS63247063A (ja) プリンタの縁取文字印字方法