JPS6274388A - 走行玩具 - Google Patents

走行玩具

Info

Publication number
JPS6274388A
JPS6274388A JP21566385A JP21566385A JPS6274388A JP S6274388 A JPS6274388 A JP S6274388A JP 21566385 A JP21566385 A JP 21566385A JP 21566385 A JP21566385 A JP 21566385A JP S6274388 A JPS6274388 A JP S6274388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
output shaft
transmission
rotates
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21566385A
Other languages
English (en)
Inventor
池永 信弘
米山 仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Co Ltd
Original Assignee
Takara Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Co Ltd filed Critical Takara Co Ltd
Priority to JP21566385A priority Critical patent/JPS6274388A/ja
Publication of JPS6274388A publication Critical patent/JPS6274388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は走行玩具に関し、特に車体に搭載されたモータ
等の一つの駆動源によって、通常の走行モード及び走行
プラス適宜の作動部材の駆動モードの二種類のモードを
任意に選択して実現することを可能にすることによって
玩具としての用途と有用性を増大させた走行玩具に関す
る。
(従来の技術及びその問題点) 従来、レーシングカー、リモコンカーの様に車体にモー
タ、ゼンマイ等の駆動源を搭載し。
外部から有線、′無線等の制御手段によってこれを走行
させる玩具にあっては、主として走行させることに重点
が置かれていたため、飽きが来るのが早く、面白味に欠
けるという嫌いがあった。このようなところから、走行
させる楽しみに加えてなんらかの変化に富んだ構成が付
加されれば、玩具としての用途と機能の増大による有用
性の向上を図ることができるはずであるが、これまでの
玩具にあっては走行用の動力と、それ以外の動゛作のた
めの動力は別個であるのが一般であった。このため、大
型化、コストアップ等を避けることができなかった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記に鑑みてなされたものであり、走行だけで
なく、走行中に例えば車体上の構成物の形態を変化させ
るための作動部材を駆動させることによって玩具として
の有用性を向上させることを可能にするため、車体上に
モータ等の単一の駆動源を搭載し、該モータ等を回転駆
動させることによって、通常の走行モードと、走行に他
の運動を加えたモードの2つのモードを任意に選択的に
実現することを可能にした走行玩具を提供するものであ
る。
(実施例) 以下、本発明の走行玩具について詳細に説明する。
第1図(a)(b)は、本発明の一実施例の斜視図、及
び平面図であり、この走行玩具lは車体の基部であるシ
ャーシ2と、シャーシ2上に搭載されたモータ(駆動源
)3と、シャーシ2によって回転自在に支持された前輪
4及び後輪5と、モータの第1の出力軸3aからの駆動
トルクを後輪5に伝える第1の歯車機構10と、モータ
の第2の出力軸3bからの駆動トルクを形態変化部30
に伝達する第2の歯車機構20とから概略構成されてい
る。なお、モータ以外でもゼンマイ等種々の駆動源の使
用が可能である。
第1の歯車機構10は、第2図(a)(b)に示すよう
に、シャーシz上に2方向へ回動自在に支持された柱状
の基部11と、基部11の側面上に所定の周方向間隔を
おいて回転自在に軸支された一対のピニオンギヤ12a
、12bと、基部11の上面で回動自在に支持されると
ともに各ピニオンギヤ12a、12b及び第1の出力軸
3a  (ギヤ状になっている)と常時噛合うクラウン
ギヤ13とから構成されている。クラウンギヤ13は第
1の出力軸3aがA方向へ回転したときC方向へ回動し
て、第1図(b)に実線で示すようにピニオンギヤ12
aを後輪5のタイヤ6aに同軸状に一体化された被駆動
ギヤ7aと噛合させ、また出力軸3aがB方向へ回転し
たときクラウンギヤ13はD方向へ回動して、in!!
(b)に点線で示すようにピニオンギヤ12bを後輪5
のタイヤ6bに同じく一体化された被駆動ギヤ7bと噛
合させるように構成されている。第1の出力軸3aが入
方向へ回転するとき、後輪5はピニオンギヤ12aによ
って矢印で示す前進方向(または後退方向)へ回転し、
第1の出力軸3bがB方向へ回転するときも後輪5はピ
ニオンギヤ12bによって同じ前進方向(または後退方
向)へ回転させられる。
第2の歯車機構20は、第1図(b)に示すようにシャ
ーシ2上にほぼ直立状態で支持された一対の仕切板40
.41間に配設されるとともに、第31M (a)(b
)に示すようにモータ3ノ第2のギヤ付出力軸3bから
の駆動トルクを順次作動部30に伝達する3つの伝達ギ
ヤ21,2゛2.23とから構成されている。伝達ギヤ
は必ずしも3つである必要はなく、1つ以上であればよ
い。
第1の伝達ギヤ21と、第2の伝達ギヤ22はそれぞれ
その回転軸に同軸上に一体化された伝達車ギヤ21a、
22aを有し、図示のように第2の出力軸3bは第1の
伝達ギヤ21の大径のギヤ部と、第2の伝達ギヤ22の
大径のギヤ部は伝達車ギヤ21aと、第3の伝達ギヤ2
3は伝達車ギヤ22aとそれぞれ噛合している。第3図
(C)に示すように、第1の伝達ギヤ21の中心から前
後に突出した回転軸21bは各仕切板40に打ち抜き形
成された曲線状のスリット等から成る回転軸係合ガイド
部(凹所或は凸条から成るガイド等であってもよい)4
0a、41aによって回転自在に軸支されるとともに、
仕切板40の壁面上に形成された係止部24によって一
端を支持された弾性手段25によって常時上方(トルク
伝達遮断解除方向)へ付勢されている。そして、第1の
伝達ギヤ21がE方向へ回転す−るとき、第3の伝達ギ
ヤ23はC方向へ回動しようとするが、第3の伝達ギヤ
23と同軸上の回転板31の係合突起31が後述する作
動部材33の係合片33aを介してストッパ42bによ
って回転を禁止されるため、第3の伝達ギヤ23はそれ
以上回転不可能となり、その結果回転軸21bは弾性手
段25の力に抗して下方(トルク伝達遮断方向)へ下が
ろうとする。第1の伝達ギヤ21が下方に変位すること
によって伝達小ギヤ21aと第2の伝達ギヤ23との噛
合部の噛合いが不完全となるため、作動部30には駆動
トルクが伝達不能又は不完全となる。
なお、図示の実施例ではトルク伝達遮断解除方向が上方
で、トルク伝達遮断方向が下方となっているが、これを
逆にしてもよいし、あるいは回転軸21bを横方向へ変
位させてもよい、また、トルク伝達遮断部は他の伝達ギ
ヤに設けてもよい。
作動部30は第2の歯車機構20の第3の歯車23の回
転軸23aによって同−軸心状に軸心を支持された回転
板31と、仕切板41の前面のガイド42aによって横
方向へ往復動可能に支持されるとともにストッパ42b
によって移動の限界を定められた作動部材33と、作動
部材33を矢印で示す突出方向と反対方向へ常時付勢す
るスプリング34とを有し、回転板31の外周上からは
外径方向へ係合突起31aが突設され、作動部材33の
上縁部には係合片33aが突設されている。モータの第
2の出力軸3bがA方向へ回転する場合はトルク伝達遮
断部が作動して第1の伝達ギヤ21と第2の伝達ギヤ2
2とのトルク伝達を遮断する。
制限するため、第3の伝達ギヤ23に対するトルク伝達
は減少する。トルク伝達遮断部による制限を多少軽くし
ておけば、僅かなトルク伝達が行われるため、回転板3
1のC方向(非作動方向)への回転が可能となって保合
突起31aによる作動部材33の引戻しが可能となる。
しかし係合突起31aが点線で示すように保合片33a
をストッパ42bに係合する位置まで回転すると、第1
の伝達ギヤ21(伝達小ギヤ21a)と第2の伝達ギヤ
22の噛合部が空転を起すために、それ以上A方向へ回
転することは不可能となる0作動部材33が途中まで突
出した状態にあるときに第2の出力軸3bがA方向へ反
転を始めたときは回転板31がC方向へ回転するため、
スプリング34を補助する形で作動部材を引戻すことに
なる。遮断部による遮断力を強力にする場合は、スプリ
ング34の引き戻し力を強力にすることによって、作動
部材33を引き戻すことができる。
モータの第2の出力軸3bがB方向へ回転する場合は回
転板31もH方向(作動方向)へ回転するため、係合突
起31aは係合片33aと係合してこれを矢印で示す動
作方向へ動作させる。この実施例では作動部30は横方
向へ直線的に突出入して隣りを走行するレーシングカー
等の走行妨害(突き落し)を行うように構成されている
が、これ以外にも種々のパターンを適用可部である。例
えば、車体上の構造物、例えばカバーやライトを開き方
向にバネ付勢して適宜箇所に係止しておき、上記と同じ
ような構成の作動部材の作動によって上記係止を解除し
てバネ力を開放して上記カバー等の部材を作動させるこ
とにより全体の形態を変化させたり、搭乗物を飛び出さ
せたり、模様や色彩を変化させる等が考えられる。また
、この実施例では作動部材33は軸方向への直線的な往
復運動を繰り返すだけであるが、これ以外にも円運動、
円弧運動その他、種々の複合運動を行わせることも可能
である6例えば、回転板31に直接作動部材33を取り
付けたり、ガイド42aを回転板の回転軌跡と同心状に
配設して作動部材33をガイド42aに沿って回転運動
させる等が可能である。
以上の構成においてその操作を説明すると、まず正逆2
方向へ回転自在に構成されたモータ3を一つの方向、例
えばA方向へ連続的に回転させると、第1及び第2の出
力軸3a、3bは同時にA方向へ回転を開始する。第1
の出力軸3aが入方向へ回転すると、クラウンギヤ13
がC方向へ回動してピニオンギヤ12aが右の被駆動ギ
ヤ7dと噛合してタイヤ6a、6bを前進方向へ回転さ
せる一方、第1の出力軸3bがB方向へ回転する場合は
クラウンギヤ13がD方向へ回動してピニオンギヤ12
bが左の被° 駆動ギヤ7bと噛合してタイヤ6a、6
bを同じく前進方向へ回転駆動させる。このような第1
の歯車機構IOの作動によって車体は前進(または後退
)することができる。なお、この実施例では一方の車輪
(後輪)だけをモータによって駆動するようにしている
が、前後の車輪を同時に駆動するようにしてもよい(4
輪駆動)。
次に第2の出力軸3bがA方向へ回転すると、第1、第
2、第3の伝達ギヤ21.22.23を介して順次トル
ク伝達が行われようとするが、トルク伝達遮断部によっ
て第1と第2の伝達ギヤ21 (21a)、22間の伝
達に制限が加えられるため、作動部を構成する作動部材
33は作動しない、第2の出力軸3bがB方向へ回転す
ると、回転板31もH方向へ回転するため、保合突起3
1aが作動部材33の係合片33aに作用して作動部材
を動作方向へ運動させる。動作完了または動作途中の作
動部材33の引戻しは、スプリング34及び回転板31
の協働によって、またはスプリング34単独で行われる
(発す1の効果) 以とのように本発明の走行玩具によれば、車体上にモー
タ、ゼンマイ等の駆動源を搭載し。
該駆動源を作動させることによって、任意に通常の走行
モード及び走行に形態変化等のための作動部材の駆動を
加えたモードの二つのモードの実現を可能にしたため、
走行中に車体上の構成物の形態を種々に変化させて玩具
としての有用性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)(b)は本発明の一実施例の斜視図及び平
面図、第2図(a)(b)は第1の歯車機構の構成説明
図、第3図(a)(b)(c)は第2の歯車機構の構成
説明図、第4図は作動部の構成説明図である。 符号1・・・走行玩具、2・・・車体(シャーシ)、3
・・・駆動源、3a・・・第1の出力軸、3b・・・第
2の出力軸、4.5・・・車輪、6a、6b・・・タイ
ヤ、7・・・被駆動ギヤ、10・・・第1の歯車機構、
ll・・・基部、12a、12b・・・ピニオンギヤ、
13・・・クラウンギヤ、20・・・第2の歯車機構、
21.22.・23・・・伝達ギヤ、25・・・弾性手
段、30・・・作動部、31・・・回転板、31a・・
・係合突起、33・・・作動部材、33a・・・係合片
、34・・・スプリング、40.41・・・仕切板、4
2a・・・ガイド、42b・・・ストッパ 特 許 出 願 人 株式会社 タ カ ラ代   理
   人 弁理士 瀬 川 幹 夫2a 第3 (a) (b) (C) 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 二つの出力軸を有する駆動源を搭載した車台と、該車台
    に回転自在に支持された車輪と、上記車台上に設けられ
    た適宜の作動部材の駆動装置と、上記車輪に上記駆動源
    の第1の出力軸からの駆動トルクを伝達する第1の歯車
    機構と、上記駆動源の第2の出力軸からの駆動トルクを
    前記駆動装置に伝達する第2の歯車機構とを有すること
    を特徴とする走行玩具。
JP21566385A 1985-09-28 1985-09-28 走行玩具 Pending JPS6274388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21566385A JPS6274388A (ja) 1985-09-28 1985-09-28 走行玩具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21566385A JPS6274388A (ja) 1985-09-28 1985-09-28 走行玩具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6274388A true JPS6274388A (ja) 1987-04-06

Family

ID=16676112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21566385A Pending JPS6274388A (ja) 1985-09-28 1985-09-28 走行玩具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6274388A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5371949A (en) * 1976-12-06 1978-06-26 Ideal Toy Corp Toy vehicle and toy vehicle game

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5371949A (en) * 1976-12-06 1978-06-26 Ideal Toy Corp Toy vehicle and toy vehicle game

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0691062A (ja) ブロック玩具用ブロック・ユニット
EP0271647A2 (en) Omnidirectional toy vehicle
JPH085757Y2 (ja) 走行玩具
JPS6274388A (ja) 走行玩具
JP3615502B2 (ja) エンジンを備えた玩具車両の動力伝達機構
JPH0710069A (ja) 自転車用内装変速ハブ
JPS6125509Y2 (ja)
JPH0325837Y2 (ja)
JPH07507858A (ja) 歯車対
US5401201A (en) Music box vehicle with automatic wheel shaft reversing mechanism
JPS6274389A (ja) 走行玩具
GB2114012A (en) Toy vehicle
JP2606617Y2 (ja) 2輪−4輪駆動切換装置
JP3021509U (ja) 形態変化玩具
JP2002239259A (ja) 走行玩具の方向変換装置および走行玩具
JPH07208008A (ja) ドアロックアクチュエータ
JPH0441920Y2 (ja)
JPH1176633A (ja) ゼンマイ式加変速駆動ユニット
JP3482015B2 (ja) 変速切換装置
CN209848316U (zh) 一种玩具运动机构
JP3021713B2 (ja) 操作装置
JP2516372Y2 (ja) 自動車玩具装置
JPH0630328Y2 (ja) 電動工具における変速機構のための切換装置
JP3002676U (ja) 遠隔操作式走行玩具
JP3002723U (ja) 走行玩具