JPS6271259A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6271259A
JPS6271259A JP60209926A JP20992685A JPS6271259A JP S6271259 A JPS6271259 A JP S6271259A JP 60209926 A JP60209926 A JP 60209926A JP 20992685 A JP20992685 A JP 20992685A JP S6271259 A JPS6271259 A JP S6271259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
mos transistor
layer
channel mos
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60209926A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Yoshida
吉田 育生
Yuzuru Oji
譲 大路
Takahisa Kusaka
卓久 日下
Kiichiro Mukai
向 喜一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60209926A priority Critical patent/JPS6271259A/ja
Publication of JPS6271259A publication Critical patent/JPS6271259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、半導体装置に関し、特に相補型シリコンMO
S集積回路に関する。
〔発明の背景〕
相補型MOS回路は、2M08回路やnM、O8回路に
比べ消費電力が小さいなどの特長を有し、大規模化する
MOS集積回路に適している。しかしながらMOSトラ
ンジスタの微細化に伴い、単位長さ当たりに印加される
電圧すなわち電界強度が次第に強くなり、この高電界効
果に起因した素子の信頼性低下が重要な問題となってい
る。1つはホットキャリア現象により、MOSトランジ
スタのしきい値電圧や伝達コンダクタンスが変動する問
題である。また、他の高電界効果としては、MOSトラ
ンジスタのゲートm化膜の絶縁耐圧の劣化や経時的絶縁
破壊寿命の低下が重大な問題となっている。
以上の問題は共に、MOSトランジスタのゲート酸化膜
の特性劣化に関するものであり、長期にわたって安定で
信租性の高い酸化膜の開発が必要となっている。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、ゲート酸化膜の経時的絶縁破壊寿命が
長く、MOSトランジスタのホットキャリアによる特性
劣化が少ない相補型シリコンMOS集積回路を提供する
ことにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するために、本発明の半導体装はにおい
ては、相補屋MOS回路のnチャネルMOS)ランジス
タのゲート酸化膜にドライ酸化膜を用いることによシ、
ホットキャリア耐圧を向上する。このドライ酸化膜を形
成する際の酸化雰囲気中の水分量1r、1ppm以下に
すればこの効果は更に向上する。また、pチャネルMO
S)ランジスタのゲート酸化膜にウェット酸化膜を用い
ることにより、経時的絶縁破壊寿命の優れたMOS)ラ
ンジスタを実現することができる。
〔発明の実施例〕
以下、一実施例に基づき図面を参照して、本発明の詳細
な説明する。
まず第1図(I4に示すように、2mシリコン単結晶基
板にイオン打込みによInウェル領域を形成した後、化
学気相成長法によF)SisNa層を堆積する。その後
、同図(b)に示すように、ホトリソグラフィ技術で所
定のパターンを形成したホトレジスト100bをマスク
として5isN4をエツチングする。次にホトエツチン
グ工程で形成したホトレジス)100b、100b/を
マスクとして素子分離用フィールド酸化腰下のシリコン
基板上にしきい値制御のためのボロンのイオン打込みを
行なう。
次に、同図(C)に示すように膜厚が1μm程度の素子
分離用シリコン教化膜40を選択的にば化し、8 i3
N4層を除去する。その後、シリコン基板表面に化学気
相成長法で多結晶シリコン層200dを堆積し、nウェ
ル内の所定の領域のみの多結晶シリコン層をホトエツチ
ング工程で除去し、さらに該所定の領域のみのシリコン
光面の酸化膜をフッ酸系の溶液でエツチング除去する。
次に第1図(ct)i示したように本基板の表面部をH
才燃焼方式のパイロジェニック法でwe t 酸化を行
い、前述した所定のシリコン基板表面に約20nmのw
et酸化膜50を形成する。本工程でマスクノーとした
多結晶シリコンはその後全面エツチング除去する。
この後同様にして、第1図(e)に示すようにpfiシ
リコン基板表面の所定の領域のみを今度は、湿気を除外
した雰囲気(HsO量が1ppm以下)で、膜中に0H
fiiが極めて少ないdry酸化膜55を約20nm形
成する。
この後、多結晶シリコンをエツチング除去した後MOS
)ランジスタのしきい値制御のためにボロンをイオン打
込みする。次に、第1図(0に示すように、所望の場所
に多結晶シリコン60.61を約400nmの厚さに形
成し、更に、ホトレジスト100f’をマスクとしてボ
ロンの拡散層70.71.72を形成し、nウェル領域
にpチャネルMOS)ランジスタを作成する。同様に同
図(g)に示すごとく所定の領域のみをホトレジスト1
00gでマスクし、ヒ素の拡散層を形成し、nチャネル
MOSFETを作成する。その後、第1図(h)に示す
ように基板表面に、所定の位置に開孔を設けたリンガラ
ス膜90を約0.8μm形成した後、アルミニウム電極
配線100を形成し、本発明の一実施例の相補型MOS
回路を得る。
本実施例によれば、同一シリコン基板上のnチャネルM
OS)ランジスタのゲート絶縁膜には、ドライ酸化膜、
pチャネルMOS)ランジスタのゲート絶縁膜にはウェ
ット酸化膜を有する相補型シリコンMOS集積回路を得
ることができる。第2図は、pチャネルMOS)ランジ
スタの場合における各徨酸化膜の経時破壊寿命の比較を
示しているが、図から明らかな様にウェット酸化膜の破
壊寿命が長い。なお、nチャネルMOSトランジスタの
場合における各種酸化膜の寿命の差はほとんどなかった
。また、第1表はnチャネルMOSトランジスタの場合
における各攬酸化膜のDCストレス動作試験によるホッ
トキャリアに対する寿命を示すが、OH基を除外したド
ライ酸化膜の寿命が最も長く、ホットキャリア耐圧が高
い、高信頼性のMOSトランジスタが得られる。
表   1   表 トランジスタの実効チャネル長 0.8μmDCストレ
ス印加条件 ドレイン電圧6.5vゲート電圧 Z6V 基板電圧  −3v 〔発明の効果〕 本発明によれば、ホットキャリア耐圧に優れたnfヤネ
ルMOS)ランジスタと経時的絶縁破壊寿命に優れたp
チャネルMOSトランジスタを同時に満たした相補型M
Of13集積回路を実現でき、実用上極めて有効である
【図面の簡単な説明】
第1図(a)から(h)までは、本発明の一実施例の製
造工程を示す断面図、第2図は本発明の効果を示す図で
ある。 10・・・p型シリコン基板、20・・・nウェル、3
0・・・5isN4.40・・・酸化膜、50・・・ウ
ェット酸化膜、55・・・ドライ酸化膜、60.61・
・・多結晶シリコン、70,71,72・・・ボロン拡
散層、80゜81.82・・・ヒ素拡散層、90・・・
リンガラス、100・・・アルミニウム、200d、2
00e・・・多f1図 C6−ノ 〃 ¥ I  図 電 ’4(MVAヒ・式、)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、相補型MOS素子を含む集積回路において、pチャ
    ネルMOSトランジスタのゲート絶縁膜にウェット(w
    et)酸化膜、nチャネルMOSトランジスタのゲート
    酸化膜にドライ(dry)酸化膜を用いることを特徴と
    する半導体装置。 2、dry酸化膜は水分が1ppm以下の雰囲気で形成
    してなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    半導体装置。
JP60209926A 1985-09-25 1985-09-25 半導体装置 Pending JPS6271259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60209926A JPS6271259A (ja) 1985-09-25 1985-09-25 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60209926A JPS6271259A (ja) 1985-09-25 1985-09-25 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6271259A true JPS6271259A (ja) 1987-04-01

Family

ID=16580946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60209926A Pending JPS6271259A (ja) 1985-09-25 1985-09-25 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6271259A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017504A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Denso Corp 半導体装置及びその保護膜の膜厚決定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017504A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Denso Corp 半導体装置及びその保護膜の膜厚決定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0352224B2 (ja)
KR950010054B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
KR980006510A (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPH05865B2 (ja)
US20080199994A1 (en) Method of Producing Semiconductor Device and Semiconductor Device
JPS6271259A (ja) 半導体装置
JP2000196016A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2817226B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001185724A (ja) Dmos型トランジスタの製造方法
JP4309492B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06252345A (ja) 半導体集積回路の製造方法
KR100788376B1 (ko) 반도체 소자 형성방법
JPH06224413A (ja) Mos型半導体集積回路とその製造方法
JPH03116968A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3226252B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06232352A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990004650A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPS6273759A (ja) 半導体装置
US5795822A (en) Method for manufacturing an aligned opening in an integrated circuit
KR100418855B1 (ko) 반도체소자의 듀얼게이트 제조방법
KR100231731B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH0282569A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08274313A (ja) 半導体装置、およびその製造方法
JPH036844A (ja) 半導体収積回路の製造方法
JPS61116859A (ja) 半導体装置の製造方法