JPS6269962A - 豆乳の加熱劣化防止法 - Google Patents

豆乳の加熱劣化防止法

Info

Publication number
JPS6269962A
JPS6269962A JP60207765A JP20776585A JPS6269962A JP S6269962 A JPS6269962 A JP S6269962A JP 60207765 A JP60207765 A JP 60207765A JP 20776585 A JP20776585 A JP 20776585A JP S6269962 A JPS6269962 A JP S6269962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soymilk
soya milk
sterilizer
deterioration
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60207765A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nakamura
康治 中村
Kiyoshi Kitatsume
潔 北爪
Hisashi Nozaki
恒 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kibun KK
Original Assignee
Kibun KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kibun KK filed Critical Kibun KK
Priority to JP60207765A priority Critical patent/JPS6269962A/ja
Publication of JPS6269962A publication Critical patent/JPS6269962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は豆乳の間接殺菌加熱によって起る風味の劣化や
青臭の発生を防止する方法に関するものである。
従来、豆乳は、大豆を熱水中で磨砕し、青臭の発生原因
となるリポキシダーゼを失活させ、おからを分離して、
直接加熱殺菌して製造されているのが普通である。
しかしながら、加熱殺菌を間接加熱方式で行うと、加熱
時豆乳中に含まれる酵素のために豆乳中の成分が酸化さ
れ、豆乳に風味の劣化がおきたり、青臭が発生して、豆
乳そのものの品質が劣化する二とがある。
本発明者らは、豆乳をチューブラ式やプレート式殺菌機
で殺菌した際に生じる品質の劣化を防止するために研究
を行ったところ、豆乳中に還元性物質を存在させて間接
加熱式殺菌機で殺菌すれば、豆乳の加熱劣化が防止でき
、豆乳の品質劣化も防止できることを知ったのである。
本発明は豆乳を間接加熱式殺菌機で殺菌するに際し、豆
乳に還元性物質を存在せしめることを特徴とする豆乳の
加熱劣化防止法である6本発明で殺菌される豆乳は各種
の製法によって製造された豆乳が使用されるが、豆乳製
造の例をあげれば1次の方法が示される。
1、大豆を加熱し、酵素類を失活させた後に、熱水を加
えながら磨砕し、濾別して豆乳を得る方法。
2、 大豆に熱水を注ぎながら破砕し、得られた破砕ス
ラリーを高温に保持し、次いで磨砕し、おからを分離し
て豆乳を得る方法。
このようにしておからを分離して得られた豆乳に少量の
還元性物質が添加される。
還元性物質としてはトコフェロール、次亜硫酸ソーダ、
エリソルビン酸、エリソルビン酸ソーダ。
アスコルビン酸、アスコルビン酸ソーダなどが例示され
るが、これら還元性物質は単独もしくは併用によって使
用される。
還元性物質の添加量は、単独で豆乳100gに対して2
〜100mg程度で十分である。また、還元性物質を併
用する場合は豆乳100gに対して10抛g以上添加す
ることもできる。
還元性物質は豆乳がプレート式殺菌機を通るときに存在
しておればよいので、還元性物質の豆乳への添加は、豆
乳をプレート式殺菌機に通す前が好ましい。一般的しこ
は、豆乳は殺菌前に糖1食塩などによって調味調整が行
なわるので、この時同時に還元性物質を2〜100mg
/100g豆乳の割合で添加するのが好ましい。
還元性物質が添加された豆乳は間接加熱式殺菌機で殺菌
される。
間接加熱式殺菌機としてはチューブラ式殺菌機やプレー
ト式殺菌機が有効に使用される。間接加熱式殺菌機では
125〜140℃程度で1〜5秒程度の殺菌が行なわれ
る。
本発明において還元性物質の存在下で間接加熱式殺菌機
で殺菌された豆乳は、高温における酸化が防止されてお
り、風味の劣化や青臭の発生が防止されるものである。
次に本発明の実施例を示す。
実施例1 丸大豆2.5Kgを100℃の熱水で3分間加熱した後
15Q 90℃の0.1%重曹液を注ぎながら磨砕し、
大豆磨砕スラリーを得た。
得られたスラリーをデカンタ−にかけ粕分を分離し全固
形分9.5%の豆乳を11Kg得た。
得られた豆乳11Kgに砂糖160g、食塩Logと同
時に次亜硫酸ソーダ5.5gを添加した。 得られた調
味豆乳をチューブラ式殺菌機で135℃4秒の加熱殺菌
を行った。
得られた殺菌豆乳に加熱による風味の劣化や青臭の発生
はみられなかった。
実施例2 丸大豆2.5kgを1−00℃の熱水と蒸気を一緒に破
砕機に連続的に投入し4品温95℃の大豆破砕スラリー
を連続的に得た。
得られた大豆破砕スラリーはホールディングチューブに
導入し、スラリー品温を95℃で300秒の高温保持を
行った。得られたスラリーを磨砕機にかけ、次いで20
0メツシユの振動篩いて粕分を分離して全固形分9.5
%、pH7,0の豆乳12kgを得た。
得られた豆乳12kgに砂糖180g、食塩12gと同
時にアスコルビン酸ソーダ5gを添加した。
得られた調味豆乳を、プレート式殺菌機で137℃4秒
の加熱処理で殺菌した。
得られた殺菌豆乳に、加熱による風味の劣化や青臭の発
生はみられなかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、豆乳を間接加熱式殺菌機で殺菌するに際し、豆乳に
    還元性物質を存在せしめることを特徴とする豆乳の加熱
    劣化防止法。
JP60207765A 1985-09-21 1985-09-21 豆乳の加熱劣化防止法 Pending JPS6269962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60207765A JPS6269962A (ja) 1985-09-21 1985-09-21 豆乳の加熱劣化防止法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60207765A JPS6269962A (ja) 1985-09-21 1985-09-21 豆乳の加熱劣化防止法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6269962A true JPS6269962A (ja) 1987-03-31

Family

ID=16545168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60207765A Pending JPS6269962A (ja) 1985-09-21 1985-09-21 豆乳の加熱劣化防止法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6269962A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013039122A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Sunway Biotech Co Ltd ビタミンc、ビタミンc塩またはビタミンc立体異性体添加の豆乳

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49124250A (ja) * 1973-03-30 1974-11-28
JPS5037736A (ja) * 1973-08-10 1975-04-08
JPS5037737A (ja) * 1973-07-13 1975-04-08
JPS5063160A (ja) * 1973-10-03 1975-05-29
JPS53148585A (en) * 1977-05-31 1978-12-25 Sharp Kk Bean curd making apparatus
JPS5599168A (en) * 1979-01-23 1980-07-28 Kikkoman Corp Method of heating soybean milk

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49124250A (ja) * 1973-03-30 1974-11-28
JPS5037737A (ja) * 1973-07-13 1975-04-08
JPS5037736A (ja) * 1973-08-10 1975-04-08
JPS5063160A (ja) * 1973-10-03 1975-05-29
JPS53148585A (en) * 1977-05-31 1978-12-25 Sharp Kk Bean curd making apparatus
JPS5599168A (en) * 1979-01-23 1980-07-28 Kikkoman Corp Method of heating soybean milk

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013039122A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Sunway Biotech Co Ltd ビタミンc、ビタミンc塩またはビタミンc立体異性体添加の豆乳

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH044860B2 (ja)
JP3663365B2 (ja) γ−アミノ酪酸高含有大豆加工食品
US4929451A (en) Process for eliminating disagreeable odor from soya milk
JPS6269962A (ja) 豆乳の加熱劣化防止法
JPS6269960A (ja) 豆乳の製造法
JPS644738B2 (ja)
JPS5886060A (ja) 酵母エキスの精製法
JP2858984B2 (ja) 豆腐用豆乳の製造法
JPS6269963A (ja) 豆乳製品の青臭発生防止法
JP2004180567A (ja) みりんの製造方法及び該方法によって得られたクエン酸高含有みりん
KR101405538B1 (ko) 상황버섯을 이용한 두유의 제조방법
JP2526192B2 (ja) 豆乳の製造法
JPS62502864A (ja) 無酸素環境下における食品の製造法
CN107183664A (zh) 一种鲐鱼味噌煮调料配方
JPS61170384A (ja) 塩化マグネシウムを利用した発酵方法
KR100349521B1 (ko) 게장 제조방법
JP2003093008A (ja) 豆乳の製造方法
JP2005034144A (ja) 風味良好なイソフラボン化合物高含有味噌
KR20060078897A (ko) 발아대두와 발아흑미를 이용하여 제조한 두부 및 그제조방법
KR20070034152A (ko) 가공 마늘의 제조방법 및 이의 마늘을 함유한 마늘 가공식품
CN112841595A (zh) 一种麻辣鲜香汁调味料的制备方法
JPS6320503B2 (ja)
JPS6041582B2 (ja) 天然水溶性活性イオンカルシウム含有低塩分醸造醤油の製造方法
JPS58152458A (ja) 豆乳の製造方法
JP2005261226A (ja) おから茶及びおからの凍結乾燥食品