JPS6269608A - 半導体装置作製方法 - Google Patents
半導体装置作製方法Info
- Publication number
- JPS6269608A JPS6269608A JP60211385A JP21138585A JPS6269608A JP S6269608 A JPS6269608 A JP S6269608A JP 60211385 A JP60211385 A JP 60211385A JP 21138585 A JP21138585 A JP 21138585A JP S6269608 A JPS6269608 A JP S6269608A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- light
- hydrogen
- semiconductor device
- effect
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、水素またはハロゲン元素を含む半導体材料を
形成する際、この半導体を減圧下に保持し、かつ強光を
照射して光アニールを行う工程を有せしめることにより
、形成された後の被膜の電気特性においてステブラ・ロ
ンスキ効果を減少または消滅せしめ、高信軌性特性を得
ることに関する。
形成する際、この半導体を減圧下に保持し、かつ強光を
照射して光アニールを行う工程を有せしめることにより
、形成された後の被膜の電気特性においてステブラ・ロ
ンスキ効果を減少または消滅せしめ、高信軌性特性を得
ることに関する。
本発明は、光照射により光起電力を発生ずる活性半導体
層である真性または実質的に真性(PまたはN型用不純
物を1 xlQI4〜5 Xl、017cm−’の濃度
に人為的に混入させた、またはバックグラウンドレベル
で混入した)の水素またはハロゲン元素が添加された半
導体に対し、この半導体を大気に触れさせることなく減
圧状態に保持し、光アニールを行うことにより光照射で
発生する不対結合手を十分生成する。この工程と同時に
、この生成された不対結合手に水素、酸素、弗素、塩素
または窒素を半導体中に添加して結合中和せしめること
を目的としている。
層である真性または実質的に真性(PまたはN型用不純
物を1 xlQI4〜5 Xl、017cm−’の濃度
に人為的に混入させた、またはバックグラウンドレベル
で混入した)の水素またはハロゲン元素が添加された半
導体に対し、この半導体を大気に触れさせることなく減
圧状態に保持し、光アニールを行うことにより光照射で
発生する不対結合手を十分生成する。この工程と同時に
、この生成された不対結合手に水素、酸素、弗素、塩素
または窒素を半導体中に添加して結合中和せしめること
を目的としている。
本発明は、かかる目的のため、基板上にプラズマCVD
法、光CVD法または光プラズマCVD法により水素ま
たはハロゲン元素を含む非単結晶半導体(以下単に半導
体という)を500℃以下の温度、一般には150〜3
00℃の減圧下にて形成する。
法、光CVD法または光プラズマCVD法により水素ま
たはハロゲン元素を含む非単結晶半導体(以下単に半導
体という)を500℃以下の温度、一般には150〜3
00℃の減圧下にて形成する。
特に、本発明はこの活性半導体層である1層において、
半導体中の最低濃度領域における酸素の濃度(SIMS
で測定した場合における最低濃度)を5×10Il10
l11以下、好ましくはl xlO”cm−’以下しか
含有しない水素またはハロゲン元素が添加された非単結
晶半導体、例えばシリコン半導体を用いたものである。
半導体中の最低濃度領域における酸素の濃度(SIMS
で測定した場合における最低濃度)を5×10Il10
l11以下、好ましくはl xlO”cm−’以下しか
含有しない水素またはハロゲン元素が添加された非単結
晶半導体、例えばシリコン半導体を用いたものである。
そしてかかる半導体の再結合中心、特に光照射により生
じる再結合中心の密度をI XIO”cm−3よりI
XIO”clll−”以下、好ましくは概略5 XIO
”cm−’程度にまで下げんとするものである。
じる再結合中心の密度をI XIO”cm−3よりI
XIO”clll−”以下、好ましくは概略5 XIO
”cm−’程度にまで下げんとするものである。
しかし、従来、かかる何等の強光(特に可視光)照射を
実施することなく被膜形成を行った高純度になった半導
体の被膜形成を行っていた。さらにこの被膜形成の直後
に大気中に取り出し、大気圧中で光照射を行うと、やは
り電気伝導度が劣化し、また熱アニールにより電気伝導
度が回復するいわゆるステブラ・ロンスキ効果が観察さ
れてしまう。
実施することなく被膜形成を行った高純度になった半導
体の被膜形成を行っていた。さらにこの被膜形成の直後
に大気中に取り出し、大気圧中で光照射を行うと、やは
り電気伝導度が劣化し、また熱アニールにより電気伝導
度が回復するいわゆるステブラ・ロンスキ効果が観察さ
れてしまう。
他方、本発明人はかかる高純度の半導体を形成した後、
この半導体を大気(大気圧を含む)に触れさせることな
く超高真空雰囲気に保持し、この真空中で光照射、熱ア
ニールを行うと、このいずれに対しても電気伝導度が漸
減するいわゆる5EL(State Excited
byLight)効果が観察された。
この半導体を大気(大気圧を含む)に触れさせることな
く超高真空雰囲気に保持し、この真空中で光照射、熱ア
ニールを行うと、このいずれに対しても電気伝導度が漸
減するいわゆる5EL(State Excited
byLight)効果が観察された。
この結果、従来より知られているステブラ・ロンスキ効
果は半導体を形成した後大気にふれさせることにより初
めて観察されるものであることが判明した。その要因は
大気特に酸素が半導体中に含浸していってしまうためと
同時に、大気圧の圧力により容易に切断され、不対結合
手を構成する弱い結合が半導体内部に存在しているため
であると推定されるに至った。
果は半導体を形成した後大気にふれさせることにより初
めて観察されるものであることが判明した。その要因は
大気特に酸素が半導体中に含浸していってしまうためと
同時に、大気圧の圧力により容易に切断され、不対結合
手を構成する弱い結合が半導体内部に存在しているため
であると推定されるに至った。
本発明はかかる本発明人が発見したSEL効果を積極的
に利用し、実使用条件下において差支えない範囲の実質
的に光劣化作用が生じない程度に減少せしめたものであ
る。即ち、Si効果により非単結晶半導体中には光照射
により生成する不対結合手(電気的には再結合中心また
はエネルギバンド的には深いレベルに準位をもつ再結合
中心という)を発生させる可能性を被膜形成と同時に十
分に生成させてしまう。そして十分に光照射により生じ
た不対結合手に対し、被膜形成時に同時に存在する活性
状態の水素、弗素、酸素、塩素または窒素特に好ましく
は水素を中和用添加側として、形成されつつある半導体
の内部にまで拡散、添加してこの不対結合手と結合させ
て、中和し安定化させてしまう。かくの如く中途半端な
弱い結合手を一度光特に可視光によりすべて切って不対
結合手にし、この不対結合手に対し添加物(この不対結
合手と結合して電気的に不活性とさせ得る添加物)によ
り中和させてしまうものである。その結果、実使用下で
は再び光照射を行ってもこの照射により不対結合手が再
度生成されることなく、ひいては再結合中心の増加がお
きることにより観察されるステブラ・ロンスキ効果が生
じないようにしたものである。
に利用し、実使用条件下において差支えない範囲の実質
的に光劣化作用が生じない程度に減少せしめたものであ
る。即ち、Si効果により非単結晶半導体中には光照射
により生成する不対結合手(電気的には再結合中心また
はエネルギバンド的には深いレベルに準位をもつ再結合
中心という)を発生させる可能性を被膜形成と同時に十
分に生成させてしまう。そして十分に光照射により生じ
た不対結合手に対し、被膜形成時に同時に存在する活性
状態の水素、弗素、酸素、塩素または窒素特に好ましく
は水素を中和用添加側として、形成されつつある半導体
の内部にまで拡散、添加してこの不対結合手と結合させ
て、中和し安定化させてしまう。かくの如く中途半端な
弱い結合手を一度光特に可視光によりすべて切って不対
結合手にし、この不対結合手に対し添加物(この不対結
合手と結合して電気的に不活性とさせ得る添加物)によ
り中和させてしまうものである。その結果、実使用下で
は再び光照射を行ってもこの照射により不対結合手が再
度生成されることなく、ひいては再結合中心の増加がお
きることにより観察されるステブラ・ロンスキ効果が生
じないようにしたものである。
以下に図面に従って本発明を示す。
第1図は本発明の半導体装置の作製に用いられた製造装
置の概要を示す。
置の概要を示す。
第1図は本発明に用いられた超高真空装?fiZ(UI
IV装置)のブロックダイヤグラム図を示す。
IV装置)のブロックダイヤグラム図を示す。
基板(10°)は、第1の予備室(1)の中にあるヒー
タ(図面では(12”)に示しである)の下側に配設す
る。この基板は予め一対の電気伝導度の測定用電極(第
2図(24) 、 (24”)に示す)を有している。
タ(図面では(12”)に示しである)の下側に配設す
る。この基板は予め一対の電気伝導度の測定用電極(第
2図(24) 、 (24”)に示す)を有している。
この電極には、電気特性を測定せんとする際には被膜形
成後外部よりの一対のプローブ(1,7L(17°)を
移動させ接触させることができ(第2図参照)、半導体
被膜形成後この被膜を大気に触れさせることなく、光照
射(20)の有無により光転導度と喧伝導度との測定を
可能とする即ち真空中でIN 5ITIIの条件下での
評価を可能としている。
成後外部よりの一対のプローブ(1,7L(17°)を
移動させ接触させることができ(第2図参照)、半導体
被膜形成後この被膜を大気に触れさせることなく、光照
射(20)の有無により光転導度と喧伝導度との測定を
可能とする即ち真空中でIN 5ITIIの条件下での
評価を可能としている。
基板(10’)の挿入、脱着用の第1の予備室(1)と
この予備室にゲイト弁(3)により連結された第2の予
備室(2)とを有する。かかる第1の予備室で基板損金
も併用したヒータ(12’)にとりつける。
この予備室にゲイト弁(3)により連結された第2の予
備室(2)とを有する。かかる第1の予備室で基板損金
も併用したヒータ(12’)にとりつける。
第2の予備室は、第2のゲイト弁(5)によりクライオ
ポンプ(6)と分離され、第3のゲイト弁(7)により
ターボ分子ポンプ(8)とも分離されている。
ポンプ(6)と分離され、第3のゲイト弁(7)により
ターボ分子ポンプ(8)とも分離されている。
そして、基板(10”)とヒータ(12’)とを第1の
予備室に挿着後ゲイト弁(3) 、 (7)を開、ゲイ
ト弁(5) 、 (4)を閉とし、ターボ分子ポンプ(
8)にて第1、第2の予備室を真空引きする。さらに、
1O−6torr以下とした後、基板(10’)及びヒ
ータ(12’)を第1の予備室(1)より移動機構(1
9)を用い第2の予備室に移し、ゲイト弁(3)を閉と
する。そしてゲイト弁(5)を開、ゲイト弁(7)を閉
とし、クライオポンプにて10” torrのオーダに
まで真空引きをする。
予備室に挿着後ゲイト弁(3) 、 (7)を開、ゲイ
ト弁(5) 、 (4)を閉とし、ターボ分子ポンプ(
8)にて第1、第2の予備室を真空引きする。さらに、
1O−6torr以下とした後、基板(10’)及びヒ
ータ(12’)を第1の予備室(1)より移動機構(1
9)を用い第2の予備室に移し、ゲイト弁(3)を閉と
する。そしてゲイト弁(5)を開、ゲイト弁(7)を閉
とし、クライオポンプにて10” torrのオーダに
まで真空引きをする。
さらに第4のゲイト弁(4)を開とし、ここをへて反応
室(11)に基板(10)、ヒータ(12)を移動機構
(19”)を用いて移設する。そして反応室(11)も
クライオポンプ(6)にて10−9〜10− ” to
rrの背圧とする。さらにゲイト弁(4)を閉とする。
室(11)に基板(10)、ヒータ(12)を移動機構
(19”)を用いて移設する。そして反応室(11)も
クライオポンプ(6)にて10−9〜10− ” to
rrの背圧とする。さらにゲイト弁(4)を閉とする。
図面では反応室(11)に基板(10)およびヒータ(
12)が配設された状態を示す。反応室(11)には高
周波電源(13)より一対の電極(14) 、 (15
)間にプラズマ放電を成さしめ得る。このプラズマCV
D法以外に紫外光、エキシマレーザ光を窓(16)より
入射して光CVD法またはこれと高周波エネルギとを加
える光プラズマCvD法により半導体被膜を形成しても
よい。
12)が配設された状態を示す。反応室(11)には高
周波電源(13)より一対の電極(14) 、 (15
)間にプラズマ放電を成さしめ得る。このプラズマCV
D法以外に紫外光、エキシマレーザ光を窓(16)より
入射して光CVD法またはこれと高周波エネルギとを加
える光プラズマCvD法により半導体被膜を形成しても
よい。
更に第1図の装置において、可視光(50mW/cm”
以上、好ましくは100〜400m切/cm”)を(2
0’)を窓(1B’)より基板(10)の被形成面に照
射する手段を有する。すると、この可視光は形成される
面のみならず、形成されてしまった内部(紫外光の場合
は半導体の吸収係数が大きいため表面近傍のみ)にも照
射され、内部に存在する弱い部分(例えば5i−3i
weak bond)を切断することができる。
以上、好ましくは100〜400m切/cm”)を(2
0’)を窓(1B’)より基板(10)の被形成面に照
射する手段を有する。すると、この可視光は形成される
面のみならず、形成されてしまった内部(紫外光の場合
は半導体の吸収係数が大きいため表面近傍のみ)にも照
射され、内部に存在する弱い部分(例えば5i−3i
weak bond)を切断することができる。
反応性気体はドーピング系(21)より加えられ、プラ
ズマCvD中の不要物は他のターボ分子ポンプ(9)に
より圧力をコントロールバルブ(22)で制御させつつ
排気される。
ズマCvD中の不要物は他のターボ分子ポンプ(9)に
より圧力をコントロールバルブ(22)で制御させつつ
排気される。
反応炉内の圧力はコントロールバルブ(22)により0
.001〜10torr代表的には0.05〜0.1t
orrに制御した。高周波エネルギを(13)より加え
(13,56MHz出力10W)プラズマcvn法によ
り半導体中の最低濃度領域における酸素の濃度(SIM
Sで測定した場合における最低濃度)を5 XIO”c
m−’以下、好ましくは1×101B101B以下しか
含有しない水素またはハロゲン元素が添加された非単結
晶半導体、ここでは水素の添加されたアモルファスシリ
コン膜を形成した。かくして基板上に0.6μの厚さに
PまたはN型の不純物の添加のない非単結晶半導体を5
00℃以下の温度例えば250℃によって形成した。
.001〜10torr代表的には0.05〜0.1t
orrに制御した。高周波エネルギを(13)より加え
(13,56MHz出力10W)プラズマcvn法によ
り半導体中の最低濃度領域における酸素の濃度(SIM
Sで測定した場合における最低濃度)を5 XIO”c
m−’以下、好ましくは1×101B101B以下しか
含有しない水素またはハロゲン元素が添加された非単結
晶半導体、ここでは水素の添加されたアモルファスシリ
コン膜を形成した。かくして基板上に0.6μの厚さに
PまたはN型の不純物の添加のない非単結晶半導体を5
00℃以下の温度例えば250℃によって形成した。
、反応性気体及びキャリアガスは、酸素、水の不純物を
O,IPPM以下好ましくはIPPBにまで下げた高純
度としく21)より導入させた。また、珪素膜を形成さ
せようとする場合、超高純度に液化精製した珪化物気体
であるシランを用いた。
O,IPPM以下好ましくはIPPBにまで下げた高純
度としく21)より導入させた。また、珪素膜を形成さ
せようとする場合、超高純度に液化精製した珪化物気体
であるシランを用いた。
光電変換装置を構成する場合はこのドーピング系数を増
し、P型用不純物であるジボランをシランにより500
〜5000PPMに希釈させてより導入すればよい。ま
た、N型不純物であるフォスヒンをシランにより500
0PPMに希釈して導入すればよい。
し、P型用不純物であるジボランをシランにより500
〜5000PPMに希釈させてより導入すればよい。ま
た、N型不純物であるフォスヒンをシランにより500
0PPMに希釈して導入すればよい。
けることも可能である。
かくして、反応室にて半導体被膜を形成した後、反応性
気体の供給を中止して、ターボ分子ポンプ(9)により
反応室内の不要物を除去した。
気体の供給を中止して、ターボ分子ポンプ(9)により
反応室内の不要物を除去した。
また中和用添加物として水素、酸素、弗素、塩素または
窒素を添加する場合は、第1図のドーピング系(21)
よりこれらの気体を反応室内に導入した。
窒素を添加する場合は、第1図のドーピング系(21)
よりこれらの気体を反応室内に導入した。
この後この反応室の真空引きをターボ分子ポンプ(9)
により行った。さらに基板(1o)上の半導体(26)
、ヒータ(12)をゲイト弁(3) 、 (4)を開と
して移動機構(19”)、(19)を用いて第1の予備
室(1)内に移設する。さらにゲイト弁(3) 、 (
4)を閉とじゲイト弁(6)を開とした後、光アニール
及び熱アニールを行う第1の予備室にて形成された被膜
を大気に触れさせることなく行い、その電気伝導度を調
べた。
により行った。さらに基板(1o)上の半導体(26)
、ヒータ(12)をゲイト弁(3) 、 (4)を開と
して移動機構(19”)、(19)を用いて第1の予備
室(1)内に移設する。さらにゲイト弁(3) 、 (
4)を閉とじゲイト弁(6)を開とした後、光アニール
及び熱アニールを行う第1の予備室にて形成された被膜
を大気に触れさせることなく行い、その電気伝導度を調
べた。
さらに光アニールで誘起された不対結合手中和用添加物
の半導体中への添加を実行せしめる工程および光アニー
ル、熱アニールの後の電気伝導度の変化を調べる工程を
行った。光アニール工程は窓(20)より可視光例えば
キセノン光(100mW/cm”)(この光は強ければ
強い程よい)を照射し、また熱アニールは(例えば15
0℃)ヒータ(12°)に電気を供給して実施した。
の半導体中への添加を実行せしめる工程および光アニー
ル、熱アニールの後の電気伝導度の変化を調べる工程を
行った。光アニール工程は窓(20)より可視光例えば
キセノン光(100mW/cm”)(この光は強ければ
強い程よい)を照射し、また熱アニールは(例えば15
0℃)ヒータ(12°)に電気を供給して実施した。
第2図は合成石英基板(10)上に一対の電極(ここで
はクロムを使用) (24) 、 (24’ )を形成
し、この上面を覆って真性または実質的に真性の水素ま
たはハロゲン元素が添加された非単結晶半導体であるア
モルファス半導体(26)を形成した。そして光伝導度
及び喧伝導度を第1図に示す第1の予備室にてIN 5
ITLI 、即ち被膜形成後雰囲気を真空中に保存し大
気に触れさせることなく一対の電極(24) 。
はクロムを使用) (24) 、 (24’ )を形成
し、この上面を覆って真性または実質的に真性の水素ま
たはハロゲン元素が添加された非単結晶半導体であるア
モルファス半導体(26)を形成した。そして光伝導度
及び喧伝導度を第1図に示す第1の予備室にてIN 5
ITLI 、即ち被膜形成後雰囲気を真空中に保存し大
気に触れさせることなく一対の電極(24) 。
(24°)にプローブ(17) 、 (17”)をたて
て接触法で測定した。
て接触法で測定した。
本発明においては、被膜形成の際、光照射アニールを行
い同時にこの半導体に対し水素の再結合中心中和用の添
加物の添加を行った。
い同時にこの半導体に対し水素の再結合中心中和用の添
加物の添加を行った。
第3図は従来より公知の装置において、アモルファスシ
リコン半導体被膜を作り、この後、大気中にて電気伝導
度を測定・評価したものである。
リコン半導体被膜を作り、この後、大気中にて電気伝導
度を測定・評価したものである。
そして、基板としての石英ガラス上にシリコン半導体層
を0.6μの厚さに形成した場合の光照射(AMI)
(100mW/cm″)での光伝導度(28)、喧伝導
度(2B’ )を示す。
を0.6μの厚さに形成した場合の光照射(AMI)
(100mW/cm″)での光伝導度(28)、喧伝導
度(2B’ )を示す。
即ち初期状態の光伝導度(2B−1)、喧伝導度(28
゜−1)の測定の後、AMI (100mW/cm”)
の光を2時間照射し、その後の光伝導度(2B−2)及
び喧伝導度(28゜−2)を測定・評価した。更にこの
試料を150℃、2時間の熱アニールを行い、再び同様
に光伝導度(2B−3)、喧伝導度(28°−3)を測
定した。これを繰り返すと、光照射により電気伝導度が
減少し、また熱アニールにより回復するという可逆特性
が第3図に示すごとく観察された。この反復性をいわゆ
るステブラ・ロンスキ効果という。
゜−1)の測定の後、AMI (100mW/cm”)
の光を2時間照射し、その後の光伝導度(2B−2)及
び喧伝導度(28゜−2)を測定・評価した。更にこの
試料を150℃、2時間の熱アニールを行い、再び同様
に光伝導度(2B−3)、喧伝導度(28°−3)を測
定した。これを繰り返すと、光照射により電気伝導度が
減少し、また熱アニールにより回復するという可逆特性
が第3図に示すごとく観察された。この反復性をいわゆ
るステブラ・ロンスキ効果という。
第4図は本発明に至るための電気特性であってSEL効
果を示すものである。第1図に示されたUHV装置によ
り半導体被膜を形成する。この被膜形成においては、反
応室(11)にて強光、例えば可視光(20’)を窓(
18°)照射することなく、単に高純度化された半導体
膜を試みた。その後、この反応室を真空引きし、さらに
第1の予備室(1)にまでこのヒータ(12’ )下に
保持された半導体(22)が形成された基板(10’)
を大気に触れさせることなく移設した。そして超高真空
下において光照射(20)、熱アニール(12’ )の
有無による電気伝導度の変化(29) 、 (29°)
をIN 5ITUで測定したものである。
果を示すものである。第1図に示されたUHV装置によ
り半導体被膜を形成する。この被膜形成においては、反
応室(11)にて強光、例えば可視光(20’)を窓(
18°)照射することなく、単に高純度化された半導体
膜を試みた。その後、この反応室を真空引きし、さらに
第1の予備室(1)にまでこのヒータ(12’ )下に
保持された半導体(22)が形成された基板(10’)
を大気に触れさせることなく移設した。そして超高真空
下において光照射(20)、熱アニール(12’ )の
有無による電気伝導度の変化(29) 、 (29°)
をIN 5ITUで測定したものである。
即ち、温度25℃、真空中の測定で初期の9×10−”
Scm−’の喧伝導度(29’−IL I Xl0−’
Scm−’の光伝導度(29−1) (可視光例え
ばハロゲンランプを使用)を得た。これに光アニール工
程として可視光例えばハロゲンランプ(IQOmW/c
m”)を2時間照射すると、電気伝導度は(29−2)
、 (29”−2)と光伝導度が4.5 Xl0−’
Se「’、暗伝導度が6 X 10−’Scm−’に低
下した。
Scm−’の喧伝導度(29’−IL I Xl0−’
Scm−’の光伝導度(29−1) (可視光例え
ばハロゲンランプを使用)を得た。これに光アニール工
程として可視光例えばハロゲンランプ(IQOmW/c
m”)を2時間照射すると、電気伝導度は(29−2)
、 (29”−2)と光伝導度が4.5 Xl0−’
Se「’、暗伝導度が6 X 10−’Scm−’に低
下した。
この試料に対しその後150℃3時間の加熱処理を行っ
た。すると、従来は第3図(28−3) 、 (28’
−3)に示す如く初期状態の値にまで電気伝導度が回
復すべきであるが、本発明のLIIIV下でのIN 5
ITU測定方法においては、第4図(29−3) 、
(29″−3)に示される如く、さらに減少する。再び
可視光例えばハロゲンランプで2時間照射しく29−4
)、 (29’−4)を得、また150℃、3時間の熱
アニールで(29−5) 。
た。すると、従来は第3図(28−3) 、 (28’
−3)に示す如く初期状態の値にまで電気伝導度が回
復すべきであるが、本発明のLIIIV下でのIN 5
ITU測定方法においては、第4図(29−3) 、
(29″−3)に示される如く、さらに減少する。再び
可視光例えばハロゲンランプで2時間照射しく29−4
)、 (29’−4)を得、また150℃、3時間の熱
アニールで(29−5) 。
(29”−5)ヲ得る。またハロゲンランプアニールに
て(29−6) 、 (29’−6)を得る。また熱ア
ニールにして(29−7) 、 (29’−7)を得る
。
て(29−6) 、 (29’−6)を得る。また熱ア
ニールにして(29−7) 、 (29’−7)を得る
。
これら光アニール照射、熱アニールを真空中で大気に触
れさせることな(繰り返しても、その光伝導度(29)
及び喧伝導度(29’)はおおむね単純に減少傾向とな
って第3図とはまったく異なる特性となった。
れさせることな(繰り返しても、その光伝導度(29)
及び喧伝導度(29’)はおおむね単純に減少傾向とな
って第3図とはまったく異なる特性となった。
これは光照射により単位が誘発されることにより電気伝
導度が減少するもので、かかる減少を本発明人はS[!
L(State Exicited by Light
)効果と称する。
導度が減少するもので、かかる減少を本発明人はS[!
L(State Exicited by Light
)効果と称する。
第5図は本発明方法により作られた他の電気特性である
。
。
即ち第1図の装置において第4図に示した如きSE+、
効果を誘発するに十分な強光、好ましくは50mW/c
mz以上の可視光を被膜形成と同時に照射して真性また
は実質的に真性の半導体被膜を形成した。
効果を誘発するに十分な強光、好ましくは50mW/c
mz以上の可視光を被膜形成と同時に照射して真性また
は実質的に真性の半導体被膜を形成した。
その時の2つの試料(30) 、 (31)の電気的特
性(光転導度(30−1) 、 (31−1)及び暗転
導度(30’−1) 、 (31”−1))を示す。第
1の試料(30) 、 (30’ )は大気中に取り出
し、その光照射及び熱アニールにより電気伝導度の劣化
を調べたものである。第2の試料(31)。
性(光転導度(30−1) 、 (31−1)及び暗転
導度(30’−1) 、 (31”−1))を示す。第
1の試料(30) 、 (30’ )は大気中に取り出
し、その光照射及び熱アニールにより電気伝導度の劣化
を調べたものである。第2の試料(31)。
(31’)は第4図と同時に真空中で光照射と熱アニー
ルと繰り返し、SEL効果を調べたものである。
ルと繰り返し、SEL効果を調べたものである。
すると、初期に(30−1) 、 (30’−1)の特
性は光照射(可視光(100n+W/cmz)により再
結合中心が誘起され、それぞれ(30−2) 、 (3
0’−2)を示す。その減少等は第2図の従来例に比べ
てきわめて少ない。さらに熱アニール(150℃2時間
)すると(30−3) 、 (30”−3)となる。し
かしその回復は第3図の特性(28−3) 。
性は光照射(可視光(100n+W/cmz)により再
結合中心が誘起され、それぞれ(30−2) 、 (3
0’−2)を示す。その減少等は第2図の従来例に比べ
てきわめて少ない。さらに熱アニール(150℃2時間
)すると(30−3) 、 (30”−3)となる。し
かしその回復は第3図の特性(28−3) 。
(28°−3)に比べきわめて少ない。
このことより、半導体被膜作製中に強光を照射すること
により、そこで5t−3t weak bondが切断
され、同時に反応性気体の分割の際副次的に発生した活
性の水素または弗素がこの半導体中に拡散し、この切断
された不対結合手と結合し中和されたものと推定される
。
により、そこで5t−3t weak bondが切断
され、同時に反応性気体の分割の際副次的に発生した活
性の水素または弗素がこの半導体中に拡散し、この切断
された不対結合手と結合し中和されたものと推定される
。
またこのきわめて少なくなったいわゆるステブラ・ロン
スキ効果は半導体被膜作製の際、さらに強い可視光照射
(400mW/cm”)により少なくし得るものと推定
される。また被膜形成後、反応性気体の導入を禁止し、
そのかわりに水素、弗素等を導入し、同時に強光を照射
し、かつこれら水素および弗素を活性化することにより
、活性化した水素、弗素を引き続き半導体中に拡散せし
め、光照射により新しく発生した不対結合手と中和せし
めることは有効である。
スキ効果は半導体被膜作製の際、さらに強い可視光照射
(400mW/cm”)により少なくし得るものと推定
される。また被膜形成後、反応性気体の導入を禁止し、
そのかわりに水素、弗素等を導入し、同時に強光を照射
し、かつこれら水素および弗素を活性化することにより
、活性化した水素、弗素を引き続き半導体中に拡散せし
め、光照射により新しく発生した不対結合手と中和せし
めることは有効である。
第5図における曲線(31) 、 (31’)は第4図
と同様に真空中で光照射及び熱アニールを行ったもので
ある。この結果、電気伝導度はやはり単純に減少してい
るが、その減少の程度は第4図に比べてきわめて少ない
。これは特性(30−1) 、 (30’−1)を調べ
る被膜自体が新たな光照射により切断され得る強い結合
手がすべてほとんどなくなってしまっていることを示唆
する。
と同様に真空中で光照射及び熱アニールを行ったもので
ある。この結果、電気伝導度はやはり単純に減少してい
るが、その減少の程度は第4図に比べてきわめて少ない
。これは特性(30−1) 、 (30’−1)を調べ
る被膜自体が新たな光照射により切断され得る強い結合
手がすべてほとんどなくなってしまっていることを示唆
する。
そしてこれらの電気伝導度は若干の変化を有するが、殆
ど変化がなく、この光照射、熱アニールにより再結合中
心が新たにほとんど生じていないことがわかる。
ど変化がなく、この光照射、熱アニールにより再結合中
心が新たにほとんど生じていないことがわかる。
以上の実験の結果より、従来より公知のステブラ・ロン
スキ効果は半導体を形成した後、大気中にこの半導体装
置し、酸素を半導体と吸着または反応させた試料の大気
中での光アニールおよび熱アニール処理においてのみ観
察される現象であることが判明した。そして本発明人の
発見したS[!L効果は半導体被膜を大気にふれさせる
ことなく真空中で光アニール及び熱アニールを行い、そ
れらの電気特性評価をIN 5ITUで行うことにより
観察される。
スキ効果は半導体を形成した後、大気中にこの半導体装
置し、酸素を半導体と吸着または反応させた試料の大気
中での光アニールおよび熱アニール処理においてのみ観
察される現象であることが判明した。そして本発明人の
発見したS[!L効果は半導体被膜を大気にふれさせる
ことなく真空中で光アニール及び熱アニールを行い、そ
れらの電気特性評価をIN 5ITUで行うことにより
観察される。
さらに本発明の示す半導体被膜を形成し同時にSEL効
果を誘起すると同様の光をこの半導体に対し照射するこ
とにより、被膜形成中に反応性気体の一部を構成する水
素または弗素を光照射により切断して不対結合手と結合
し中和させることができる。この不安定な不対結合手と
添加物とが互いに結合し安定化することにより、それ以
後における光照射による特性劣化の発生を防ぐことがで
きる。
果を誘起すると同様の光をこの半導体に対し照射するこ
とにより、被膜形成中に反応性気体の一部を構成する水
素または弗素を光照射により切断して不対結合手と結合
し中和させることができる。この不安定な不対結合手と
添加物とが互いに結合し安定化することにより、それ以
後における光照射による特性劣化の発生を防ぐことがで
きる。
さらに本発明方法においてこの添加物を紫外光にて活性
にし、活性添加物雰囲気中に基板を保持し、大気圧とす
るとともにこの半導体または添加物である水素またはハ
ロゲン元素が脱気しない範囲での温度、例えばこれら1
00〜500℃代表的には250〜300℃にて熱処理
を施し、活性のO,N、F。
にし、活性添加物雰囲気中に基板を保持し、大気圧とす
るとともにこの半導体または添加物である水素またはハ
ロゲン元素が脱気しない範囲での温度、例えばこれら1
00〜500℃代表的には250〜300℃にて熱処理
を施し、活性のO,N、F。
H,CIの元素を半導体内部にまで拡散し不対結合手と
中和させることもでき得る。
中和させることもでき得る。
なお以上の本発明方法は、半導体被膜を形成する際、何
等の強光(50mW/cm”以」二特に好ましくは可視
光)を照射することは(単なるグロー放電法または光C
VD法)水素または弗素等の不純物を添加する被膜形成
をする従来より公知の方法(例えばUSP422689
8S、R,オプチンスキー)とは根本よりその技術思想
が異なる。
等の強光(50mW/cm”以」二特に好ましくは可視
光)を照射することは(単なるグロー放電法または光C
VD法)水素または弗素等の不純物を添加する被膜形成
をする従来より公知の方法(例えばUSP422689
8S、R,オプチンスキー)とは根本よりその技術思想
が異なる。
本発明の実施とともに、被膜形成後、活性水素雰囲気中
で強光を照射し、活性水素を形成された「ばかり」の半
導体中に拡散し、強光により切断させて形成した不対結
合手を中和してもよい。
で強光を照射し、活性水素を形成された「ばかり」の半
導体中に拡散し、強光により切断させて形成した不対結
合手を中和してもよい。
しかしこの本発明は従来より公知の半導体の被膜形成後
に何等の強光照射を行わず、単純に行われる水素または
プラズマ化した水素中でのアニールともその技術思想が
異なる。即ちこれらのアニールでは添加物により中和さ
れるのは、本発明での光照射により作られる不対結合手
ではなく、たまたま半導体の被膜形成の際生じてしまう
不対結合手である。そのためこれらの従来技術を用いて
もいわゆる本発明の目的であるステブラ・ロンスキ効果
を消滅させることはできない。
に何等の強光照射を行わず、単純に行われる水素または
プラズマ化した水素中でのアニールともその技術思想が
異なる。即ちこれらのアニールでは添加物により中和さ
れるのは、本発明での光照射により作られる不対結合手
ではなく、たまたま半導体の被膜形成の際生じてしまう
不対結合手である。そのためこれらの従来技術を用いて
もいわゆる本発明の目的であるステブラ・ロンスキ効果
を消滅させることはできない。
本発明において形成される被膜は水素が添加さく19)
れた非単結晶半導体特にアモルファスシリコン半導体を
主として示した。しかし弗素化アモルファスシリコン、
水素または/および弗素が添加された5ixC+−x(
0<X<1)、5ixGel−x(0<X<1)、5i
xSn+−x(0<X<1)その他の一般にステブラ・
ロンスキ効果が観察されるというあらゆる非単結晶半導
体に対しても適用が可能であることはいうまでもない。
主として示した。しかし弗素化アモルファスシリコン、
水素または/および弗素が添加された5ixC+−x(
0<X<1)、5ixGel−x(0<X<1)、5i
xSn+−x(0<X<1)その他の一般にステブラ・
ロンスキ効果が観察されるというあらゆる非単結晶半導
体に対しても適用が可能であることはいうまでもない。
本発明において、第1図はI型半導体層のみの場合を示
した。しかしこれは例えば光電変換装置におけるI型半
導体層、絶縁ゲイト型電界効果トランジスタの1.P−
またはN−半導体層、さらにイメージセンサ、フォトセ
ンサの活性の非単結晶半導体層等のあらゆる電子ディバ
イスに対しても同様に適用可能であることはいうまでも
ない。
した。しかしこれは例えば光電変換装置におけるI型半
導体層、絶縁ゲイト型電界効果トランジスタの1.P−
またはN−半導体層、さらにイメージセンサ、フォトセ
ンサの活性の非単結晶半導体層等のあらゆる電子ディバ
イスに対しても同様に適用可能であることはいうまでも
ない。
第1図は本発明の半導体装置作製用の気相反応炉の概要
を示す。 第2図は電気伝導度の測定用系の縦断面図を示す。 第3図は従来より知られた真性半導体の電気時性を示す
。 第4図は本発明を実施するための真性半導体の電気特性
を示す。 第5図は本発明方法により作られた真性半導体の電気特
性を示す。
を示す。 第2図は電気伝導度の測定用系の縦断面図を示す。 第3図は従来より知られた真性半導体の電気時性を示す
。 第4図は本発明を実施するための真性半導体の電気特性
を示す。 第5図は本発明方法により作られた真性半導体の電気特
性を示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、基板上に水素またはハロゲン元素を含む非単結晶半
導体を減圧雰囲気で形成する際、SEL効果を誘発する
に十分な強光を照射することを特徴とした半導体装置作
製方法。 2、特許請求の範囲第1項において、SEL効果は真空
中で可視光を照射する工程を有せしめることにより電気
伝導度が光アニール及び熱アニール工程において漸減す
る現象を有せしめることを特徴とする半導体装置作製方
法。 3、特許請求の範囲第1項において、SEL効果を誘発
せしめる工程と、該工程と同時に前記半導体中または半
導体表面に酸素、弗素、塩素、窒素および水素より選ば
れた元素よりなる添加物を添加することにより再結合中
心を中和する工程を有することを特徴とする半導体装置
作製方法。 4、特許請求の範囲第2項において、可視光は50mW
/cm^2以上の強度を有することを特徴とする半導体
装置作製方法。 5、特許請求の範囲第1項において、基板上に形成され
た半導体被膜は最低濃度領域において酸素及び窒素の不
純物濃度が5×10^1^8cm^−^3またはそれ以
下しか添加されていないことを特徴とする半導体装置作
製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60211385A JPS6269608A (ja) | 1985-09-24 | 1985-09-24 | 半導体装置作製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60211385A JPS6269608A (ja) | 1985-09-24 | 1985-09-24 | 半導体装置作製方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6269608A true JPS6269608A (ja) | 1987-03-30 |
Family
ID=16605081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60211385A Pending JPS6269608A (ja) | 1985-09-24 | 1985-09-24 | 半導体装置作製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6269608A (ja) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5623748A (en) * | 1979-08-05 | 1981-03-06 | Shunpei Yamazaki | Manufacture of semiconductor device |
JPS5623736A (en) * | 1979-07-31 | 1981-03-06 | Fujitsu Ltd | Vapor phase growing method |
JPS5623784A (en) * | 1979-08-05 | 1981-03-06 | Shunpei Yamazaki | Manufacture of semiconductor device |
JPS58209114A (ja) * | 1982-05-31 | 1983-12-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 反応性気体充填方法 |
JPS60120881A (ja) * | 1983-10-14 | 1985-06-28 | フアイザ−・インコ−ポレ−テツド | 2−アザシクロアルキルチオペネム誘導体 |
JPS60175194A (ja) * | 1984-02-20 | 1985-09-09 | 株式会社デンソー | ストアカ−ドの処理装置 |
JPS60186824A (ja) * | 1984-03-06 | 1985-09-24 | Citizen Watch Co Ltd | マトリクス表示装置 |
JPS60191173A (ja) * | 1984-03-09 | 1985-09-28 | 三洋電機株式会社 | 排水装置 |
JPS60192399A (ja) * | 1984-03-14 | 1985-09-30 | 富士通株式会社 | 電子部品の実装方法 |
-
1985
- 1985-09-24 JP JP60211385A patent/JPS6269608A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5623736A (en) * | 1979-07-31 | 1981-03-06 | Fujitsu Ltd | Vapor phase growing method |
JPS5623748A (en) * | 1979-08-05 | 1981-03-06 | Shunpei Yamazaki | Manufacture of semiconductor device |
JPS5623784A (en) * | 1979-08-05 | 1981-03-06 | Shunpei Yamazaki | Manufacture of semiconductor device |
JPS58209114A (ja) * | 1982-05-31 | 1983-12-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 反応性気体充填方法 |
JPS60120881A (ja) * | 1983-10-14 | 1985-06-28 | フアイザ−・インコ−ポレ−テツド | 2−アザシクロアルキルチオペネム誘導体 |
JPS60175194A (ja) * | 1984-02-20 | 1985-09-09 | 株式会社デンソー | ストアカ−ドの処理装置 |
JPS60186824A (ja) * | 1984-03-06 | 1985-09-24 | Citizen Watch Co Ltd | マトリクス表示装置 |
JPS60191173A (ja) * | 1984-03-09 | 1985-09-28 | 三洋電機株式会社 | 排水装置 |
JPS60192399A (ja) * | 1984-03-14 | 1985-09-30 | 富士通株式会社 | 電子部品の実装方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4986213A (en) | Semiconductor manufacturing device | |
US5296405A (en) | Method for photo annealing non-single crystalline semiconductor films | |
US5171710A (en) | Method for photo annealing non-single crystalline semiconductor films | |
US5230753A (en) | Photostable amorphous silicon-germanium alloys | |
JPS6269608A (ja) | 半導体装置作製方法 | |
US4826711A (en) | Semiconductor manufacturing method and device | |
JPS6254448A (ja) | 半導体装置測定方法 | |
JPS6254423A (ja) | 半導体装置作製方法 | |
JPS6251210A (ja) | 半導体装置作製方法 | |
JP2590305B2 (ja) | 半導体装置作成方法 | |
JPS6247116A (ja) | 半導体装置製造装置 | |
JPH07169985A (ja) | 半導体装置 | |
JPS6252924A (ja) | 半導体装置作製方法 | |
JP2521427B2 (ja) | 半導体装置作製方法 | |
JPS6252925A (ja) | 半導体装置製造装置 | |
JP3064250B2 (ja) | 半導体装置作製方法および半導体装置 | |
JP3385566B2 (ja) | 半導体装置 | |
Schropp | Improved material properties of amorphous silicon from silane by fluorine implantation: Application to thin‐film transistors | |
JPS6057617A (ja) | 半導体装置作製方法 | |
JP3259908B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2657182B2 (ja) | 半導体装置作成方法および半導体装置 | |
JPH1056193A (ja) | 半導体装置 | |
JP3423102B2 (ja) | 光起電力素子 | |
JPH0535718B2 (ja) | ||
Osborne et al. | Plasma Deposition and Characterization of Stable a-Si: H (Cl) From a Silane-Dichlorosilane Mixture |