JPS6254448A - 半導体装置測定方法 - Google Patents

半導体装置測定方法

Info

Publication number
JPS6254448A
JPS6254448A JP17095685A JP17095685A JPS6254448A JP S6254448 A JPS6254448 A JP S6254448A JP 17095685 A JP17095685 A JP 17095685A JP 17095685 A JP17095685 A JP 17095685A JP S6254448 A JPS6254448 A JP S6254448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atmosphere
substrate
vacuum
semiconductor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17095685A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Kunio Suzuki
邦夫 鈴木
Susumu Nagayama
永山 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP17095685A priority Critical patent/JPS6254448A/ja
Priority to DE3689735T priority patent/DE3689735T2/de
Priority to EP86305952A priority patent/EP0211634B1/en
Publication of JPS6254448A publication Critical patent/JPS6254448A/ja
Priority to US07/251,940 priority patent/US4986213A/en
Priority to US07/320,788 priority patent/US4888305A/en
Priority to US07/520,998 priority patent/US5171710A/en
Priority to US07/933,718 priority patent/US5296405A/en
Priority to US08/396,780 priority patent/US5753542A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、酸素及び窒素を極低濃度にした高純度の水素
またはハロゲン元素を含む半導体材料を真空雰囲気また
は非酸、素および非窒素雰囲気にて電気特性の測定を行
ういわゆるin 5itu processを行うこと
に関する。
本発明は、光照射により光起電力を発生する活性半導体
層である真性または実質的に真性(PまたはN型用不純
物を1 ×1Q14〜5 ×1018cm−’の濃度に
人為的に混入させた、またはバックグラウンドレベルで
混入した)半導体に対し、この半導体を大気に触れさせ
ることなく光照射特性および熱アニール特性を測定、評
価することを目的としている。
本発明は、かかる目的のため、基板上にプラズマCVD
法、光CVD法または光プラズマCVD法により水素ま
たはハロゲン元素を含む半導体を500℃以下の温度、
一般には150〜300℃の減圧下にて形成する。
特に、この活性半導体層である1層において、その酸素
及び窒素をその界面または表面近傍にて、より少ない含
有率とすることにより、1層に存在するこれら不純物濃
度を低くすることを特徴とする特に、表面付近で高い不
純物濃度となるいわゆるU型分布となることを防ぐもの
である。酸素または窒素であっても5i−0−Stまた
5t−N−Siの結合を有していない吸着性の酸素およ
び窒素元素または分子を除去することを目的としている
。そして半導体中に存在する最低濃度領域における酸素
の濃度(SIMSで測定した場合における最低濃度)を
5 xlO”cm−”以下、好ましくは1×1011′
〜1×10”cm−”にまで下げることにより、水素ま
たはハロゲン元・素が添加された非単結晶半導体(以下
単に半導体という)例えばシリコン半導体中の再結合中
心の密度を、I ×1018cm−’よりI ×101
8cm−’以下好ましくは概略5 ×1018cm−’
程度にまで下げる。そしてかかる高純度半導体に対し光
照射により電気伝導度が劣化し、また熱アニールにより
電気伝導度が回復するいわゆるステブラ・ロンスキ効果
の観察を消滅せしめ、光照射によっても、また熱アニー
ルによっても電気伝導度が漸減するいわゆる5EL(S
tate Excitation by Light)
効果を観察せんとしたものである。そしてかかる超高純
度の半導体の基礎物性の解明を行わんとするものである
以下に図面に従って示す。
第1図は本発明の半導体装置の作製に用いられた製造装
置の概要を示す。
第1図は本発明に用いられた超高真空装置(UHV装置
)のブロックダイヤグラム図を示す。
基板(10’)は、第1の予備室(1)の中にあるヒー
タ(図面では(12’))に示しである)の下側に配設
する。この基板は予め一対の電気伝導度の測定用電極(
第2図(24) 、 (24”)に示す)を有している
。この電極には、電気特性を測定せんとする際には被膜
形成後外部よりの一対のプローブ(17) 。
(17’ )を移動させ接触させることができく第2図
参照)、光照射(20)の有無により先任導度と喧伝導
度との測定を半導体被膜形成後この被膜を大気に触れさ
せることなく、即ち真空中でIN 5ITUの条件下に
て可能としている。
基板(10’)の挿入、脱着用の第1の予備室(1)と
この予備室にゲイト弁(3)により連結された第2の予
備室(2)とを有する。この第2の予備室は第2のゲイ
ト弁(5)によりクライオポンプ(6)と分離され、第
3のゲイト弁(7)によりターボ分子ポンプ(8)とも
分離されている。そして、基板(10’ )とヒータ(
12°)とを第1の予備室に挿着後ゲイト弁(3) 、
 (7)を開、ゲイト弁(5) 、 (4)を閉とし、
ターボ分子ポンプ(8)にて第1、第2の予備室を真空
引きする。さらに10− btorr以下とした後、ゲ
イト弁(5)を開、ゲイト弁(7)を閉とし、クライオ
ポンプにて10− ” torrのオーダにまで真空引
きをする。
次に基板(10’)およびヒータ(12”)を第1の予
備室(1)より移動機構(19)を用い第2の予備室に
移し、ゲイト弁(3)を閉とする。さらに第4のゲイト
弁(4)を開とし、ここをへて反応室(11)を存する
系に基板(10)、ヒータ(12)を移動機構(19’
)を用いて移設する。そして反応室(11)もクライオ
ポンプ(6)にて10−9〜10−”torr用背圧と
する。
さらにゲイト弁(4)を閉とする。図面では反応室(1
1)に基板(10)およびヒータ(12)が配設された
状態を示す。反応室(11)には高周波電源(13)よ
り一対の電極(14) 、 (15)間にプラズマ放電
を成さしめ得る。このプラズマCVD法以外に紫外光、
エキシマレーザ光を窓(16)より入射して光CVD法
またはこれと高周波エネルギとを加える光プラズマCv
D法により半導体被膜を形成してもよい。
反応性気体はドーピング系(21)より加えられ、プラ
ズマCVD中の不要物は他のターボ分子ポンプ(9)に
より圧力をコントロールバルブ(22)により制御させ
つつ排気される。
反応炉内の圧力はコントロールバルブ(22)により0
.001〜10torr代表的には0.05〜0.1t
orrに制御した。高周波エネルギを(13)より加え
(13,56MH2出力10W)プラズマCVD法によ
り非単結晶半導体被膜、ここでは水素の添加されたアモ
ルファスシリコン膜を形成した。かくして基板上に0.
6μの厚さにPまたはN型の不純物の添加のない非単結
晶半導体を500℃以下の温度例えば250℃によって
形成した。
反応性気体及びキャリアガスは、酸素、水の不純物を0
.IPPM以下好ましくはIPPBにまで下げた高純度
とした。キャリアガスとしては超高純度の水素を(21
)より導入させた。また、珪素膜を形成させようとする
場合、超高純度に液化精製した珪化物気体であるシラン
を(21)より導入した。また、光電変換装置を構成す
る場合はこのドーピング系数を増しP型用不純物である
ジボランをシランにより500〜5000PPMに希釈
させて(21’)より導入すればよい。また、N型不純
物であるフォスヒンをシランにより5000PPMに希
釈して(21”)より導入すればよい。
さらに反応室にて半導体被膜を形成した後、反応性気体
の供給を中止し、ターボ分子ポンプ(9)により反応室
内の不要物を除去した。この後基板(10)、ヒータ(
12)をゲイト弁(4) 、 (3)を開として移動機
構(19°)、(19)を用いて第1の予備室(1)内
に移設する。さらにゲイト弁(4)を閉、ゲイト弁(5
)を開としてクライオポンプ(6)により第1の予備室
を10−?〜10−’ torrに保ち、いわゆる基板
を大気に触れさせることな(光アニール、熱アニールを
行った。光アニールは(20)よりハロゲン光を照射し
、また熱アニールはヒータ(12’)に電気を供給して
実施した。
第2図は合成石英基板(10)上に一対の電極(ここで
はクロムを使用) (24) 、 (24°)を形成し
、この上面を覆って真性または実質的に真性のアモルフ
ァス半導体(22)を形成した。さらにプローブ(17
) 。
(17’)を電極とコンタクトせしめ、光(20)を下
側より照射した。その光伝導度及び暗転導度を第1図に
示す第1の予備室にてIN 5ITU 、即ち被膜形成
後雰囲気を真空中より変えることなく一対の電極(24
)、 (24°)にプローブ(17) 、 (17’)
をたてて接触法で測定した。
第3図は従来より公知の装置において、アモルファスシ
リコン被膜を作り、この後、大気中にて電気伝導度を測
定・評価したものである。
そして、基板としての石英ガラス上に非単結晶シリコン
半導体層を0.6μの厚さに形成した場合の光照射(A
MI)伝導度(28)、暗転導度(2B’)である。
即ち初期状態の光伝導度(2B−1)、暗転導度(28
゜−1)の測定の後、AMI (100mW/cm2)
の光を2時間照射し、その後の光伝導度(2B−2)及
び暗転導度(28゜−2)を同時に測定・評価した。さ
らにこの試料を150℃、2時間の熱アニールを行い、
再び同様に光伝導度(28−3)、暗転導度(28’−
3)を測定した。
これを繰り返した後、光照射により電気伝導度が減少し
、また熱アニールにより回復するという可逆特性が第3
図に示すごとく観察された。この反復性をいわゆるステ
ブラ・ロンスキ効果という。
第4図は本発明の測定方法により得られた実験データ、
即ち、曲線(29)、 (29’)である。第1図に示
すUHV装置にてサンプルを作製した後、その基板を第
1図の反応室(11)より第1の予備室に半導体被膜を
大気に触れさせることなく移した。そして、この第1の
予備室中にてその基板を大気に触れさせることなく超高
真空下において光照射(20)熱アニールの有無による
電気伝導度の変化(29) 。
(29”)を測定をしたものである。
即ち被膜形成後第1図において、ゲイト弁(7)。
(4)を閉とし、ゲイト弁(5) 、 (3)を開とし
第1の予備室をクライオポンプ(6)にて真空引きした
するとこの第1の予備室内の真空度は10−”torr
以下に保持することができる。そして形成された被膜を
まったく大気に触れさせることなく保持することができ
る。そしてこの基板に対し下側からの光照射(20)を
行い、また基板の裏側に配設したヒータにより熱アニー
ルを行った。そしてその前後における光伝導度及び暗伝
導度の測定を行った。
即ち、温度25℃、真空度4 X 10− ” tor
rの測定で初期の暗伝導度(29”−1)、光伝導度(
29−1)(ハロゲンランプを使用)を求め、これにハ
ロゲンランプ(100mW/c+aりを8時間照射する
と、電気伝導度は(29−2) 、 (29’−2)へ
と光伝導度が9X10−’(0cm) −’より5X1
0−”(ΩclI) −’に約172に低下した。この
試料に対しその後150℃3時間の加熱処理を行った。
すると、一般には第3図(2B−3) 、 (28”−
3)に示す如く初期状態の値にまで電気伝導度が回復す
べきであるが、本発明のUHV下でのIN 5ITU測
定方法においては、第4図(29−3) 、 (29’
−3)に示される如く、殆ど一定または少し減少した特
性が観察された。さらにこの状態で25℃にて6時間放
置しく29−4)、 (29’−4)を得ることができ
た。さらに加えて170℃、7時間の超高真空中にて加
熱アニール処理を行うと、その光伝導度(29−5)及
び暗、伝導度(29″−5)はやはり一定であった。
即ち、真空中のIN 5ITU測定ではいわゆる第3図
に示すごときステブラ・ロンスキ効果はまったく観察さ
れないことが判明した。
本発明方法により観察されたSEL効果と従来より公知
のステブラ・ロンスキ効果とを比較するため、このため
、この後この第3図における第1の予備室に窒素を導入
し、大気圧(760torr)とした口そしてその状態
での測定値は(29−7) 、 (29’−7)を得る
。即ち真空中の値とほぼ同じである。しかしこの後、同
じ第1の予備室内で窒素雰囲気中にて150℃5時間ア
ニールを行うと(29−6) 、 (29°−6)と電
気伝導度が明らかに増加をした。
即ち、真空中では光照射により不対結合ができそれは一
定゛化に漸近するのみであり、この不対結合手は真空中
の熱アニールでは消滅しないことが推定される。
この同一サンプルに対しその後工程において大気中での
光−熱サイクルを試みた。
第5図は大気中での第3図と同様の光−熱サイクルの結
果を示す。すると第4図(29−7) 、 (29”−
7)に対応して初期値(29−7) 、 (29°−7
)を得る。そして150℃、3時間の熱アニールにて(
29−8) 、 (29’ −8)と電気伝導度の増加
を少しではあるが観察した。
またハロゲンランプの光照射アニールを行うと、(29
−9) 、 (29°−9)と電気伝導度が少しではあ
るが低下する。
さらに150℃、2時間大気中の熱アニールにより(2
9−10) 、 (29°−1O)と回復をする。さら
にAMI (100mW/cmりのソーラシュミレイタ
にて2時間照射すると(29−12) 、 (29’−
12)を得る。
以上の実験の結果よりいえることは、ステブラ・ロンス
キ効果は大気中での光アニールおよび熱アニールが起こ
った場合においてのみ観察される現象であることが判明
した。そして本発明人の発見した5EL(State 
excitation by Light)効果は光ア
ニール及び熱アニールを半導体被膜を形成した後この半
導体被膜を大気にふれさせることなく超高真空下で電気
特性評価を行うことにより観察され、この現象は光アニ
ール等により単純に再結合中心準位が増加し一定値に漸
近するためとみられ、結果として非可逆の電気伝導度の
減少およびそれに続く飽和がみられる。
第4図において(29−5) 、 (29’−5)の試
料に対し、酸素、窒素の含有しないまたは十分含有しな
い気体純度99.99%以上であるアルゴン、クリプト
ン、キセノン、ヘリューム、水素またはこれらの混合気
体、さらにこれらにハロゲン元素を添加した気体を導入
した。すると半導体中にはミクロなレベルでの多孔を多
量に有しているため、この多孔内に水素、ハロゲン元素
または不活性気体が充填して再結合中心と中和が行われ
る。すると必ずしも超真空室下でのIN 5ITU測定
を行う必要がなく、実質的に大気圧または低圧(104
〜10− ’ torr)でも超真空室下と同じSEL
効果を観察することができる。
さらにこの混合気体または水素を紫外光にて活性にし、
活性水素雰囲気中に基板を保持し、大気圧とするととも
にこれら100〜500℃代表的には250〜300℃
にて熱処理を施した。この基板は活性水素、活性ハロゲ
ン元素が半導体内部にまで拡散し不対結合手と中和させ
ることができ得る。すると電気伝導度は(29−1)、
(29’−1)よりほとんど減少しない特性を有し得る
。この試料に対し、その後大気中で光アニール熱アニー
ルのサイクルを第5図に示す如くに加えても、その変化
は第5図に示した特性の172以下であり、光劣化の程
度をより減少させ得ることが可能であることが判明した
このことにより、酸素および窒素のない雰囲気にて測定
すること、さらに、ナトリューム等をより小量の存在と
することがきわめて特性安定(劣化防止)化に重要であ
ることが判明した。
以上のとと(、本発明は被膜形成と電気特性の評価を大
気に触れさせることなく連続的に行わんとするものであ
る。その結果、半導体の基礎特性の本質的な解明をする
ことができた。
■型半導体中にて不純物の最低濃度領域を5×10”c
m−’以下とするのみならず、その界面及び半導体表面
部分における酸素、窒素の不純物濃度を下げることによ
り、従来より知られていたステブラ・ロンスキ効果が不
純物特に酸素および窒素が関与しているものであること
を証明することができた。
本発明において形成される被膜は水素が添加されたアモ
ルファスシリコン半導体を主として示した。しかし弗素
化アモルファスシリコン、水素または/および弗素が添
加された5txcl−x(0<χ<1)。
5ixGe+−x(0<X<1)、5ixSn+−x(
0<X<1)その他の半導体を用いてもよいことはいう
までもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体装置作製用のプラズマ気相反応
炉の概要を示す。 第2図は電気伝導度の測定用系の縦断面図を示す。 第3図は従来より知られた真性半導体の電気特性を示す
。 第4図は本発明方法により見出された特性を示す。 第5図は大気中で観察された真性半導体の電気特性の変
化を示す。 訛2(53 q間 (hr) 菓4ω

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板上に水素またはハロゲン元素を含む半導体被膜
    を500℃以下の温度で形成する工程と、該被膜を形成
    した後、該被膜を大気に触れさせることなく真空雰囲気
    の中で光照射または熱アニールを行う工程と、該工程中
    、工程の前または後において電気特性を測定する工程と
    を有することを特徴とした半導体装置測定方法。 2、基板上に水素またはハロゲン元素を含む非単結晶半
    導体被膜を500℃以下の温度にて形成する工程と、該
    被膜を大気に触れさせることなく500℃以下の温度に
    て酸素および窒素を含まないまたは十分含まない気体雰
    囲気にて熱または光アニールを行う工程と、該工程中、
    前または後に電気特性を測定する工程とを有することを
    特徴とする半導体装置測定方法。 3、特許請求の範囲第2項において、酸素及び窒素を含
    まないまたは十分含まない雰囲気とは99.99%以上
    の純度のアルゴン、ヘリューム、水素、クリプトン、キ
    セノンまたは該気体の混合物または該気体にハロゲン元
    素を含む気体雰囲気よりなることを特徴とする半導体装
    置測定方法。 4、特許請求の範囲第1項及び第2項において、半導体
    被膜は最低濃度領域において、酸素及び窒素の不純物濃
    度が5×10^1^8cm^−^3またはそれ以下しか
    添加されていないことを特徴とする半導体装置測定方法
JP17095685A 1985-08-02 1985-08-02 半導体装置測定方法 Pending JPS6254448A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17095685A JPS6254448A (ja) 1985-08-02 1985-08-02 半導体装置測定方法
DE3689735T DE3689735T2 (de) 1985-08-02 1986-08-01 Verfahren und Gerät zur Herstellung von Halbleitervorrichtungen.
EP86305952A EP0211634B1 (en) 1985-08-02 1986-08-01 Method and apparatus for manufacturing semiconductor devices
US07/251,940 US4986213A (en) 1985-08-02 1988-09-28 Semiconductor manufacturing device
US07/320,788 US4888305A (en) 1985-08-02 1989-03-09 Method for photo annealing non-single crystalline semiconductor films
US07/520,998 US5171710A (en) 1985-08-02 1990-05-09 Method for photo annealing non-single crystalline semiconductor films
US07/933,718 US5296405A (en) 1985-08-02 1992-08-24 Method for photo annealing non-single crystalline semiconductor films
US08/396,780 US5753542A (en) 1985-08-02 1995-03-01 Method for crystallizing semiconductor material without exposing it to air

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17095685A JPS6254448A (ja) 1985-08-02 1985-08-02 半導体装置測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6254448A true JPS6254448A (ja) 1987-03-10

Family

ID=15914494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17095685A Pending JPS6254448A (ja) 1985-08-02 1985-08-02 半導体装置測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6254448A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6329229B1 (en) 1993-11-05 2001-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for processing semiconductor device, apparatus for processing a semiconductor and apparatus for processing semiconductor device
US6897100B2 (en) 1993-11-05 2005-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for processing semiconductor device apparatus for processing a semiconductor and apparatus for processing semiconductor device
US7097712B1 (en) 1992-12-04 2006-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Apparatus for processing a semiconductor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5623784A (en) * 1979-08-05 1981-03-06 Shunpei Yamazaki Manufacture of semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5623784A (en) * 1979-08-05 1981-03-06 Shunpei Yamazaki Manufacture of semiconductor device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7097712B1 (en) 1992-12-04 2006-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Apparatus for processing a semiconductor
US6329229B1 (en) 1993-11-05 2001-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for processing semiconductor device, apparatus for processing a semiconductor and apparatus for processing semiconductor device
US6897100B2 (en) 1993-11-05 2005-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for processing semiconductor device apparatus for processing a semiconductor and apparatus for processing semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4888305A (en) Method for photo annealing non-single crystalline semiconductor films
US5296405A (en) Method for photo annealing non-single crystalline semiconductor films
US5171710A (en) Method for photo annealing non-single crystalline semiconductor films
JPH0496226A (ja) 半導体装置の製造方法
US5122482A (en) Method for treating surface of silicon
JPS6254448A (ja) 半導体装置測定方法
US5230753A (en) Photostable amorphous silicon-germanium alloys
Janai et al. Properties of fluorinated glow-discharge amorphous silicon
JP2660243B2 (ja) 半導体装置作製方法
JPS6254423A (ja) 半導体装置作製方法
JP2521427B2 (ja) 半導体装置作製方法
Pinarbasi et al. Hydrogenated amorphous silicon films deposited by DC planar magnetron reactive sputtering
Aoyama et al. Surface cleaning for Si epitaxy using photoexcited fluorine gas
JPS6251210A (ja) 半導体装置作製方法
JP2590305B2 (ja) 半導体装置作成方法
JPS6247116A (ja) 半導体装置製造装置
CN113789574B (zh) 一种在二维材料cvd生长中掺入稀土材料的方法
JPS6269608A (ja) 半導体装置作製方法
Yamamoto et al. Anodic oxidation of a-Si: H films
JPS6252924A (ja) 半導体装置作製方法
JPS61278172A (ja) 半導体装置作製方法
JPS6252925A (ja) 半導体装置製造装置
Delahoy et al. Amorphous silicon films and solar cells prepared by mercury-sensitized photo-CVD of silane and disilane
JP3385566B2 (ja) 半導体装置
JP2966909B2 (ja) 非晶質半導体薄膜