JPS60175194A - ストアカ−ドの処理装置 - Google Patents

ストアカ−ドの処理装置

Info

Publication number
JPS60175194A
JPS60175194A JP59028807A JP2880784A JPS60175194A JP S60175194 A JPS60175194 A JP S60175194A JP 59028807 A JP59028807 A JP 59028807A JP 2880784 A JP2880784 A JP 2880784A JP S60175194 A JPS60175194 A JP S60175194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
store
printing
head
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59028807A
Other languages
English (en)
Inventor
半井 正澄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP59028807A priority Critical patent/JPS60175194A/ja
Publication of JPS60175194A publication Critical patent/JPS60175194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、情報を磁気等によって記録設定すると共に
、使用に際してその使用順位、内容等を印刷によって順
次記録設定して、使用情報を磁気的および視覚的に貯蔵
するストアカードの処理装置に関する。
[発明の背景技術] 自動販売機等において、機械的に読み取りの実行できる
磁気記録と共に、利用者が実際に使用した使用高や使用
回数を、視覚的に読み取り確認できるようにする印刷記
録を、1つのカード上に対して併用して形成するように
したストアカードを構成することが知られている。
このようなカードに対して、例えば購入品目、金額、使
用残高等を印刷記録する場合には、使用回数に応じて、
カードに対する印刷行を正確に設定し位置決めする必要
がある。例えば、カードをその使用回数に対応した停止
位置で停止制御する必要のあるものであり、そのために
カードの位置判別機構を設け、この位置判別機構の検出
位置によって、カードの停止位、置を設定制御するよう
にしている。また、カードの移動制御機構に対してパル
スモータを使用し、このモータを駆動制御するパルス制
御することによって、カードを目的とする所定位置に停
止制御する手段も考えられている。しかし、上記カード
の位置の検出判別機構を設ける手段は、装置が複雑でか
つ大形化する状態にあり、またパルス数制御する手段は
、そのための演算処理回路が複雑になる傾向にあるもの
である。
また、従来のこの種カードの処理装置にあっては、磁気
的に記録部分と、印刷記録部分とは別個のステーション
に対して設置される構成となっているものであり、磁気
記録の終了後に印刷記録を実行するように構成している
このような構成とすると、印刷記録時にはカードを停止
設定する必要のあるものであり、また磁気記録時にはカ
ードを連続的に移動制御する必要のあるものである。そ
の理由は、印刷記録時にカードを停止することなく印刷
動作を実行させるようにすると、この印刷記録部が負荷
変動となって■気記録部に対して悪影響を及ぼす状態と
なるからである。
そして、このような理由等によって、磁気記録部分と印
刷記録部分とを別のステーションに対して設置するよう
な構成とすると、必然的に装置が大形化する状態となり
、ストアカード処理装置を小形化して自動販売機等に収
納設定することが困難な状態となる。
[発明の目的] この発明は上記のような点に鑑みなされたもので、磁気
記録機構および印刷機構を同一ステーションに対して設
定して、充分小形化する状態で構成することができるよ
うにすると共に、サーマルヘッドを用いるような印刷ヘ
ッドが、特に磁気記録再生動作に対して悪影響を与える
ことがなく、かつカードに対する印刷位置も効果的に設
定制御することができ、例えば自動販売機、その他の自
動制御処理装置に対して効果的に利用できるようにする
ストアカードの処理装置を提供しようとするものである
[発明の概要] すなわち、この発明に係るストアカードの処理装置は、
磁気記録再生機構とサーマルヘッド等による印刷ヘッド
とを同一ステーションに対して設定するものであり、こ
の場合印刷ヘッドは挿入されるカードから退避する状態
に設定する。そして、磁気記録情報に対応する処理が終
了した状態で、上記カードに対して印刷記録されている
タイミングマークによって、カードに対する印刷位置を
判別設定し、この印刷位置が上記印刷ヘッドに対応設定
される状態で、上記印刷ヘッドを上記カードの印刷面に
対して対接設定させ、印刷動作させるようにするもので
ある。
[発明の実施例] 以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
第1図は、この発明に係る処理装置において使用される
ストアカード11の構成例を示すもので、合成樹脂等で
なる矩形状のカード本体12の一方の面に対して、その
長手方向に延びるように磁気記録用の磁気ストライプ1
3が形成されている。
また、このカード11の上記磁気ストライプ13の存在
する面あるいはその反対側の面が印刷面として設定され
るもので、この印刷面に対しては、例えばその一方の長
手方向の縁に沿って等間隔にしたタイミングマーク14
がプレ印刷されている。さらに、この印刷面に対しては
、情報印刷に際してのコラムを指定する「品名」 「金
額」 「残高」 「円j等の文字がプレ印刷されている
第2図乃至第5図は上記のようなストアカード11を使
用するカード処理装置の構成を示すもので、挿入された
ストアカード11を案内するカード案内機構20が設け
られている。この案内機構20は、上部案内プレート2
1および下部案内プレート22によって構成されるもの
で、上部案内゛プレート21に対してその両側に一対の
脚を設け、この脚に対して上記下部案内プレート22を
カード通路23が形成されるように対向設定し、ねじに
よって取り付は固定するもので、この通路23に対して
は、カード挿入口24が設定される。上記上部案内プレ
ート21に対しては、力、−ド挿入口24に近接する位
置に対応してカード駆動係構25が取り付は設定されて
いるもので、この駆動ti構25は、第6図乃至第8図
に取り出して示すようにU字型のフレーム26に対して
、外周部が例えばポリウレタン等の弾性体で構成される
駆動ローラ27が、軸28に取り付けて設定されている
。この軸28は上記フレーム26に対してボールベアリ
ングによって回転自在の状態で軸支されているもので、
この軸に対してはさらに外周部が例えばポリウレタンス
ポンジ等の弾性体で構成した押圧ローラ29を回転自在
な状態で設定する。
すなわち、上記駆動ローラ21は、ねじによって軸28
に対して取り付は固定され、この軸28を回転駆動する
ことによってローラ27が回転駆動されるようになって
いるものであるが、押圧ローラ29は軸28が回転して
も、ボールベアリングによって軸28との間が結合され
、ローラ29は回転駆動されないようになっている。
上記軸28の一端部には、歯車30が圧入され固定的に
取り付けられているもので、この歯車30はアイドル歯
車31を介して歯車32に対して順次歯合結合されてい
る。そして、この歯車32に対しては、上記フレーム2
6に取り付は設定したモータ33の回転が減速歯車機構
を介して伝達されるようになっている。すなわち、モー
タ33が回転駆動されることによって、軸28および駆
動ローラ21が回転駆動されるようになっているもので
、駆動ローラ21を上部案内プレート21を貫通して通
路23に対して突出設定させることにより、この通路2
3に挿入設定されるカード11に対して、通路23に沿
った移動駆動力が作用するようにされるものである。こ
の場合、抑圧ロー529もプレート21を貫通して通路
23内に突出設定されているもので、この通路23内の
カード11を磁気ヘッド44の面に押圧設定して、この
カード11が通路23に沿って円滑に移動制御されるよ
うに制御する。
そして、上記フレーム26に対しては、アーム34をリ
ベットを用いて取り付は固定しているもので、このアー
ム34に対しては穴37を形成してなる。この穴37に
対しては第2図に示されるように上部案内プレート21
に一体的に形成される起立片に対して軸受設定される軸
38を挿通設定し、この駆1lJtl構25が軸38で
回動自在な状態で支持設定されるようにする。
また、上記アーム34に対しては、ガイドビン39が突
設設定されている。このガイドビン39は、この駆動t
i構25がプレート21に対して上記のように取り付け
られた状態で、第4図で示されるようにプレート21面
から突出設定される受け台4oに対して係合設定される
もので、この受け台40とビン39との間には圧縮設定
したスプリング41を介在させ、このスプリング41に
よってアーム34に回動力が作用する状態に設定する。
すなわち、この回動力は上記軸38を支点にして駆動ロ
ーラ27および押圧ローラ29が通路23内に突出し、
カー両1の面を押圧する方向に作用されるようになって
いる。
ここで、上記のように駆動機構25を上部案内プレート
21に対して取り付は設定した状態で、上記したように
駆1lllO−ラ27および押圧0−ラ29の一部がカ
ード通路23に臨む状態となるもので、その突出量はフ
レーム26の一部が上部案内プレート21の面に接触す
ることによって規制されるようになっている。そして、
常時は上記スプリング41によってO−ラ27および2
9の突出状態が設定され、通路23に挿入されたカード
11に対して、適当な圧力でローラ27.29が接触設
定されるようにする。
また、上記上部案内プレート21に対しては、軸42に
よって支持されるようにしてヘッドブロック43を取り
付は設定する。このヘッドブロック43は、jIQ図お
よび第10図に取り出して示すように構成される。すな
わち、このヘッドブロック43に対しては、磁気ヘッド
44がねじを用いて取り付は設定されるもので、このヘ
ッド44の側方には樹脂等で構成したピンチ0−ラ45
が回転自在の状態で設けられている。そして、このよう
に磁気ヘッド44およびピンチローラ45を取り付は設
定したヘッドブロック43は、これに取り付けられる磁
気ヘッド44のコアのギャップ部分が、前記駆動機構2
5の押圧ローラ29の外周部に対して接触し、またピン
チローラ45の外周と駆動ローラ27の外周が互いに接
触する状態となるように取り付は設定されるもので、そ
の取り付は位置は調節ねじ46によって調整設定される
。このようにヘッドブロック43が、軸42によって案
内プレート21に対して取り付けられる場合、上記軸4
2に対して貫通保持されるようにしたアームスプリング
47が設けられるもので、このスプリング47は、常に
磁気ヘッド44とピンチローラ45とが、下部案内プレ
ート22に形成した窓部を貫通してカード通路23内に
突出する状態となるように付勢設定されている。
上記上部案内プレート21に対しては、上記駆動l11
125の下流側に位置して印III機構48が設けられ
る(第3図参照)。第11図乃至第14図はこの印刷機
構48を取り出して示したもので、U字型に成型したフ
レーム49を備え、このフレーム49の一対の脚部分に
は、軸方向の移動が阻止される状態でリードスクリュー
50が回転自在な状態で取り付けられている。このリー
ドスクリュー50に対しては、その外周部に軸方向に延
びるように、雌ねじが形成されているもので、このスク
リュー50部には、感熱印刷を行うサーマルヘッド51
を装着したブロック52が歯合設定されている。すなわ
ち、リードスクリュー50が回転駆動されることによっ
て、サーマルヘッド51がスクリュー50の軸線に沿っ
て移動制御されるように構成されているものである。
この場合、上記サーマルヘッド51を装@設定したブロ
ック52は、フレーム49に形成した起立片53.54
によって上記移動状態が案内されるもので、このブロッ
ク52のホーム位置は、そのホーム位置に対応して取り
付は設定したり一フ接片55に対して、上記ブロック5
2に一体的に設けた突起56が当り、接片55が閉じら
れることによって決定されるようにしている。
また、上記フレーム49に対しては、ステップモータ5
7がねじによって取り付は固定されている。
このモータ57の回転軸に対してはプーリ58が圧入固
定されているもので、このプーリ58と上記リードスク
リュー50に対して一体に取り付けたプーリ59との間
に、ベルト60を張設設定し、上記モータ51の回転に
よってリードスクリュー50が回転され、サーマルヘッ
ド51がスクリュー50の軸方向に沿って移動されるよ
うに構成しているものである。
このように、サーマルヘッド51およびその駆動制御機
構を保持設定したフレーム4つに対しては、その側方に
突出する状態でビン61が設けられ、このビン61に対
してはカラー62が回転自在な状態で取り付は設定され
ている。このカラー62は、サーマル印@機構48を上
下方向に移動制御するために用いるもので、その詳細は
後述する。
このように構成される印刷機構48は、上部案内プレー
ト21の一対の起立片63.64に対して支持された軸
65によって保持設定されるもので、この軸65は印刷
機$48のフレーム49に対して形成した丸穴6(3,
67に対して貫通する状態に設定されている。
すなわち、印刷機構48は軸65によって起立片63、
C4に対して回動自在な状態で取り付は設定されるよう
になる。このように印刷機構48を支持する軸65に対
しては、アームスプリング69を取り付け、印刷機構4
8に対して、そのサーマルヘッド51が上部案内プレー
ト21に形成した窓を介して通路23に突出設定される
方向に付勢力を与えている。
このように印刷機構48の設定される部分の下部案内プ
レート22に対しては、カード通路23に開口する窓が
形成されているもので、この窓部に対して第15図に取
り出して示すような加圧プレート70が設定されている
。この加圧プレー1−70は、通路23に設定されるカ
ード11の印刷面部分を下部案内プレート22の内面に
対して押し付は設定し、印刷動作が安定して実行される
ようにするためのもので、上部案内プレート21に取り
付は設定した軸71を、プレート70に設けた穴72に
貫通することによって、回動自在な状態で支持されてい
る。そして、アームスプリング13によって、加圧プレ
ート70の加圧面が上記カード通路23内に臨む状態と
されるように付勢している。この場合、加圧プレードア
0の通路23に対する突出量は、ねじ74によって調W
J設定される。
、 上記印刷m構48の動きは、リンク75によって制
御されるようになっている。このリンク15は第16図
に取り出して示すように水平状態に設定される第1の片
76と、この第1の片76に対して傾斜した状態で延長
形成される第2の片71によって構成されるもので、上
記!!1の片7Gに沿って延びる3個の長孔78a〜7
8cが形成されている。また、上記第2の片71の先端
部分には、水平面状に折曲した第3の片を形成し、この
第3の片部分には丸穴79を形成し、さらに上記第1の
片76の先端部分にはビン80を突設形成する。
このように構成されるリンク15の長孔78a〜78C
に対しては、それぞれ上部案内プレート21の一対の脚
部に対して設けられたビン818〜81Cに対して、そ
れぞれ嵌め込み設定されるもので、このビン81a〜8
1cに沿って、長孔788〜78cの長さ範囲でリンク
75が水平方向に移動自在な状態で取り付は保持される
。また、リンク75のビン80は、前記カード駆動11
1t25のアーム34に形成した長孔83に対して嵌め
込み設定されるもので、この駆動機構25との相対位置
関係が設定されるようになっている。また、リンク75
の第3の片に形成した丸穴79は、スプリングビン84
に対して嵌め込み設定し、このビン84は電磁ソレノイ
ド機構85のプランジャ86に対して圧入固定して、ソ
レノイド機構85を制御駆動することによって、リンク
75が上記したように水平方向で移動制卸されるように
する。
リンク75の傾斜する第2の片71の傾斜面に対しては
、前記サーマル印刷m構48のカラー62が接触設定さ
れるもので、上記リンク75のソレノイド機構85の動
作に伴う水平方向の動きに対応して、印刷機構48が上
下方向位置が設定制御されるように構成されている。す
なわち、ソレノイド機構85のプランジャ8θが突出す
る状態で、印刷機構48がスプリング69に抗して押し
上げられ、サーマルヘッド51がカード通路23から退
避する状態に設定されるようにする。そして、上記プラ
ンジャ86が引込んだ状態で印刷機構48がスプリング
69の付勢力で回動され、サーマルヘッド51が通路2
3内に突出して、この通路23内のストアカード11の
印刷面に対して対接設定されるようにするものである。
87および88はそれぞれ透過型のホトセンサであり、
それぞれ上部案内プレート21に対して取り付けられ、
カード11が通路23内に挿入され、そのエツジ部分の
通過を検知してこのカード11を駆動するモータ33の
IIJIIlを実行させる。また89は検知部分を通路
23内部に臨ませた反射型のホトセンサであり、このホ
トセンサ89は通過するカード11に印刷形成したタイ
ミングマーク14を読み取り、ソレノイドI!14i8
5の制御を実行させるもので、カード11の所定の印刷
部分がサーマルヘッド51の位置に一致する状態で、印
刷機IJ44Bを下降させ、サーマルヘッド51をその
印刷予定部分に対して対接設定し、印刷が実行されるよ
うにするものである。また、90は樹脂等によって構成
したローうであり、このO−ラ90はカード通路23内
に臨む状態に設定され、バースプリング91によって下
部案内プレート22に対して圧接設定されるようになっ
ている。
これは、通過するカード11の上下動を阻止するために
設けられているもので、カード11の上下動を阻止して
安定化することによって、ホトセンサ89の検知距離を
安定に保ち、タイミングマーク14の読み取りを確実に
実行されるようにしているものである。
第17因は上記のように構成されるストアカードの記録
ti41!!に対する処理制御回路部の構成を示すもの
で、この処理回路装置は中央処理装!121(CPU)
、選択キー122、表示部123等によって構成されて
いる。このような処理回路との関連で上記カード11の
読み取り記録動作を説明する。
カード11をカード挿入口24に挿入し、ホトセンサ8
7がそのカードのエツジを検知すると、その検知信号は
CP U 121に対して送られ、CP U 121は
その検出信号発生に対応してモータ33に対する駆動信
号を発生するようになる。そして、このようなモータ3
3の一回転駆動状態でカード11がさらに挿入され、駆
動ローラ27とピンチローラ45に挟み込まれる状態と
なると、駆動ローラ27によって所定の速度でカード1
1が移動制御されるようになる。
この場合、同時にカード11の磁気ストライプ13が磁
気ヘッド44に対して押圧ローラ29によって接触設定
される状態となり、磁気ストライプ13に記録されてい
る情報が読み取られるようになる。すなわち、第17図
において再生ヘッド44aからの読み取り信号がCP 
U 121に対して供給されるようになる。このように
して記録された情報が読み取られ、ホトセンサ88がカ
ード11を検知すると、上記モータ33が停止制御され
、表示部123に対して次の操作指令が表示される。こ
の表示に対応して選択キー122を操作すると、CP 
U 121内で例えば前回までの使用残高へから今回の
使用金額Bが減算され、また前使用回数りから「1」が
減算されて、残高rC−A−BJおよび使用残回数[E
=D−IJ、さらに品名等の情報が得られるようになる
。このように情報読み取りおよびその処理が完了した状
態で、モータ33は上記とは逆の方向に回転制御され、
カード11は元の磁気記録情報の読み取り位置に戻され
、磁気ヘッド44による記録ヘッド44bによって、上
記処理情報が磁気ストライプ13に対して書き込まれる
ようになる。このようにして上記全情報が磁気記録され
る状態でその書き込み情報がc p U 121に送ら
れ、適宜チェックされる。そして、全情報がチェックさ
れ、カード11がホトセンサ88で検知されると前回同
様にモータ33が停止され、記録情報の正しい状態の確
認で再びモータ33が駆動されてカード11を印刷IJ
構 ゛48方向に移動させる。そして、ホトセンサ89
がカード11のタイミングマーク14を計数読み取るよ
うになり、その計数値が上記使用残回数Fに相当する時
点でソレノイド機構85が駆動される。このようにソレ
ノイドIIIIII85が駆動されると、サーマルヘッ
ド51が下降しカード11の印刷面に対して対接設定さ
れると同時に、駆動機構25が上昇してその駆動ローラ
がカード11から離れ、このためカード11は停止設定
されるようになる。この状態で、Cp U 121から
印刷スタート信号が発生され、これにより印刷@@48
のモータ51が起動される。すなわら、ヘッド51がリ
ードスクリュー50によって移動される状態となり、こ
の状態で上記ヘッド51に対してCP U 121から
印刷記録信号が供給されて、カード11の所定の印刷部
分に対して必要情報を印刷記録するようになる。
このようにして、サーマルヘッド51による印刷記録動
作が終了すると、モータ51は停止され、ソレノイド1
111I85が復帰して印刷喋構48がカード11の面
部分から退避される。このような状態でヘッド51を保
持するブロック52がホーム位置方向に駆動され、突起
5Gが接片55に当たる位置でヘッド51の初期位置設
定がされる。一方この印刷終了状態で、CPL1121
はモータ33に対して指令を与え、カード11をカード
挿入口24方向に移動させ、排出して、このカード処理
動作が終了される。
[発明の効果] 以上のようにこの発明に係るカード処理装置にあっては
、印刷記録時にのみサーマルヘッドがカード通路に対し
て突出して、その印刷面に対して対接設定されるように
なるものであり、磁気記録再生部分と印刷記録部分とを
、効果的に同一ステーションに対して設定構成し得るよ
うになるものである。また、このような印刷工程を実行
する場合、カードに対してプレ印刷したタイミングマー
クによって、印刷位置が簡単にかつ確実に設定制御でき
るものであり、この種装置を小形化するために非常に大
きな効果を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明において使用されるストアカードの例
を示す図、第2図乃至第5図はこの発明の一実施例に係
る処理装置の構成を示すもので、第2図は平面図、第3
図は左側面図、第4図は右側面図、第5図は正面図、第
6図乃至第8図はそれぞれ上記装置を構成するカード駆
動機構を説明する平面図、側面図および正面図、第9図
および第10図は同じく磁気ヘッドブロックを示す平面
図および正面図、第11図乃至第14図は印刷機構を説
明する平面図、左および右l1面図、および正面図、第
15図は加圧プレートを示す図、第16図はリンクを示
す図、第17図は上記装置を駆動制御する処理回路部を
説明する構成図である。 11・・・ストアカード、13・・・磁気ストライプ、
14・・・タイミングマーク、21・・・上部案内プレ
ート、22・・・下部案内プレート、23・・・カード
通路、24・・・カード挿入口、25・・・カード駆動
m構、43・・・ヘッドブロック、44・・・磁気ヘッ
ド、48・・・印刷機構、51・・・サーマルヘッド、
10・・・加圧プレート、15・・・リンク、85・・
・ソレノイド機構。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第6図 第8図 第7図 第15図 0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 磁気記録を行う記録トラックおよびタイミングマークを
    印刷形成した少なくとも一方の面に印刷可能面を備えた
    ストアカードを使用するものであって、上記ストアカー
    ドの挿入状態を検知する手段と、この挿入されたカード
    が導かれて上記磁気記録トラック部分に対応設定される
    磁気記録再生機構と、上記カードの磁気記録再生機構に
    対する設定状態で上記カードから退避する状態に設定さ
    れる上記磁気記録再生機構と同一スチーシコンに設定し
    た印刷機構の印刷ヘッドと、上記情報処理に対応したス
    トア情報の上記カードに対する印刷位置を判別する手段
    と、上記ストアカードのタイミングマークを読み取り上
    記判別手段により設定された印刷位置を上記ストアカー
    ド上で特定しその特定された位置を上記印刷ヘッドに対
    応設定する手段と、このストアカードの位@設定に対応
    して上記印刷ヘッドをストアカードの印刷可能面に対し
    て対接設定し上記処理情報に対応するストア情報を印刷
    記録する手段とを具備したことを特徴とするストアカー
    ドの処理装置。
JP59028807A 1984-02-20 1984-02-20 ストアカ−ドの処理装置 Pending JPS60175194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59028807A JPS60175194A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 ストアカ−ドの処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59028807A JPS60175194A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 ストアカ−ドの処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60175194A true JPS60175194A (ja) 1985-09-09

Family

ID=12258692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59028807A Pending JPS60175194A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 ストアカ−ドの処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60175194A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247116A (ja) * 1985-08-26 1987-02-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置製造装置
JPS6251210A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置作製方法
JPS6252924A (ja) * 1985-09-01 1987-03-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置作製方法
JPS6269608A (ja) * 1985-09-24 1987-03-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置作製方法
JPS6371463A (ja) * 1986-09-16 1988-03-31 Mk Seiko Co Ltd 洗車機
JPS63157294A (ja) * 1986-12-22 1988-06-30 Aikiyoo:Kk カ−ド情報処理装置
JPH02501600A (ja) * 1986-12-12 1990-05-31 スキーダータ・コンピューターハンデルスゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツンク データ支持体に記録されたデータの自動処理用携帯可能な手動装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5245834A (en) * 1975-10-09 1977-04-11 Fujitsu Ltd Printing equipment
JPS5690386A (en) * 1979-12-22 1981-07-22 Shinko:Kk Card

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5245834A (en) * 1975-10-09 1977-04-11 Fujitsu Ltd Printing equipment
JPS5690386A (en) * 1979-12-22 1981-07-22 Shinko:Kk Card

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247116A (ja) * 1985-08-26 1987-02-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置製造装置
JPS6251210A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置作製方法
JPS6252924A (ja) * 1985-09-01 1987-03-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置作製方法
JPS6269608A (ja) * 1985-09-24 1987-03-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置作製方法
JPS6371463A (ja) * 1986-09-16 1988-03-31 Mk Seiko Co Ltd 洗車機
JPH0510260B2 (ja) * 1986-09-16 1993-02-09 Mk Seiko Co Ltd
JPH02501600A (ja) * 1986-12-12 1990-05-31 スキーダータ・コンピューターハンデルスゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツンク データ支持体に記録されたデータの自動処理用携帯可能な手動装置
JPS63157294A (ja) * 1986-12-22 1988-06-30 Aikiyoo:Kk カ−ド情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5814796A (en) Terminal for issuing and processing data-bearing documents
US5499876A (en) Printing apparatus having head gap adjusting device
US4705417A (en) Postal franking machine
EP0843274A2 (en) Card reader
JPS60175194A (ja) ストアカ−ドの処理装置
US5331144A (en) Card reader-writer
US4701817A (en) Loading and ejecting mechanism for a magnetic tape cassette apparatus
US3915449A (en) Shiftable pinch roll for magnetic card transport system
US5034831A (en) Magnetic recording and reproducing apparatus having cassette discriminating means
CA1157152A (en) Dual read-record head for magnetic card machine actuator
US4798485A (en) Electronic typewriter with a detector switch
US4381511A (en) Printing device for a time recorder
JPS60190376A (ja) 印字装置を備えた電子機器
JP2924967B2 (ja) 通帳取扱装置
JPH03158271A (ja) 手動式プリンタの印字位置設定方法
GB2211826A (en) Turning bankbook pages
JP2936435B2 (ja) タイムレコーダ用カード段送り装置
JPS6362002B2 (ja)
JPS6292274A (ja) 情報記録再生装置
JPS63140447A (ja) カ−ドリ−ダ−の搬送路
JPH0319007Y2 (ja)
JPS63244368A (ja) カ−ドリ−ダ−
JPS6048589A (ja) ストア−ドカ−ドの処理装置
JP2751590B2 (ja) 読取装置
JP3385116B2 (ja) 媒体処理装置