JPS6268861A - 自己架橋性カチオン塗料バインダ−の製造方法 - Google Patents

自己架橋性カチオン塗料バインダ−の製造方法

Info

Publication number
JPS6268861A
JPS6268861A JP17094886A JP17094886A JPS6268861A JP S6268861 A JPS6268861 A JP S6268861A JP 17094886 A JP17094886 A JP 17094886A JP 17094886 A JP17094886 A JP 17094886A JP S6268861 A JPS6268861 A JP S6268861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
parts
formaldehyde
diisocyanate
phenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17094886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0374709B2 (ja
Inventor
ヨハネ グモーザー
ヴィリバルド パール
ミッシェル ヘーネル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Allnex Austria GmbH
Original Assignee
Vianova Resins AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vianova Resins AG filed Critical Vianova Resins AG
Publication of JPS6268861A publication Critical patent/JPS6268861A/ja
Publication of JPH0374709B2 publication Critical patent/JPH0374709B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4419Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0809Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing cationic or cationogenic groups
    • C08G18/0814Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing cationic or cationogenic groups containing ammonium groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/54Polycondensates of aldehydes
    • C08G18/544Polycondensates of aldehydes with nitrogen compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8064Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/83Chemically modified polymers
    • C08G18/831Chemically modified polymers by oxygen-containing compounds inclusive of carbonic acid halogenides, carboxylic acid halogenides and epoxy halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/12Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polycarboxylic acids with epihalohydrins or precursors thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • C08G59/623Aminophenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、変性フェノールとモノエポキシ樹脂との反応
生成物を基体とした、プロトン化(protonati
on )時に水希釈性である自己架橋性カチオン塗料バ
インダーの製造方法に関するものである。
ドイツ特許公開第2320301号により(フェノール
と第2アミンアルコールとホルムアルデヒドとの縮合に
より得られた)マンニッヒ塩基とエポキシ樹脂との反応
で得られる塗料バインダーは公知である。同様の樹脂は
、またドイツ特許公開第2419179号にも開示され
ている。ドイツ特許公開第2711385号には、−ヒ
記塗刺は焼付きに際してアミンが解離する欠点を有する
ため、フェノールおよび/またはアルキルフェノールと
第一アミンとホルムアルデヒドとのマンニッヒ縮金物を
使用することを提案している。
ドイツ特許公開第2711425号には、ドイツ特許公
開第2320301号等の製品の改善に関して、水不容
性のウレタン基を有する樹脂、特に変性ポリアミドアミ
ン樹脂を混合することを提案している。ドイツ特許公告
第2541801号には、アミンの解離を避ける為に、
マンニッヒ塩基と、水酸基をセミブロックト(semi
−blocked )  ジイソシアネート及び随意的
にウレタン基を有しないエポキシ樹脂と反応させた多価
アルコールを基体としたエポキシ樹脂とを反応させるこ
とを提案しており、ドイツ特許公開第2554080号
にも同様の方法が開示されている。以上はいずれも焼付
けに際してアミンが解離するのを抑制するため、イソシ
アネートとの反応が役立っている。
しかしながら、以上の方法による既知の製品では、15
0℃ないし170℃に於ける橋かけ温度での耐食性や、
焼付けた塗膜の接着力、特に以後の塗りに対する接着力
に関していずれも自動車工業の要求を満していない。
こ\に於て、適切に選択された出発原料と、特定の製造
工程によって、変性した尿素基とウレタン基とを目的通
り導入することが出来れば、上記の要求を充し得ること
を見出した。
本技術に属さない特許出願には、置換尿素−フエノール
−ホルムアルデヒド縮合物とエポキシ樹脂との反応生成
物を基体とし、プロトン化時に水希釈性である自己架橋
性カチオン塗料バインダーの製造方法に於て、 (A)1個または場合により2個のフェノール性水酸基
を有するフェノールおよび/または置換フェノール好ま
しくはモノアルキルフェノール、モノアリールフェノー
ル、モノアラルキルフェノールと、第一アミンおよび/
または第一アルカノールアミンおよび/またはアルキレ
ンジアミンと、ホルムアルデヒドまたはホルムアルデヒ
ド供与物質とで得られた平均として1分子当り少なくと
も1個のNH基を有するアミノアルキル化生成物と、セ
ミブロックドジイソシアネートとを反応させるか、また
は(A1)セミブロックドジイソシアネートを第一アル
キルアミン及び/または第一アルカノールアミン及び/
またはアルキレンジアミンと反応させ、そして得られた
置換尿素をホルムアルデヒド又はホルムアルデヒド供与
物質及び1個または場合により2個のフェノール性水酸
基を有するフェノール及び/または置換フェノール好ま
しくはモノアルキルフェノールまたはモノアリールフェ
ノールまたはモノアラルキルフェノールと反応させ、そ
してさらに次の反応工程において (B)  フェノール性水酸基の50チないし100チ
を、エポキシ化合物、好ましくはエポキシ当量が50な
いし2000のジェポキシ樹脂と反応させる方法を開示
している。上記の反応段階(B)に於て、モノエポキシ
化合物を使用し、この反応で生成した脂肪族水酸基もし
くは既に存在していた脂肪族水酸基とジイソシアネート
および/またはポリイソシアネートとを反応させること
により、優れた塗料性能を有する自己架橋性バインダー
が得られることを見出した。
すなわち本発明は、置換尿素−フエノール−ホルムアル
デヒド縮合物とモノエポキシ樹脂類との反応生成物を基
体とするプロトン化時に水希釈性である自己架橋性カチ
オン塗料バインダーを製造する方法において、(A)1
個もしくは場合により2個のフェノール性水酸基を有す
るフェノールおよび/または置換フェノール、好ましく
はモノアルキルフェノール、モノアリールフェノール捷
たはモノアラルキルフェノールと、第一アルキルアミン
および/または第一アルカノールアミンおよび/捷たは
アルキレンジアミンと、ホルムアルデヒドまたはホルム
アルデヒド供与物質との、平均として1分子当り少なく
とも1個のNH基を有するアミノアルキル化生成物と、
セミブロックドジイソシアネートとを反応させるか、ま
たは(A−1)セミブロックドジイソシアネートを第一
アルキルアミン及び/捷たは第一アルカノールアミン及
び/またはアルキレンジアミンと反応させ、そして得ら
れた置換尿素をホルムアルデヒド又はホルムアルデヒド
供与物質及び1個または場合により2個のフェノール性
水酸基を有するフェノール及び/または置換フェノール
好ましくはモノアルキルフェノールまたはモノアリール
フェノールまたはモノアラルキルフェノールと反応させ
、そしてさらに次の反応工程において (B)  フェノール性水酸基の50%ないし1 ’0
0%をモノエポキシ化合物と反応させ、ついで (C)  モノエポキシドとの反応によって遊離した脂
肪族水酸基の50モルチないし100モルチを、当晴の
ジイソシアネートおよび/またはポリイソシアネートと
反応させることを特徴とする製造方法である。
さらに本発明は、上記製造方法によって得られた塗料バ
インダー及び水溶性塗料に関するものであり、とくに陰
極電着塗料としての使用に関するものである。
本発明に適するフェノール類のアミノアルキル生成物は
、公知文献〔ハウベン−ウニイル(HO[JBEN−賢
YL ) :有機化学の方法(Methoden de
r organischen Chemie )、第X
1/1巻(1957年)〕の方法によって製造される。
フェノール及びホルムアルデヒドと尿素との縮合は、例
えばハウベン−ウニイルの第XrV / 2巻(196
3年)に記載されている。
本発明の択一的な二つの方法において、好ましくは多核
フェノール類、例えばビス〜(4−ヒドロキシフェニル
クーメタンまたは2.2−ビス−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−プロパン捷たは低分子フェノールノボラックノ
ールは2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プ
ロパン(ビスフェノールA)である。
適当な第一アミンとしては、ブチルアミンまたはその異
性体および同族体のようなモノ第一アミン、モノエタノ
ールアミンまたはその同族体のような第一アルカノール
アミン、アミノプロピルアミンのような第一一第三アル
キルジアミン、またはエチレンジアミンとその同族体の
ようなジ第一アミンが挙げられる。アルキレンジアミン
以外に、炭素鎖がエーテル基またはアミノ基で遮断され
ているジアミンも使用できる。このジアミンの適当々例
としては、4.7−シオキサデカン]、 I O−ジア
ミン、7−メチル−4,10〜ジオキサトロデカン−1
,13−ジアミン捷たは RR ■ H2N (CH2−CI −0) −Cl−CH2−N
H2(ことでRは水素またはCll3を表わし、n=1
〜30である。) の式で示されるポリオキシアルキレンジアミンがある。
場合によっては、ジエチレントリアミンまたはジプロピ
レントリアミン、ならびにポリオキシプロピレントリア
ミンまたはN、N’ −ビス−(3−アミノプロピル)
−エチレンジアミンのような多官能アミンも使用できる
。か\る多官能アミンを使用する場合は、ゲル化を防止
するために反応成分や反応条件を適切に選択する必要が
あることは明白である。とくに多官能アミンを使用する
場合、セミブロックドジイソシアネートの量をNH−官
能基数に合せて使用する心間がある。
この場合は、単核フェノールを使用するととが好ましい
。驚くべきことには、三官能アミンを用いた場合におい
ても、尿素形成及びアミノアルキル化によって実質的に
均一な反応生成物が得られ、それを用いてその後の反応
を何等制限なく行なうことが出来る。
ホルムアルデヒドの好ましい形態は、ホルムアルデヒド
含有率が80%もしくはそれ以上の市販のパラホルムア
ルデヒドである。方法(A)の好寸しい実施態様におい
ては、アミノアルキル化は、反応成分を、トルエンもし
くはそれに相当する脂肪族炭化水素酸剤のような共沸溶
剤の存在下で、引続き起る発熱反応を考慮して、反応水
を共沸除去するに礼装な温度に加熱して実施する。計算
量の水を除去した後、溶剤を真空除去し、反応物を非プ
ロトン溶媒に溶解する。場合によっては、共沸溶媒の存
在下でさらに反応を行なうことも出来る。
分子中に平均で少なくとも1個の第二アミン基を有する
上記反応生成物は、ついでその各NH基に対しイソシア
ネート化合物の1モルに相当する量のセミブロックドジ
イソシアネートを加えて30℃ないし50℃で反応させ
る。NH基とセミブロックドジイソシアネートとの反応
により所望の尿素基が形成される。NH基とNCO基と
の反応が適切に行々われた場合には、場合によって残存
する水酸基は無視し得る程度に1で反応する。
セミブロックドジイソシアネートは公知方法で製造され
る。好ましいジイソシアネートは、トリレンジイソシア
ネートもしくはイソホロンジイソシアネートのように異
なった反応性のNCO基を有するものである。
好ましいブロック剤は、脂肪族モノアルコールで、これ
は(場合によっては普通の触媒によって)の存在下にお
いて焼付工程で分離放出される。他のブロック剤として
は、たとえばフェノール類、オキシム類、アミン類、不
飽和アルコール類、カプロラクタムなどが挙げられる。
第一工程における他の方法(A−1)において、置換尿
素はセミブロックドジイソシアネートと第一アミンとか
らつくられる。この目的のために、トルエンまたはグリ
コ−Jレジエーテルのようなイソシアネート不活性溶媒
中のアミンまたは各種アミンの混合物の溶液に、冷却し
ながら30ないし60℃において、セミブロックト・ジ
イソシアネートを加え、イソシアネート価が約ゼロにな
るまで反応を行なう。次に、70℃においてホルムアル
デヒドを、好ましくはパラホルムアルデヒドとして加え
、この温度に1時間保持する。フェノールを加えた後、
温度を上げながら反応水を80ないし140℃において
共沸蒸留によって、好ましくはトルエンの如き同伴剤(
entraining agent )  の助けを用
いて同伴する。場合によっては、その後に同伴剤を真空
下で除き、生成物を親水性溶媒に溶解する。
反応段階(B)において、方法(A)または(A−1)
によって製造された反応生成物をモノエポキ酸化合物と
反応させ、フェノールエーテルを生成させる。エポキシ
化合物としては、ブチルグリシジルエーテル、フェニル
グリシジルエーテルまたはアリルグリシジルエーテルの
ようなグリシジルエーテル、もしくは酸化オ(」 酸化スチロールまたはシクロヘキサンビニルモノオキシ
ドのような炭化水素のオキシド、グリシジルメタクリレ
ートのようなカルボン酸のグリシジルエステル類、なら
びにエチレンオキシドまたはプロピレンオキシドが挙げ
られる。本発明の製造方法において、とくに好ましいも
のはKOCH酸〔コツホ(KOCI()  合成によっ
て得られるカルボン酸〕、とくに第三c9  CI+モ
ノカルボン酸の市販のグリシジルエステルが挙げられる
。反応は100℃ないし130℃でエポキシ価が実質上
ゼロになる迄行なわれる。
反応段階(B)で得られた生成物を架橋するのに適して
いるジイソシアネートもしくはポリイソシアネートは、
この族に入る全ての化合物が挙げられる。とくに適した
ものとしては、トリレンジイソシアネート、イソホロン
ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、
トリメチレンへキサメチレンジイソシアネートなどがあ
り、またはジオールとジイソシアネートとの反応生成物
(モル比1:2)が挙げられる。適当なポリイソシアネ
ートとしては、トリメチレンプロパンのようなポリオー
ルと、それに対応した量のトリレンジイソシアネートな
どとの反応生成物が挙げられる。ジイソシアネートもし
くはポリイソシアネートとの反応は、イソシアネート化
合物をゆっくり添加しながら50℃ないし100℃で行
ない、全NCO基が完全に反応する迄行なう。非プロト
ン溶剤の存在下で反応を行なうのが好ましい。
この段階において得られた中間生成物並びにそれらから
製造された最終生成物は、用いられた中間生成物が方法
(A)または(A−1)のいずれによって製造されても
、殆んど差異がないことが判った。それ故、両方の場合
において、生成物は下記の式の意味において同じ塩基性
組成物となる。
工程(C)におけるインシアネート化合物の使用量とし
ては、モノエポキシ化合物のグリシジル基が開環して生
成した脂肪族水酸基の50モルチないし100モルチが
反応するのに相当する量を用いる。反応生成物の調製に
当って、塗料バインダーの安定な水溶液を得るために必
要な塩基度を有する最終反応生成(21)      
    A。
物を得るように注意しなければならない。塩基度として
、少なくとも30m9KOH/fのアミン価をもたらせ
るには、とくにアミノアルキル化に第一一第三ジアミン
を使用するか、もしくはジイソシアネートのセミブロッ
ク化に適当なアミンを使用することによって第三アミノ
基を導入することが好ましい。
水希釈性は、反応生成物の塩基性基の一部または全部を
酸、好ましくは蟻酸、酢酸または乳酸で中和することに
より達成される。実用上適当な程度の水希釈性を得るに
は、もしくは1002の固形樹脂当り約20ミリモルな
いし60ミリモルの酸に対応する20ないし60%の中
和度で十分である。バインダーは脱イオン水を用いて希
望する濃度にまで希釈することができる。場合により、
中和前捷たけ希釈剤、もしくは一部を希釈して架橋触媒
、顔料、増量剤ならびにその他の添加剤を加えて調色し
た塗料を製造することが出来る。
この様な塗料の調合ならびに電着への使用は、当業者に
公知であり公知文献に記載されている。電着塗料を下塗
として用いる場合は、150℃ないし170℃で10分
間ないし30分間硬化を行なう。バインダーが十分な架
橋構造にならない場合は、ブロックトイソシアネート捷
たはアミンやフェノール樹脂のような追加架橋剤を添加
する。
特殊が実施態様として、ポリヒドロキシ化合物をバイン
ダーに添加しても良い。このポリヒドロキシ化合物は、
水溶性であっても実質的に水に不溶であっても良く、水
酸基当量としては、最高1000、好ましくは100乃
至400のものである〔水酸基当量とは、1モルの水酸
基を含有する樹脂固形分量(f数)である。〕。
本方法により、製品の架橋に対して重要な水酸基バラン
スが改善され、電着性や塗膜性能に大きな改善をもたら
せる可能性がある。
この添加剤の添加量は5重量%ないし80重量%、好ま
しくは10重量%ないし50重量%(樹脂固形分に対し
)である。
適当な水心性ポリヒドロキシ化合物としては、好ましく
はプロトン化エポキシレジンアミンアダクトおよびその
変性物質である。この種の物質は文献で公知である。こ
れら物質を選択するに当っては、水酸基当量によること
が大切である。とくに電着塗料のバインダーの調合に当
っては、プロトン化時に水希釈性であるものであっても
、水希釈性でないものであっても、基体樹脂と相溶性を
有する高分子物質であることが好ましい。
上記の例としては、水溶性に限度のあるポリオール単量
体、例えばトリメチロールエタン、トリメチロールプロ
パン、もしくはペンタエリスリトールの他に、必要な水
酸基当量を有する脱活性(defunctionali
sed )  フェノール類、例えばエチレンオキシド
またはプロピレンオキシドとビスフェノールAとの反応
生成物、脱活性フェノールノボラック、さらにエポキシ
樹脂エステル、プロトン化後においても実質的に水不溶
性のエポキシ樹脂アミンアダクト、さらに水酸基含有ポ
リウレタン、ポリアミド及びその共重合体、たとえば不
飽和アルコールとスチレンとの市販の共重合体などが挙
げられる。
本発明の成分の混合は、必要に応じて僅かな昇温下で行
ない、とぐに水に不耐性の成分は、基体樹脂のプロトン
化や希釈の前に混合□ 1      する方が良い。本発明の製品は、適当な
成分■      を用いれば、ディッピング塗装、ロ
ーラー塗装、スプレー塗装のよう々他の塗装法によって
も塗布することができる。必要に応じバインダーは有機
溶剤で加工することができる。
以下本発明の実施例を示すが、本発明はこれに限定され
るものではない。実施例中部とチはとぐにととわらない
限り重量部と重量%とを表わす。
実施例1 適当な反応容器に、ビスフェノールA 228部(1モル)、ジエチルアミツブ目ピルアミン2
60部(2モル)および91%パラホルムアルデヒド6
6部(2モル)を、同伴剤としてトルエンの存在下で4
2忙の反応水が分離する迄、90℃ないし130℃で反
応する。ジエチレングリコールジメチルエーテル152
部を添加量た後、30℃迄冷却し、2−エチルヘキサノ
ールでセミブロックしたトリレンジイソシアネート60
8部(20モル)を45分間以内で添加する。イソシア
ネート全量が消費されると、・直ちに得られた溶液14
00部を、300部のジエチレングリコールジメチルエ
ーテル中に溶解した飽和第三CQ  −C++モノカル
ボン酸のグリシジルエステル500部(2モル)と混合
し、エポキシ価がゼロになる迄95℃ないしI O,0
℃で反応した。80℃に冷却後、53部のジエチレング
リコールジメチルエーテルに溶解したトリメチルへキサ
メチレンジイソシアネート210部(1モル)を30分
間以内で添加する。反応完結を確めた後、ジブチル錫ジ
ラウレート(またはその他の錫触媒)を樹脂固形分10
07当り06部加え、さらに樹脂固形分1007当り3
5ミリモルの蟻酸を添tJn l。
て樹脂を水溶性にする。
160℃で焼付けた電着塗膜は、メチルエチルケトンに
対し150回以上の往復摩擦(Doppelh’6be
n )抵抗を有し−Cいる。
実施例2 実施例1により製造した反応生成物70部(樹脂固形分
〕を、触媒(ジブチル錫ジラウレ座ト)と中和剤とを添
加する前に、水不溶性のポリヒドロキシ化合物〔市販の
スチレン/アリルアルコール共重合体(分子計約115
0)のジエチレングリコールジメチルエーテル70チ溶
液で水酸基当量約220のもの〕30部と完全に混合す
る。ついでジブチル錫ジラウレート06部(金属分とし
て計算)と蟻酸40ミリモルとを添加する。
160℃の焼付けにより10%水性ワニスから得た電着
塗膜は、メチルエチルケトンに対し150回以4=の往
復摩擦抵抗を有している。
実施例3 実施例1と同様に、ノニルフェノール440部(20モ
ル)を、ジエチルアミノプロピルアミン260部(20
モル)、1.6−へキサメチレンジアミン116部(1
0モル)及び91%パラホルムアルデヒド132部(4
0モル)と、トルエン237部の存在下で反応水が84
部分離する迄縮合する。反応物を冷却しながら、40℃
でトルエン663部で希釈した後、モノイソシアネート
(イソホロンジイソシアネートとエチレングリコールモ
ノエチルエーテルとよりの)1248部を加えて60℃
で1時間反応する。トルエンを真空ではソ完全に除去し
、ジエチレングリコールジメチルエーテルにより固形分
が70%になるように置換する。
2−エチルへキシルグリシジルエーテル372 部(2
,0モル)を加え、すべてのエポキシ基が反応する迄9
5℃ないし100℃で反応を続ける。ついでトリメチル
へキサメチレンジイソシアネート105部(0,5モル
)を、冷却しながら75℃ないし80℃で30分間ない
し45分間以内で添加する。得られた最終生成物のNC
0価は実用」ニゼロとなる。
上記で得られた生成物75部(樹脂固形分)を、ビスフ
ェノールAエポキシ樹脂475部(1価 〕とジメチロ
ールプロピオン酸(メトキシプロパツール70%溶液で
)134部(1モル)との反応生成物と混合する。つい
で樹脂固形分100りに対し、ジブチル錫ジラウレート
08部と蟻酸45ミリモルとを加える。固形分が12チ
になるよう水で希釈し、得られたワニスを鋼板上に陰極
電着する。
160℃(約20ミク1ン)で焼付けた塗膜はメチルエ
チルケトンに対し150回以上の往復摩擦抵抗を有して
いた。
実施例4 同様な方法で、p−第三ブチルフェノール150部(1
0モル)を、ジメチルアミノプロピルアミン204部(
20モル)と、9】チパラホルムアルデヒド66部(2
0モル)と、トルエン100部の存在下で反応水が42
部分離する90ないし130℃で縮合さ老る。ジエチレ
ングリコールジメチルエーテル330部を添加した後、
n−ブタノールでセミブロックしたトリレンジイソシア
ネート496部を冷却しながら40℃でゆっくり添加す
る。
得られた溶液1315部を、95℃ないし100℃でエ
ポキシ価がOVcなる迄ドデセンオキシド368部(2
0モル)と反応させ、さらに冷却しながら80℃でイソ
ホロンジイソシアネート222部〔10モル)と反応さ
せる。
樹脂固形分100g当り50ミリモルの酢酸を添加する
ことにより、バインダーは水溶性となる。樹脂固形分1
002当り錫(ジブチル錫ジラウレートとして)06部
を加え、脱イオン水で希釈して固形分15%のクリアワ
ニスを得る。鋼板−1−VC170℃、15分間焼付け
て乾燥塗膜の厚さが約20μm の電着塗膜を得る。こ
れはメチルエチルケトンて対し200回の往復摩擦抵抗
を有していた。
実施例5 フェノール95部(10モル)を、ジエチルアミノプロ
ピルアミン260部(20モル)及び91%パラホルム
アルデヒド66部(2モル)と、トルエン120部の存
在下で反応水が42部分離される迄80℃ないし130
℃で反応させる。トルエンを300部添加して後、2=
エチルヘキサノールでセミブロックしたトリレンジイソ
シアネート608部(2モル)を冷却しながら40℃な
いし60℃で反応させる。フェニルグリシジルエーテル
150部(10モル)と120℃でモノグリシジル化合
物との反応を行なう。ついでトリメチロールプロパンと
トリレンジイソシアネ時間以内で添加する。添加終了時
には遊離のイソシアネート基がない生成物が得られる。
樹脂固形分1001に当し錫08部(ジブチル錫ジラウ
レートとして)と蟻酸55ミリモルと、さらに脱イオン
水を加えて樹脂分15%のクリアワニスを調製する。1
70℃で20分間焼付けた陰極電着塗膜は、メチルエチ
ルケトンに対し、約150回の往復摩擦抵抗を有してい
る。
以下の実施例6及び7においては、方法(A−] )に
よって製造した中間生成物を使用する。
実施例6 ジエチルアミノプロピルアミン260部(2モル)をト
ルエン280部中において、冷却しながら30ないし6
0℃において、2−エチルヘキサノールでセミブロック
したジイソシアネート608部(2モル)と、全NCO
基が反応するまで反応させる。91%パラモルムアルデ
ヒド66部(2モル)全加工た後、この混合物を70℃
に1時間保持する。
続いて、ビスフェノールA228部(1モル)を加え、
同伴剤とじてのトルエンの助けを用いて共沸蒸留により
80ないし140℃において反応水40部を分離する。
この溶液1400部を、ジエチレングリコールジメチル
エーテル300部中に溶解した飽和第三C11−CI+
 −モノカルボン酸のグリシジルエステル500部(2
モル)と混合し、エポキシ価ゼロ捷で95ないし100
℃で反応する。
80℃に冷却した後、ジエチレングリコールジメチルエ
ーテル53部中に溶解したトリメチルへキサメチレンジ
イソシアネート210部(1モル)を30分以内で加え
る。反応完結を確認後、ジブチル錫ジラウレート(また
はその他の錫触媒)を樹脂固形分1007当り0.6部
(金属分として計算)を加え、さらに樹脂固形分] 0
05’当り35ミリモルの蟻酸を添加して樹脂を水溶性
にする。
160℃で焼付けた電着塗膜は、メチルエチルケトンに
対し150回以上の往復摩擦抵抗を有している。
実施例7 ジエチルアミノプロピルアミン260部(2モル)と1
,6−ヘキサメチレンジアミン] ] 66部 1モル
)との混合物をトルエン875部に后解し、冷却しなが
ら30ないし50℃において、エチレングリコールモノ
メチルエーテルでセミブロックしたイソホロンジイソシ
アネート1248部を少しずつ加える。NC0価がゼロ
になるまで温度を50℃に保持する。温度を70℃にあ
げ、この温度において91%パラホルムアルデヒド13
2N(4モル)を加える。この温度に1時間保持し、次
にノニルフェノール44 o部(2モル)を加える。続
いて、80ないし140℃の温度において反応水84部
が分離するまで共沸蒸留を行なう。トルエンを真空蒸留
した後、ジエチレングリコールジメチルエーテルを用い
て固形を70%とする。
2−エチルへキシルグリシジルエーテル372部(2モ
ル)を加え、総てのエポキシ基が反応するまでこの混合
物を95ないし100℃に保持する。次に、75ないし
80℃において、冷却しながらトリメチルへキサメチレ
ンジイソシアネート105部(0,5モル)を30ない
し45分以内で加える。この添加終了時において、N0
0価は殆どゼロである。
反応生成物70部(樹脂固形分)を、ビスフェノールA
475部(l 価、)とジメチロールプロピオン酸13
4部(1モル)(メトキシプロパツール中70チ醇液と
して)との反応生成物25部(樹脂固形分)と混合し、
樹脂固形分1002当りジブチル錫0.8部及び蟻酸4
5ミリモルを加える。水で固形分12チに希釈し、鋼板
上にワニスをカソード電着する。160℃にて約20之
りシシ焼付けた塗膜は、メチルエチルケトンに対し15
0回以上の往復麻擦抵抗を有している。
本発明のバインダーによる塗料の遺失ならび電着する。
電着条件は、焼付(170℃で15分間)後乾燥塗膜が
20μmの厚さになるように選んだ。
塗膜の耐食性はASTM−Bl 17−73の塩水噴霧
試験によった。その他の試験としてクロスカット試験(
DIN53.15])およびマンドレル試験(DIN5
13152)を行なった。その試験結果を第2表に示す
顔料ペーストIKついて樹脂は以下の方法で製造したも
のを用いた。
第  1  表 p、 11  O,3:10.53520B 2  r
  O,4:10.73516C3r  O,35:]
 0.64518D 4  IT  O,5:] 0.
8501BE 5  II  O,4:] 0.855
16F 6  (0,3:10.53520G 7  
)  0.35:I O,64518(1)錫チ (ジ
ブチル錫ジラウレートとして)(2)樹脂固形分100
2に対する蟻酸のミルモル数(3)全固形分チ 攪拌器、温度計、添加漏斗、水分離器及び逆流冷却器を
備えた反応容器に、エポキシ化ポリブタジェンオイル(
分子量約1400、エポキシ当量的4.40)440部
を、2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェノール(反
応抑制剤)0.5部の存在下で、ジメチルアミノプロピ
ルアミン92部と160℃−200℃で、エポキシ基が
全部消費される迄反応させる。80℃に冷却後、91%
パラホルムアルデヒド30部(0,9モル)を添加し、
特殊な石油ベンジン〔沸点範囲80℃−120℃)を用
いて80℃で18部の反応水を共沸分離する。同伴剤を
真空除去した後、内容物をエチレングリコールモノブチ
ルエーテル59部に溶解する。生成した樹脂は以下のよ
うな性質を有している。
粘度:          2600 mpa−s /
25℃オキサゾリン尚量(計算値):604 アミン価:185■KOH/f 脂肪族含有率:80% 分子量(計算値):   1632 溶解度(す:      樹脂固形分1007に対し蟻
酸25 ミリモル (])安定な水溶液を生成するために要する酸の量この
顔料′分散用ビヒクル(樹脂固形体)100部と。
アセチレンアルコールベースの湿潤剤のエチレングリコ
ール25係溶液〔サーフイノール(5URFINOL 
) 104 ] 、と乳酸(5N)24部と脱イオン水
とから15%溶液をつくり。
これをカーボンブラック24部、酸化チタン1104部
、塩基性けい酸鉛72部と練った。(顔料/バインダー
比12:1 )。
顔料ペースト■に対しては、プロトン化で水溶性となり
、以下の方法で製造した樹脂をバインダーとして使用す
る。
ビスフェノールAベースのエポキシ樹脂(エポキシ当量
約500)500部を、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテル214部に溶解し、これを無水フタル酸と一
エチルヘキサノールとの半エステル83部と、酸価が3
 my) KOH/y−以下になる迄、トリエチルアミ
:/ D、 5 fの存在下で反応させる。ついでアミ
ノエチルエタノールアミンと、2−エチルへキシアクリ
レートとホルムアルデヒドとのNH−官能オキサゾリジ
ン120部及びジエチルアミノプロビルアミン26部を
加え。
80°Cでエポキシ価が実用上ゼロになる迄反応させる
。反応内容物をプロ・ピレングリコールモノメチルエー
テル200部で希釈する。
この成分100部(樹脂固形分)をカーボンブラック1
部、酸化チタン147部及び塩基性けい酸鉛12部と練
る。(顔料/バインダー比16:1)焼付温度を160
℃力いし150℃(15分間好ましくは20分間)に下
げても、その結果は実質的に劣っていない。
第 2 表 試験結果

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、置換尿素−フェノール−ホルムアルデヒド縮合物と
    モノエポキシ化合物との反応生成物を基体と するプロトン化時に水希釈性である自己架 橋性カチオン塗料バインダーの製造方法に おいて、 (A)1個もしくは2個のフェノール性水酸基を有する
    フェノールおよび/または置 換フェノール、好ましくはモノアルキル フェノール、モノアリールフェノールま たはモノアラルキルフェノールと、第一 アルキルアミンおよび/または第一アル カノールアミンおよび/またはアルキレ ンジアミンと、ホルムアルデヒドまたは ホルムアルデヒド供与物質との、平均と して1分子当り少なくとも1個のNH基 を有するアミノアルキル化生成物とセミ ブロックドジイソシアネートとを反応さ せるか、または (A−1)セミブロックドジイソシアネー トを第一アルキルアミン及び/または第 一アルカノールアミン及び/またはアル キレンジアミンと反応させ、そして得ら れた置換尿素をホルムアルデヒド又はホ ルムアルデヒド供与物質及び1個または 2個のフェノール性水酸基を有するフェ ノール及び/または置換フェノール好ま しくはモノアルキルフェノールまたはモ ノアリールフェノールまたはモノアルキルフェノールと
    反応させ、そしてさらに次の反応工程において、(B)
    フェノール性水酸基の50%ないし 100%をモノエポキシ化合物と反応さ せ、ついで (C)モノエポキシドとの反応によつて遊離した脂肪族
    水酸基の50モル%ないし 100モル%を、当量のジイソシアネー トおよび/またはポリイソシアネートと 反応させることを特徴とする製造方法。 2、同伴剤の助けにより反応水を共沸除去する温度にお
    いてフェノール類との縮合を行 なうことを特徴とする特許請求の範囲第1 項に記載の方法。 3、反応段階(A)及び(A−1)で使用するフェノー
    ル類が、ジフェノール好ましくはビスフェノールA であることを特徴とする特許請求の範囲第 1項または第2項に記載の方法。 4、アミンとしてジ第一アルキルアミンを使用し、好ま
    しくは第一−第三アルキルアミ ンと併用することを特徴とする特許請求の 範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載 の方法。 5、反応段階(B)に於けるモノエポキシ化合物として
    KOCH酸のグリシジルエステルを使用することを特徴
    とする特許請求の範囲第 1項ないし第4項のいずれかに記載の方法。 6、ジイソシアネートもしくはポリイソシアネートとし
    て、ジオールまたはポリオール とジイソシアネートとの1:n(ただしn は水酸基数を表わす)のモル比の反応生成 物を使用することを特徴とする特許請求の 範囲第1項ないし第5項のいずれかに記載 の方法。 7、アミノアルキル化反応または工程(A)および(A
    −1)における尿素の生成に使 用するアミンおよび/またはジイソシアネ ートのセミブロック化に使用するアミンか ら得られる第三アミンより生成する反応生 成物のアミン価が最低30mgKOH/gであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項 ないし第6項のいずれかに記載の方法。 8、置換尿素−フェノール−ホルムアルデヒド縮合物と
    モノエポキシ樹脂との反応生成物を基体とする プロトン化時に水希釈性である自己架橋性 カチオン塗料バインダーにおいて、 (A)1個もしくは2個のフェノール性水酸基を有する
    フェノールおよび/または置 換フェノール、好ましくはモノアルキル フェノール、モノアリールフェノールま たはモノアラルキルフェノールと、第一 アルキルアミンおよび/または第一アル カノールアミンおよび/またはアルキレ ンジアミンと、ホルムアルデヒドまたは ホルムアルデヒド供与物質との、平均と して1分子当り少なくとも1個のNH基 を有するアミノアルキル化生成物とセミ ブロックドジイソシアネートとを反応さ せるか、または (A−1)セミブロックドジイソシアネートを第一アル
    キルアミン及び/または第一ア ルカノールアミン及び/またはアルキレ ンジアミンと反応させ、そして得られた 置換尿素をホルムアルデヒド又はホルム アルデヒド供与物質及び1個または2個のフェノール性
    水酸基を有するフェノール及び/または置換フェノール
    好ま しくはモノアルキルフェノールまたはモ ノアリールフェノールまたはモノアラル キルフェノールと反応させ、そしてさら に次の反応工程において (B)フェノール性水酸基の50%ないし 100%をモノエポキシ化合物と反応さ せ、ついで (C)モノエポキシドとの反応によつて遊離した脂肪族
    水酸基(計算値)の50モル %ないし100モル%を、当量のジイソ シアネートおよび/またはポリイソシア ネートと反応させ、反応生成物の最低ア ミン価が30mgKOH/gである反応混合物を調製す
    ることを特徴とする塗料バイ ンダー。 9、特許請求の範囲第8項に記載のバインダーを使用し
    た焼付塗料。 10、特許請求の範囲第8項に記載のバインダーを使用
    したカソード電着塗料。 11、特許請求の範囲第8項に記載のバインダーを、水
    酸基当量が最高1000、好まし くは100ないし400の水溶性および/ または実質的に水不溶性のポリヒドロキシ 化合物5重量%ないし80重量%、好まし くは10重量%ないし50重量との混合物 として使用することを特徴とする特許請求 の範囲第8項に記載のバインダーの使用。
JP17094886A 1985-09-16 1986-07-22 自己架橋性カチオン塗料バインダ−の製造方法 Granted JPS6268861A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT2689/85 1985-09-16
AT268985A AT384232B (de) 1985-09-16 1985-09-16 Verfahren zur herstellung von selbstvernetzenden kationischen lackbindemitteln
AT2712/85 1985-09-18
AT2786/85 1985-09-25
AT1743/86 1986-06-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6268861A true JPS6268861A (ja) 1987-03-28
JPH0374709B2 JPH0374709B2 (ja) 1991-11-27

Family

ID=3538725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17094886A Granted JPS6268861A (ja) 1985-09-16 1986-07-22 自己架橋性カチオン塗料バインダ−の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6268861A (ja)
AT (1) AT384232B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT392075B (de) * 1985-07-22 1991-01-25 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur herstellung von selbstvernetzenden kationischen lackbindemitteln
AT386221B (de) * 1986-06-27 1988-07-25 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur herstellung von selbstvernetzenden kationischen lackbindemitteln und deren verwendung
AT390071B (de) * 1985-07-22 1990-03-12 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur herstellung von selbstvernetzenden kationischen lackbindemitteln

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0374709B2 (ja) 1991-11-27
AT384232B (de) 1987-10-12
ATA268985A (de) 1987-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4036795A (en) Aqueous cationic coating from amine-epoxy adduct, polyamide, and semiblocked polyisocyanate, acid salt
US4134865A (en) Process for making aqueous cationic coating from amine-epoxy adduct, polyamide, and semiblocked polyisocyanate, acid salt, and product
US4134866A (en) Aqueous cationic coating from amine-epoxy adduct, polyamide, and semi-blocked polyisocyanate, acid salt
JPH02103272A (ja) カソード析出形塗料バインダーとその製造法
US4845170A (en) Self-crosslinking cationic paint binders containing urea groups and process of manufacture
JPH0826254B2 (ja) 電着への使用に適するブロックイソシアネート基を含有するカチオン性樹脂
RU2417236C1 (ru) Композиции для нанесения покрытий способом катодного электроосаждения с улучшенным внешним видом, противокоррозионной устойчивостью и пластичностью
US4711935A (en) Self-crosslinking cationic paint binders containing urea and urethane groups and process of manufacture
RU2467043C1 (ru) Смоляные композиции для краски для катионного электроосаждения с высокой внутренней проницаемостью, содержащие ароматическую сульфоновую кислоту и реологический модификатор с уретановой функциональной группой
JPS61200117A (ja) 陰極電着可能ペイントバインダーの製造方法
JPH0449843B2 (ja)
KR100284974B1 (ko) 소프트세그먼트 함유 변성에폭시수지 및 그것을 함유하는 양이온성 전착페인트
KR930008747B1 (ko) 음극 침착성 피복 조성물용 안료 페이스트 수지의 제조방법
JPS62164772A (ja) 自己架橋性cedバインダ−の製造方法
JPH09504327A (ja) 陰極電解塗装組成物用のイソシアネート架橋ミクロゲル
JPS62503105A (ja) 陽イオン電着塗装用の潜在的第一アミノ基を含有する、水で希釈可能な結合剤およびその製法
JPS6268861A (ja) 自己架橋性カチオン塗料バインダ−の製造方法
CA1287942C (en) Process for producing self-crosslinking cationic paint binders
DE3310207A1 (de) Wasserloesliche oder in wasser dispergierbare harzartige salze, deren herstellung und deren verwendung in ueberzugsmassen
JPS6377981A (ja) カチオン形塗料バインダーの触媒硬化法
JPS6333770B2 (ja)
JP2001510221A (ja) カチオン性電着可能コーティング組成物およびその浴およびこのような浴のための細菌の増殖を抑制するためのプロセス
US5409972A (en) Process for the preparation of modified aminoalkylation products and cationic paint binders made by the process
JPS63278975A (ja) ビウレット基含有自己架橋性カチオン型塗料バインダーの製造法とその使用法
US4857581A (en) Cationic paint binders comprising the reaction product of substituted ureas, formaldehyde, and phenols