JPS6267619A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPS6267619A
JPS6267619A JP60206484A JP20648485A JPS6267619A JP S6267619 A JPS6267619 A JP S6267619A JP 60206484 A JP60206484 A JP 60206484A JP 20648485 A JP20648485 A JP 20648485A JP S6267619 A JPS6267619 A JP S6267619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
clock signal
signal
supplied
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60206484A
Other languages
English (en)
Inventor
Futoshi Inoue
太 井上
Yutaka Shinagawa
裕 品川
Toshio Okamura
俊雄 岡村
Akitoshi Kitazawa
北沢 昭俊
Tatsuhiko Ueno
達彦 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60206484A priority Critical patent/JPS6267619A/ja
Publication of JPS6267619A publication Critical patent/JPS6267619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shift Register Type Memory (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、半導体集積回路装置に関するもので、例え
ば、クロック駆動されるCMOS(相補型MO3)回路
を含む半導体集積回路装置に利用して有効な技術に関す
るものである。
〔背景技術〕
CMOS回路として、クロック駆動される各種ダイナミ
ックゲート回路が公知である(例えば、1976年「東
芝レビューj誌の第31巻第1号頁66〜頁69参照)
このようなダイナミックゲート回路を利用して、例えば
第3図に示すようなシフトレジスタを構成することがで
きる。すなわち、1ビツトの回路は、次の入力段回路と
出力段回路とにより構成される。
人力段回路は第1相目のクロック信号φ1.φIにより
動作させられるMO3FETQI〜Q4からなるクロッ
クドインバータ回路と、その出力信号8を受けるMOS
FETQ5と。6からなるスタティック型のCMOSイ
ンバータ回路とにより構成される。出力段回路は入力段
回路の出力信号Cを受は第2相目のクロック信号φ2.
ψ2により動作させられるMO3FETQ7〜QIOか
らなるクロ7クドインバータ回路と、その出力信号りを
受けるMO3FETQI lとQl2からなるスタティ
ック型のCMOSインバータ回路とにより構成される。
このような構成のCMOS回路を含む半導体集積回路装
置において、非動作状態における消費電流を低減させる
ために、クロック信号を停止させると、上記入力段回路
又は出力段回路におけるクロックドインバータ回路の出
力がハイインピーダンス(フローティング)状態となっ
てしまう。このようなハイインピーダンス状態が長く継
続すると、それに結合されるMOSFETのソース、ド
レインにおいて生じるリーク電流等によりレベルが不安
定になって、次段のインバータ回路のPチャンネルMO
3FETQ5  (Ql 1)とNチャンネルMO3F
ETQ6 (Ql2)とを通して大きな貫通電流を発生
させる。このような貫通電流の発生は、クロック信号を
停止させる目的である低消費電力化とは逆に消費電流が
増大するばかりでなく、過電流による寄生サイリスク素
子によるランチアップやアルミニュウム等の配線の断線
を引き起こす原因となる。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、クロック信号の供給を停止させるこ
とのできるCMOSダイナミックゲート回路を具備する
半導体集積回路装置を提供することにある。
この発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、
この明細書の記述および添付図面から明らかになるであ
ろう。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記の通りである。
すなわち、グイナミソクゲートとしてのCMOS回路に
供給される多相のクロック信号を形成するクロック発生
回路に、外部端子から供給される基本クロック信号が停
止したときに、内蔵の発振回路により形成したクロック
信号を切り換えて供給するものである。
〔実施例〕
第1図には、この発明の一実施例の回路図が示されてい
る。同図の各回路素子は、公知の0MO3(相補型MO
S)集積回路の製造技術によって、1個の単結晶シリコ
ンのような半導体基板上において形成される。
特に制限されないが、集積回路は、単結晶P型シリコン
からなる半導体基板に形成される。NチャンネルMOS
 F ETは、かかる半導体基板表面に形成されたソー
ス領域、ドレイン領域及びソース領域とドレイン領域と
の間の半導体基板表面に薄い厚さのゲート絶縁膜を介し
て形成されたポリシリコンからなるようなゲート電極か
ら構成される。PチャンネルMOS F ETは、上記
半導体基板表面に形成されたN型ウェル領域に形成され
る。
これによって、半導体基板は、その上に形成された複数
のNチャンネルMOSFETの共通の基板ゲートを構成
する。N型ウェル領域は、その上に形成されたPチャン
ネルMO3FETの基板ゲートを構成する。Pチャンネ
ルMO5FETの基板ゲートすなわちN型ウェル領域は
、第1図の電源端子Vccに結合される。
MO3FETQIないしQl2は、単位(1ビット分)
のシフトレジスタを構成する。その初段(入力段)回路
は、入力信号Aを受けるPチャンネルMO3FETQI
とNチャンネルMOSFETQ4と、上記MO3FET
QIとQ4に直列接続され、第1相目のクロック信号φ
1.φ1を受けるPチャンネル型のスイッチMO3FE
TQ2とNチャンネル型のスイッチMO3FETQ3か
らなるクロックドインバータ回路と、このクロックドイ
ンバータ回路の出力信号Bを受けるPチャンネルMO3
FETQ5とN−f−ヤ7ネルMO3FETQ6とによ
り構成されたスタティック型のCMOSインバータ回路
とにより構成される。
出力段回路は、上記初段回路の出力信号Cを受けるPチ
ャンネルMO5FETQ7とNチャンネルMO3FET
QI Oと、上記MO3FETQ7とQIOに直列接続
され、第2相目のクロック信号φ2.φ2を受けるPチ
ャンネル型のスイッチMO5FETQ8とNチャンネル
型のスイッチMOS F ETQ 9からなるクロック
ドインバータ回路と、このクロックドインバータ回路の
出力信号りを受けるPチャンネルM OS F E T
 Q 11とNチャンネルMO3FETQI 2とによ
り構成されたスタティック型のCMOSインバータ回路
とにより構成される。
上記クロック信号φ1.ψl及びφ2.φ2は、次のク
ロック発注回路により形成される。
クロック発生回路は、特に制限されないが、アンド(A
 N D)ゲー1−G3とG4及びノア(N。
R)ゲート回路G5とからなるマルチプレクサMPXを
介して供給されるクロック信号φを受けて、上記2相の
クロック信号φ1.φ1及びφ2.φ2を形成する。上
記マルチプレクサMPXを通したクロック信号は、一方
においてノアゲート回路G1の一方の人力に供給される
。上記クロック信号は、他方においてインバータ回路N
7を通して反転され、ノアゲート回路G2の一方の入力
に供給される。これらのノアゲート回路Glと02の出
力信号は、それぞれインバータ回路N1とN2及びイン
バータ回路N3とN4を通して互いに他方のノアゲート
回路G2.Glにおける他方の入力に帰還される。これ
により、これらのノアゲート回路Gl、G2とインバー
タ回路Nl、N2及びN3.N4は、ランチ回路として
の動作を行う。
上記インバータ回路N2の出力信号は、第1相目の非反
転クロック信号ψlとされ、インバータ回路N5により
第1相目の反転クロック信号φ1が形成される。また、
上記インバータ回路N4の出力信号は、第2相目の非反
転クロック信号φ2とされ、インバータ回路N6により
第2相目の反転クロック信号φ2が形成される。
上記マルチプレクサMPXを構成するアンドゲート回路
G3の一方の入力には外部端子から供給される基本クロ
ック信号φが供給される。マルチプレクサMPXを構成
するアンドゲート回路G4の一方の入力には、内蔵の発
振回路O3Cにより形成された発振パルスが供給される
。発振回路O8Cは、特に制限されないが、リング状態
に縦列形態に接続された奇数(この実施例では3個)の
インバータ回路(リングjシレータ)により構成される
。上記2つのアンドゲート回路G3とG4の出カイi号
は、ノアゲート回路G5の入力に供給される。
上記基本クロック信号ψと発振パルスを選択的に伝える
ため、アンドゲート回路G4の他方の入力には、クロッ
ク停止信号STPが供給され、アンドゲート回路G3の
他方の入力には、インバータ回路N8によって反転され
たクロック停止信号STPが供給される。上記クロック
停止信号STPは、特に制限されないが、基本クロック
信号φを受けて、それが停止状態にされたとき、ハイレ
ベル(論理“l”)の停止信号STPを形成する。
この実施例の動作を次に説明する。
基本クロック信号φが一定の周期でハイレベルとロウレ
ベルにされるクロック供給状態では、上記パルス検出回
路PDにより形成される停止信号STPは、ロウレベル
(論理“0”)にされる。
これにより、アンドゲート回路G3の他方の入力にはハ
イレベル(論理“1”)の制御信号が供給されるので、
基本クロック信号φは上記アンドゲート回路G3とノア
ゲート回路G5を介してクロック発生回路に伝えられる
。この状態において、クロック発生回路は、基本クロッ
ク信号ψがハイレベルのとき、これに同期してクロック
信号φ2がロウレベルに、基本クロック信号φがロウレ
ベルのときこれに同期してクロック信号φ1がロウレベ
ルにされる。上記基本クロック信号φがハイレベルから
ロウレベルに切り換えられるとき、クロック信号φ2が
ハイレベルにされた後、ノアゲート回路Glの出力がロ
ウレベルにされること、及び基本クロック信号がロウレ
ベルからハイレベルに切り換えられるとき、クロック信
号φ1がハイレベルにされた後、ノアゲート回路G2の
出力がロウレベルにされることによって、両クロック信
号φ1とφ2は、ノンオーバーラツプの2相りロック信
号とされる。
基本クロック信号φが停止されると、これを受けてパル
ス検出回路PDは、上記停止信号STPをハイレベルに
する。これにより、アンドゲート回路G4の他方の入力
にはハイレベル(論理“1”)の制御信号が供給される
ので、発振パルスは上記アンドゲート回路G4とノアゲ
ート回路G5を介してクロック発生回路に伝えられる。
この状態において、クロック発生回路は、上記同様な動
作により、発振パルスに基づいて、上記2相のクロック
φ1とφ2を形成するものなる。これにより、外部端子
から基本クロック信号の供給が停止されても、グイナミ
フクゲート回路には、周期的なりロック信号φlとφ2
が供給され続けられるので、基本クロック信号φを長時
間にわたって停止させても、それぞれのグイナミノクゲ
ートは、発振パルスによって動作を継続するため、その
出力が不所望な中間電位にされることがないから前述の
ような貫通電流が生じない。これにより、任意に半導体
集積回路装置を非動作状態(チップ非選択状態)にして
、その実質的なりロック信号を停止こせることができる
第2図には、上記パルス検出回路の一実施例の回路図が
示されている。
基本クロック信号φは、特に制限されないが、バッファ
回路としてのインバータ回路Nilを通して排他的論理
和回路(一致/不一致回路)EXlの一方の入力に供給
される。上記基本クロック信号φは、上記同様にパンフ
1回路としてのインバータ回路N12及び遅延回路とし
ての家1列形態にされたインバータ回路N13ないしN
16を通して上記排他的論理和回路EXIの他方の入力
に供給される。この排他的論理和回路EXIは、その再
入力信号のレベルが不一致のとき、ロウレベルの出力信
号を形成する。この排他的論理和回路EXIの出力信号
は、Pチャンネル型のチャージアンプMO3FETQI
 3のゲートに(共給される。
このMO3FETQ13は、それがオン状態にされたと
きキャパシタCヘチャージアンプ電流を供給する。上記
キャパシタCは、特に制限されないが、MO3構造によ
り構成される。上記キャパシタCには、それを定常的に
ディスチャージさせる抵抗Rが設けられる。この抵抗R
の抵抗値は、そのディスチャージ動作によるレベルが上
記基本クロック信号φの半周期においてレベル判定用の
インバータ回路N 17のロジックスレッショルド電圧
より低くされることが無いように、比較的大きなt氏抗
1直にされる。
なお、上記・インバータ回路N12〜N16からなる遅
延時間が、その素子のプロセスバラツキによって基本ク
ロック信号φの1周期と等しくされると、基本クロック
信号φが供給された状態にもかかわらず、排他的論理和
回路EXIは、常に一致出力を形成する虞れがある。そ
こで、この実施例では、上記遅延回路を構成する縦列形
態のインバータ回路N12〜N16の中間点から得られ
る遅延信号と、上記インバータ回路Nilを通した基本
クロック信号φとを上記同様な排他的論理和回路EX2
に供給して、その不一致出力によりオン状態にされるチ
ャージアップMO5FETQI4を追加するものである
この実施例では、基本クロック信号φが停止されると、
上記排他的論理和回路EXI及びEX2の再入力信号が
同じレベルにされる。これに応じて、それぞれの出力信
号がハイレベルにされるため、上記チャージアンプM 
OS F E TQ i 3及びQ14はオフ状態され
る。この結果、キャパシタCは、抵抗Rによって放電さ
れ、そのレベルがインパーク回路N17のロジックスレ
ッショルド電圧以下に低下されると、その出力からハイ
レベルの停止信号STPが形成される。基本クロック信
号φが供給された状態では、上記キャパシタCの電圧が
インバータ回路N17のロジックスレッショルド電圧以
下にされる前に、繰り返しチャージアップされるため、
上記停止信号S T Pは、ロウレベルを維持するもの
となる。
〔効 果〕
(1)クロック駆動されるCMOS回路に供給する多相
クロック信号を形成するクロック発生回路に対して、外
部端子から供給された基本クロック信号が停止されたと
き、内蔵の発振回路により形成された発振パルスを上記
基本クロック信号に代えて供給することにより、クロッ
ク駆動されるCMO8回路のダイナミック動作を維持さ
せることができる。これにより、半導体集積回路装置が
非動作状態におかれるとき、クロック信号を停止させて
もダイナミックゲート回路における貫通電流の発生を防
止することかできるという効果が得られる。
(2)上記(1)により、クロック信号の停止を任意に
行うことができるから、ユーザーにとって扱い易い半導
体集積回路装置を得ることができるという効果が得られ
る。
(3)外部端子から供給される基本クロフクfd号の停
止の有無を検出するクロック検出回路を内蔵させること
により、特別な制御信号を用いることな(、上記貫通電
流防止のためのクロック信号の切り換えを自動的に行え
るという効果が得られる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、この発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。例えば、クロック発生
回路の構成は、基本クロック信号を分周して多相のクロ
ック信号を得るもの等種々の実施形態を採ることができ
る。また、基本クロック信号の供給が停止されたとき、
その旨を指示する外部制御信号を供給して、上記内蔵の
発振回路により形成した発振パルスをクロック発生回路
に供給するものとしてもよい。上記内蔵の発振回路は、
この外部制御信号により発振を開始するものであっても
よい。上記外部端子から供給される基本クロック信号と
内部で形成した発振パルスとを切り換えてクロック発生
回路に伝えるマルチプレクサ回路は、伝送ゲートMO3
FETを利用する等種々の実施形態を採ることができる
。また、発振回路の具体的回路構成は、何であってもよ
い。発振パルスは、上記ダイナミックゲート回路の信号
が中間レベルにされてしまうのを防ぐものであるから、
その発振周波数を低くすることにより、低消費電力化も
図るようにしてもよい。また、内蔵されるクロック検出
回路の具体的構成は、種々の実施形態を採ることができ
る。
〔利用分野〕
この発明は、クロック駆動されるCMOS回路を含む各
種半導体集積回路装置に広く利用できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示す回路図、第2図は
、そのパルス検出回路の一実施例を示す回路図、 第3図は、シフトレジスタの一例を示す回路図である。 Pr)・・パルス検出回路、G 1 、G 2 + G
 O・・ノアゲート回路、G3.G4・・アンドゲート
回路、N1−N17・・・1゛ンバ一タ回路、EX 1
゜EX2・・排他的論理和回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、多相のクロック信号により駆動されるCMOS回路
    と、基本クロック信号の停止信号により外部端子から供
    給される基本クロック信号を内蔵の発振回路により形成
    されたクロック信号に切り換えるマルチプレクサ回路と
    、上記マルチプレクサ回路を通して供給されたクロック
    信号を受けて、上記CMOS回路に供給する多相のクロ
    ック信号を形成するクロック発生回路とを具備すること
    を特徴とする半導体集積回路装置。 2、上記基本クロック信号の停止信号は、外部端子から
    供給された基本クロックとその遅延信号とを受ける一致
    /不一致回路と、この一致/不一致回路の不一致出力信
    号によりチャージアップが成されるキャパシタと、上記
    キャパシタを定常的にディスチャージさせる抵抗手段と
    からなる時定数回路と、上記キャパシタの保持電圧を受
    けて上記停止信号を形成するインバータ回路とからなる
    クロック信号検出回路により形成されるものであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体集積回
    路装置。
JP60206484A 1985-09-20 1985-09-20 半導体集積回路装置 Pending JPS6267619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60206484A JPS6267619A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60206484A JPS6267619A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6267619A true JPS6267619A (ja) 1987-03-27

Family

ID=16524136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60206484A Pending JPS6267619A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6267619A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05189989A (ja) * 1991-11-08 1993-07-30 Yamaha Corp 消費電流抑制回路
JP2006194261A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝装置
JP2015062149A (ja) * 2005-05-20 2015-04-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05189989A (ja) * 1991-11-08 1993-07-30 Yamaha Corp 消費電流抑制回路
JP2006194261A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝装置
JP2015062149A (ja) * 2005-05-20 2015-04-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010020993A (ko) 래치 회로 및 레지스터 회로
JP2011171999A (ja) 半導体装置
JPH0865149A (ja) 準静的無損失ゲート
JP2583521B2 (ja) 半導体集積回路
JP3502116B2 (ja) 単一ワイヤクロックを有する2段cmosラッチ回路
JPS6267619A (ja) 半導体集積回路装置
US4129793A (en) High speed true/complement driver
US20080030250A1 (en) Flip-flop circuit
US7295056B2 (en) Level shift circuit
US6069498A (en) Clock generator for CMOS circuits with dynamic registers
JPS61296821A (ja) 半導体集積回路装置
JPH06101236B2 (ja) シフトレジスタ
JPH10276069A (ja) データラッチ回路
KR100331263B1 (ko) 반도체장치의 오실레이터
JP3159182B2 (ja) 半導体装置の出力回路
US7570106B2 (en) Substrate voltage generating circuit with improved level shift circuit
JP2990160B1 (ja) 電圧発生回路
KR19980039485A (ko) 집적회로 내장형 공급전원 지연회로
KR0179780B1 (ko) 상보형 클럭발생기
JPS6267617A (ja) 半導体集積回路装置
JPH10190413A (ja) 発振停止検出回路
JPH0590913A (ja) ダイナミツク型フリツプフロツプ回路
JPS62195912A (ja) フリツプフロツプ回路
JPH0964197A (ja) バッファ回路
JP2009077060A (ja) クロック制御回路およびそれを搭載した半導体集積装置