JPS62635B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS62635B2
JPS62635B2 JP53095313A JP9531378A JPS62635B2 JP S62635 B2 JPS62635 B2 JP S62635B2 JP 53095313 A JP53095313 A JP 53095313A JP 9531378 A JP9531378 A JP 9531378A JP S62635 B2 JPS62635 B2 JP S62635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
dropout
frequency
carrier wave
horizontal scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53095313A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5521681A (en
Inventor
Masamitsu Ootsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9531378A priority Critical patent/JPS5521681A/ja
Priority to US06/061,986 priority patent/US4245262A/en
Priority to DE2931289A priority patent/DE2931289C2/de
Publication of JPS5521681A publication Critical patent/JPS5521681A/ja
Publication of JPS62635B2 publication Critical patent/JPS62635B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/94Signal drop-out compensation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ビデオ信号を記録再生するときに、
生じる再生信号のドロツプアウトを補償する装置
に関するものである。
従来、ビデオ信号を、ビデオテープレコーダ
(VTR)で記録再生した場合、磁気テープの表面
に傷があつたり、ほこりがある場合に再生信号に
ドロツプアウト(信号欠落)を生じて、再生画像
の画質を非常に悪化させていた。そこで、1水平
走査期間(以下、1Hと略記)前の信号を、ドロ
ツプアウトが生じた部分に、代りに挿入すること
によりこのドロツプアウトの補償を行なうことが
できる。ところで、1H前の信号を挿入するに
は、1H遅延線が必要である。ビデオ信号は、直
流成分から3MHzまでの周波数成分を含んだ信号
であり、インダクタンス及びコンデンサーを用い
て、1H遅延線を構成することができるが、非常
に構成が複雑となる。また電荷転送素子(例え
ば、バケツトブリゲードデイバイス−BBD、チ
ヤージカツプルドデイバイス−CCD)を用いる
方法も考えられるが、ビデオ信号の様な広帯域の
信号を伝送するためには、これらを駆動するクロ
ツク周波数を高くする必要があり、1Hの遅延時
間を得るには段数が多くなり、各段での静電容量
のバラツキを等一にしなくてはならず、製造上の
歩止りが悪く、コストが高くなり、またこの電荷
転送素子を駆動するクロツク信号及び、駆動回路
が必要で、構成が複雑となる。
そこで、構成が簡易な、超音波遅延線で、1H
遅延線を構成する方法がある。しかし、この超音
波遅延線は、低域周波数成分(特に直流成分)を
伝送することができない。
一般に、ビデオ信号を記録再生する場合、ビデ
オ信号をFM変調して記録するのが普通であり、
この場合には、FM信号は、低周波成分を含まな
いので、超音波遅延線を用いることができる。
次に超音波遅延線を用いた従来例を説明する
と、記録時にビデオ信号がFM変調されて、記録
媒体に記録されているとすると、第1図におい
て、再生時に再生磁気ヘツド1でFM信号が再生
され、増巾器2で適当なレベルに増巾され、1H
遅延線3、切替えスイツチ4、ドロツプアウト検
出回路5に与えられる。ドロツプアウト検出回路
5では、この再生FM信号の振巾を検波し、振巾
があるレベル以下であれば、ドロツプアウトが生
じたとして、切替スイツチ3を1H遅延線側に切
り替えるための制御信号を発生する。一方、再生
FM信号は、切替えスイツチ4に与えられてお
り、ドロツプアウトが無い場合は、切替えスイツ
チ4を通つて、FM復調器に与えられる。ドロツ
プアウトが生じた場合は、1H遅延線3を通つて
1H遅延されたFM信号が切替えスイツチ4を通つ
て、FM復調器6に与えられる。結局、FM復調
器6の入力には、ドロツプアウトの補償された
FM信号が与えられ、FM復調されて、元のビデ
オ信号となつて、出力端子7に出力される。
ところで、ドロツプアウトのあつた部分を1H
前の信号で置き変えると信号の補充はできるが
FM信号は、変調度が大きいので、位相が大きく
変化しており、1H前のFM信号と位相が合わない
のが普通であり、位相が合つてないと、切り替え
部分に大きいスパイクノイズを生じ、画質を非常
に劣化させる。
このスパイクノイズが生じる理由について、説
明すると、第2図の様に、一定周波数(説明を容
易にするために、直流信号で変調されたとした
ら、一定周波数となる)のFM信号イと、その1H
遅延信号ロが、切替えスイツチ4に与えられ、切
替えスイツチ4が、ハの様な制御信号で制御さ
れ、t1のタイミングで切り替えられたとすると、
その出力信号は、ニの様な信号となる。
但し、イとロの位相が時間的にT1だけずれて
いるとする。
この様な信号ホが、FM復調器6に与えられて
FM復調されたとき、ホの様な信号となつて、B
の様なスパイクノイズが生じる。
なぜならば、FM復調器6では、信号の周期に
応じた出力信号を出すので、Aの部分は、非常に
短い周期となつているので、高いレベルの信号と
なるからである。
本発明は、この様なスパイクノイズが生じない
ドロツプアウト補償装置を提供するものであり、
以下本発明の一実施例について説明する。
第3図において、再生磁気ヘツド8で再生され
たFM信号は、増巾器9で適当なレベルに増巾さ
れ、FM復調器10、ドロツプアウト検出器16
に与えられる。FM復調器10では、FM復調さ
れて、ビデオ信号が再生され、AM変調器11で
AM変調されて、1H遅延線12及び切替えスイツ
チ13に与えられる。このAM変調器11には、
発振器15からの信号が、AM搬送波信号として
与えられており、その周波数は、 =NH ………(1) になつている。但し、Hは水平走査周波数で、
Nは任意の整数である。
この様な周波数の信号は、1H遅延しても、
遅延しない信号と位相的に一致する。
従つて、従来の様な、位相ズレによるスパイク
ノイズは生じないことになる。
一方、ドロツプアウト検出器16に入力された
FM信号は、その振巾が検波されて、一定レベル
以下の場合は、ドロツプアウトが生じたとして、
制御信号を発生し、切替スイツチ13を制御す
る。
切替えスイツチ13には、AM変調器11から
のAM信号と、1H遅延線12で1H遅延されたAM
信号が与えられており、ドロツプアウトがない場
合は、遅延しない信号、ドロツプアウトがある場
合は、遅延した信号が切替えられて、ドロツプ補
償されたAM信号として、出力される。次に、こ
の補償されたAM信号はAM復調されて、再生ビ
デオ信号となり、出力端子17に出力される。
以上が一実施例の説明であるが、このAM変調
のための搬送波を発生する発振器15として、カ
ラー信号の、記録再生系で生じる時間軸変動によ
つて生じる、周波数変動を補正するための基準信
号(色副搬送波周波数Cと等しい周波数の信
号)を兼用して用いれば、発振器15が不要とな
り、構成が簡易になる。但し、この基準信号の周
波数Cは、 C=455/2H ………(2) であるので、(1)の様に整数N倍になつておらず、
1H遅延した信号と、1H遅延しない信号は、逆相
となつており、AM復調器14が両波整流方式で
は、問題ないが、片波整流方式では、スイツチン
グノイズが発生する。
この理由について、、更に詳細に説明すると、
第4図の様に、信号イとその逆相信号ロを、時点
t1でスイツチングすると、ニの様な信号となり、
その片波整流した信号はホの様な信号となる。
この信号から、信号成分のみを取りだすため
に、低域フイルタを通すと、斜線の面積の部分が
AM復調信号となつて、再生されるが、AとBの
部分は時間的に接近しており、又、Bの部分は不
完全な半波成分であり、この部分において、一種
のノイズが生じることになる。両波整流の場合
は、ヘのようになつて、切替え部分においても、
完全な半波となつて、この種のノイズは生じない
ことになる。
従つて、AM復調器14に半波整流方式を用い
る場合には、1H遅延した補償信号と、被補償信
号を同相になる様にする必要がある。そこで、
1H遅延線の遅延時間Tを T=TH±ΔT ………(3) とすることによつて、同相の信号とすることがで
きる。但し、 ΔT=1/2 ………(4) であり、THは1Hに等しい時間である。
又は、1H遅延した信号を位相反転するか、遅
延しない信号を反転してもよい。
以上が、基準信号Cを兼用する方法の説明で
あるが、結局、補償信号と、被補償信号の位相が
等しいならば、スイツチングノイズを除去するこ
とができる。
また本実施例では、AM変調して、1H遅延線を
通す方法について述べたが、AM復調するとき
に、AM搬送波成分がかなり生じ、これを除去す
る低域フイルタの減衰度を大きくする必要があ
り、AM復調されたビデオ信号の位相特性が悪化
し、リンギング等の位相特性歪が生じ易くなる。
そこで、AM変調の特殊な場合である 平衡変
調によつて、AM搬送波を抑圧する方法を用いれ
ば、この搬送波成分は非常に小さくなる。復調す
るときには、同一搬送波によつて、平衡復調すれ
ばよい。
次に、この変衡変調する方法の実施例について
説明する。説明を容易にするために、第3図と異
る部分について説明し、同一部分は同一番号を記
す。
第5図において、FM復調器10からの再生ビ
デオ信号は平衡変調器18に与えられ、発振器1
5からの信号によつて平衡変調され、1H遅延線
12、切替えスイツチ13に与えられる。1H遅
延線12の出力信号は、切替えスイツチ13に与
えられ、ドロツプアウト検出器16からの制御信
号によつて、遅延した信号と遅延しない信号が切
替えられてドロツプアウト補正された平衡変調信
号が得られ、同期検波器19に与えられる。この
同期検波器19には、発振器15からの信号が与
えられており、この信号によつて同期検波され、
ドロツプアウト補償された再生ビデオ信号が出力
端子17に出力される。
以上の様に、AM変調する方法では、1H遅延し
た信号と、遅延した信号のレベルが異つた場合
(1H遅延線を通ることによる減衰によつて、普通
は、レベルが小さくなるので、このレベル減衰の
補償をする増巾器を用いる)は、AM復調した信
号で、ドロツプアウト補正信号と、被補正信号の
レベルが異ることになり、ドロツプアウトの補正
が不完全となる。そこで、これらのレベルを等し
くしておく必要があるが、1H遅延線の減衰率の
温度特性等によつて、これらのレベルが異なる場
合が生じる。
そこで、別の方法として、位相の変化が少ない
PM変調を用いれば、この様なレベル差による問
題は生じなくなる。例えば、変調度が角度とし
て、90〜40゜である様なPM変調を行えば、ビデ
オ信号はライン相関(1H前の信号との相関)が
強いので、1H遅延したPM信号を、遅延しない
PM信号との位相は、ほとんど等しくなり、従来
の様なFM信号の場合に生じていたスパイクノイ
ズは生じないことになる。
このPM変調の場合について、実施例について
説明する。説明を容易にするために、第3図と異
る部分について説明し、同一部分は同一番号を記
す。第6図において、FM復調器10からの再生
ビデオ信号はPM変調器20に与えられて、発振
器15からの信号によつてPM変調され、1H遅延
線12、切替えスイツチ13に与えられる。1H
遅延線12の出力信号は切替えスイツチ13に与
えられ、ドロツプアウト検出器16からの制御信
号によつて、遅延した信号と遅延しない信号が切
替えられてドロツプアウト補正されたPM変調信
号が得られ、リミツタ21に与えられる。リミツ
タ21では、遅延した信号と遅延しない信号にノ
ベル差があつた場合に、ドロツプアウト補正され
たPM信号に生じる振巾レベル差を均いにして、
PM復調器22に与える。PM復調器22では、発
振器15からの信号によつてPM変調し、ドロツ
プアウト補償された再生ビデオ信号を得、出力端
子17に出力する。
以上のように本発明によれば、従来の様な、
FM信号を1H遅延して、遅延しない信号のドロツ
プアウト発生部分に挿入して、ドロツプアウト補
正する方法で生じていた、位相の不一致によつて
生じていた、スパイクノイズの発生がなく、良好
なドロツプアウトの補償が行なえる。
又、他の従来例として、単にビデオ信号の1H
遅延線として用いるために、ビデオ信号を変調し
て超音波1H遅延線を通し更に復調して1H遅延し
たビデオ信号を得、ドロツプアウト時に、この遅
延したビデオ信号を遅延しないビデオ信号と切替
えて補正する方法があるが、この方法では、この
切替えをDC成分を有するビデオ信号で行うの
で、特にDCレベルを等しく調整する必要があつ
た。ところが、本発明ではDC成分のない変調信
号で、この切り替えを行つているので、前記の様
なDCレベルの調整が不要となり、量産性におい
ても優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来例のドロツプアウト補償装置を
示すブロツク図、第2図イ〜ホは、従来の装置の
動作を説明する波形図、第3図は本発明の一実施
例におけるドロツプアウト補償装置のブロツク
図、第4図イ〜ヘはその動作を説明する波形図、
第5図は平行変調を行なう場合の実施例のブロツ
ク図、第6図はPM変調を行なう場合の実施例の
ブロツク図である。 8……再生磁気ヘツド、9……増巾器、10…
…FM復調器、11……AM変調器、12……1H
遅延線、13……切替スイツチ、14……AM復
調器、15……発振器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ビデオ信号を角度変調して記録再生する装置
    に使用されるドロツプアウト補償装置において、
    再生角度変調信号を角度復調して再生ビデオ信号
    を得る第1の復調手段と、搬送波を発生させる搬
    送波発生手段と、上記再生ビデオ信号で上記搬送
    波を変調する変調手段と、この変調信号を処理し
    て補償信号を得る処理回路と、再生角度変調信号
    の振巾を検出してこの振巾が一定レベル以下であ
    ればドロツプアウトであると判定する検出手段
    と、上記検出手段の出力に応動して上記変調信号
    に代えて上記補償信号を出力側に伝達する切替手
    段と、上記切替手段の出力を復調して復調ビデオ
    信号を得る第2の復調手段を有し、前記変調回路
    はその変調信号と、前記処理回路の出力の位相を
    ほぼ等しくなるように構成されていることを特徴
    とするドロツプアウト補償装置。 2 変調手段が振巾変調器からなり、第2の復調
    手段が、振巾復調器からなることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のドロツプアウト補償装
    置。 3 変調手段が位相変調器からなり、第2の復調
    手段が位相復調器からなることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のドロツプアウト補償装
    置。 4 処理回路が1水平走査期間の遅延時間を有す
    る遅延線からなり、搬送波の周波数が、水平走査
    周波数の整数倍、又は整数倍に近い周波数である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のド
    ロツプアウト補償装置。 5 搬送波の周波数が、Nを任意の整数、H
    を水平走査周波数としたとき、(N+1/2)H、又 は近い値であり、処理回路が水平走査期間をTH
    としたとき、遅延時間(TH±1/)である遅延線 から成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のドロツプアウト補償装置。 6 搬送波の周波数が、Nを任意の整数、H
    を水平走査周波数としたとき、(N+1/2)H又 は、近い値であり、処理回路が1水平走査期間の
    遅延時間を有する遅延線と、位相反転器からなる
    ことを特徴とした特許請求の範囲第1項記載のド
    ロツプアウト補償装置。 7 搬送波の周波数が、色副搬送波周波数に等し
    いことを特徴とする特許請求の範囲第5項もしく
    は第6項記載のドロツプアウト補償装置。 8 変調手段が、平衡復調器(同期検波器)から
    成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のドロツプアウト補償装置。
JP9531378A 1978-08-03 1978-08-03 Dropout compensation unit Granted JPS5521681A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9531378A JPS5521681A (en) 1978-08-03 1978-08-03 Dropout compensation unit
US06/061,986 US4245262A (en) 1978-08-03 1979-07-30 Dropout compensating device
DE2931289A DE2931289C2 (de) 1978-08-03 1979-08-01 Schaltungsanordnung zur Signalausfallkompensation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9531378A JPS5521681A (en) 1978-08-03 1978-08-03 Dropout compensation unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5521681A JPS5521681A (en) 1980-02-15
JPS62635B2 true JPS62635B2 (ja) 1987-01-08

Family

ID=14134258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9531378A Granted JPS5521681A (en) 1978-08-03 1978-08-03 Dropout compensation unit

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4245262A (ja)
JP (1) JPS5521681A (ja)
DE (1) DE2931289C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732750Y2 (ja) * 1988-05-14 1995-07-31 松下電工株式会社 巾 木

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782209A (en) * 1980-11-06 1982-05-22 Sony Corp Pcm-video switching device
US4510530A (en) * 1981-06-26 1985-04-09 Hitachi, Ltd. Signal reproducing circuit for a video tape recorder
US4462048A (en) * 1982-02-11 1984-07-24 Rca Corporation Noise reduction circuitry for audio signals
JPS58139575A (ja) * 1982-02-13 1983-08-18 Sony Corp 映像信号と音声信号の再生装置
JPH0746470B2 (ja) * 1984-12-19 1995-05-17 キヤノン株式会社 情報信号変換装置
US4943858A (en) * 1989-02-23 1990-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. TV signal recording and reproducing apparatus employing a digital interface and including signal drop-out compensation
JPH02250577A (ja) * 1989-03-24 1990-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオテープレコーダ
JP3057263B2 (ja) * 1990-11-27 2000-06-26 ソニー株式会社 ドロップアウト検出装置
JPH09215007A (ja) * 1996-02-01 1997-08-15 Sony Corp 映像信号処理回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2996576A (en) * 1959-02-20 1961-08-15 Ampex Video system with transient and dropout compensation
AR207776A1 (es) * 1974-06-06 1976-10-29 Rca Corp Disposicion para reproducir una grabacion de imagenes de color sucesivas
US3909518A (en) * 1974-06-06 1975-09-30 Rca Corp Signal switching apparatus for compensating record defects
JPS5440331B2 (ja) * 1975-03-05 1979-12-03
GB1536851A (en) * 1975-03-10 1978-12-20 Rca Corp Video carrier wave defect detection and compensation
US3969757A (en) * 1975-04-21 1976-07-13 Rca Corporation Color image signal processing circuits
JPS53114608A (en) * 1977-03-16 1978-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Defect detector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732750Y2 (ja) * 1988-05-14 1995-07-31 松下電工株式会社 巾 木

Also Published As

Publication number Publication date
DE2931289C2 (de) 1982-05-06
JPS5521681A (en) 1980-02-15
DE2931289A1 (de) 1980-06-26
US4245262A (en) 1981-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4400742A (en) Magnetic recording and reproducing apparatus for color video signals
JPS62635B2 (ja)
US4746992A (en) Apparatus for reproducing video signals
JP2689466B2 (ja) ドロップアウト補償装置
US5299070A (en) Digital signal reproducing system for processing the reproduced digital signal with the most favorable error rate
JPH0134520B2 (ja)
US4492988A (en) Dropout compensation system
US4314273A (en) Chrominance transcoder
JP2502499B2 (ja) 映像信号処理装置
JPS63274290A (ja) Vtr記録再生映像信号のジッタ検出方法
JPH0681293B2 (ja) 再生装置
JPH0378164A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0127638B2 (ja)
JPS6364117B2 (ja)
JP2805628B2 (ja) 白ピーク反転現象補償回路
JPS5849073B2 (ja) 時間軸変動補正装置
JPS623978Y2 (ja)
JPS6218881A (ja) フイ−ルド/フレ−ム変換方式
JPS62224189A (ja) 映像信号記録再生装置
JPH0722417B2 (ja) 時間軸誤差補正装置
JPH03130966A (ja) 磁気記録再生装置
JPH028518B2 (ja)
JPS605117B2 (ja) カラービデオ信号の記録再生方式
JPH0492577A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6192473A (ja) 時間軸補正回路