JPH0134520B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0134520B2
JPH0134520B2 JP58044766A JP4476683A JPH0134520B2 JP H0134520 B2 JPH0134520 B2 JP H0134520B2 JP 58044766 A JP58044766 A JP 58044766A JP 4476683 A JP4476683 A JP 4476683A JP H0134520 B2 JPH0134520 B2 JP H0134520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
time
division multiplexed
dropout
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58044766A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59171285A (ja
Inventor
Yutaka Ichii
Naomichi Nishimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP58044766A priority Critical patent/JPS59171285A/ja
Priority to US06/588,378 priority patent/US4628369A/en
Priority to DE3409418A priority patent/DE3409418C2/de
Priority to FR8404136A priority patent/FR2542955B1/fr
Priority to GB08407131A priority patent/GB2139452B/en
Publication of JPS59171285A publication Critical patent/JPS59171285A/ja
Publication of JPH0134520B2 publication Critical patent/JPH0134520B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/88Signal drop-out compensation
    • H04N9/882Signal drop-out compensation the signal being a composite colour television signal
    • H04N9/885Signal drop-out compensation the signal being a composite colour television signal using a digital intermediate memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は映像信号のドロツプアウト補償回路に
係り、特に時間軸圧縮された映像信号のドロツプ
アウトを補償する補償回路に関する。
従来技術 現在のカラー映像信号の記録再生装置(例えば
VTR)のうち主流を占める記録再生装置は、標
準方式(NTSC方式、PAL方式又はSECAM方
式)の複合カラー映像信号から輝度信号と低域変
換搬送色信号とを夫々分離し、輝度信号は周波数
変調して被周波数変調波とし、搬送色信号は低域
へ周波数変換して低域変換搬送色信号とした後上
記被周波数変調波に周波数分割多重して記録し、
再生時には記録時とは逆の信号処理を行なつても
との標準方式に準拠した再生複合カラー映像信号
を得る、所謂低域変換記録再生方式の記録再生装
置であることは周知の通りである。かかる低域変
換記録再生方式の記録再生装置は、輝度信号の
帯域を任意に選ぶことができるので記録再生し得
る帯域が比較的狭い民生用VTRに適用して特に
好適であり、復調色信号がVTRの再生時間軸
変動の影響を受けにくく、FM変復調系を通る
のは輝度信号のみであり、またパイロツト信号を
記録再生しないからビート妨害が少なく、更に
被周波数変調輝度信号が高周波バイアス的な働き
をして搬送色信号を直線性良く記録することがで
きる等の利点を有する。
しかし、その反面、上記の低域変換記録再生方
式の記録再生装置は、より高画質化を図るために
は輝度信号及び搬送色信号の記録再生帯域が制
限されてやや不足であり、低域変換搬送色信号
はNTSC方式又はPAL方式カラー映像信号記録
時には平衡変調波であり、テープ・ヘツド間の接
触むらに起因して再生低域変換搬送色信号のAM
ノイズが生じS/N(信号対雑音比)が悪化し、
更に相隣るビデオトラツクを記録再生する2個
のヘツドが互いにアジマス角度を異ならしめられ
てガードバンド無くビデオトラツクを記録形成す
る、所謂アジマス記録再生方式を適用された記録
再生装置では、アジマス損失効果が低域周波数に
対して十分でないことから、再生信号中に隣接ト
ラツクの低域変換搬送色信号がクロストーク成分
として混入されてしまうために、記録再生時に
NTSC方式又はPAL方式の低域変換搬送色信号
の色副搬送波周波数の位相を1水平走査期間
(1H)毎に略90゜推移させたり(例えば特公昭56
―9073号公報、特公昭55―32273号公報)、あるい
は相隣るビデオトラツクの一方の低域変換搬送色
信号のみその位相を1H毎に反転させる、などの
クロストーク対策処理が必要であるなどの問題点
があつた。
更にSECAM方式カラー映像信号を上記のアジ
マス記録再生方式の記録再生装置で記録再生をす
る場合は低域変換搬送色信号が被周波数変調波で
あるために、上記したクロストーク対策を適用す
ることはできないが、相隣るビデオトラツクの長
手方向に対して直交する方向(トラツク幅方向)
に水平同期信号記録位置を整列して記録(所謂H
並び記録)し、かつ、被周波数変調波である低域
変換搬送色信号の変調信号成分が略同じものどお
し(すなわち、同じ種類の色差信号成分どおし)
を記録し、これを再生するようにした場合は、上
記の低域変換搬送色信号の隣接トラツクからクロ
ストークとして再生される周波数が、1フイール
ド間隔のカラー映像信号成分には相関性があり、
しかも変調信号成分が略同じものどうしが並んで
記録されているから、再生トラツクの低域変換搬
送色信号の周波数と略同一周波数となり、両信号
によるビートは周波数が零に近いのでクロストー
クの影響は殆どない。
しかし、H並び記録されていないトラツクパタ
ーンの磁気テープ再生時には、相隣るトラツクの
SECAM方式の低域変換搬送色信号の搬送周波数
が異なることにより、隣接トラツクからのクロス
トークによるビート周波数が高域にまで及び、再
生テレビジヨン画面上ではそれがノイズとなつて
現われてしまうため、アジマス記録再生方式を適
用することができないという問題点があつた。
一方、近年の半導体技術、精密加工技術、小形
部品技術などの飛躍的な進歩発展もあつて、記録
再生装置の画質の高品位化や装置の小形軽量化の
実現が可能になつてきた。装置の小形軽量化のた
めにはカセツトサイズやドラム径の縮小化が大き
く影響し、小型カセツトに所要の記録時間を確保
するためには、テープ走行速度を遅くする必要が
あり、このような小型軽量化の記録再生装置にお
いて、高品位の画質を得るために、前記した低域
変換記録再生方式以外の新しい記録再生方式が要
求されるに到つた。
そこで、上記の要求を満たすため各種の記録再
生方式が提案されているが、その中の一つとして
搬送色信号をFM復調して得た2種の色差信号を
時間軸圧縮すると共に輝度信号も時間軸圧縮し、
これらの信号を時分割多重し、この時分割多重信
号を周波数変調して記録媒体に記録し、再生時は
記録時とは逆の信号処理を行なつてもとの標準方
式のカラー映像信号の再生出力を得る構成の記録
再生装置があつた(例えば、特開昭53―5926号公
報参照)。この記録再生装置は、輝度信号と色差
信号の両帯域の相違を勘案し、帯域が狭い方の信
号である色差信号の方を水平帰線消去期間内で伝
送することができるように、1H期間内で伝送さ
れる一の色差信号を1H期間の約20%の期間に時
間軸圧縮し、また帯域利用率などの点から有利な
ように輝度信号については時間軸圧縮色差信号と
同じ程度の帯域を占めるように1H期間の約80%
の期間に時間軸圧縮して伝送し、更に2つの色差
信号については1H毎に交互に伝送する線順次信
号として時分割多重し、この信号をFM変調器に
供給し、このFM変調器の出力信号を磁気テープ
等に記録し、再生時は記録時とは逆の信号処理を
行なつて再生カラー映像信号を得る記録再生方式
(以下、これをタイムプレツクス方式と呼ぶもの
とする)に基づいて構成されていた。
かかる時分割多重信号を伝送するタイムプレツ
クス方式によれば、輝度信号と色差信号とが同時
に伝送される期間は存在しないので、NTSC方式
やPAL方式カラー映像信号の如く輝度信号と搬
送色信号とを夫々帯域共用多重化して伝送する場
合に生ずることがある輝度信号と色差信号との間
での相互干渉やモアレを生ずることはなく、また
NTSC方式、PAL方式及びSECAM方式カラー映
像信号のいずれの場合もアジマス記録再生方式の
記録再生装置によりH並びのしないトラツクに記
録され再生されたとしても、相隣るトラツクには
時分割多重信号がアジマス損失効果が大である高
周波数の搬送波を周波数変調して得られた被周波
数変調波信号形態で記録されているから、アジマ
ス損失効果によつてクロストークを殆ど生ずるこ
とはなく、前記したクロストーク対策は不要とな
り、高品位の再生画質が得られる。
更に、タイムプレツクス方式における上記の時
間軸圧縮輝度信号及び時間軸圧縮色差信号は、共
に低周波数帯域ではエネルギが大で、高周波数帯
域でエネルギが小となるエネルギ分布をもつこと
となり、周波数変調に適した信号形態であるか
ら、変調指数が大きくとれS/Nを大幅に改善す
ることができ、また更に時間軸伸長する際に再生
時間軸変動を略完全に除去することができ、以上
から再生画質を低域変換記録再生方式のそれに比
し大幅に改善することができる。
発明が解決しようとする問題点 しかるに、上記のタイムプレツクス方式に基づ
く記録再生装置において、磁気テープ等の記録媒
体の傷や付着した塵埃等により再生信号の一部欠
落(ドロツプアウト)が生ずることがあるが、従
来はその補償回路を有していなかつたため、再生
画質の劣化がドロツプアウトによつて生ずるとい
う問題点があつた。
そこで、本発明はドロツプアウト発生位置に応
じて遅延時間を切換えてドロツプアウトの補償を
行なうことにより、上記の問題点を解決したドロ
ツプアウト補償回路を提供することを目的とす
る。
問題点を解決するための手段 本発明は、1水平走査期間当りの輝度信号と線
順次色差信号とを夫々時間軸圧縮して1水平走査
期間内に該時間軸圧縮輝度信号と該時間軸圧縮色
差信号とを夫々時分割多重し、該時分割多重信号
が周波数変調されて記録されている記録媒体から
既記録信号を再生する再生装置内に設けられたド
ロツプアウト補償回路であつて、再生された入力
被周波数変調時分割多重信号が予め設定した一定
レベルよりも小なるときにドロツプアウト検出信
する検出回路と、入力被周波数変調時分割多重信
号に対する上記検出回路よりのドロツプアウト検
出信号発生位置を検出する位置検出回路と、位置
検出回路の出力信号によりスイツチング制御され
ドロツプアウト検出信号非出力期間は入力被周波
数変調時分割多重信号を選択出力するスイツチ回
路と、スイツチ回路より取り出された被周波数変
調時分割多重信号を夫々1水平走査期間ずつ遅延
する縦続接続された第1及び第2の遅延回路とよ
りなり、ドロツプアウト検出信号発生位置が入力
被周波数変調時分割多重信号中の時間軸圧縮輝度
信号再生期間内であるときは第1の遅延回路より
の1水平走査期間遅延された信号をスイツチ回路
より選択出力し、時間軸圧縮色差信号再生期間内
であるときは第2の遅延回路よりの計2水平走査
期間遅延された信号をスイツチ回路より選択出力
するよう構成したものであり、以下その一実施例
について図面と共に説明する。
実施例 第1図は本発明回路の一実施例のブロツク系統
図を示す。同図中、磁気テープ1には前記したタ
イムプレツクス方式に基づく時分割多重信号が周
波数変調されて記録されている。すなわち、標準
方式(NTSC方式、PAL方式又はSECAM方式)
のカラー映像信号は、輝度信号と搬送色信号とに
夫々分離され、搬送色信号は復調されて2種の色
差信号(例えば(R―Y)及び(B―Y))とさ
れた後、輝度信号は映像期間の例えば80%に時間
軸圧縮されると共に2種の色差信号は映像期間の
例えば20%に時間軸圧縮され、これらが水平同期
信号等と共に時分割多重信号に変換される。第2
図はこの時分割多重信号の一例の波形を示し、1
水平走査期間(1H)64μsのうち水平ブランキン
グ期間12μs内には、S1,S2で示す例えば4μs程度
の幅の水平同期信号と、色基準レベル(これは特
にSECAM方式では搬送色信号の搬送波周波数が
色差信号(R―Y)と(B―Y)とで異なり、よ
つてバツクポーチ期間内の無変調の搬送色信号部
分(無彩色部分)の復調出力の直流レベルが異な
るので、これが伝送される)と若干のフロントポ
ーチ及びバツクポーチとが夫々配置され、次の
10.4μsには映像期間52μsの色差信号を1/5に時間
軸圧縮して得た色差信号(R―Y)c又は(B―
Y)cが配置され、映像期間52μsの80%である残
りの41.6μsには4/5に時間軸圧縮して得た輝度信
号が配置される。
第2図中、(R―Y)c,(B―Y)cは夫々時
間軸圧縮された色差信号(R―Y),(B―Y)を
示す。従つて、色差信号(R―Y)及び(B―
Y)は夫々時間軸圧縮され、かつ、線順次で伝送
される。また1Hおき毎に水平同期信号に約1.5M
Hz程度の判別用バースト信号が重畳されている。
この判別用バースト信号は、前記色差信号(R―
Y)及び(B―Y)の各伝送ラインの無彩色部分
の直流レベル差を、一方の色差信号の無彩色部分
の直流レベルを他方の色差信号の無彩色部分の直
流レベルに一致させるようにシフトさせることに
より打消し、この直流レベル差を打消された状態
で記録し再生する場合、再生系において単一の
FM変調器を用いてもとの搬送色信号に戻すため
には伝送色差信号のラインを判別して直流レベル
差をもとに戻してからFM変調器に供給する必要
があり、このライン判別のために伝送される信号
である。従つて、上記直流レベル差を打消さない
で記録再生をする場合は、上記ラインの判別情報
はこの直流レベルの差として伝送できるのでこの
判別用バースト信号は不要である。
これにより、上記の磁気テープ1を再生ヘツド
2により再生すると、水平同期信号と色基準レベ
ルと時間軸圧縮色差信号(R―Y)c又は(B―
Y)cの一方と、時間軸圧縮輝度信号とが夫々時
分割多重され、また時間軸圧縮色差信号は線順次
で伝送され、更に1Hおき毎に水平同期信号に判
別用バースト信号が重畳されている時分割多重信
号で、一の搬送波を周波数変調して得た被周波数
変調時分割多重信号が前置増幅器3へ供給され
る。前置増幅器3より取り出された上記被周波数
変調時分割多重信号は、イコライザ4を経て高域
フイルタ5に供給され、ここで不要低周波数成分
が除去された後、ドロツプアウト検出回路6及び
スイツチ回路11の端子aに夫々供給される。
上記の再生被周波数変調時分割多重信号の包絡
線レベルは、ドロツプアウトが発生すると、零又
は極めて小となるので、ドロツプアウト検出回路
6はこの再生被周波数変調時分割多重信号の包絡
線レベルが零又は極めて小レベルとなつたか否か
を常時検出しており、上記包絡線レベルが零又は
極めて小レベルとなつたときに例えばハイレベル
のドロツプアウト検出信号を発生し、それ以外の
とき(正常再生時)にはローレベルの信号を発生
する(換言するとハイレベルのドロツプアウト検
出信号を発生出力しない。)。ドロツプアウト検出
回路6の出力信号は位置検出回路12に供給され
る。
スイツチ回路11は端子a,b及びcを夫々有
しており、端子aには高域フイルタ5よりの再生
被周波数変調時分割多重信号が供給され、端子b
には縦続接続されている1H遅延回路14及び1
5のうち1H遅延回路15よりの計2H遅延された
信号が供給され、更に端子cには1H遅延回路1
4の出力1H遅延信号が供給される。
一方、位置検出回路12は、入力端子13より
再生被周波数変調時分割多重信号中の水平同期信
号の弁別出力が供給され、ドロツプアウト検出回
路6よりドロツプアウト検出信号が供給された時
に、そのドロツプアウト発生位置が再生被周波数
変調時分割多重信号中のどこであるかを検出する
回路である。すなわち、第2図に示したように再
生時間軸圧縮色差信号(R―Y)c又は(B―
Y)cと、再生時間軸圧縮輝度信号とは夫々再生
水平同期信号S1に対して互いに異なる一定期間で
時分割多重されて伝送されるから、S1,S2等の再
生水平同期信号の再生位置を基準としてドロツプ
アウト検出信号がどれだけの時間経過後に発生し
たかを検出することにより、ドロツプアウトの発
生位置が時間軸圧縮色差信号再生期間内か時間軸
圧縮輝度信号の再生期間内であるかを検出するこ
とができる。
この位置検出回路12は正常再生時にはスイツ
チ回路11を端子aに接続させ、時間軸圧縮色差
信号の再生期間内でドロツプアウトが発生したも
のと検出したときは端子bに切換接続させて1H
遅延回路14及び15により計2H遅延された信
号を選択出力させ、また時間軸圧縮輝度信号の再
生期間内でドロツプアウトが発生したものと検出
したときはスイツチ回路11を端子cに切換接続
させて1H遅延回路14の出力1H遅延信号を選択
出力させる。
スイツチ回路11より取り出された被周波数変
調時分割多重信号は、FM復調器9に供給され、
ここで第2図に示す如き波形の再生時分割多重信
号とされた後出力端子10を介して時間軸伸長回
路(図示せず)へ出力される。
これにより、本実施例によれば、ドロツプアウ
トが時間軸圧縮色差信号の再生期間内で発生した
ときは、ドロツプアウトにより欠落した時間軸圧
縮色差信号と同一種類の色差信号で、かつ、近似
した色情報を有する2H直前の再生時間軸圧縮色
差信号に置換されることによりドロツプアウトが
補償される。一方、ドロツプアウトが時間軸圧縮
輝度信号の再生期間内で発生したときは、1H直
前の再生時間軸圧縮輝度信号に置換される。ここ
で、再生時間軸圧縮輝度信号は、互いに2H離れ
た信号間の輝度情報よりも、互いに1H離れた信
号間の輝度情報の方が一般に強い相関性を有して
いるため、本実施例によれば輝度信号に関しても
より好適にドロツプアウトの補償をすることがで
きる。
第3図は本発明回路の変形例のブロツク系統図
を示す。同図中、第1図と同一構成部分には同一
符号を付し、その説明を省略する。第3図におい
て、位置検出回路12の出力信号はスイツチング
信号としてスイツチ回路16に供給されてドロツ
プアウト発生時には端子b側に切換接続される一
方、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)18の
ライトイネーブル(W.E)端子に供給されてドロ
ツプアウト発生時にはその書き込み動作を停止さ
せる。FM復調器9より取り出された第2図に示
す如き波形の再生時分割多重信号は、AD変換器
17に供給され、ここでデイジタル信号に変換さ
れた後RAM18に供給される。
RAM18は入力端子19よりのクロツクパル
スにより、時間軸圧縮輝度信号の再生期間のみ書
き込み動作を行ない、それ以外の期間では読み出
し動作を行なう。ここで、書き込み時のクロツク
パルスは例えば10MHzで、読み出し時のクロツク
パルスは8MHzであり、これによりRAM18か
ら5/4に時間軸伸長されてもとの時間軸に戻され
たデイジタル輝度信号が取り出される。このデイ
ジタル輝度信号はDA変換器20によりアナログ
信号に変換された後再生輝度信号として出力端子
21へ出力される。
ここで、ドロツプアウトが時間軸圧縮輝度信号
の再生期間内において発生した場合は、RAM1
8はその書き込み動作を強制的に停止され、ドロ
ツプアウトが消失してから書き込み動作がその再
生時点に対応するアドレスから再開される。な
お、RAM18は実際には2つのRAMからなり、
一方のRAMが41.6μsの時間軸圧縮輝度信号を書
き込んでいるときは、他方のRAMが時間軸伸長
して輝度信号を読み出しており、かつ、2つの
RAMは1H毎に交互に読み出し動作と書き込み動
作とを繰り返すよう構成されている。従つて、時
間軸圧縮輝度信号の再生期間内においてドロツプ
アウトが発生した時には、ドロツプアウトにより
欠落した再生時間軸圧縮輝度信号が書き込まれる
べきRAM18のアドレスには、2H直前の再生時
間軸圧縮輝度信号がそのまま記憶保持されること
になり、よつて出力端子21にはドロツプアウト
発生期間中は2H前の再生輝度信号が出力される
ことになる。これにより、ドロツプアウトの補償
を輝度信号に対して行なうことができる。
なお、ドロツプアウトが時間軸圧縮色差信号の
再生期間内において発生した場合は、前記実施例
と同様に2H直前の時間軸圧縮色差信号が出力端
子10より時間軸伸長回路(図示せず)へ供給さ
れるので、ドロツプアウトの補償ができる。
なお、本発明によれば第2図に示す如き
SECAM方式カラー映像信号から生成した時分割
多重信号に限らず、NTSC方式又はPAL方式の
カラー映像信号からタイムプレツクス方式に基づ
いて生成した時分割多重信号の再生出力のドロツ
プアウト補償もすることができる。
効 果 上述の如く、本発明によれば、1H当りの輝度
信号と線順次色差信号とを夫々時間軸圧縮して
1H内に両信号を時分割多重して得た時分割多重
信号が周波数変調されて記録されている記録媒体
から再生された時分割多重信号の時間軸圧縮色差
信号伝送期間中の被周波数変調波にドロツプアウ
トが生じていた場合は、2H直前の被周波数変調
波に置換することにより、ドロツプアウトの補償
ができ、また時間軸圧縮輝度信号伝送期間中の被
周波数変調波にドロツプアウトが発生した場合に
1H直前の被周波数変調波に置換することにより、
2H直前の被周波数変調波に置換する場合に比し
より輝度情報が近似している輝度情報で好適にド
ロツプアウトの補償ができる等の特長を有するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明回路の一実施例を示すブロツク
系統図、第2図は本発明回路で補償すべき時分割
多重信号の波形の一例を示す図、第3図は本発明
回路の変形例を示すブロツク系統図である。 1…磁気テープ、6…ドロツプアウト検出回
路、11,16…スイツチ回路、12…位置検出
回路、13…再生水平同期信号入力端子、14,
15…1H遅延回路、21…再生輝度信号出力端
子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 1水平走査期間当りの輝度信号と線順次色差
    信号とを夫々時間軸圧縮して1水平走査期間内に
    該時間軸圧縮輝度信号と該時間軸圧縮色差信号と
    を夫々時分割多重し、該時分割多重信号が周波数
    変調されて記録されている記録媒体から既記録信
    号を再生する再生装置内に設けられたドロツプア
    ウト補償回路であつて、再生された入力被周波数
    変調時分割多重信号が予め設定した一定レベルよ
    りも小なるときにドロツプアウト検出信号を出力
    する検出回路と、該入力被周波数変調時分割多重
    信号に対する該検出回路よりの該ドロツプアウト
    検出信号発生位置を検出する位置検出回路と、該
    位置検出回路の出力信号によりスイツチング制御
    され該ドロツプアウト検出信号非出力期間は該入
    力被周波数変調時分割多重信号を選択出力するス
    イツチ回路と、該スイツチ回路より取り出された
    該被周波数変調時分割多重信号を夫々1水平走査
    期間ずつ遅延する縦続接続された第1及び第2の
    遅延回路とよりなり、該ドロツプアウト検出信号
    発生位置が該入力被周波数変調時分割多重信号中
    の該時間軸圧縮輝度信号再生期間内であるときは
    該第1の遅延回路よりの1水平走査期間遅延され
    た信号を該スイツチ回路より選択出力し、該時間
    軸圧縮色差信号再生期間内であるときは該第2の
    遅延回路よりの計2水平走査期間遅延された信号
    を該スイツチ回路より選択出力するよう構成した
    ことを特徴とする映像信号のドロツプアウト補償
    回路。
JP58044766A 1983-03-17 1983-03-17 映像信号のドロツプアウト補償回路 Granted JPS59171285A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58044766A JPS59171285A (ja) 1983-03-17 1983-03-17 映像信号のドロツプアウト補償回路
US06/588,378 US4628369A (en) 1983-03-17 1984-03-12 Video signal dropout compensation circuit
DE3409418A DE3409418C2 (de) 1983-03-17 1984-03-15 Kompensationsschaltung für einen Videosignalausfall
FR8404136A FR2542955B1 (fr) 1983-03-17 1984-03-16 Circuits de compensation de perte de signal video
GB08407131A GB2139452B (en) 1983-03-17 1984-03-19 Video signal dropout compensation circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58044766A JPS59171285A (ja) 1983-03-17 1983-03-17 映像信号のドロツプアウト補償回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59171285A JPS59171285A (ja) 1984-09-27
JPH0134520B2 true JPH0134520B2 (ja) 1989-07-19

Family

ID=12700536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58044766A Granted JPS59171285A (ja) 1983-03-17 1983-03-17 映像信号のドロツプアウト補償回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4628369A (ja)
JP (1) JPS59171285A (ja)
DE (1) DE3409418C2 (ja)
FR (1) FR2542955B1 (ja)
GB (1) GB2139452B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4691248A (en) * 1983-07-14 1987-09-01 Victor Company Of Japan Synchronized signal separating circuit for a recording and reproducing apparatus
JPS61158288A (ja) * 1984-12-29 1986-07-17 Sony Corp 映像信号の再生装置
JPS6251894A (ja) * 1985-08-30 1987-03-06 Mitsubishi Electric Corp ドロツプアウト補正装置
JPH0789668B2 (ja) * 1985-09-20 1995-09-27 キヤノン株式会社 映像信号再生装置
US4763202A (en) * 1986-10-06 1988-08-09 Eastman Kodak Company Time division multiplex video recorder with high resolution
NL8801206A (nl) * 1988-05-09 1989-12-01 Philips Nv Drop-out kompensatieschakeling.
JPH088704B2 (ja) * 1990-01-17 1996-01-29 シャープ株式会社 映像信号記録再生装置
JP3601074B2 (ja) * 1994-05-31 2004-12-15 ソニー株式会社 信号処理方法及び信号処理装置
JPH08191459A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Sony Corp ビデオ信号処理回路
US8244061B1 (en) * 2011-10-10 2012-08-14 Doug Carson & Associates, Inc. Automated detection of source-based artifacts in an information signal
US8433143B1 (en) 2012-01-04 2013-04-30 Doug Carson & Associates, Inc. Automated detection of video artifacts in an information signal

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5154322A (en) * 1974-09-19 1976-05-13 Basf Ag 3 shokujunjihoshikikaraabideono pureebatsukushisutemuyodorotsupuautohoshosochi
JPS535926A (en) * 1976-07-02 1978-01-19 Bosch Gmbh Robert Method and device for transmitting and*or recording color television signal

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3586762A (en) * 1969-02-03 1971-06-22 Minnesota Mining & Mfg Dropout compensator for pal color television
NL7017427A (ja) * 1970-11-28 1972-05-30 Philips Nv
GB1436757A (en) * 1973-09-11 1976-05-26 Quantel Ltd Drop out compensation system
US4001496A (en) * 1974-06-06 1977-01-04 Rca Corporation Defect detection and compensation apparatus for use in an fm signal translating system
JPS5440331B2 (ja) * 1975-03-05 1979-12-03
JPS53114612A (en) * 1977-03-16 1978-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Compensating unit for color video signal defect
GB2008888B (en) * 1977-10-27 1982-06-30 Quantel Ltd Drop-out compensation system
US4335393A (en) * 1980-04-15 1982-06-15 Harris Video Systems, Inc. Method and system using sequentially encoded color and luminance processing of video type signals to improve picture quality
DE3304692A1 (de) * 1983-02-11 1984-08-16 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh, 7730 Villingen-Schwenningen Verfahren zur aufzeichnung und wiedergabe von farbfernsehsignalen in analoger form

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5154322A (en) * 1974-09-19 1976-05-13 Basf Ag 3 shokujunjihoshikikaraabideono pureebatsukushisutemuyodorotsupuautohoshosochi
JPS535926A (en) * 1976-07-02 1978-01-19 Bosch Gmbh Robert Method and device for transmitting and*or recording color television signal

Also Published As

Publication number Publication date
FR2542955B1 (fr) 1993-06-18
FR2542955A1 (fr) 1984-09-21
GB2139452B (en) 1987-01-14
DE3409418A1 (de) 1984-09-27
US4628369A (en) 1986-12-09
JPS59171285A (ja) 1984-09-27
DE3409418C2 (de) 1985-10-24
GB2139452A (en) 1984-11-07
GB8407131D0 (en) 1984-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0115235B2 (ja)
US4630131A (en) Recording signal generation system for color video signal
JPH0134520B2 (ja)
JPS648516B2 (ja)
JPS645516B2 (ja)
JPS645517B2 (ja)
GB2055527A (en) Dubbing circuits for under-chroma video signal recording and/or reproducing systems
JPH0137032B2 (ja)
JPH0614343A (ja) ビデオレコーダ
JPH0226916B2 (ja)
KR900001450B1 (ko) 기록 재생 장치
JPH0144075B2 (ja)
JP2516004B2 (ja) カラ−映像信号変換方法及びその装置
JPH0224437B2 (ja)
JPS6029099A (ja) 記録再生装置
JPS60196091A (ja) 映像信号伝送方式
JPS6020683A (ja) 同期分離回路
JPH01248896A (ja) ダビング装置
JPS59172896A (ja) カラ−映像信号再生装置におけるクロツクパルス発生回路
JPH0516234B2 (ja)
JPS6412157B2 (ja)
JPS6020696A (ja) 記録再生装置
JPH03955B2 (ja)
JPS6412155B2 (ja)
JPH0799668A (ja) 映像信号記録装置および映像信号再生装置