JPH0516234B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0516234B2
JPH0516234B2 JP58135859A JP13585983A JPH0516234B2 JP H0516234 B2 JPH0516234 B2 JP H0516234B2 JP 58135859 A JP58135859 A JP 58135859A JP 13585983 A JP13585983 A JP 13585983A JP H0516234 B2 JPH0516234 B2 JP H0516234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
video
pair
video heads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58135859A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6028388A (ja
Inventor
Atsushi Yoshioka
Keiichi Komatsu
Katsuyuki Watanabe
Tomomitsu Azeyanagi
Akira Shibata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58135859A priority Critical patent/JPS6028388A/ja
Publication of JPS6028388A publication Critical patent/JPS6028388A/ja
Publication of JPH0516234B2 publication Critical patent/JPH0516234B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/917Television signal processing therefor for bandwidth reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はVTRをはじめとする磁気記録再生装
置に係り、特に高精細テレビジヨンの映像信号の
記録再生に好適なVTRに関するものである。
〔発明の背景〕
テレビジヨンの画質を現在のものより格段に高
品位化するため、走査線数を現状の約2倍とした
高精細テレビジヨン、およびそのための映像信号
のコーデイング方法が提案されている。
ひとつは走査線1125本方式である。この方式は
現在の放送とは全く異なつた規格であつて、テレ
ビカメラ、受像機はもちろんのこと、VTRなど
の周辺機器も専用のものを新たに開発する必要が
ある。
また映像信号は現在の放送規格のままとし、受
像機側のスキヤン方法を変更して高品位化すると
いう、いわゆる擬似高精細方式の提案もある。こ
れは現在の525本規格による信号を2回ずつスキ
ヤンするものである。映像信号規格そのものは変
わらないので、テレビカメラやVTRはもちろん、
現在の受像機も継続して使うことができる。反
面、高品位化にはおのずと限界がある。
さらにコンパチブル高精細方式とよばれる提案
もある。これは映像信号自体は現在のものと異な
り、高精細システムに適した広帯域なものとする
が、現在の受像機でも受信が可能となるよう、独
特のコーデイングが行なわれるものである。すな
わち高精細テレビジヨンと現状のテレビジヨンの
互換性を重視しているが、具体的な方法について
は確定していない。特に普及途上にある家庭用
VTRが現在の装置規格のままコンパチブル高精
細方式に対応できるようすることは重要である
が、この事項を重視した提案はこれまで行なわれ
ていなかつた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上記したコンパチブル高精細方
式のテレビジヨン信号を記録することができる磁
気記録装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、高精細信号として走査線数525本、
フレーム周波数60Hzのノンインタレース信号を用
い、たとえば2H(水平区間)単位で時間軸伸長し
た輝度信号の和信号と差信号をつくる。前者は現
在の受像機を用いる場合これに送出されると同時
に、VTRにも記録される。後者はVTR側ではた
とえばガードバンド部分に記録される。再生時に
は現在の受像機を用いる場合、前者のみが再生送
出され、高精細受像機を用いる場合、双方が再生
され、元の高精細信号に戻して送出される。また
色度信号については、たとえば後者の信号に多重
して記録再生する。
以上の事項により、VTRにおいても装置規格
を変更することなく対応できるコンパチイブル高
精細信号、およびこのためのVTRを実現するこ
とができる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を用いながら説明
する。
第1図の波形図において1は本発明に用いるコ
ンパチブル高精細信号であつて、フレーム周波数
60Hz、走査線数525本のノンインターレース形式
をとる。SYは水平同期信号、Y1〜Y4は映像輝度
信号を示す。これを専用の高精細受像機に接続す
れば、本来期待される高品位な画像を得られる。
なお色度信号のコーデイング方法については説明
の煩雑化を避けるために省略する。
この信号を2倍に時間軸伸長し、2ライン分の
加算信号および減算信号をつくることにより、第
1図2,3に表わした二信号を得る。このうち前
者は、フレーム周波数30Hz、走査線数525本、
2:1インタレース形式をとる現在の放送規格信
号と同じものであるから、現在の受像機にも接続
でき、また現在のVTRでも記録再生が可能であ
る。すなわち現状システムとの互換をとることが
できる。
なお以上の説明とは逆に第1図2,3の信号を
多重して送信し、現在の受像機、VTRは前者を
選択して使用し、高精細受像機では同図1の信号
にコーデイングし直して使用しても良い。
次に第2,3図を用いVTRへの記録方法につ
いて説明する。周知のとおり現在のVTRは互い
にアジマス方向の異なる2つのヘツドを用いて、
1フイールドずつ交互に磁気テープの斜め方向に
信号を記録する方法をとる。その磁気テープ上の
記録パターンを第2図に示す。同図で1は磁気テ
ープ、2aは+アジマスヘツドによる記録パター
ン、2bは−アジマスヘツドによる記録パターン
である。アジマス角は市販のVHS規格VTRの場
合±6゜である。このVHS規格では2時間録画の
とき記録パターンのピツチは58μmであり、この
トラツク幅のヘツドを用いて記録すれば第2図a
にあるように、ガードバンドレス記録となる。一
方2時間録画、6時間録画双方を選択して使える
ようにしたものでは、トラツク幅30μm程度のヘ
ツドを用いるため、これで2時間録画を行なうと
第2図bにあるように記録パターンとほぼ同じ幅
のガードバンドができる。
本発明においては、このガードバンドを用いて
さきに第1図3の信号も記録再生し、VTR自体
も完全にコンパチブル高精細に対応できるように
する。その場合の磁気テープ上の記録パターンを
第3図に示す。同図で3a,3bは第1図2の信
号の記録パターンであり、4a,4bは第1図3
の信号の記録パターンである。すなわち第2図b
のガードバンドを利用して、第1図3の信号を記
録したものである。さきのVHS規格VTRの場
合、2時間録画モードを用い、トラツク幅約
30μmのヘツドを4個用い、パターン3aと4a
を記録するヘツド、並びに3bと4bを記録する
ヘツドをその高さを約30μm違わせて略々同じ位
置に配置すれば良い。なお3a,3bを記録する
ヘツドのアジマスを従来通り±6゜とすると、4
a,4bのそれは±18°、もしくは双方とも0゜又
は18°などと選ぶ。
言うまでもなく、これらヘツドは回転ヘツドド
ラムに配置される。
このようにすれば、VTRに接続する受像機が
現状システムのものであれ、高精細システムのも
のであれば、それに適した信号で再生することが
でき、装置互換が完全にとれることとなる。また
記録する信号の周波数帯域は、現在のものと同じ
であるから記録密度のうえでの問題はなく、
VTR側の基本的な装置規格を変更する必要もな
い。すなわち、第1図の波形図で示したコンパチ
ブル高精細方式をとることにより、現在のVTR
をそのまま対応使用することができる。
次に第4図の波形図を用いて色度信号の記録方
法の一例を示す。同図aは第1図aの信号と全く
同じである。一方、同図bでは第1図bの差信号
を若干時間軸圧縮し、その分、R−Y,B−Yの
時間軸圧縮信号を時分割多重している。これを第
3図に示したとおりに記録すれば良い。以上は輝
度の差信号が和信号ほど帯域を必要としないとい
うことを利用したものであるが、VTRの記録周
波数帯域に余裕があれば和信号側に時分割多重し
ても良く、また、和信号側にR−Yを、差信号側
にB−Yを(もしくはその逆)多重しても良く、
また双方にR−Y,B−Yを交互に多重しても良
い。
さらに第5図の波形図で別の例を示す。同図
a,bは、さきの第1図1の信号を1H(水平周
期)おきに交互に取出し、時間軸伸長した輝度信
号にR−Y,B−Yの時間軸圧縮信号を1Hおき
交互に(線順次形式で)時分割多重したものであ
る。このようにしても第3図の記録パターン形式
をとれば、現在のVTRが使用可能であり、かつ
いずれの方式の受像機にも最適な対応が可能であ
る。この場、従来方式と実質的に等しい第5図a
のみによる信号にbの信号を加えることで、輝度
信号の帯域を拡げ、色度信号の線順次方式による
劣化を補つて高品位化を行なうことになる。もち
ろんこの変形も第4図で説明したように、様々に
考えられる。
最後に第6,7図を用いて、第4,5図の信号
のVTRへの記録再生方法を述べる。
第4,5図の信号をVTRに直接入力する場合
は比較的簡単であるので、ここでは第1図1の信
号を入力する場合で示す。
第6図は第4図の形で信号処理をする場合の回
路ブロツク図である。入力端子5から第1図1で
示したコンパチブル高精細輝度信号が入力され、
同期分離回路6、ラインメモリ7に加わる。ライ
ンメモリ7では同期分離回路6からの水平同期信
号を参照信号として1Hおきに(たとえばY1
Y3,…)信号がメモリされ、加減算回路8に加
わる。ここで同期分信号を参照信号として入力端
子5からの信号と演算および約2倍の時間軸伸長
が行なわれ、加算信号と減算信号を得る。前者は
そのまま、従来のVTR回路12に加わり、FM
変調信号となつて第1のビデオヘツド14を介し
て磁気テープ16に記録される。後者はLPF9
で帯域制限され(不要ならなくとも良い)、同期
信号を参照信号として動作する時間軸圧縮器10
を介して加算器11に加わる。ここには入力端子
17からのR−Y,B−Y信号を、時間軸圧縮器
18で圧縮した信号も来ており、双方加算されて
第4図bの形となる。この後従来のVTR回路1
3に加わつてFM変調信号となり、第1のビデオ
ヘツド14と僅かに離れて取付けられたこれとは
アジマスの異なる第2のビデオヘツド15を介し
て磁気テープ16に記録される。
第7図は第5図の形で信号処理する場合の回路
ブロツク図である。入力端子19からの信号は同
期分離回路20と切換回路21に加わる。後者に
おいて前者からの同期信号を参照しながら切換が
行なわれ、Y1,Y3,…が22へ、Y2,Y4,…が
23へ送られる。22,23は時間軸伸長回路で
あつて、その出力は各々、加算回路24,27に
加わる。ここには、入力端子28からのR−Y,
B−Y信号を29において同期信号を参照しなが
ら時間軸圧縮した信号も来ており、各々の出力に
は第5図a,bに示す信号を得る。各々は従来の
VTR回路25,26でFM変調波とされ、ビデ
オヘツド14,15を介して磁気テープ16に記
録される。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明はコンパチブル高精細
システムの合理的な実現方法を与えるものであ
る。
この場合、現状の受像機,高精細受像機とも容
易に最適な受像ができるのみならず、VTRにお
いても現在の装置規格を変更することなく使用す
ることができ、しかも磁気テープ上のガードバン
ド、および信号の時間軸圧縮伸長を利用すること
により広帯域な高精細信号そのものを記録再生で
きるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による信号の波形図、第2図は
従来のVTRの磁気テープパターン図、第3図は
本発明によるVTRの磁気テープパターン図、第
4図,第5図は本発明による信号の波形図、第6
図,第7図は本発明によるVTRの記録回路のブ
ロツク図である。 7……ラインメモリ、8……加減算回路、9…
…LPF、10,18,29……時間軸圧縮器、
11,24,27……加算器、21……切換回
路、22,23……時間軸伸長器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 テレビジヨンの走査線数と垂直同期周波数が
    現行のテレビジヨン方式と等しく、かつノンイン
    タレース走査を行う高精細テレビジヨンシステム
    の映像信号を記録する装置であつて、 記録すべき輝度信号の2水平期間を1組とし
    て、2走査線間の和成分からなり時間軸が2倍に
    伸長された和信号と2走査線間の差成分からなり
    時間軸が2倍に伸長された差信号とを出力する信
    号変換手段と、 互いに逆方向のアジマス角を有し、回転デイス
    ク面上の同じ高さに取付られた第1のビデオヘツ
    ド対と、上記アジマス角とは異なる角度であつて
    互いに逆方向のアジマス角を有し、上記回転デイ
    スク面上の同じ高さに、かつ上記第1のビデオヘ
    ツド対とは磁気テープ上のビデオトラツクピツチ
    分だけ異なる高さに取付られた第2のビデオヘツ
    ド対とを有する回転ヘツドドラムと、上記和信号
    を上記第1のビデオヘツド対により、上記差信号
    を上記第2のビデオヘツド対により磁気テープに
    記録する記録手段と から構成されたことを特徴とする磁気記録装置。 2 上記映像信号は色度信号を含み、 上記信号変換手段は、 上記和信号および差信号中少なくとも一方に対
    する時間軸伸長率を2倍よりも小さめにして無信
    号期間を形成し、さらに、 上記色度信号を時間軸圧縮する圧縮手段と、 この圧縮手段の出力信号を上記無信号期間に時
    分割多重する多重手段とを含む ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁
    気記録装置。
JP58135859A 1983-07-27 1983-07-27 磁気記録装置 Granted JPS6028388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58135859A JPS6028388A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 磁気記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58135859A JPS6028388A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 磁気記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6028388A JPS6028388A (ja) 1985-02-13
JPH0516234B2 true JPH0516234B2 (ja) 1993-03-03

Family

ID=15161434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58135859A Granted JPS6028388A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 磁気記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028388A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63135077A (ja) * 1986-11-26 1988-06-07 Fujitsu General Ltd Vtr装置
JP2615655B2 (ja) * 1987-08-26 1997-06-04 キヤノン株式会社 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6028388A (ja) 1985-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5428454A (en) Video signal recording/reproducing apparatus
US5223944A (en) Method and apparatus for transmitting video signals during first and second portions thereof
JPS645516B2 (ja)
JPH0134520B2 (ja)
JPS645517B2 (ja)
JPH0516234B2 (ja)
JP3010742B2 (ja) 回転ヘッド型磁気記録再生装置
EP0486300B1 (en) Video signal processing apparatus
JP2654398B2 (ja) 映像信号の記録装置および再生装置
JPH06197313A (ja) 磁気記録再生装置
JP3066214B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2523338B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2959329B2 (ja) 映像信号記録方法
JP2677872B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0530355B2 (ja)
JPH0226916B2 (ja)
JPH04315398A (ja) デジタル映像信号記録装置
JPH07284056A (ja) 映像信号の記録再生装置とその表示装置
JPH0644503A (ja) 映像信号と音声信号の磁気記録再生装置
JPH03178291A (ja) 映像信号の記録・再生方法
JPS61135282A (ja) 映像磁気記録再生方式
JPH0224437B2 (ja)
JPH03955B2 (ja)
JPS63217794A (ja) 立体映像信号記録再生装置
JPS59149485A (ja) 映像信号記録再生装置