JPH0137032B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0137032B2
JPH0137032B2 JP58047660A JP4766083A JPH0137032B2 JP H0137032 B2 JPH0137032 B2 JP H0137032B2 JP 58047660 A JP58047660 A JP 58047660A JP 4766083 A JP4766083 A JP 4766083A JP H0137032 B2 JPH0137032 B2 JP H0137032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
reproduced
time
color difference
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58047660A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59172898A (ja
Inventor
Akira Hirota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP58047660A priority Critical patent/JPS59172898A/ja
Publication of JPS59172898A publication Critical patent/JPS59172898A/ja
Publication of JPH0137032B2 publication Critical patent/JPH0137032B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/932Regeneration of analogue synchronisation signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカラー映像信号再生装置におけるクロ
ツクパルス発生回路に係り、輝度信号及び線順次
色差信号を夫々時間軸圧縮して得た両信号が時分
割多重されて記録されている記録媒体(例えば磁
気テープ)を再生する装置において、低い周波数
の再生時間軸変動に追従すると共に位相誤差のな
いクロツクパルスを発生する回路に関する。
従来技術 現在のカラー映像信号の記録再生装置(例えば
VTR)のうち主流を占める記録再生装置は、標
準方式(NTSC方式、PAL方式又はSECAM方
式)の複合カラー映像信号から輝度信号と低域変
換搬送色信号とを夫々分離し、輝度信号は周波数
変調して被周波数変調波とし、搬送色信号は低域
へ周波数変換して低域変換搬送色信号とした後上
記被周波数変調波に周波数分割多重して記録し、
再生時には記録時とは逆の信号処理を行なつても
との標準方式に準拠した再生複合カラー映像信号
を得る、所謂低域変換記録再生方式の記録再生装
置であることは周知の通りである。かかる低域変
換記録再生方式の記録再生装置は、輝度信号の
帯域を任意に選ぶことができるので記録再生し得
る帯域が比較的狭い民生用VTRに適用して特に
好適であり、復調色信号がVTRの再生時間軸
変動の影響を受けにくく、FM変復調系を通る
のは輝度信号のみであり、またパイロツト信号を
記録再生しないからビート妨害が少なく、更に
被周波数変調輝度信号が高周波バイアス的な働き
をして搬送色信号を直線性良く記録することがで
きる等の利点を有する。
しかし、その反面、上記の低域変換記録再生方
式の記録再生装置は、より高画質化を図るために
は輝度信号及び搬送色信号の記録再生帯域が制
限されてやや不足であり、低域変換搬送色信号
はNTSC方式又はPAL方式カラー映像信号記録
時には平衡変調波であり、テープ・ヘツド間の接
触むらに起因して再生低域変換搬送色信号のAM
ノイズが生じS/N(信号対雑音比)が悪化し、
更に相隣るビデオトラツクを記録再生する2個
のヘツドが互いにアジマス角度を異ならしめられ
てガードバンド無くビデオトラツクを記録形成す
る、所謂アジマス記録再生方式を適用された記録
再生装置では、アジマス損失効果が低域周波数に
対して十分でないことから、再生信号中に隣接ト
ラツクの低域変換搬送色信号がクロストーク成分
として混入されてしまうために、記録再生時に
NTSC方式又はPAL方式の低域変換搬送色信号
の色副搬送波周波数の位相を1水平走査期間
(1H)毎に略90゜推移させたり(例えば特公昭56
−9073号公報、特公昭55−32273号公報)、あるい
は相隣るビデオトラツクの一方の低域変換搬送色
信号のみその位相を1H毎に反転させる、などの
クロストーク対策処理が必要であるなどの問題点
があつた。
更にSECAM方式カラー映像信号を上記のアジ
マス記録再生方式の記録再生装置で記録再生をす
る場合は低域変換搬送色信号が被周波数変調波で
あるために、上記したクロストーク対策を適用す
ることはできないが、相隣るビデオトラツクの長
手方向に対して直交する方向(トラツク幅方向)
に水平同期信号記録位置を整列して記録(所謂H
並び記録)し、かつ、被周波数変調波である低域
変換搬送色信号の変調信号成分が略同じものどお
し(すなわち、同じ種類の色差信号成分どおし)
を記録し、これを再生するようにした場合は、上
記の低域変換搬送色信号の隣接トラツクからクロ
ストークとして再生される周波数が、1フイール
ド間隔のカラー映像信号成分には相関性があり、
しかも変調信号成分が略同じものどうしが並んで
記録されているから、再生トラツクの低域変換搬
送色信号の周波数と略同一周波数となり、両信号
によるビートは周波数が零に近いのでクロストー
クの影響は殆どない。
しかし、H並び記録されていないトラツクパタ
ーンの磁気テープ再生時には、相隣るトラツクの
SECAM方式の低域変換搬送色信号の搬送周波数
が異なることにより、隣接トラツクからのクロス
トークによるビート周波数が高域にまで及び、再
生テレビジヨン画面上ではそれがノイズとなつて
現われてしまうため、アジマス記録再生方式を適
用することができないという問題点があつた。
一方、近年の半導体技術、精密加工技術、小形
部品技術などの飛躍的な進歩発展もあつて、記録
再生装置の画質の高品位化や装置の小形軽量化の
実現が可能になつてきた。装置の小形軽量化のた
めにはカセツトサイズやドラム径の縮小化が大き
く影響し、小型カセツトに所要の記録時間を確保
するためには、テープ走行速度を遅くする必要が
あり、このような小形軽量化の記録再生装置にお
いて、高品位の画質を得るために、前記した低域
変換記録再生方式以外の新しい記録再生方式が要
求されるに到つた。
そこで、上記の要求を満たすため各種の記録再
生方式が提案されているが、その中の一つとして
搬送色信号をFM復調して得た2種の色差信号を
時間軸圧縮すると共に輝度信号も時間軸圧縮し、
これらの信号を時分割多重し、この時分割多重信
号を周波数変調して記録媒体に記録し、再生時は
記録時とは逆の信号処理を行なつてもとの標準方
式のカラー映像信号の再生出力を得る構成の記録
再生装置があつた(例えば、特開昭53−5926号公
報参照)。この記録再生装置は、輝度信号と色差
信号の両帯域の相違を勘案し、帯域が狭い方の信
号である色差信号の方を水平帰線消去期間内で伝
送することができるように、1H期間内で伝送さ
れる−の色差信号を1H期間の約20%の期間に時
間軸圧縮し、また帯域利用率などの点から有利な
ように輝度信号については時間軸圧縮色差信号と
同じ程度の帯域を占めるように1H期間の約80%
の期間に時間軸圧縮して伝送し、更に2つの色差
信号については1H毎に交互に伝送する線順次信
号として時分割多重し、この信号をFM変調器に
供給し、このFM変調器の出力信号を磁気テープ
等に記録し、再生時は記録時とは逆の信号処理を
行なつて再生カラー映像信号を得る記録再生方式
(以下、これをタイムプレツクス方式と呼ぶもの
とする)に基づいて構成されていた。
かかる時分割多重信号を伝送するタイムプレツ
クス方式によれば、輝度信号と色差信号とが同時
に伝送される期間は存在しないので、NTSC方式
やPAL方式カラー映像信号の如く輝度信号と搬
送色信号とを夫々帯域共用多重化して伝送する場
合に生ずることがある輝度信号と色差信号との間
での相互干渉やモアレを生ずることはなく、また
NTSC方式、PAL方式及びSECAM方式カラー映
像信号のいずれの場合もアジマス記録再生方式の
記録再生装置によりH並びのしないトラツクに記
録され再生されたとしても、相隣るトラツクには
時分割多重信号がアジマス損失効果が大である高
周波数の搬送波を周波数変調して得られた被周波
数変調波信号形態で記録されているから、アジマ
ス損失効果によつてクロストークを殆ど生ずるこ
とはなく、前記したクロストーク対策は不要とな
り、高品位の再生画質が得られる。
更に、タイムプレツクス方式における上記の時
間軸圧縮輝度信号及び時間軸圧縮色差信号は、共
に低周波数帯域ではエネルギが大で、高周波数帯
域でエネルギが小となるエネルギ分布をもつこと
となり、周波数変調に適した信号形態であるか
ら、変調指数が大きくとれS/Nを大幅に改善す
ることができ、また更に時間軸伸長する際に再生
時間軸変動を略完全に除去することができ、以上
から再生画質を低域変換記録再生方式のそれに比
し大幅に改善することができる。
かかるタイムプレツクス方式の記録再生装置に
おいて、コントロールパルス発生装置7内には、
水平同期信号に位相同期したクロツクパルスを発
生するためのクロツクパルス発生回路が設けられ
ており、このクロツクパルス発生回路は通常はフ
エーズ・ロツクド・ループ(PLL)により構成
されている。
発明が解決しようとする問題点 しかるに、再生時においてクロツクパルス発生
回路に供給される再生水平同期信号中には通常は
ノイズが含まれており、このノイズによつて出力
クロツクパルスが再生水平同期信号に位相同期し
ないことがあつた。このクロツクパルスは再生時
間軸圧縮輝度信号及び時間軸圧縮線順次色差信号
の時間軸伸長のためのクロツクパルスとして使用
されるから、再生水平同期信号の位相にクロツク
パルスの位相が同期しないと、時間軸伸長時に時
間軸圧縮したスタート位置とは異なる位置から時
間軸伸長されてしまい、色ずれを起す等の問題点
があつた。
そこで、本発明は再生水平同期信号の低周波数
の再生時間軸変動に追従する応答特性を有する第
1のフエーズ・ロツクド・ループの出力信号を位
相誤差補償のための遅延回路を通して第2のフエ
ーズ・ロツクド・ループに供給し、この第2のフ
エーズ・ロツクド・ループより所要の繰り返し周
波数のクロツクパルスを発生出力することによ
り、上記の問題点を解決したカラー映像信号再生
装置におけるクロツクパルス発生回路を提供する
ことを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は、2種の時間軸圧縮色差信号が1水平
走査期間毎に交互に伝送され、かつ、1水平走査
期間内に一の該時間軸圧縮色差信号が時間軸圧縮
輝度信号と水平同期信号と共に時分割多重されて
なる時分割多重信号が変調されて記録されている
記録媒体を再生し、再生信号を復調して得た再生
時分割多重信号中の再生水平同期信号が供給され
てその位相に同期したクロツクパルスに基づい
て、メモリを用いて上記再生時分割多重信号中の
上記時間軸圧縮輝度信号及び2種の時間軸色差信
号を夫々もとの時間軸に伸長し、これにより得ら
れた再生輝度信号及び2種の色差信号から再生標
準方式カラー映像信号を得るカラー映像信号再生
装置のクロツクパルス発生回路であつて、上記再
生水平同期信号が供給され該再生水平同期信号の
低周波数の再生時間軸変動に追従する応答特性を
有する第1のフエーズ・ロツクド・ループと、該
第1のフエーズ・ロツクド・ループ内のループフ
イルタの出力信号により遅延量が可変制御される
と共に、該第1のフエーズ・ロツクド・ループ内
の電圧制御発振器の出力信号を遅延して出力する
遅延回路と、該遅延回路の出力信号が供給され所
要の繰り返し周波数のクロツクパルスを発生出力
する第2のフエーズ・ロツクド・ループとより構
成したものであり、以下図面と共にその一実施例
について説明する。
実施例 第1図は本発明回路が適用される、本出願人が
先に昭和58年3月15日付で提出した特許出願(発
明の名称「カラー映像信号の記録再生装置」)に
より開示した記録再生装置の一例のブロツク系統
図を示す。まず記録時の動作につき説明するに、
第1図において、入力端子1に入来した例えば
SECAM方式カラー映像信号(これは複合映像信
号である)は、端子R側に接続されているスイツ
チ回路2を通して低域フイルタ3に供給され、こ
こで輝度信号が分離される一方、デコーダ4に供
給される。デコーダ4は帯域フイルタ(図示せ
ず)によりSECAM方式カラー映像信号から被周
波数変調波である搬送色信号を分離して取り出
し、ベルフイルタ及びFM復調器(いずれも図示
せず)を夫々通して色差信号(R−Y)と(B−
Y)とが交互に1H毎に時系列的に合成されてな
る第2図Bに示す如き線順次色差信号を得る。
この線順次色差信号は色差信号(B−Y)が伝
送される1H期間内のバツクポーチにある4.9μs幅
の無彩色部分(無変調キヤリア部分)の直流レベ
ルb1と、色差信号(R−Y)が伝送される次の
1H期間内のバツクポーチにある4.9μs幅の無彩色
部分(無変調キヤリア部分)の直流レベルb2とは
夫々一定値の差がある。これは、搬送色信号の色
幅搬送波周波数が色差信号(R−Y)の伝送ライ
ンでは4.25MHz、色差信号(R−Y)の伝送ライ
ンでは4.406MHzと異なつているからである。こ
の線順次色差信号は一方の色差信号の無彩色部分
の直流レベルが他方の色差信号のそれと一致する
ように直流レベルシフトを施された後スイツチ回
路13を通してAD変換器14へ供給される。
一方、低域フイルタ3からは入力SECAM方式
カラー映像信号から分離した輝度信号が取り出さ
れ、この輝度信号は同期分離回路6により同期信
号が分離抽出される一方、AD変換器5によりア
ナログ−デイジタル変換された後、ランダム・ア
クセス・メモリ(RAM)8及び9に夫々供給さ
れる。コントロールパルス発生装置7は同期分離
回路6よりの同期信号が供給され、かつ、前記矩
形波bを色差信号判別パルスとして供給され、
AD変換器5,14、DA変換器11,16へ
夫々生成した制御パルスを供給し、また約4μs程
度の幅の水平同期信号や各種のパルスを発生し、
更にRAM8,9及び15へ書き込みクロツクと
読み出しクロツクとを夫々所定のタイミングで、
かつ、所定の繰り返し周波数で発生出力する。
すなわち、コントロールパルス発生装置7は
RAM8及び9の一方には例えば8MHzの書き込
みクロツクパルスを供給して映像期間52μsで伝送
される1H分の輝度信号をその一方のRAMに書き
込ませ、これと同時に例えば10MHzの読み出しク
ロツクパルスを、1H期間から後述する水平同期
信号と1H分の時間軸圧縮色差信号の直列伝送期
間を除く期間だけ、1H分(52μs)の時間軸圧縮
色差信号の伝送終了直後から他方のRAMに供給
して他方のRAMに記憶されている1H前の1H分
の輝度信号を読み出させる。このRAM8及び9
の読み出し動作と書き込み動作とは1H毎に交互
に切換えられ、またRAM8及び9の出力側のス
イツチ回路10はコントロールパルス発生装置7
よりのコントロールパルスによつて読み出し動作
を行なつている側のRAM8又は9の出力信号を
選択出力するように切換えられるので、スイツチ
回路10より4/5に時間軸圧縮された輝度信号が
情報の欠落なく第2図Eに示す如く間欠的に取り
出される。この時間軸圧縮輝度信号はDA変換器
11によりデイジタル−アナログ変換されてスイ
ツチ回路12に供給される。
他方、スイツチ回路13から出力される線順次
色差信号は、AD変換器14によりアナログ−デ
イジタル変換された後RAM15に供給される。
RAM15は1H(=64μs)内では52μsの映像期間
に伝送される線順次色差信号を、コントロールパ
ルス発生装置7よりの例えば2MHzの書き込みク
ロツクパルスにより書き込み、書き込み終了後一
定期間(例えば1.6μs)おいてから例えば10MHz
の読み出しクロツクパルスにより1/5に時間軸圧
縮された色差信号を読み出す(従つて1回の読み
出し期間は10.4μsとなる)。
スイツチ回路12は上記の第2図Cに示す如き
波形の時間軸圧縮線順次色差信号と、DA変換器
11より取り出された第2図Eに示す如き波形の
時間軸圧縮輝度信号と、コントロールパルス発生
装置7から第2図Dに示す如く取り出された約
4μs幅の水平同期信号とを夫々上記装置7の出力
コントロールパルスに基づいて、時分割多重する
ようにスイツチング制御される。このスイツチ回
路12より取り出された時分割多重信号は判別用
バースト信号付加回路18に供給され、ここでコ
ントロールパルス発生装置7の出力コントロール
パルスに基づいて判別用バースト信号発生回路1
7で発生された判別用バースト信号が付加され
る。この判別用バースト信号は色差信号(B−
Y)と(R−Y)の伝送ラインを判別させるため
のバースト信号で、例えば約1.5MHzの単一周波
数信号が色差信号(B−Y)及び(R−Y)のい
ずれか一方の色差信号(ここではR−Y)の伝送
ラインのみに、第2図Fに示す如く水平同期信号
の発生期間に対応して発生される。
このようにして、入力端子1に第2図A及び第
3図Aに示すカラーバー信号の如きSECAM方式
カラー映像信号が入来した場合は、判別用バース
ト信号付加回路18からは、第3図Bに示す如
く、1H(=64μs)おき毎に水平同期信号に判別用
バースト信号が重畳され、また、水平同期信号と
色基準レベル(前記一の色差信号の無彩色部分の
直流レベル)と時間軸圧縮色差信号(R−Y)c
又は(B−Y)cの一方と、時間軸圧縮輝度信号
とが夫々時分割多重され、更に時間軸圧縮色差信
号は線順次で伝送される時分割多重信号が取り出
される。この第3図Bに示す如き波形の時分割多
重信号は、プリエンフアシス回路19、ホワイト
ピークレベルのクリツプ回路20、クランプ回路
21、FM変調器22、高域フイルタ23及び記
録増幅器24よりなるVTRにおいて公知の記録
信号処理回路を通して記録ヘツド25に供給さ
れ、これにより磁気テープ26に記録される。
次に再生時の動作について説明すると、このと
きはスイツチ回路2,13は夫々端子P側に接続
される。再生ヘツド27により磁気テープ26上
に被周波数変調波の信号形態で記録されている時
分割多重信号が再生され、この再生被周波数変調
波は再生増幅器28、イコライザ29、高域フイ
ルタ30、FM変調器31及びデイエンフアシス
回路32よりなる公知の再生信号処理回路を通し
て第3図Bに示す如き再生時分割多重信号とされ
る。この再生時分割多重信号は、端子Pに接続さ
れているスイツチ回路2及び低域フイルタ3を
夫々経てAD変換器5、同期分離回路6、判別用
バースト信号検波器33に夫々供給されると共
に、端子Pに接続されているスイツチ回路13を
通してAD変換器14に供給される。AD変換器
5、RAM8及び9、スイツチ回路10及びDA
変換器11よりなる回路部は、コントロールパル
ス発生装置7の出力信号に基づいて時間軸伸長さ
れてもとの時間軸に戻された再生輝度信号を生成
する。ここで、RAM8及び9の一方が再生時分
割多重信号の時間軸圧縮輝度信号に対する書き込
み動作を行なつているときは、他方が読み出し動
作を行ない、またRAM8及び9は1H毎に交互に
読み出し動作と書き込み動作とを行なうことは記
録時と同じであるが、記録時とは異なり書き込み
クロツクパルスの繰り返し周波数は例えば10MHz
で、読み出しクロツクパルスの繰り返し周波数は
例えば8MHzであり、よつて5/4に時間軸伸長され
た(すなわち時間軸圧縮分だけ時間軸伸長され
た)再生輝度信号がRAM8,9から1H毎に交互
に取り出される。
一方、AD変換器14、RAM15及びDA変換
器16よりなる回路部は、上記装置7の出力信号
に基づいて再生時分割多重信号中の時間軸圧縮色
差信号をRAM15に書き込んだ後読み出し動作
を行なつて時間軸がもとに戻された線順次色差信
号を得る。すなわち、RAM15は例えば10MHz
の書き込みクロツクパルスにより再生時間軸圧縮
色差信号のデイジタル信号を書き込み、2MHzの
読み出しクロツクパルスにより5倍に時間軸伸長
されて時間軸が復元された再生線順次色差信号の
デイジタル信号を読み出す。この読み出されたデ
イジタル信号はDA変換器16を通して再生線順
次色差信号とされた後、エンコーダ34の第1の
入力端子に供給される。また判別用バースト信号
検波器33により前記1.5MHzの判別用バースト
信号が検出されて、エンコーダ34の第2の入力
端子に供給される。
エンコーダ34は再生線順次色差信号の色差信
号(R−Y)と(B−Y)の各ラインで所定の直
流レベル差を与えた後周波数変調を行なつて被周
波数変調波を得、更にその被周波数変調波の水平
同期信号及びその前後の期間のみ被周波数変調波
の伝送を遮断して、SECAM方式に準拠した被周
波数変調波である搬送色信号を生成する。
エンコーダ34の出力端子より取り出された
SECAM方式に準拠する再生搬送色信号は、第1
図に示す混合回路35へ供給され、ここでDA変
換器11よりの再生輝度信号とコントロールパル
ス発生装置7よりの同期信号と夫々混合されて
SECAM方式に準拠した再生カラー映像信号に変
換された後出力端子36へ出力される。
なお、デコーダ4及びエンコーダ34の夫々の
内部に直流シフト回路を設けないで、直流レベル
差を有したままで線順次色差信号を記録しこれを
再生することもできる。この場合は第3図Bに示
した時分割多重信号中の色基準レベル(前記バツ
クポーチ期間内の色差信号の無彩色部分の直流レ
ベル)が、前記の直流レベル差分だけ1H毎に異
なるため、記録時にはAD変換器14に供給され
る線順次色差信号に対し、予め定めた一方の色差
信号(R−Y)又は(B−Y)の伝送ラインの色
基準レベルのみをクランプし、再生時にも再生線
順次色差信号の一方の色差信号の伝送ラインの色
基準レベルのみをクランプする必要がある。しか
し、色差信号(R−Y)及び(B−Y)の判別情
報は上記の直流レベルの差として伝送するので、
判別用バースト信号を伝送する必要はなく、直流
レベルシフトを行なう場合に比し回路構成は簡単
となる。
このような記録再生動作を行なう記録再生装置
において、コントロールパルス発生装置7内に
は、記録時及び再生時のいずれも同期分離回路6
より取り出された水平同期信号が供給されるクロ
ツクパルス発生回路を有している。本発明はこの
クロツクパルス発生回路に関するもので、特に再
生時のクロツクパルス発生に関するものである。
第4図は本発明回路の一実施例のブロツク系統
図を示す。同図中、同期分離回路6よりの再生水
平同期信号は入力端子38を介して第1のフエー
ズ・ロツクド・ループ(PLL)39内の位相比
較器40に供給され、ここでカウンタ43の出力
パルスと位相比較される。位相比較器40より取
り出された位相誤差電圧は遮断周波数が例えば
100Hz程度の低域フイルタ特性を有するループフ
イルタ41を通して電圧制御発振器(VCO)4
2に印加され、その発振周波数を可変制御する。
このVCO42の出力発振中心周波数は500KHz程
度に選定されており、カウンタ43により分周さ
れて水平走査周波数に変換された後位相比較器4
0に印加される。この位相比較器40、ループフ
イルタ41、VCO42、カウンタ43よりなる
帰還ループは第1のPLL39を構成している。
ここで、PLL39は、ループフイルタ41の遮
断周波数が100Hz程度に選定されているから、3K
Hz程度まで存在する再生水平同期信号の再生時間
軸変動(ジツタ)のうち、100Hz程度までの低い
周波数の再生時間軸変動に追従する応答特性を有
しており、再生水平同期信号中のノイズを略除去
することができる。
この第1のPLL39内のVCO42より取り出
された、再生水平同期信号の低い再生時間軸変動
に追従する約500KHzのパルスは、遅延回路(移
相回路)の一例としての単安定マルチバイブレー
タ(以下「モノマルチ」という)44に印加され
る。このモノマルチ44は次の理由からループフ
イルタ41の出力信号により遅延量が制御され
る。すなわち、第1のPLL39はカウンタ43
の出力パルスの位相が再生水平同期信号の位相よ
り遅れているときは、位相比較器40の出力位相
誤差電圧が高くなつてVCO42の出力発振周波
数を高く可変し、他方、カウンタ43の出力パル
スの位相が再生水平同期信号の位相より進んでい
るときは、位相誤差電圧が低くなつてVCO42
の出力発振周波数を低く可変するように動作し、
再生水平同期信号に位相同期したパルスがVCO
42より出力されるよう構成されているが、前記
した如く、ループフイルタ41の遮断周波数が低
いためにループフイルタ41による遅れ時間が大
で、位相誤差に対する追従が遅く、位相比較器4
0の2入力信号間の位相差が正確であるとはいえ
ない。このため、位相比較器40における位相誤
差を正確なものに補償するため、ループフイルタ
41の出力信号によりモノマルチ44の遅延量を
制御している。
モノマルチ44の出力遅延パルスは第2の
PLL45を構成する位相比較器46に供給され、
ここでカウンタ50よりのパルスと位相比較され
た後、ループフイルタ47を通してVCO48に
供給される。VCO48の出力発振中心周波数は、
例えば40MHz程度に選定されており、カウンタ4
9,52及び53に夫々供給される。カウンタ4
9の出力パルスはカウンタ50により分周されて
約500KHzとされた後位相比較器46に供給され
る。位相比較器46、ループフイルタ47、
VCO48、カウンタ49及び50よりなる一巡
の帰還ループは第2のPLL45を構成しており、
モノマルチ44により1水平走査期間よりも小な
る期間遅延されたパルスに位相同期した約40MHz
のパルスがVCO48より取り出される。
カウンタ49の出力パルスはまた出力端子51
より第1のクロツクパルスとして出力される。他
方、カウンタ52,53は互いに異なる分周比の
カウンタで、VCO48の出力パルスを分周して
夫々出力端子54,55へ所要繰り返し周波数の
第2、第3のクロツクパルスを出力する。出力端
子51,54,55から取り出されたクロツクパ
ルスは前記したRAM8,9及び15の読み出し
クロツクパルス、書き込みクロツクパルスとして
使用され、またAD変換器5,14の制御パルス
としても使用され、更にRAM8,9,15に供
給される夫々のアドレスカウンタやDA変換器1
1,16にも供給される。なお、実際はDA変換
器11,16の入力側にラツチゲートを設け、そ
のラツチゲートを出力端子51,54,55の出
力クロツクパルスによりラツチ動作させる。これ
により、時間軸圧縮輝度信号及び時間軸圧縮線順
次色差信号は夫々時間軸圧縮時と同じタイミング
で時間軸伸長される。
このように、本実施例によれば、モノマルチ4
4を使つて第2のPLL45をフイードフオワー
ド制御をしているので再生水平同期信号中の再生
時間軸変動が殆ど無い所要繰り返し周波数のクロ
ツクパルスを発生することができると共に2つの
PLL39及び45を用いて2段階で必要な繰り
返し周波数のパルスを発生するようにしたので、
安定な動作をするPLL39,45の設計がし易
い。
なお、本実施例によれば、モノマルチ44の出
力パルスをカウンタ56に供給すると同時に、カ
ウンタ43の出力パルスでカウンタ56をリセツ
トすることにより、カウンタ56より出力端子5
7へ再生時間軸変動が略除去された水平走査周波
数の信号が取り出される構成とされている。この
出力端子57の出力信号は、例えば第1図に示し
た混合回路35へ再生時の水平同期信号として出
力される。
応用例 なお、本発明回路はタイムプレツクス方式によ
る時分割多重信号の再生時に適用し得る回路であ
るが、第1図に示した記録再生装置に適用した場
合は記録時にも共用することができることは勿論
であり、またパルス遅延回路としてはモノマルチ
44以外の他の公知の回路を使用することもでき
る。また第2のPLL45を複数段のPLLを縦続
接続した構成としてもよい。
効 果 上述の如く、本発明によれば、再生水平同期信
号が供給される第1のフエーズ・ロツクド・ルー
プの応答特性を再生水平同期信号の低い周波数の
再生時間軸変動に追従する特性とし、その出力信
号を遅延回路を通して第2のフエーズ・ロツク
ド・ループに供給するようにしたため、再生水平
同期信号中のノイズに応動することなく低い周波
数の再生時間軸変動に追従するクロツクパルスを
第2のフエーズ・ロツクド・ループより取り出す
ことができ、また2つのフエーズ・ロツクド・ル
ープにより所要の繰り返し周波数のクロツクパル
スを生成しているので、2つのフエーズ・ロツク
ド・ループとして夫々安定な動作をする回路構成
のものを使用することができるからクロツクパル
スを安定に発生することができ、これにより再生
水平同期信号に再生時間軸変動が含まれていても
再生時間軸圧縮輝度信号及び再生時間軸圧縮線順
次色差信号を夫々時間軸圧縮時と同じタイミング
位置から時間軸伸長をすることができ、色ずれの
発生を防止することができる等の特長を有するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明回路を適用し得る、本出願人が
先に提案した記録再生装置の一例を示すブロツク
系統図、第2図A〜F及び第3図A,Bは夫々第
1図図示ブロツク系統の動作説明用信号波形図、
第4図は本発明回路の一実施例を示すブロツク系
統図である。 1……標準方式カラー映像信号入力端子、4…
…デコーダ、5,14……AD変換器、6……同
期分離回路、7……コントロールパルス発生装
置、8,9,15……ランダム・アクセス・メモ
リ(RAM)、11,16……DA変換器、12,
38……スイツチ回路、17……判別用バースト
信号発生回路、22……FM変調器、26……磁
気テープ、31……FM復調器、34……エンコ
ーダ、35……混合回路、36……再生標準方式
カラー映像信号出力端子、38……再生水平同期
信号入力端子、39……第1のフエーズ・ロツク
ド・ループ(PLL)、40,46……位相比較
器、41,47……ループフイルタ、42,48
……電圧制御発振器(VCO)、43,49,5
0,52,53,56……カウンタ、44……単
安定マルチバイブレータ(モノマルチ)、51,
54,55……クロツクパルス出力端子、57…
…水平同期信号出力端子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 2種の時間軸圧縮色差信号が1水平走査期間
    毎に交互に伝送され、かつ、1水平走査期間内に
    一の該時間軸圧縮色差信号が時間軸圧縮輝度信号
    と水平同期信号と共に時分割多重されてなる時分
    割多重信号が変調されて記録されている記録媒体
    を再生し、再生信号を復調して得た再生時分割多
    重信号中の再生水平同期信号が供給されてその位
    相に同期したクロツクパルスに基づいて、メモリ
    を用いて上記再生時分割多重信号中の上記時間軸
    圧縮輝度信号及び2種の時間軸色差信号を夫々も
    との時間軸に伸長し、これにより得られた再生輝
    度信号及び2種の色差信号から再生標準方式カラ
    ー映像信号を得るカラー映像信号再生装置のクロ
    ツクパルス発生回路であつて、上記再生水平同期
    信号が供給され該再生水平同期信号の低周波数の
    再生時間軸変動に追従する応答特性を有する第1
    のフエーズ・ロツクド・ループと、該第1のフエ
    ーズ・ロツクド・ループ内のループフイルタの出
    力信号により遅延量が可変制御されると共に、該
    第1のフエーズ・ロツクド・ループ内の電圧制御
    発振器の出力信号を遅延して出力する遅延回路
    と、該遅延回路の出力信号が供給され所要の繰り
    返し周波数のクロツクパルスを発生出力する第2
    のフエーズ・ロツクド・ループとより構成したこ
    とを特徴とするカラー映像信号再生装置における
    クロツクパルス発生回路。
JP58047660A 1983-03-22 1983-03-22 カラ−映像信号再生装置におけるクロツクパルス発生回路 Granted JPS59172898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58047660A JPS59172898A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 カラ−映像信号再生装置におけるクロツクパルス発生回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58047660A JPS59172898A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 カラ−映像信号再生装置におけるクロツクパルス発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59172898A JPS59172898A (ja) 1984-09-29
JPH0137032B2 true JPH0137032B2 (ja) 1989-08-03

Family

ID=12781410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58047660A Granted JPS59172898A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 カラ−映像信号再生装置におけるクロツクパルス発生回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59172898A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6124390A (ja) * 1984-07-13 1986-02-03 Toshiba Corp ビデオ信号記録再生装置
JPH0712229B2 (ja) * 1984-12-25 1995-02-08 ソニー株式会社 時間軸補正装置
JPS6260394A (ja) * 1985-09-10 1987-03-17 Victor Co Of Japan Ltd 記録再生装置の時間軸圧縮・伸長装置
JPS62141887A (ja) * 1985-12-16 1987-06-25 Nec Home Electronics Ltd 映像記録再生装置
JP3313631B2 (ja) 1997-11-05 2002-08-12 日本電気株式会社 集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59172898A (ja) 1984-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0115235B2 (ja)
JPS60140993A (ja) 記録再生装置
US4661863A (en) Color video signal recording and reproducing apparatus
JPS648516B2 (ja)
JPS59171285A (ja) 映像信号のドロツプアウト補償回路
US4618894A (en) Color video signal recording and reproducing apparatus
JPH0137032B2 (ja)
US3786176A (en) Magnetic recording and/or reproducing system
KR900001450B1 (ko) 기록 재생 장치
US3798361A (en) Magnetic recording and/or reproducing system
JPH0226916B2 (ja)
JPS6242434B2 (ja)
JPS59172896A (ja) カラ−映像信号再生装置におけるクロツクパルス発生回路
JPH0144075B2 (ja)
KR890003519B1 (ko) 기록재생장치
JPS6132876B2 (ja)
JPS5849073B2 (ja) 時間軸変動補正装置
JPS5824995B2 (ja) カラ−映像信号再生方式
JPH0142550B2 (ja)
JPS6235796A (ja) 映像信号処理方式
JPS6029099A (ja) 記録再生装置
JPS6020683A (ja) 同期分離回路
JPS6412155B2 (ja)
JPS6020696A (ja) 記録再生装置
JPS5853286A (ja) 磁気記録装置