JPS6261848A - コンテナ運搬車の後扉開閉装置 - Google Patents

コンテナ運搬車の後扉開閉装置

Info

Publication number
JPS6261848A
JPS6261848A JP20198585A JP20198585A JPS6261848A JP S6261848 A JPS6261848 A JP S6261848A JP 20198585 A JP20198585 A JP 20198585A JP 20198585 A JP20198585 A JP 20198585A JP S6261848 A JPS6261848 A JP S6261848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
rear door
chassis
lock pin
dump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20198585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0236412B2 (ja
Inventor
Takeshi Teraguchi
寺口 健
Kenzo Osaki
大崎 憲三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd filed Critical Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP20198585A priority Critical patent/JPS6261848A/ja
Publication of JPS6261848A publication Critical patent/JPS6261848A/ja
Publication of JPH0236412B2 publication Critical patent/JPH0236412B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuse-Collection Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はコンテナ運搬車の後扉開閉装置に関し、詳しく
は、コンテナのダンプ作動とともに自動車に後扉が開き
、さらにシャシ側からコンテナを離脱すると自動的に後
扉が閉止されるコンテナ運搬車の後扉開閉装置に関する
〈従来の技術〉 従来のコンテナ運搬車においては、コンテナの後扉は下
開きであったため、鉄の廃材や岩石等の大きな積載物を
ダンプして排出する場合、後扉につまって排出が困難と
なったり、後扉に積載物が衝突して後扉やその上部のヒ
ンジ部を破損するという問題がある。
〈発明の目的〉 そこで、本発明は上述の問題を解決するためになされた
もので、後扉及びそのヒンジ部を損傷することなく、円
滑かつ迅速に積載物の排出ができ、かつ、ダンプととも
に自動的に後扉が開き、更にシャシ側からコンテナを離
脱すると、自動的に後扉が閉止されるようにすることを
目的とする。
〈発明の構成〉 上記目的を達成するため、本発明の構成は、シャシの後
部に設けたヒンジを中心として回動するダンプフレーム
と、コンテナの下部に軸支した揺動腕と、上記コンテナ
の後端に上開き自在に軸支した後扉とを連結する伝達機
構と、上記シャシ側に設けられ、上記揺動腕を案内して
上記後扉を開く方向又は閉じる方向に回動させるガイド
部材と、上記シャシ側に設けた固縛シリンダの上記コン
テナの横方向の縮小によりフックを上記横方向に移動さ
せて上記コンテナを上記ダンプフレームに固縛する固縛
装置と、上記ダンプフレームに一端が軸支され、上記固
縛シリングのlIl′IwAによって上記横方向に揺動
させられる作動部材と、上記コンテナに設けられ、上記
作動部材の揺動により上記横方向に移動させられて上記
揺動腕に係脱するロックピンからなることを特徴として
いる。
〈実施例〉 本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第3図と第4図において、lはコンテナで後端に後扉2
が上開き開閉自在として枢支軸3にて枢着されている。
4はシャシであり、このシャシ4はンヤシフレーム5と
、このシャシフレーム5上に固着されたサブフレーム6
とより構成され、上記サブフレーム6の後端には後述す
るダンプフレーム2を軸支するヒンジ部7が形成され、
このヒンジ部7は支軸8にて案内ローラ9が枢着されて
おり、コンテナ1の主桁10.10が左右一対の上記案
内ローラ9.9上に乗って、コンテナlのシャシ4側へ
の搭載時、及びシャシ4側からの離脱時に案内支持され
る。
11は後端がヒンジ部7の支軸にて揺動自在にサブフレ
ーム6に枢着されたダンプフレームであり、このダンプ
フレーム11の先端には中間フレーム12が軸13にて
枢結されている。
14はL字型の先部アームであり、軸15にて中間フレ
ーム12の先端近傍に折曲自在に枢結され、かつ、上記
先部アーム14の上端にフック16が形成され、コンテ
ナ!の前壁に突設された掛止部材17に引掛けられる。
18は第1油圧シリンダで、中間フレーム12に対して
上記先部アーム14を軸15まわりに回動させて直交状
態から第3図のように折曲げ状態に作動させる。
19は第2油圧シリンダであり、基端をサブフレームG
前部に枢着し、先端を軸20にて中間フレームL2の一
部に枢着し、この第2油圧シリンダ19の伸縮作動によ
り、中間フレーム12が軸13まわりに回動し、さらに
第1油圧シリンダ18の伸縮作動により上記先部アーム
14が中間フレーム12に対して折曲がって、コンテナ
lをシャシ4側に搭載したり、逆に地面側へ離脱して降
ろすことができる。
次に、前述のコンテナ運搬車のコンテナlの後扉開閉装
置の一実施例を具体的に示す。
第2図に示すようにコンテナ1の側壁後端2zをその下
部が前に、上部が後となるように傾斜させる一方、後扉
2はその後扉2の下部を枢支軸3で回動自在に支持して
、側壁後端22に密着し得るようになっている。
また、デツキ板23は、後方上向きに傾斜させて、その
後端縁23aがコンテナlの後端面の上下中間高さとな
るようにし、従って枢支軸3はその近くの上下中間高さ
に配設される。また、後扉2には三角形の突出片部24
が形成される。
また、上記コンテナIの下部に支持軸25を固定し、こ
の支持軸25にブラケット26を固定している。このブ
ラケット26の先端には回動軸27を設け、この回動軸
27に揺動腕28の中心部を揺動自在に軸支している。
上記揺動腕28は、先端にローラ29を有する支持部材
28aと先端部の上側面に形成された凹面の当接面31
を有する当接アーム28bとから構成されている。上記
支持部材28aと当接アーム28bには、その支持部材
28aと当接アーム28bとで作られる角度を一定に保
持するための連結部材32の両端をピン34.35で夫
々回動自在に連結している。上記連結部材32はネジ機
構で伸縮して、支持部材28aと当接アーム28bとの
なす角度を調整できるようにしている。上記揺動腕28
のローラ29に伝達機構36の一端を回動軸38で回動
自在に連結する一方、伝達機構36の他端を後扉2の下
端の突出片部24に回動軸39で回動自在に連結して、
上記揺動腕28の作動と後扉2の開閉を連動させるよう
にしている。上記伝達機構36には、図示しないスプリ
ングが内装されて多少の寸法的融通性を何するようにし
ている。
一方、シャン4には揺動腕28の一端のローラ29が当
接転動して案内されるガイド部材41を設けている。こ
のガイド部材41は、アール部41aと水平辺部41b
の前方に連続的に形成される凹状円弧部41cとを何し
ている。
また、コンテナlの底部寄りには、固定軸42を設けて
いる。上記固定軸42と回動軸27との間に短いパイプ
44を設けて、上記固定軸42とパイプ44との間をブ
ラケット45で連結している。
また、第1図に示すように、上記コンテナ1の一方の側
面1aのパイプ44と同軸上で同一内外径を有する短い
パイプ45をコンテナ1の内方に上記パイプ44との間
隔を上述の当接アーム28bの厚みよりも少し広くあけ
て図示しない部材により支持している。一方、コンテナ
1の他方の側面1bの底部寄りには、上記パイプ44.
/15と同軸上で同一内外径を有する形状のパイプ54
゜55を設けている。上記パイプ45と54の間には、
2個の同一形状の円筒部材46.49を同軸に一列に設
けている。この円筒部材46.49は、その両端面にフ
ランジ46a 、 46a 、 49a 。
49aを設けている。一方の上記円筒部材46内には、
コンテナlの横方向である左右方向に突出する円柱形状
のロックピン48を嵌合して固定している一方、他方の
円筒部材49内には、左右方向に突出し、右方向の一端
を閉じた円筒形状のロックピン52を嵌合して固定して
いる。さらに、上記円筒部材46.49のフランジ46
a、49aの間には、ロックピン48.52を案内とし
てスプリング51を縮装して、2個の円筒部材46.4
9を互いに離反するように付勢させている。そして、一
方の円筒部材46のロックピン48の一端部を上記パイ
プ44.45に摺動自在に嵌合させる一方、上記ロック
ピン48の他端部を他方の円筒部材49のロックピン5
2の一端部内に摺動自在に嵌合させている。また、他方
の円筒部材49のロックピン52の他端部をパイプ54
.55に摺動自在に嵌合させている。
一方、ソヤン側のダンプフレーム11には、固縛シリン
ダ61をコンテナ1の左右方向に設けている。上記固縛
シリンダ61の先端部と基部には、先端にフックG2a
、(i4aを有する固縛部材62゜64の基部を夫々連
結している。そして、上記固縛シリンダ61の左右方向
の収縮作動によってシャシ側にコンテナlを固縛したり
、固縛を解除したりするようになっている。上記固縛シ
リンダ61と固縛部材62.64とから固縛装置が構成
されている。また、上記ダンプフレーム+1の下面の左
右には、ブラケット65.66を夫々設けている。この
ブラケット65.66に長尺の作動部材68.69の基
部を回動軸71.72を介して揺動自在に夫々軸支して
いる。一方、上記作動部材68.69の先端部には夫々
ローラ68a、69aを設けている。このローラt38
a、69aを上述の一方の円筒部材46の一対のフラン
ジ468゜4Ga間と他方の円筒部材49のフランツ4
9a、49a間に夫々係合させている。さらに、上記作
動部材68.69の略中央部を上述の固縛シリンダ61
の先端部と基部に夫々ピン78.79で連結している。
そして、上記固縛シリンダ61の収縮作動によって、作
動部材68.69を回動軸71,72を中心に左右方向
に揺動させて、円筒部材46.49を介してロックピン
48.52を左右方向にIV動させるようにしている。
上記構成のコンテナ運搬車の後扉開閉装置において、ダ
ンプフレーム+1を伏倒する状態でコンテナ1をシャシ
4上から後方の地面上に降ろすとする。第1図に示すよ
うに、固縛シリンダ61が左右方向に伸長されてフック
62a、64aがコンテナ1から離脱されてコンテナl
とシャン側との固縛が解除される。これと同時に、上記
固縛ンリンダ61の伸長により、作動部材(38,69
が回動軸71.72を中心に夫々左右方向に揺動して、
円筒部材46./19は左右方向に夫々移動して互いに
離間する。その結果、一方の円筒部材46のロックピン
48はバイブ45内を通ってパイプ44内に挿入される
一方、他方の円筒部材49のロックピン52もバイブ5
4内を通ってからパイプ55内に挿入される。その結果
、第1.2図に示すように、揺動腕28の当接アーム2
8b、28bの当接面31.31がロックピン48.5
2に当って揺動腕2B、28とロックピン48.52と
がロックされる。そして、後扉2は伝達機構36を介し
て開かない状態が維持される。その後、第3図に示す第
1油圧シリンダ18が伸長し、先部アーム14が中間フ
レーム12に対して折曲がってコンテナlが後方へ移動
してコンテナ1は地面上に降らされる。なお、第1図に
示すスプリング51は円筒部材46.49を互いに離間
させてロックピン48.52を互いに離間させて、コン
テナ1をシャン4上から降ろしてら、ロック状態は維持
されろ。また、コンテナ1をシャシ4の後方より積み込
む場合は、ロックピン48.52と揺動腕−28,28
とは上述のようにロックされた状態が持続されたまま、
揺動腕28のローラ29がガイド部材41の水平面41
bに当接して案内されながらコンテナ1はシャシ上に搭
載される。
次に、コンテナ1をダンプさせようとする。第1図中一
点鎖線で示すように、固縛シリンダ61を収縮作動させ
ると、固縛部材62.64が互いに近接して先端部のフ
ック62a、64aがコンテナlに係合し、コンテナl
がシャシ側に固縛される。これに伴って、作動部材68
.69が揺動して円筒部材46.49をスプリング51
力に抗して互いに近接させるので、一方の円筒部材46
のロックピン48が他方の円筒部材49のロックピン5
2に挿入される。その結果、上記ロックピン48はバイ
ブ44から抜ける一方、ロックピン52もパイプ55か
ら抜ける。そして、揺動腕28.28 とロックピン4
8.52とのロック状態が解除される。その後、第4図
に示すように、コンテナlが傾動していくと、揺動腕2
8のローラ29がガイド部材37に案内され、後rs2
は自重により自動的に開(。
〈発明の効果〉 本発明の詳細な説明したように、コンテナを地面上より
シャシ上に搭載してコンテナをダンプしたとき、後扉を
上開きとしたので、鉄の廃材や岩石等の大きな積載物を
ダンプして排出する場合、後部及びヒンジを破損するこ
とな(、円滑かつ迅速に積載物の排出ができる。
また、特にコンテナをシャツ上から地面上に降ろす場合
には、固縛装置と作動部材によって連動するロックピン
が揺動腕または伝達機構をロックするので、後扉の閉止
状部を確実に維持することができる。
また、コンテナがダンプフレームに固縛された状態でダ
ンプする場合には、ロックピンと揺動腕または伝達機構
との係合が解除しているので、揺動腕に対する拘束が解
除されて、後扉を自重により自動的に開くことができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例でロックピンと揺動腕とがロ
ックした状聾図、第2図は要部側面図、第3図および第
4図はコンテナ運搬車の作用説明のための簡略側面図で
ある。 1・・・コンテナ、  2・・・後扉、  4・・・シ
ャシ、7・・・ヒンジ、  11・・・ダンプフレーム
、  28・・・揺動腕、 36・・・伝達機構、 4
1・・・ガイド部材、48.52・・ロックピン、  
61・・・固縛シリング、62.64・・・固縛部材、
  62a、64a・・フック、  68.09・・・
作動部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シャシの後部に設けたヒンジを中心として回動す
    るダンプフレームと、コンテナの下部に軸支した揺動腕
    と、上記コンテナの後端に上開き自在に軸支した後扉と
    を連結する伝達機構と、上記シャシ側に設けられ、上記
    揺動腕を案内して上記後扉を開く方向又は閉じる方向に
    回動させるガイド部材と、上記シャシ側に設けた固縛シ
    リンダの上記コンテナの横方向の縮小によりフックを上
    記横方向に移動させて上記コンテナを上記ダンプフレー
    ムに固縛する固縛装置と、上記ダンプフレームに一端が
    軸支され、上記固縛シリンダの伸縮によって上記横方向
    に揺動させられる作動部材と、上記コンテナに設けられ
    、上記作動部材の揺動により上記横方向に移動させられ
    て上記揺動腕に係脱するロックピンからなることを特徴
    とするコンテナ運搬車の後扉開閉装置。
JP20198585A 1985-09-11 1985-09-11 コンテナ運搬車の後扉開閉装置 Granted JPS6261848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20198585A JPS6261848A (ja) 1985-09-11 1985-09-11 コンテナ運搬車の後扉開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20198585A JPS6261848A (ja) 1985-09-11 1985-09-11 コンテナ運搬車の後扉開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6261848A true JPS6261848A (ja) 1987-03-18
JPH0236412B2 JPH0236412B2 (ja) 1990-08-17

Family

ID=16450026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20198585A Granted JPS6261848A (ja) 1985-09-11 1985-09-11 コンテナ運搬車の後扉開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6261848A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01195150A (ja) * 1987-09-30 1989-08-07 Interpatent Anstalt 荷役装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59199340A (ja) * 1983-04-26 1984-11-12 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd 脱着ボデ−車の後扉開閉装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59199340A (ja) * 1983-04-26 1984-11-12 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd 脱着ボデ−車の後扉開閉装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01195150A (ja) * 1987-09-30 1989-08-07 Interpatent Anstalt 荷役装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0236412B2 (ja) 1990-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050275245A1 (en) Multi-access truck bed
JPS6261848A (ja) コンテナ運搬車の後扉開閉装置
JPH057866Y2 (ja)
JPS6261847A (ja) コンテナ運搬車の後扉開閉装置
JP3779140B2 (ja) 塵芥収集車の塵芥投入装置
JP2603482Y2 (ja) 輸送用コンテナ
JPS6411496B2 (ja)
JPS632347Y2 (ja)
JP3519484B2 (ja) ダンプ車の荷台のゲート支持装置
JPS6358451B2 (ja)
JP2517089Y2 (ja) ダンプカー兼用貨物車両
JPS6410375B2 (ja)
JP3429159B2 (ja) 貨物自動車のアオリ構造
JPS5845375B2 (ja) コンテナ荷役車両におけるテ−ルゲ−ト開閉装置
JP4452142B2 (ja) 貨物自動車の荷台
JP3325431B2 (ja) 荷役運搬車両
JPS6139632Y2 (ja)
JPS5926494B2 (ja) ダンプトラツク
JPS59199340A (ja) 脱着ボデ−車の後扉開閉装置
JP3803235B2 (ja) ダンプカーの煽戸開閉装置
JPH0450189Y2 (ja)
JPH04859B2 (ja)
JPH059232Y2 (ja)
JPS58211928A (ja) テ−ルゲ−トリフタ付荷箱持上げ装置
JPS6232117Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees