JPH059232Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH059232Y2
JPH059232Y2 JP14859385U JP14859385U JPH059232Y2 JP H059232 Y2 JPH059232 Y2 JP H059232Y2 JP 14859385 U JP14859385 U JP 14859385U JP 14859385 U JP14859385 U JP 14859385U JP H059232 Y2 JPH059232 Y2 JP H059232Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support frame
groove
support
lock
support rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14859385U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6254834U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14859385U priority Critical patent/JPH059232Y2/ja
Publication of JPS6254834U publication Critical patent/JPS6254834U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH059232Y2 publication Critical patent/JPH059232Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)
  • Auxiliary Methods And Devices For Loading And Unloading (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (a) 産業上の利用分野 本考案は、貨物自動車の荷台上への荷積み作業
あるいは荷台上からの荷卸し作業をするために貨
物自動車に装着された荷役装置の分野で利用され
るものである。
(b) 従来の技術 従来の荷役装置は、荷台を備えた車体に対し、
昇降装置により水平状態を保ちつつ昇降しうるよ
うに支持された支持枠と、この支持枠に着脱自在
に搭載された荷受台と、昇降装置と支持枠との間
に介装され、途中に関節部を有する支持杆と、前
記荷受台の荷台に対する開閉操作を容易にならし
めるために、支持枠が水平時に上方に付勢するト
ーシヨンバー装置とより構成されているので、昇
降装置を下降させて荷受台を支持枠より離脱させ
ると、支持枠はトーシヨンバー装置の付勢力によ
り上方にはね上がり、作業者に当り、危険である
という問題があつた。
(c) 考案が解決しようとする問題点 本考案は前記問題点を解決するためになされた
もので、昇降装置若しくは支持枠に操作片を軸支
し、この操作片を揺動させることにより、支持杆
が屈折するのを防止し、昇降装置を下降させて荷
受台を支持枠より離脱させたとき、支持枠が跳ね
上がらないようにしたものである。
(d) 問題点を解決するための手段 本考案の特徴とするところは、車体の後端に設
けられた昇降装置に回動自在に取付けられた支持
枠と、この支持枠に着脱自在に搭載された荷受台
と、前記昇降装置と支持枠との間に設けられ支持
枠を水平に保持し、屈折自在となる支持杆と、前
記支持枠取付基部に設けられ支持枠を水平時に上
方に付勢するトーシヨンバー装置とより少なくと
も構成される荷受装置において、前記昇降装置若
しくは支持枠には、操作片を揺動可能に軸支し、
前記操作片には逃し溝と、この逃し溝に連なり、
逃し溝より方向をかえたロツク溝とより構成され
る切欠溝を設け、この切欠溝に支持杆に設けたロ
ツクピンを挿嵌し、前記ロツクピンが切欠溝の逃
し溝とロツク溝との連接部に位置するとき、支持
杆は屈折可能となり、ロツクピンがロツク溝の上
端に位置するとき、支持杆を一直線上に張設して
保持するようにしたことである。
(e) 実施例 以下、図面により本考案の一実施例を説明する
と、車体1は側扉2を備えた荷台3を有し、この
荷台3の下方において車体1に対して固定された
支持軸4には左右一対のブラケツト5,5が固定
されている。
ブラケツト5には取付板6を介してパワーユニ
ツト7が取付けられているとともに、ブラケツト
5上の上下一対の枢支部8,9にはそれぞれ一対
のリンク10,11の基端部が枢支されている。
各リンク10,11の先端部はそれぞれ荷台3後
端縁に平行な鉛直枠12の側部に形成された上下
一対の枢支部13,14に枢支されており、ブラ
ケツト5、一対のリンク10,11および鉛直枠
12は互いに協働して左右一対の平行リンク機構
Aを形成している。
前記鉛直枠12の下端部には左右一対の支持枠
15,15の前端部が枢支軸16により枢支され
ている。
17は前記鉛直枠12に揺動自在に軸支した操
作片で、この操作片17には逃し溝18aと、こ
の逃し溝18aに連なり、逃し溝18aと方向を
かえたロツク溝18bとより構成される切欠溝1
8を設けてある。
19は鉛直枠12と支持枠15との間に介装さ
れた支持杆で、この支持杆19は鉛直枠12の上
端部に軸支20された上支持杆19aと、支持枠
15の後端部に軸支21された下支持杆19bと
を、上支持杆19aの他端と下支持杆19bの他
端とを連着して関節部19cを形成している。
22は前記上支持杆19aに設けたロツクピン
で、このロツクピン22は前記操作片17の切欠
溝18に挿嵌してある。
前記切欠溝18の逃し溝18aは前記支持杆1
9の折曲げにともなつて前記ロツクピン22が移
動する溝であり、ロツク溝18bは操作片17の
軸支点を中心とする略円弧状の溝であり、このロ
ツク溝18bにロツクピン22が入ると、このロ
ツク溝18bは操作片17の軸支点を中心とする
略円弧状の溝なので、操作片17が揺動しても軸
支点とロツク溝18bとの距離は変化しないが、
支持杆19が折曲がるとロツクピン22は上支持
杆19aの軸支20部を中心にして揺動しようと
するので、ロツクピン22と操作片17の軸支点
との距離は次第に短くならなければならず、この
ため操作片17の揺動と支持杆19の折曲りはと
もに防止される。
23はブラケツト5上に枢支24された油圧シ
リンダで、前記平行リンク機構Aを作動させるも
のであり、この油圧シリンダ23と平行リンク機
構Aとで、昇降装置Bを構成している。
25は支持枠15に搭載される荷受台で、この
荷受台25は台枠26と、この台枠26の前後各
一対に着脱自在に嵌挿された車輪27と、台枠2
6の左右一対に立設した取手28,28とを備
え、それ自体、単独で荷物を積載して運搬できる
ようにしてある。
29は荷受台25を枢支軸16を中心として上
方へ回動させるときに支持枠15のボス30と荷
受台25のボス31間に差し込み、荷受台25が
支持枠15より離れるのを防止するストツパピン
である。
32はトーシヨンバー装置であり、このトーシ
ヨンバー装置32は鉛直枠12の下端に第1リン
ク33の一端を回動自在に軸支し、支持枠15の
基部に前記第1リンク33の他端を一端を連着し
た第2リンク34の他端を回動自在に軸支し、他
方の支持枠15の基部にはロツク部材40を固着
し、第2リンク34の軸支部と前記ロツク部材4
0との間はトーシヨンバー35を連着し、支持枠
15を直立状より水平状に90度回動したときに、
第2リンク34の軸支部の位置のトーシヨンバー
35は第5図に示すようにほぼ水平に移動して約
10度回動し、ロツク部材40の位置のトーシヨン
バー35は第6図に示すように約90度回動するの
で、トーシヨンバー35は約80度ねじれるように
してある。
また36は側扉2の後端部の上面に立設され支
持枠15の側面に設けられたヒンジピン37を包
持する固縛金具である。
ところで本実施例では操作片を鉛直枠に軸支し
ているが、支持枠に軸支してもよい。
また、ロツク溝を操作片の軸支点を中心とする
略円弧状としているが、この略円弧状を含み、か
つ、上支持杆の軸支部を中心とするロツクピンの
揺動軌跡を含まなければ、多少ガタのある溝であ
つてもよい。
本考案は以上のような構成で、次に作用に就い
て説明すると、まず荷台3上へ荷積み作業を行う
場合には、第2図において車輪27を挿入してス
トツパピン29を外すとともにヒンジピン37を
固縛金具36より解放し、手動により荷受台25
と支持枠15とを枢支軸16を中心にして支持杆
19が一直線状に張設されるまで下方に回動し、
水平状態とする。
するとロツクピン22が操作片17の切欠溝1
8の逃し溝18aの右端に移動し、その後操作片
17の自重により操作片17が時計回りに回動
し、ロツクピン22が切欠溝18のロツク溝18
bの上端と係合する。
このとき、支持枠15にはトーシヨンバー装置
32により上へ跳ね上げる力が働いているが、荷
受台25の荷重により押えられているとともに前
記操作片17の切欠溝18のロツク溝18bの上
端とロツクピン22とが係合しているので支持枠
15はトーシヨンバー装置32により上へ跳ね上
げられることはない。
その後パワーユニツト7により昇降装置Bを作
動させて、支持枠15を最下降位置まで下降させ
る。
すると荷受台25が支持枠15よりはずれるの
で、支持杆19がトーシヨンバー装置32により
上へ跳ね上がろうとするが、ロツクピン22と切
欠溝18のロツク溝18bの上端とが係合してい
るので跳ね上がることはない。
次に荷受台25を荷物置場まで運び、荷受台2
5上に積載してもどつてきて、支持枠15上に合
せる。
そして昇降装置Bを作動させる。
昇降装置Bが最上昇位置に達すると、荷受台2
5の台枠26の上面と荷台3とが同一面上となり
荷物を荷台3上に積み込むことができる。
その後、ストツパピン29を支持枠15と荷受
台25のボス30,31間に差込んだ後、手動に
より操作片17を反時計方向に回動させて、ロツ
クピン22に切欠溝18のロツク溝18bの下端
を当接させる。
そして手動にて支持枠15と荷受台25とを枢
支軸16を中心にして上方に回動するロツクピン
22は切欠溝18の逃し溝18aを移動し、支持
杆19は関節部19cにて折曲げられて支持枠1
5と荷受台25とは直立する。
ヒンジピン37を固縛金具36により包持する
とともに車輪27をはずすことにより荷受台25
を荷台3の後扉として利用することができる。
荷台3上から荷卸しをするときには、前記手順
とは逆の手順に従つて作業を遂行することができ
る。
(f) 考案の効果 以上の如く本考案は昇降装置若しくは支持枠に
操作片を軸支し、この操作片が揺動することによ
り、支持杆が屈折するのを防止したので昇降装置
を下降させて荷受台を支持枠より離脱させても支
持枠が跳ね上がることはなく、作業者に当たるこ
とはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は貨物自動車の荷役装置における要部側
面図、第2図は荷受台を後扉として利用している
状態の側面図、第3図はトーシヨンバー装置の側
面図、第4図はトーシヨンバー装置の正面図、第
5図は第4図の左側面図、第6図は第4図の右側
面図である。 1は車体、2は荷台、15は支持枠、17は操
作片、19は支持杆、25は荷受台、32はトー
シヨンバー装置、Bは昇降装置である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体の後端に設けられた昇降装置に回動自在に
    取付けられた支持枠と、この支持枠に着脱自在に
    搭載された荷受台と、前記昇降装置と支持枠との
    間に設けられ支持枠を水平に保持し、屈折自在と
    なる支持杆と、前記支持枠取付基部に設けられ支
    持枠を水平時に上方に付勢するトーシヨンバー装
    置とより少なくとも構成される荷役装置におい
    て、前記昇降装置若しくは支持枠には、操作片を
    揺動可能に軸支し、前記操作片には逃し溝と、こ
    の逃し溝に連なり、逃し溝より方向をかえたロツ
    ク溝とより構成される切欠溝を設け、この切欠溝
    に支持杆に設けたロツクピンを挿嵌し、前記ロツ
    クピンが切欠溝の逃し溝とロツク溝との連接部に
    位置するとき、支持杆は屈折可能となり、ロツク
    ピンがロツク溝の上端に位置するとき、支持杆を
    一直線上に張設して保持する貨物自動車における
    荷役装置。
JP14859385U 1985-09-27 1985-09-27 Expired - Lifetime JPH059232Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14859385U JPH059232Y2 (ja) 1985-09-27 1985-09-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14859385U JPH059232Y2 (ja) 1985-09-27 1985-09-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6254834U JPS6254834U (ja) 1987-04-04
JPH059232Y2 true JPH059232Y2 (ja) 1993-03-08

Family

ID=31063012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14859385U Expired - Lifetime JPH059232Y2 (ja) 1985-09-27 1985-09-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH059232Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6254834U (ja) 1987-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1993012951A1 (en) Seat reversing and supporting structure for vehicles
US5338085A (en) Folding top for motor vehicles
US4198188A (en) Load elevator mechanism for unstable loads
JPS62500232A (ja) 車輌の貨物倉上げ下し装置
JPH059232Y2 (ja)
JPH0331615B2 (ja)
JP4041578B2 (ja) コンテナシャ−シ用渡し板
JPH0644730Y2 (ja) 側部全開式貨物自動車におけるl型屋根のロック装置
JPH04992Y2 (ja)
JPS6215068Y2 (ja)
JPS6211236Y2 (ja)
JPS636083Y2 (ja)
JPH053393Y2 (ja)
JPH0755190Y2 (ja) 車両のスペアタイヤキャリア
JPH0535874Y2 (ja)
KR200229352Y1 (ko) 접지발판을 구비한 차량운반용 트럭
JP3325431B2 (ja) 荷役運搬車両
JPH0511101Y2 (ja)
JP2558119Y2 (ja) テールゲートリフタのホイールストッパ装置
JP4452142B2 (ja) 貨物自動車の荷台
JPH0450189Y2 (ja)
JPH0543532B2 (ja)
JPH059991Y2 (ja)
JPH0428846Y2 (ja)
JPS6326325Y2 (ja)