JPS58211928A - テ−ルゲ−トリフタ付荷箱持上げ装置 - Google Patents

テ−ルゲ−トリフタ付荷箱持上げ装置

Info

Publication number
JPS58211928A
JPS58211928A JP9471182A JP9471182A JPS58211928A JP S58211928 A JPS58211928 A JP S58211928A JP 9471182 A JP9471182 A JP 9471182A JP 9471182 A JP9471182 A JP 9471182A JP S58211928 A JPS58211928 A JP S58211928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
cargo
packing
tail
hydraulic cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9471182A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Itoi
糸井 弘雄
Shigetada Tanaka
田中 重忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Car Corp
Original Assignee
Tokyu Car Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Car Corp filed Critical Tokyu Car Corp
Priority to JP9471182A priority Critical patent/JPS58211928A/ja
Publication of JPS58211928A publication Critical patent/JPS58211928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P1/00Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading
    • B60P1/04Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading with a tipping movement of load-transporting element
    • B60P1/26Means for controlling movement of tailboards or sideboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P1/00Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading
    • B60P1/04Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading with a tipping movement of load-transporting element
    • B60P1/16Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading with a tipping movement of load-transporting element actuated by fluid-operated mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、車両に対して傾斜可能な荷箱と、荷箱に対
して開閉可能な荷台受とを装備したテールゲートリフタ
付荷箱持上げ装置に関するものである。
従来、車両にテールゲートリフタを架装したり、荷箱持
上は装置を架装した車両は周知であるが、これら車両に
おいてはテールゲートリフタあるいは荷箱持上げ装置か
持つ単独の機能のみの効果しか得られず、例えば急勾配
の坂道等で荷役作業を行う場合、荷箱を水平に変位させ
た状態でテールゲートリフタを使用すれば便利な場合が
あり、また、荷箱にコロ等を配備させて荷箱を若干傾斜
させることにより荷物の移動を容易にして、テールゲー
トリフタで荷降しすれば荷役作業か極めて便利となるな
どが想定できるが、従来1更用されている単独のテール
ゲートリフタあるいは荷箱持上げ装置では行うことがで
きない。
この発明は、上記問題を解決することを企図してなさ牡
たもので、車両上に傾斜可能に架装される荷箱の後端部
開口部にテールゲートリフタを構成する荷台骨を開閉可
能に装備するとともに、荷台骨の内部にこの荷台骨の一
部を構成する扉体を選択的に開閉可能に配備することに
より、荷箱持上げ動作とテールゲートリフタ動作を各々
単独にあるいは同時に行えるようにし、各々め特徴を有
効に同時に利用することによって優れた効果を発揮しう
る多目的機能を有するテールゲートリフタ付荷箱持上は
装置を提供しようとするもめである。
以下にこの発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図ないし第10図はこの発明の荷箱持上げ装置の第
一実施例を示すもので、車両であるトラック1のシャシ
2上に設置したサブフレーム2a上に前部荷箱3を架装
するとともに、前部荷箱3の後方に後部荷箱4を後方に
向って傾斜しうるように枢支ピン5をもって架装して成
り、かつ、後部荷箱4の開口部すなわち後端部には後部
荷箱4の後部壁を構成するとともに、テールゲートリフ
タを構成する荷台骨6が開閉可能に配備され、また、荷
台骨6の内部にはこの荷台骨6の一部を構成する扉体7
が後述するロック装置8によって選択的に開閉可能に配
備されている。
前記後部荷箱4は、この荷箱4の下部に装着されたブラ
ケット9と前記7ヤシ2又はサブフレーム2aに装着さ
れたブラケット10との間に回転7ヨイ7 ト11 、
12をもって配設される伸縮自在な油圧7リンダ13に
よって傾斜可能に架装されており、また、前記荷台骨6
は、その下端両側において回転ジョイン) 14 、1
4をもって一対の支柱15 、15間に回転可能に挾持
され、この際、荷台骨6の両側と各支柱15との間には
支柱15に対して荷台骨6の回転変位を一定に保持する
ための子ン/ヨンロツド41が回転ジヨイント42によ
って折曲可能に連結さ扛ている。また、内支柱15 、
15と後部荷箱4の下部に装着されたブラケット16 
、16 との間にそれぞれ一対のリンク17 、18 
と4個の回転ジョインl”19+20+21及び22に
よって平行四辺形のリンク機構23が形成され、そして
、上方に位置するリンク17ニ突設されたブラケット2
4と後部荷箱4の下部に装着されたブラケット25との
間に回転ジョイ\ ン) 26 、27をもって配設される伸縮自在なテー
ルゲートリフタ用の油圧ンリンダ28によって支柱15
 、15が平行移動しつつ荷台骨6を開閉動作させるよ
うになっている。
!た、前記扉体7は、前記荷台骨6の内部に設けられた
方形状の孔29内に配備されるとともに、その上端両側
部において回転ジヨイント30゜130をもって開閉可
能に枢着さ扛、荷台骨6と扉体7の双方に穿設された互
いに合致するロック孔31 、32内に挿入さ、れるロ
ック装置8のロツクビ/33によって荷台受6と一体的
になっている(第12図参照)。この場合、前記ロック
装置8は、第11図な−し第13図に示すように、荷台
受6の側方に突設されたブラケット34にピン35をも
って枢着されるハンドル36の一方の自由端側に前記ロ
ックピン33を枢着状態で突設して成り、ハンドル36
の他端にはロック解除時においてこのハンドル36の他
端と係合するストッパアーム37がスプリング38を付
勢して配備されている。なお、ハンドル36は、このハ
ンドル36の枢。
支部に配設さfしたスプリング39によって常時ロック
方向に押圧されている。4oはハンドル36を適正状態
に保持するためのストッパである。
i!、た、前記後部荷箱4と荷台受6との開閉部にも通
常のロック装置8aが装備されている。
上記のように構成されるこの発明の荷箱持上げ装置にお
いて、荷箱4を傾斜させるには、捷す、ロック装置8を
解除させた状態にした後、第2図、第5図及び第8図に
示すように、油圧シリンダ13を伸張方向に動作させれ
ば、後部荷箱4は枢支ピン5を支点として後方へ傾斜し
、このとき、扉体7も自重によって荷台受6を開放する
ことになり、後部荷箱4内の積荷を荷降しすることがで
きる。また、テールゲートリフタを作動させる場合は、
第3図、第6図、第9図及び第10図に示すように、ま
ず、後部荷箱4と荷台受6のロック装置を解除して支柱
15に対して荷台受6がほぼ直角に回転変位する位置に
テンションロッド41によって保持した後(第9図参照
)、テールゲートリフタ用油圧シリンダ28を収縮方向
に作動させるとともに、リンク機構23によって支柱1
5を平行移動させつつ荷台受6を地上に移動し、この荷
台受6に積荷を載せ、油圧シリンダ28を逆に伸張方向
に作動させることにより、積荷を後部荷箱4の床面と同
一平面上に移動させることができるのである。
以上は荷箱持上げ部とテールゲートリフタを単独で操作
した場合であるが、両者を組み合せることにより、例え
ば急勾配の坂道等で荷役作業を行う場合には油圧シリン
ダ13を伸張して後部荷箱・1を水平にし、この状態に
おいて、テールゲート用油圧ノリ/ダ28を収縮して荷
台受6を平行移動させることにより、荷物は傾くことな
く安全に積荷あるいは荷降し作業を行うことができ、ま
た、後部荷箱4の床部にコロを配備して荷箱4を若干傾
斜させることにより、荷箱4における荷物の移動を容易
にし、テールゲートリフタの作業効率を向上させること
ができる。
なおこの場合、後部荷箱4の持上げ傾斜角(ダンプ角)
範囲を一20度〜+60度の範囲にしておくことが好ま
しい。ただし、車両を水平地面上において荷箱床面が水
平のときをダンプ角0度とする。
第14図はこの発明の第二実施例を示すもので、従来一
般に使用されているガーウツド方式の荷箱4aにこの発
明の装置を装備した場合である。
すなわち、トラック1のシャシ又はサブフレーム上に枢
支ピン5をもって後方に向って傾斜可能に架装さnる荷
箱4aと/キン2又はサブフレーム2aとの間に油圧シ
リンダ13と、この油圧7リング13 、13aと連結
する三角形状のリフトプレート43とを介在して荷箱4
aの傾斜すなわち持上げ動作を行うようにし、荷箱4a
の後端開口部に前述と同様にテールゲートリフタを構成
する荷台受6等を装備した場合である。なお、44は前
記リフトプレート43と油圧シリンダ13の基部側とを
連結するテン7ヨンロツドである。
また、第15図及び第16図はこの発明の第三実施例を
示すもので、サイドダノプ機構を装備した場合でちる。
すなわち、前記第一実施例と同様に構成さ扛る後部荷箱
4の前方に位置する前部荷箱3を枢支ピン5aをもって
一側方に向って傾斜可能に架装するとともに、この前部
荷箱3の下部に装着されたプラケット45とサブフレー
ム2aに装着さnたブラケット46との間に回転ジヨイ
ント47 、48を介して油圧ンリンダ13aを伸縮可
能に介在し、かつ、前部荷箱3の傾斜側開口部に扉体7
aを開鞭可能に枢着した場合である。
以上に説明したように、この発明のテールゲート付荷箱
持上げ装置によれば、車両上に傾斜可能に架装される荷
箱の傾斜開口部にテールゲートリフタを構成する荷台受
を開閉可能に装備するとともに、荷台受の内部にこの荷
台受の一゛ 部を構成する扉体を選択的に開閉可能に配
備して成るので、荷箱持上げ動作とテールゲートリフタ
動作を単独に行うことは勿論、両者を同時に動作させる
ことにより、例えば急勾配な坂道等における荷役作業や
積荷の移動を容易に行うことができ、荷物の積込み及び
荷降し作業を迅速かつ安全に行うことができるなどの優
れた効果が得られ、その利用価値は顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の装置を装備した車両の走行時の概略
側面図、第2図は荷箱持上げ時の概略側面図、第3図は
テールゲートリフタ動動時の概略側面図、第4図ないし
第6図は荷箱の作動態様を示す要部側面図、第7図ない
し第10図はそれぞれ荷箱の作動態様を示す要部斜視図
、第11図はこの発明におけるロック装置の正面図、第
12図は第11図の刈−刈線に沿う断面図、第13図は
ロック装置の解除時の断面図、第14図はこの発明の第
二実施例を示す概略側面図、第15図はこの発明の第三
実施例を示す概略側面図、第16図は第15図のXVI
−XVI線に沿う断面図である。 図において、 1    車 両・ニドランク) 2    シャシ 2a     サブフレーム 3    前部荷箱 4    後部荷箱 4a  荷箱 5.5a   枢支ピン 6    荷台受 7.7a  扉体 8.8a   ロック装置 13 、13a  油圧シリンダ 14     回転ジヨイント 15  支柱 23     リンク機構 28     テールゲートリフタ用油圧シリンダ30
     回転ジヨイント 41     テンンヨンロンド 42     回転ジヨイント である。 特許出願人  東急車輛製造株式会社 □′]。 代理人 弁理土石山 博fニ ー、−一 第3図 第8図 第り図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車両上に油圧/リンダ等によって傾斜可能に架装される
    荷箱と、この荷箱の傾斜側開口部を開閉しつる荷受台と
    、この荷受台の一部を構成すべくこの荷受台の内部にロ
    ック装置を介して選択的に開閉可能に配備される扉体と
    から成り、前記荷台受は、油圧/す7ダ及びリンク機構
    によって平行移動しうる一対の支柱にその下端が枢着さ
    れるとともに、この荷台受と支柱間に支柱H−r 灯し
    て荷台受の回転変位を一定に保持すべきテン/ヨンロン
    ドを連結して成ることを特徴とするテールゲー) IJ
    フタ付付荷持持上装置。
JP9471182A 1982-06-04 1982-06-04 テ−ルゲ−トリフタ付荷箱持上げ装置 Pending JPS58211928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9471182A JPS58211928A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 テ−ルゲ−トリフタ付荷箱持上げ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9471182A JPS58211928A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 テ−ルゲ−トリフタ付荷箱持上げ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58211928A true JPS58211928A (ja) 1983-12-09

Family

ID=14117735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9471182A Pending JPS58211928A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 テ−ルゲ−トリフタ付荷箱持上げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58211928A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3272579A1 (fr) 2016-07-19 2018-01-24 Ur'ben Porte de benne pendulaire

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3272579A1 (fr) 2016-07-19 2018-01-24 Ur'ben Porte de benne pendulaire
FR3054178A1 (fr) * 2016-07-19 2018-01-26 Ur'ben Porte de benne pendulaire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4204793A (en) Device for handling containers
US4067470A (en) Self loading refuse vehicle with a discharge gate in the loading means
US3712491A (en) Dual purpose dump and transport vehicle
JPS58211928A (ja) テ−ルゲ−トリフタ付荷箱持上げ装置
JPH057866Y2 (ja)
US6015191A (en) Tailgate apparatus
JPS5937252B2 (ja) ダンプトラツクの荷台後部扉跳上げ装置
JPS5845375B2 (ja) コンテナ荷役車両におけるテ−ルゲ−ト開閉装置
JP2592730Y2 (ja) 塵芥収集車のダストコンテナ反転装置
JPS6326325Y2 (ja)
JP2003089324A (ja) コンテナ積み降ろし車両
JP2561784Y2 (ja) 荷物運搬車の積み降し装置
JPS632347Y2 (ja)
JPS58164448A (ja) 車両輸送用トラツク
JPS59140137A (ja) ダンプカ−
JPH063707Y2 (ja) ダンプ兼用車両輸送車における支持脚装置
JPH03227747A (ja) ダンプカーのリアドア開閉装置
JPS59160670A (ja) ダンプ・トラツクに使用される荷台
JPH0423701A (ja) 麈芥収集車
JP2718592B2 (ja) 荷受台昇降装置
JPH0420682Y2 (ja)
JPH0672357A (ja) 車輌のリアドア開閉装置
JPH0195950A (ja) 車両運搬車の安全装置
JPS5948179B2 (ja) ダンプカ−における後部煽戸自動開閉装置
JPS58180334A (ja) コンテナ荷役車両のコンテナ積卸装置