JPS6260137A - 光学ピツクアツプ - Google Patents

光学ピツクアツプ

Info

Publication number
JPS6260137A
JPS6260137A JP19994385A JP19994385A JPS6260137A JP S6260137 A JPS6260137 A JP S6260137A JP 19994385 A JP19994385 A JP 19994385A JP 19994385 A JP19994385 A JP 19994385A JP S6260137 A JPS6260137 A JP S6260137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
shift
track
sensors
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19994385A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Kenmochi
伸彦 釼持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP19994385A priority Critical patent/JPS6260137A/ja
Publication of JPS6260137A publication Critical patent/JPS6260137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光記録に用−られる光学ピックアップに関する
〔発明の概要〕
本発明は光学ピックアップの焦点ずれ検出に非点収差法
、トラックずれ検出にプッシュプル法t−用いて、これ
らのエラー信号の噴出を、2本の不感帯が直交して4分
割されている1つのセンサーで行い、しかも前記七ンt
−を光軸を中心として回転させ、その不感帯と、情報記
録面のグルーブにより回折された反射光の回折パターン
の対称軸が45度の角度を収すように取り付け、フォー
カスレンズの横シフトの影Wt小さくしたものである。
〔従来の技術〕
従来の光学ピックアップにおいて、焦点ずれ検出法とし
て非点収差法、ナイフエッヂ法、臨界角 −法、トラッ
クずれ検出法として、プッシュプル法、3ビーム法、位
相差検出床等が使用されて^る。
このうち、3ビーム法は、回折格子によってし−ザービ
ームを回折させ、その0次光を主ビームとして、情報読
み取りに用い、±1次光を副ビームとしてメインビーム
のトラック方向の前後に振り分けて、トラックずれ検出
に用いる。副ビームは図3のようにトラックをはさむよ
うに位置し、トラックずれに対し、前後の副ビームの反
射光址に差が生ずるので、各々の副ビームを受けるセン
サー差信号をとれば、トラックずれを検出できる。
また、プッシュプル法は、トラックにより回折された反
射光のファーフィールド・パターンが、トラックずれに
よってトラックタンジエンシャル方向に対して非対称と
なり、トラックタンジエンシャル方向にモ行な不感帯に
より2分割されたセンサーにより前記反射光を受け、そ
の差出力をとることによりトラックずれを検出するもの
である。
〔発明が解決しようとする問題点及び目的〕ところがビ
ーム法は3つのビームを得るための光学系が複雑になり
、さらには、誓き込みも行なう追記型及び光熱記録のよ
うな場合には3ビーム法を使用するために前もって検出
用の溝の成形が必要で、その溝の光学的深さが波長の4
分の1である必要がある為に、情報を溝間に記録せねば
ならないというril @点を有する。またフォーカス
用ナイフエッヂ法は検出感度が低く、プッシュプル法で
は、フォーカスレンズがトラックに追随して横にシフト
したことくよって、センサー上の入射光も横にシフトし
て、その放出信号にオフセットが生じてしまい、トラッ
ク追随精度に限界があるという問題点を有する。
そこで、本発明はこのような間値点を解決するため、非
点収差法とブツシュプル法を使用することにより、検出
感度が高く、シかもフォーカスレンズの横シフトのシq
lを受けに<l/h光学ピックアップを得ること?目的
とする。
〔問題点金解失するための手段〕
上記間篭点t−M決するために−、本発明の光学ピック
アップは、焦点ずh検出に非点収差法、トラックずれ検
出にプッシュプル法を用いて、2本の不感帯が直交して
4分割された1つのセンサーでエラー信号を検出し、さ
らには前記センサーと光軸を中心に回転し、前記センサ
ーの不感帯と、情報記録面のグルーブにより回折された
反射光の回折パターンの対称軸が、45度の角度1に成
すように取り付け、プッシュプルの信号を検出する際に
は、Ail記センサーの4分割部のうち、情報トラック
に直交する方向に対応して並んでいる2つの部分の差信
号?とることを特徴とする。
〔作用〕
上記のように![された光学ピックアップにおいては、
前記センサーのプッシュプル信号の検出を行9感光部分
の、情報トラックタンジエンシャル方向に対応する方向
の幅が前記センサーの中心#1ど小さくなっているため
に、フォーカスレンズのトラック追随による、前記セン
サーの入射光の横シフトが生じても、プッシュプル信号
にflfiされる光縫の変化が少なくて済む、つまり、
プッシュプル信号に乗るオフセットが小さくできるので
ある。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を図面に基づいて説明する。范1
図において、レーザーダイオード1を出た光は、コリメ
ート・レンズ2で平行光になおされて、整形プリズム3
で整形され、ビームスプリッタ−4を通過して、フォカ
ス・レンズ5でメディア6の前もって溝として成形しで
ある情報トラック上に集光される9反射された光は、今
度は逆にフォーカス・レンズ5によりモ行元に直され、
ビーム・スプリッター4で反射されて凹レンズ7及びシ
リンドリカル・レンズ8(i=i+[、センサー9に入
射して、醜気官号にf換される。
センサー9は、従来の配置が第2図−(6)のようであ
ったのに対し、実施例では姐2図−(a)のように改め
、トラックずれ信号をセンサー(1−3)の演算により
、得ている。
第4図は、トラックにより回折された反射光がセンサー
に、どのように当たるかr示すものであり、山形はビー
ムの強度分布を示す、嬉4図−(a)は、フォーカス・
レンズのシフトが無く、オン拳トラックの場合、第4図
−(b)は、フォーカス・レンズのシフトが無く、トラ
ックずれの場合、!!4図−(c) ’riフォーカス
・レンズがトラックに追随してシフトして、オン・トラ
ックとなっている場合である9本央#J例のようなセン
サー配置にすると、トラックずれを検出するセンサーの
面積′が四分割センサーの中心程、小さくなっているの
で、繊4図−(C)のようにセンサー上で、ビームがず
れても、第2図−(b)に示すような従来の方法よりも
、トラックずれ信号に出力される為の信号変化が小さく
て済む。
また、トラックずれにより、ビームの強度分布に生じた
非対称部分は、第4図−(C)のようにその大部分が、
センサー1とセンサー3の先iK乗るので、路間は%従
来例に比しても劣ることはない。
したがって、トラック追随′l#iti来例よりも上け
ることが5’J能となった。
〔発明の効果〕
本発明は以上説明したように、焦点ずれ、トラックずれ
のエラー信号を1つのセンサーチップで検出できるだけ
でなく、センサーの取付は方を変更するだけで、フォー
カスレンズの横シフトの影Psを受けにくい検出系を構
図できる効果がある。
計算によるとレンズが300μm横シフト横シフトプッ
シュプル信号に乗るオフセット量ト従来の20%低減で
きる効果をもつ。
【図面の簡単な説明】
厄1図は、本発明にかかる光学ピックアップの構成図、
第2図−(a)は、そのセンサーの配置図、@2図−(
6)は従来のセンサー配置図、8g3図−(−は、オン
トラック時の3ビ一ム状態図、第3図−(6)は、トラ
ックずれ時の3ビームの状態図、第4図−(a)は、オ
ントラック・レンズシフト無のセンサーに入射するビー
ムの強度分布図、第4図−(b)は、トラックずれ、レ
ンズシフト無のセンサーに入射するビームの強度分布図
、第4図(C)は、オントラックOレンズシフト有のセ
ンサーに入射するビームの強度分布図である。 1・・−レーザー・ダイオード 2−拳・コリメート−レンズ 3・0.ビーム整形プリズム 4・・−ビーム・スプリッター 5・・拳フォーカス・レンズ 6・・・メディア 7・・・凹レンズ 8e−・シリンドリカル・レンズ 91・尤センサー 以   と

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光記録に用いられる光学ピックアップにおいて (a)焦点ずれ検出に非点収差法、トラックずれ検出に
    プッシュプル法を用いて、これらの信号を2本の不感帯
    が直交して4分割された1枚のセンサーにより検出する
    手段、 (b)前記センサーを、光学系の光軸を中心回転させ、
    前記センサーの不感帯と情報記録面のグルーブにより回
    折された反射光の回折パターンの対称軸が45度の角度
    を成すように取りつけ、プッシュプルの信号を検出する
    際に、前記センサーの4分割部のうち、情報トラックに
    直交する方向に対応して並んでいる2つの部分の差信号
    をとることを特徴とする光学ピックアップ。
JP19994385A 1985-09-10 1985-09-10 光学ピツクアツプ Pending JPS6260137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19994385A JPS6260137A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 光学ピツクアツプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19994385A JPS6260137A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 光学ピツクアツプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6260137A true JPS6260137A (ja) 1987-03-16

Family

ID=16416176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19994385A Pending JPS6260137A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 光学ピツクアツプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6260137A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721294U (ja) * 1993-09-08 1995-04-18 株式会社畑鉄工所 回転式粉末圧縮成型機
JP2009277339A (ja) * 2008-04-18 2009-11-26 Panasonic Corp フォーカス光学系および光ディスク原盤露光装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721294U (ja) * 1993-09-08 1995-04-18 株式会社畑鉄工所 回転式粉末圧縮成型機
JP2009277339A (ja) * 2008-04-18 2009-11-26 Panasonic Corp フォーカス光学系および光ディスク原盤露光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3765235B2 (ja) 光ディスク装置
JPH04117635A (ja) 半導体レーザの光学ヘッド組立体
JPH06195727A (ja) 光学式走査装置
JP2901728B2 (ja) 光ヘッド及びそれを用いた情報記録再生装置
JPS6260137A (ja) 光学ピツクアツプ
JPH0370859B2 (ja)
JPH0320911Y2 (ja)
JP3044667B2 (ja) 光学式読取り装置
JPS6336045B2 (ja)
JP3402997B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPS6331858B2 (ja)
JPH0241092B2 (ja) Kogakutekiichikenshutsusochi
JP2788723B2 (ja) 光スポツト位置エラー検出装置
JPS6093647A (ja) 光学式デイスクプレ−ヤの再生用光学系制御機構
JP2000195071A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS60175224A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH02192031A (ja) 偏光分離型ホログラムヘッド
JPH0474320A (ja) 3ビーム方式光学ヘッド
JP2946998B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH04339330A (ja) 光ヘッド
JPH06295455A (ja) 光ピックアップ
JPH0323977B2 (ja)
JP2680440B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2641258B2 (ja) 光学式ヘッド装置
JPH0512700A (ja) 光ヘツド装置