JPH0241092B2 - Kogakutekiichikenshutsusochi - Google Patents

Kogakutekiichikenshutsusochi

Info

Publication number
JPH0241092B2
JPH0241092B2 JP17978180A JP17978180A JPH0241092B2 JP H0241092 B2 JPH0241092 B2 JP H0241092B2 JP 17978180 A JP17978180 A JP 17978180A JP 17978180 A JP17978180 A JP 17978180A JP H0241092 B2 JPH0241092 B2 JP H0241092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical detector
focusing
split
target object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17978180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57103009A (en
Inventor
Tsuneo Hirose
Shinichi Tanaka
Ikuo Matsuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17978180A priority Critical patent/JPH0241092B2/ja
Publication of JPS57103009A publication Critical patent/JPS57103009A/ja
Publication of JPH0241092B2 publication Critical patent/JPH0241092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光学的に位置を検出する装置に関する
ものであり、特に光を回折する部分を有する対象
物体上の回折効果を有する部分から光スポツトが
ずれているトラツキング誤差および対象物体上に
集束した光スポツトが正確な集束位置からずれて
いるフオーカス誤差を簡単に、かつ光量損失なく
検出することもできる光学的位置検出装置を提供
するものである。
一般に、前記の回折効果を有する部分は帯状に
設けられ、あるいは制御対象となる低周波状で実
質的に帯状に形成きれているとみなせるで、光ス
ポツトをこの帯状の上にあるように制御すること
をトラツキング制御と呼ぶことにし、かつ前記物
体面上に光スポツトが正確に集束するように制御
することをフオーカス制御と呼ぶことになる。
従来から、フオーカス誤差、トラツキング誤差
を検出する手段としてフーコ方式、フアーフイー
ルド方式が用いられていた。
しかし、それらは光デイテクタの数が2ケ以上
必要であつたり、また、光量損失が多い等の欠点
があつた。光源には半導体レーザを用いることが
多いから、光量損失は半導体レーザの価格、寿命
の点からも小さくなければならない。
第1図に従来例の要部概略構成図を示す。同図
において、1は半導体レーザ、2はコリメートレ
ンズ、3はビームスプリツタ、4は対物レンズ、
5はレコード盤のごとき対象物体に記録情報とし
て形成された溝(凹部または凸部)で、図示のよ
うに帯状のトラツクになつている。6は半分(斜
線で示す部分)が不透明な円筒(シリンドリカ
ル)レンズ、7は4分割光デイテクタである。
半導体レーザ1から出た光はコリメートレンズ
2で平行光線となり、ビームスプリツタ3を介
し、対物レンズ4で対象物体面上に集束する。対
象物体から反射した光はビームスプリツタ3で入
射光と分離して取り出され、円筒レンズ6に入射
し、光デイテクタ7上に集束する。ここで、円筒
レンズ6の半分が不透明になつているため、フオ
ーカスがずれるとデイテクタ上の集束光の中心は
不透明な部分のエツジ14に垂直な方向に動く。
4分割光デイテクタ7の中のデイテクタ8と
9、10と11は図示のようにエツジ14に平行
な方向に並べられており、8と10、9と11は
エツジ14に垂直な方向に並べられている。
従つて、4分割光デイテクタ7の中の8,9の
和と10,11の和の差をとることにより、フオ
ーカス誤差を検出することができる。このよう
に、集束光の半分だけを光デイテクタ上に集束し
てフオーカス誤差信号を得る方法はフーコ方式と
称せられている。
また、トラツク5から光スポツトが溝に垂直な
方向(図示の矢印15の方向)にずれるとする。
即ちトラツキング制御はトラツクに垂直な方向の
光スポツトのずれを検出し、ずれが零になるよう
に制御する。光スポツトがトラツク上からずれる
と、反射光のフアーフイールドパターンは回折効
果により不平衡が生ずる。一般に光スポツトのト
ラツキング誤差を検出するには、検出すべきずれ
の方向に反射光のフアーフイールドパターン上に
生ずる光量の不平衡に着目すればよい。第1図の
場合にはトラツクを含み対象物体面に垂直な面を
分割面とし、それに垂直な方向に生ずる光量不平
衡に着目する。第1図において、光線12と13
の間に光量の不平衡が生ずると考えると理解しや
すい。
反射光12,13はビームスプリツタ3を通つ
た後、円筒レンズ6に入る。この円筒レンズ6は
2分割された不平衡光線12,13に対し集束効
果がないから、この不平衡は4分割光デイテクタ
7上でもエツジ14に平行な方向の光量不平衡と
なつて残る。即ち、4分割デイテクタ7の中の
8,10の和と9,11の和の差をとることによ
り、トラツキング誤差信号を検出できる。このよ
うにトラツキング制御しようとする方向に生じる
回折反射光のフアーフイールドの光量不平衡に着
目し、それを誤差信号として取り出す方法はフア
ーフイールド方式と称せられている。
第1図の装置においては、光デイテクタが1個
であり、調整も簡単であるが、円筒レンズ6の半
分が不透明となつているため、光量損失が50%も
ある。第1図に用いている半導体レーザの出力を
4mWと仮定すると、もし前記の光量損失がなけ
れば、出力を2mWにおとすことができる。この
数値は半導体レーザの価格、寿命にとつて非常に
大きいものである。
本発明は、光検出器が1個で、かつ光量損失が
ない光学的位置検出装置を提供するものである。
以下、本発明を図示の実施例に基いて説明す
る。
第2図は本発明の一実施例を示す要部概略構成
図であり、従来例の第1図と同じ働きをする部分
は同一の符号を付し、重複する説明については省
略する。
第2図において、矢印15の方向にトラツキン
グ誤差が生ずると、第1図で説明したように反射
光12と13に光量不平衡が生ずる。反射光を対
象物体上の帯状トラツクに垂直で、かつ対象物面
に垂直で集束スポツトを含む面で2つの領域に2
分割し、この2領域の光を互に異なる2つの方向
に偏向する。プリズム21,22はこの目的のた
めに設けられている。ビームスプリツタ3を出た
後の前記の2分割面はプリズム21と22の稜線
33に平行である。これを変換2分割面と呼ぶこ
とにする。一般にこれは前記2分割面と異なる。
プリズム21,22を出た光は円筒レンズ23に
より集束される。この円筒レンズ23は前記稜線
に垂直すなわちビームスプリツタ3を通過した後
の前記変換2分割面に垂直な方向に集束作用を有
するように配置される。8分割光デイテクタ24
は円筒レンズ23による光集束位置に配設され
る。デイテクタ25と29、26と30、24と
31、28と32は前記ビームスプリツタ3を通
過した後の変換2分割面に配置され、25と26
と27と28、29と30と31と32は前記変
換2分割面に垂直になるように配置されている。
プリズム21を通過した光はデイテクタ上で3
4に集束し、プリズム22を通過した光はデイテ
クタ上で35に集束する。
集束光帯34にはプリズム21の光、すなわち
集束スポツトの半分しか寄与していなから、フオ
ーカス誤差が生じると集束光帯34は第2図中で
デイテクタ24上を動く、すなわち、デイテクタ
(25+29)と(26+30)の出力信号の差をとれば
フオーカス誤差信号が得られる。同様のことが集
束光帯35についてもいえる。しかし、同一のフ
オーカス誤差に対して集束光帯34は集束スポツ
ト35と逆の方向に動く。従つて、フオーカス誤
差信号は2×4列の形の8分割デイテクタの2列
を1列と考えた4分割光デイテクタの内側の各素
子の和と外側の各素子の和の減算、すなわち、デ
イテクタ((25+29)+(28+32))−((26+30)+
(27+31))の演算により得られる。
円筒レンズ23は反射光12と13の方向には
集束効果を持たないから、この間の光量不平衡は
デイテクタ25,26の和と29,30の和の差
として取り出させる。27,28の和と31,3
2の和の差からトラツキング誤差信号が取り出せ
る。すなわち、トラツキング誤差信号は8分割光
デイテクタの2列を1列に、4列を2列と考えた
2分割光デイテクタの変換2分割面に平行な平面
により分けられた各素子の出力間の減算、すなわ
ち、デイテクタ((25+26+29+30)−(28+27+
31+32))の演算により得られる。
以上のように、本発明におけるフオーカス誤
差、トラツキング誤差検出においては光量損失が
ない。
また、溝(トラツク)5に信号が記録されてい
るような場合8分割デイテクタ24の8個のデイ
テクタ出力のすべての和をとることにより信号成
分を抽出することができる。
フアーフイールド方式では光をデイテクタ上で
フオーカスさせてはならないが、デイテクタの形
状を小さくするために少し集束させる程度のこと
はよい。即ち、第2図において、円筒レンズ23
の集束作用方向と垂直な方向に多少の集束作用を
有するレンズを用いる。このことにより、集束光
帯34,35の長さを短かくでき、従つて、それ
だけ光デイテクタ28を小さくできる。
第3図は本発明の他の実施例を示す図であり、
第2図の実施例と若干異なるが原理は全く同じで
ある。第3図において、第2図と同じ働きをする
ものには同一の符号を付し、また原理的に同じも
のは同一符号にダツシユをつけて示した。
この第3図において、ビームスプリツタ3から
出てきた光を第2図の場合と同じようにプリズム
21′,22′で偏向するのであるが、その向きが
第2図に対して垂直になつている点が異なるだけ
である。この結果、必然的に8分割光デイテクタ
24′の中の各デイテクタの配置が第3図に示す
ように変化する。
なお、以上の第2図、第3図の実施例におい
て、レンズ23,23′はビームスプリツタ3と
一体にした方が良い。対物レンズ4、コリメート
レンズ2も一体としてしまえば最もよいが、他の
種々の問題もあつて常に良いとは限らない。
第4図、第5図はプリズム21,21′,22,
22′とレンズ23を一体としたビームスプリツ
タの構成例を示している。
以上のように、本発明の光学的位置検出装置は
光量損失がなく、フオーカスのひき込み範囲も広
いすぐれたものであり、その効果は極めて大なる
ものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の要部概略構成図、第2図およ
び第3図はそれぞれ本発明の実施例の要部概略構
成図、第4図および第5図はそれぞれ本発明で使
用し得るビームスプリツタの構成例を示す斜視図
である。 1……半導体レーザ、2……コリメートレン
ズ、3,41,51……ビームスプリツタ、4…
…対物レンズ、5……溝(トラツク)、21,2
1′,22,22′……プリズム、23……円筒レ
ンズ、24,24′……8分割光デイテクタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 光源と、前記光源から出た光を表面に帯状ト
    ラツクを有する対象物体面上に集束する光集束手
    段と、前記対象物体面上の帯状トラツクにおいて
    当該帯状トラツクに垂直でかつ前記対象物体面上
    に垂直な2分割面で第1の光と第2の光に分割さ
    れて回折反射される光を、入射光と分離してとり
    出す光分離手段と、前記光分離手段により前記2
    分割面とほぼ垂直な方向に回折反射された前記第
    1の光または第2の光が互いに異なる方向に進行
    するように前記第1の光または第2の光の少なく
    とも一方を偏向する偏向手段と、前記光分離手段
    通過後における前記2分割面に垂直な方向に少な
    くとも集束作用を有する光デイテクタ集束手段
    と、前記光デイテクタ集束手段により集束された
    光の集束位置近傍に配置された各素子が2列×4
    列の形に並んだ8分割光デイテクタと、前記8分
    割光デイテクタの前記2列を1列と考えた4分割
    光デイテクタの内側の各素子の和と外側の各素子
    の和の減算をするフオーカス誤差信号演算手段
    と、前記8分割光デイテクタの前記2列を1列
    に、前記4列を2列と考えた2分割光デイテクタ
    の各素子の出力間の減算をするトラツキング誤差
    信号演算手段とを具備することを特徴とする光学
    的位置検出装置。
JP17978180A 1980-12-18 1980-12-18 Kogakutekiichikenshutsusochi Expired - Lifetime JPH0241092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17978180A JPH0241092B2 (ja) 1980-12-18 1980-12-18 Kogakutekiichikenshutsusochi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17978180A JPH0241092B2 (ja) 1980-12-18 1980-12-18 Kogakutekiichikenshutsusochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57103009A JPS57103009A (en) 1982-06-26
JPH0241092B2 true JPH0241092B2 (ja) 1990-09-14

Family

ID=16071773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17978180A Expired - Lifetime JPH0241092B2 (ja) 1980-12-18 1980-12-18 Kogakutekiichikenshutsusochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0241092B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109805A (ja) * 1982-12-16 1984-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置検出装置
JPS63138627U (ja) * 1987-02-27 1988-09-13
US5161139A (en) * 1989-01-06 1992-11-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Focusing error detecting apparatus
CN101839771B (zh) * 2010-05-21 2012-02-15 中国科学院上海光学精密机械研究所 高功率半导体激光器模块的检测装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57103009A (en) 1982-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4665310A (en) Apparatus for optically scanning an information plane wherein a diffraction grating splits the beam into two sub-beams
US4011400A (en) Apparatus for reading an optically readable reflecting information structure
EP0308022A1 (en) Apparatus for optically scanning a radiation-reflective information plane
US6594221B2 (en) Optical pickup device
EP0612064B1 (en) An optical pickup apparatus
JPS6336045B2 (ja)
JPH0241092B2 (ja) Kogakutekiichikenshutsusochi
JPS59231736A (ja) フォーカスおよびトラッキング誤差検出装置
JPS6331858B2 (ja)
JPH073700B2 (ja) 光学式ヘッド装置
US5048000A (en) Optical information reading apparatus comprising a diffraction grating member having first and second portions
JPH0237004B2 (ja) Kogakutekiichikenshutsusochi
JP3378739B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2636245B2 (ja) 光磁気記憶用光ヘッド
JP2788723B2 (ja) 光スポツト位置エラー検出装置
JPH0323977B2 (ja)
JP3439124B2 (ja) 光学ヘッド装置
JP3544785B2 (ja) 光学式記録再生装置
JPH02199632A (ja) ホログラム光ヘッド
JPS59217235A (ja) 光学式情報再生装置
JPS63171435A (ja) 光学的位置検出装置
JPH0512770B2 (ja)
JPS6050638A (ja) 光信号検出装置
JPS61233433A (ja) 光学ヘツド用焦点検出装置
JPS63171434A (ja) 光学的位置検出装置