JPS6260033A - マイクロプロセツサ制御方式 - Google Patents

マイクロプロセツサ制御方式

Info

Publication number
JPS6260033A
JPS6260033A JP60200306A JP20030685A JPS6260033A JP S6260033 A JPS6260033 A JP S6260033A JP 60200306 A JP60200306 A JP 60200306A JP 20030685 A JP20030685 A JP 20030685A JP S6260033 A JPS6260033 A JP S6260033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external
address
block
external register
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60200306A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazeo Sugiyama
杉山 風夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60200306A priority Critical patent/JPS6260033A/ja
Publication of JPS6260033A publication Critical patent/JPS6260033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microcomputers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 2、特許請求の範囲 〔概要〕 マイクロプロセッサ制御方式であって、マイクロプロセ
ッサ(以下肝uと称する)で制御され、外部レジスタ群
と外部ハードウェア部で構成される複数の外部機能ブロ
ック群内の外部ハードウェア部に対してMPUが指令を
出す命令を、外部レジスタ群へのアドレスの一部にて修
飾することにより、該命令の実行メニューの数を増加さ
せ、外部ハードウェア部に対して多様な動作を指令する
ことが可能となる。 ゛ 〔産業上の利用分野〕 本発明は、MPUで直接制御される外部ハードウェア部
に対する実行処理命令の数を増加させることが可能なマ
イクロプロセッサ制御方式に関する。
近年、MPII等は、テクノロジーの進歩によりLSI
化され、MPUで1チツプを構成するケースがほとんど
である。
このjPUの周辺には当該MPUにより制御されるコン
ポーネントが幾つかのブロック群に分割され、各々の機
能を分担して行うようになっている。各機能ブロック群
には、外部レジスタが配置され、マイクロプログラムは
その外部レジスタを操作することにより、例えば他の装
置との情報の遺り取り等を行うことが出来る。
又、各々の機能ブロック群には、例えば他の装置とのイ
ンタフェース制御等を行うハードウェアが搭載されてお
り、マイクロプログラムが直接このハードウェアに対し
て操作出来る命令(以下これをスペシャル・オペレーシ
ョン命令と呼ぶ)がある。
各産業分野でかかる?IPUが広範囲に利用されるに伴
い、スペシャル・オペレーション命令の実行メニューの
拡張が期待されている。
〔従来の技術と発明が解決しようとする問題点〕第3図
は従来例を説明するブロック図、第4図はマイクロプロ
グラムの命令形態上ソ)〜状況図をそれぞれ示す。
第3図に示すブロック図は、 プロセッサの機能(制御機能と演算機能)を1チツプに
集積したもので、マイクロプログラムに基づきその実行
を行うMPUIと、 外部レジスタ・アドレスフィールドaとスペシャル・オ
ペレーションフィールドbとで結合され、これらのフィ
ールドa、bを介してMPUIから制御される外部機能
ブロック2(0)〜2(n)とから構成されている。
又、外部機能ブロック2(0)〜2(n)はそれぞれ、
外部レジスタ・アドレスフィールドaを介して送出され
て来るアドレスを外部レジスタ群22に対応するアドレ
スに展開するデコーダ21と、?’1PU1の制御のも
とに各種データの書込み/読出しを行う外部レジスタ群
22と、 スさシャル・オペレーションフィールドbを介して送出
されて来る命令コードを外部ハードウェア24の実行を
指示する命令に展開するデコーダ23と、 デコーダ23から展開される命令により、所定実行処理
を行う外部ハードウェア部24とからなっている。
例えば、外部機能ブロック2(0)が図示してない他装
置とのインタフェース部分を制御する機能ブロックとす
ると、第4図に示す命令形態セットによりマイクロプロ
グラムは外部レジスタ群22へのデータ書込みと、スペ
シャル・オペレーションとを同時に行う。
尚、マイクロプログラムの命令形態セント(インストラ
クションセットとも言う)状況は、例えば第4図に示す
例があり、これは命令形態を示すFMT 、演算の種類
を示すALU 、スペシャル・オペレーションであるこ
とを示す5pop、外部レジスタ群22のアドレスを示
すXR,MPI内レジスタアドレスを示す[からなって
いる。
これらのインストラクションセントを数ビットの命令コ
ードで与える。例えば、外部機能ブロック2(0)に対
する外部ハードウェア部24へのスペシャル・オペレー
ションがセントされれば、この数ビットの命令コードを
数本からなるスペシャル・オペレーション・フィールド
bを介して送出し、これをデコーダ23で展開して外部
ハードウェア部24に指令する。
しかし、例えばスペシャル・オペレーション・フィール
ドbが5ビツトの転送能力しがない場合は、命令コード
数としては32通りとなり、従って実行メニューの数も
32通りとなる。
即ち、実行メニューの数はスペシャル・オペレーション
・フィールドbの転送能力の枠で規定されると言う問題
点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の詳細な説明するブロック図を示す。
本実施例のブロック図は第3図で説明したMPUI。
外部機能ブロック2(0)〜2(n)、デコーダ21,
23.外部レジスタ群22.外部ハードウェア部24と
、外部レジスタアドレス・フィールドaを介して送出さ
れて来るレジスタアドレスの上位nビットを自機能ブロ
ック内外部レジスタ群22の上位nビットのアドレスと
比較して、一致した場合所定信号をデコーダ23に送出
するブロックアドレスコンベア部25とから構成される
〔作用〕
1つのインストラクションセントの中で実行するための
外部レジスタアドレスをブロックアドレスコンベア部で
比較して一致した場合、各外部機能ブロックに対するス
ペシャルオペレーション(各外部機能ブロック毎にスペ
シャルオペレーションの定義が定められている)を前記
外部レジスタアドレスの一部(即ち、上位nビットを意
味し、以後これをブロックアドレスと呼ぶ)を用いてデ
コーダで修飾することにより、スペシャルオペレーショ
ンフィールドで限定された実行メニューをより拡張する
ことを可能とする。
〔実施例〕
以下本発明の要旨を第2図に示す実施例により具体的に
説明する。
第2図は本発明の詳細な説明するブロック図を示す。尚
、全図を通じて同一符号は同一対象物を示す。
第2図に示す本実施例は外部機能ブロックが8機能ブロ
ックに分割された場合を示し、以下その動作を説明する
MPUIから外部機能ブロック2(0)〜2(7)に対
しては第3図の説明と同一内容の外部レジスタアドレス
フィールドaと、スペシャルオペレーションフィールド
bとが伝達されている。
外部機能ブロック2(0)が、例えば図示してない他装
置とのインタフェース部分を制御する機能ブロックとす
ると、第4図に示すインストラクションセントによりマ
イクロプログラムは外部機能ブロック2(0)内外部レ
ジスタ群22への書込みと、外部ハードウェア部24へ
のスペシャルオペレーションを同時に行うことが出来る
ブロックアドレスコンベア部25は、この時のスペシャ
ルオペレーションが外部m 能7”ロック2(0)に対
するものであることを外部レジスタアドレスの例えば上
位3ビツト(機能ブロックが8つの場合)がro、0.
OJであることにより認識する。
尚、ブロックアドレスコンベア部25内には予め自機能
ブロック2(0)の外部レジスタアドレスが記録されて
おり、これと外部レジスタアドレスフィールドaを介し
て送出されて来る外部レジスタアドレス値とを比較する
ことにより、一致を認識する。
又、例えば上位3ビツトがro、0.I Jであれば、
外部機能ブロック2(1)の外部レジスタ群22のアク
セスが可能となる。
ブロックアドレスコンベア部25からの一致信号は、デ
コーダ23の展開範囲を拡張する信号として用いられ、
スペシャルオペレーションフィールドbを介して送出さ
れて来る予め定義された命令コードを更に拡張して展開
し、外部ハードウェア部24が実行するための指示とす
る。
〔発明の効果〕
以上のような本発明によれば、外部レジスタアドレスの
一部を用いてデコーダで修飾することにより、スペシャ
ルオペレーションフィールドで限定された実行メニュー
をより拡張することが出来ると言う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するブロック図、第2図は
本発明の詳細な説明するブロック図、第3図は従来例を
説明するプロ・7り図、第4図はマイクロプログラムの
命令形態セット状況図、 をそれぞれ示す。 図において、 ■はMPU 。 2(0)〜2(n)は外部機能ブロック、21.23は
デコーダ、   22は外部レジスタ群、24は外部ハ
ードウェア部、 25はブロックアドレスコンベア部、 をそれぞれ示す。 第 1 図 第 2 図 第 3 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 マイクロプロセッサ(1)と、前記マイクロプロセッサ
    (1)からの命令を受けて各種動作を実行する外部機能
    ブロック(2(0)〜2(n))からなり、前記外部機
    能ブロック(2(0)〜2(n))内外部レジスタ群(
    22)に対する読出し/書込み命令と、同じく前記外部
    機能ブロック(2(0)〜2(n))内外部ハードウェ
    ア部(24)に対する所定命令とを同一ステップ内で実
    行する前記マイクロプロセッサ(1)の制御方式であっ
    て、 前記外部レジスタ群(22)に送出されるアドレスにて
    前記外部ハードウェア部(24)に対する所定命令の指
    令コードを修飾する修飾手段(23、25)を設け、 前記外部ハードウェア部(24)を前記マイクロプロセ
    ッサ(1)から直接操作する該命令を、該命令と同一ス
    テップ内で送出される前記外部レジスタ群(22)のア
    ドレスを用いて、前記修飾手段(23、25)にて修飾
    することを特徴とするマイクロプロセッサ制御方式。
JP60200306A 1985-09-10 1985-09-10 マイクロプロセツサ制御方式 Pending JPS6260033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60200306A JPS6260033A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 マイクロプロセツサ制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60200306A JPS6260033A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 マイクロプロセツサ制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6260033A true JPS6260033A (ja) 1987-03-16

Family

ID=16422124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60200306A Pending JPS6260033A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 マイクロプロセツサ制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6260033A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6465634A (en) * 1987-09-07 1989-03-10 Nec Corp Integrated circuit device
JPH01162800U (ja) * 1988-04-28 1989-11-13

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6465634A (en) * 1987-09-07 1989-03-10 Nec Corp Integrated circuit device
JPH01162800U (ja) * 1988-04-28 1989-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6260033A (ja) マイクロプロセツサ制御方式
JPH0377137A (ja) 情報処理装置
JPS59100959A (ja) 複合プロセツサシステム
JPS62120542A (ja) 情報処理装置
JPH0474254A (ja) マイクロプロセッサ診断方式
JPH0683618A (ja) フラグ制御回路
EP0280523A2 (en) Computer system conversion apparatus
JPS5936838A (ja) インタフエ−ス制御方式
JPH0683765A (ja) マイクロコンピュータ
JPS62241041A (ja) 情報処理装置
JPS58146951A (ja) アドレス拡張方式
JPH0376504B2 (ja)
JPS63310040A (ja) デ−タ採取方式
JPS6221139B2 (ja)
JPS63120336A (ja) メモリアクセスモ−ド切替え方式
JPS62231337A (ja) マイクロプロセツサ
JPS59186048A (ja) マイクロプログラム制御方式
JPS62121556A (ja) トレ−スメモリ内蔵情報処理装置
JPH0792768B2 (ja) マイクロコンピュータ
JPS6349935A (ja) 中央制御装置
JPH01121950A (ja) トレース機能付マイクロプロセッサ
JPS58159150A (ja) 制御記憶装置の診断装置
JPS60193047A (ja) マイクロプログラムのロ−ドチエツク方式
JPH02226424A (ja) データ処理機器および同機器におけるレジスタ指定方法
JPS58107958A (ja) マイクロプログラムに於るレジスタ指定方法