JPS6259803B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6259803B2
JPS6259803B2 JP55123009A JP12300980A JPS6259803B2 JP S6259803 B2 JPS6259803 B2 JP S6259803B2 JP 55123009 A JP55123009 A JP 55123009A JP 12300980 A JP12300980 A JP 12300980A JP S6259803 B2 JPS6259803 B2 JP S6259803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
loop antenna
trolley
bogie
passing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55123009A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5748108A (en
Inventor
Masaki Urabe
Kanichi Pponda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Kawasaki Steel Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP55123009A priority Critical patent/JPS5748108A/ja
Publication of JPS5748108A publication Critical patent/JPS5748108A/ja
Publication of JPS6259803B2 publication Critical patent/JPS6259803B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0259Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は地上制御方式の搬送台車の無人運転
装置に関する。
従来、地上に制御装置を設置し、複数の走行台
車を無人運転する搬送台車の無人運転装置は、地
上で台車位置を把握し、電子計算機またはスケジ
ユール装置によりあらかじめスケジユールされた
台車の行先に応じて台車を運行管理している。ま
た、台車と制御装置との間には情報伝送装置が介
在され、制御装置から台車へは走行指令情報を、
台車から制御装置へは台車情報を伝送している。
このような場合、従来から情報伝送装置として
一般に誘導無線装置が使用されており、走行路に
沿つて誘導トロリを全線にわたり敷設し、制御装
置と台車との間で情報を常時伝送する方式をとつ
ている。しかし、走行路のポイント部分において
は、誘導トロリの敷設に問題がある。また、一般
道路と交差する踏切においては、誘導トロリの敷
設が困難である。
このため、走行路のポイントや踏切などにおい
ては、誘導トロリを分割せざるをえない。したが
つて、各誘導トロリにそれぞれ対応させて送受信
装置が必要になつてくる。また、各誘導トロリ間
における情報の連続性を確保するために、誘導ト
ロリの敷設方法や各トロリ間の情報の切換装置も
必要になつてくる。このように、走行路が複雑な
場合には、情報伝送装置が非常に複雑になると共
に高価になり、信頼性が低下する欠点がある。
この発明は上記のような事情に基づいてなされ
たもので、構成が簡単でかつ安価で信頼性に優れ
た搬送台車の無人運転装置を提供することを目的
とする。
以下、この発明の一実施例について、図面を参
照して説明する。
第1図はこの実施例における無人運転装置の構
成を示すブロツク図である。第1図において、1
は搬送台車2が走行する走行路で、ポイント3に
より走行路1a,1bに分岐されていて、上記走
行路1aには踏切4が設けられている。上記搬送
台車2は複数あり、それぞれに個有の台車識別情
報例えば台車番号(a、b、………)が付けられ
ている。そして上記搬送台車2の夫々は外部から
与えられる運転情報により走行路1上を走行可能
とすると共に上記台車識別情報を含む台車情報を
常時送信する手段を備えた構成となつている。
5a〜5dは搬送台車(以下台車と略称する)
2と後述する情報伝送装置6との間の情報伝送用
のループアンテナで、走行路1に沿つた少なくと
もポイント3の手前、踏切4の手前等の保安上重
要な部分および閉塞区間の入口、台車2の停止位
置(作業位置)などに設置する。なお、上記閉塞
区間とは、先行する台車に後続の台車が衝突しな
いように十分な距離を定めて設けられた保護区間
である。また、ループアンテナ5a〜5dの長さ
は、台車2が最高速度で進入した時、台車番号が
地上で受信され後述する制御装置10で行先を確
認して指令を出すまでに走行する距離に対応した
長さ、台車2を停止させる場合のブレーキ距離お
よび台車停止後に再起動指令を受けるために必要
な余裕を見込んだ長さにしておく。なお、第1図
におけるループアンテナ5a〜5dを一般的にあ
らわす場合には、第2図のようにループアンテナ
5−1〜5−nとする。また、ループアンテナ5
−1〜5−nには、第2図に示すように終端抵抗
器5A−1〜5A−nおよび線路結合器5B−1
〜5B−nを設ける。
6は誘導無線方式の情報伝送装置で、ループア
ンテナ5a〜5d,5−1〜5−nと後述する制
御装置10との間の情報伝送を行なうものであ
る。なお、その構成の詳細は後述する。7はポイ
ント3の切換えを行なうポイント切換制御装置、
8は踏切制御装置、9は踏切障害物検知装置であ
る。また10は制御装置で、情報伝送装置6を介
して入力される台車番号や位置情報などの台車情
報と、ポイント切換制御装置7、踏切制御装置
8、踏切障害物検知装置9などから与えられる監
視情報と、予め電子計算機11またはスケジユー
ル装置12に定められた搬送物の積降ろし場所、
積載物や台車2の行先などのスケジユール情報を
もとに、ポイント3の切換えや踏切の開閉制御、
踏切の障害物チエツクおよび次の閉塞区間におけ
る台車2の有無(衝突防止)のチエツクなどを行
なうと共に、種々の条件に応じてループアンテナ
5a〜5dを介して入力された台車番号に対応し
た台車2に情報伝送装置6、ループアンテナ5a
〜5dを通して走行指令、停止指令、速度情報、
走行方向情報などの運転情報を与えるものであ
る。
前記情報伝送装置6は、第2図に示すように構
成されている。第2図において、61−1〜61
−nはミキサ、62−1〜62−nはループアン
テナ5a〜5d,5−1〜5−nの夫々に対応し
た受信機である。また、63a−1〜63a−
n,63b−1〜63b−n,………(XXa、
XXb、………のa、b、………は台車番号を意味
する。)は台車番号検知装置で、台車数に対応さ
せて設ける。64a−1〜64a−n,64b−
1〜64b−n,………は、台車番号検知装置6
3a−1〜63a−n,63b−1〜63b−
n,………にそれぞれ対応して設けられ、それぞ
れの台車番号に対応した台車2が上記検知装置に
より検知されると動作するリレーである。64a
−1a〜64a−na,64b−1a〜64b−
na,………は、リレー64a−1〜64a−
n,64b−1〜64b−n,………の常開接
点、65は受信した台車情報を第1図の制御装置
10に出力する出力インタフエースである。
また、64−1〜64−nは、リレー64a−
1,64b−1,………およびリレー64a−
n,64b−n,………のうち、それぞれミキサ
61−1〜61−nに対応したリレーのどれかが
励磁されると閉路する常開接点である。すなわ
ち、例えば常開接点64−1は、リレー64−
1,64b−1,………の何れかが励磁されると
閉路するものである。66は送信機、67は発信
器、68は制御装置10からの運転情報を受ける
入力インタフエースである。
次に、上記のような構成において、動作を説明
する。
今、例えば台車番号が“b”である台車2がル
ープアンテナ5−1に進入したとすると、台車2
から送信される台車番号“b”に対応した情報が
ループアンテナ5−1により受信される。この受
信された情報は情報伝送装置6に与えられ、ミキ
サ61−1、受信機62−1を介して検知装置6
3a−1,63b−1,………に与えられる。し
たがつて、ループアンテナ5−1に進入した台車
2の台車番号が“b”であることが検知装置63
b−1で検知され、リレー64b−1が励磁され
る。このため、接点64b−1aが閉路し、出力
インタフエース65を介して制御装置10へ台車
情報が伝送され、台車番号“b”の台車2がルー
プアンテナ5−1に進入したことが伝えられる。
また、前記リレー64b−1が励磁されたことに
より接点64−1が閉路し、入力インタフエース
68、発信器67、送信機66を介して、制御装
置10から台車2へ情報伝送できる状態になる。
上記のようにして、台車番号や位置情報などの
台車情報が制御装置10に与えられると、制御装
置10は上記台車情報と、ポイント切換制御装置
7、踏切制御装置8、踏切障害物検知装置9など
から与えられる監視情報と、電子計算機11また
はスケジユール装置12に予め定められたスケジ
ユール情報により、次のような判別を行なつて制
御情報や運転情報を出力する。
すなわち、台車2が例えばポイント3の手前の
アンテナ5aに進入し、前記のようにして台車情
報が制御装置10に伝送された場合、制御装置1
0では台車2の行先を確認してポイント3の切換
方向を制御すると共に、行先での先行台車の有無
(閉塞チエツク)を確認して、走行可能ならばそ
のまま走行指令を出力する。走行不可能な場合に
は停止指令を出力するとともに、ポイント切換制
御装置7に転換指令を出して転換完了信号がきた
ら、走行指令を出力する。また先行台車が有の場
合には先行台車の進行を待ち、閉塞区間が開にな
つたら走行指令を出力する。踏切4の前方のアン
テナ5cに台車2が進入した場合も同様である。
このようにして制御装置10から出力された運
転情報は情報伝送装置6の入力インタフエース6
8に与えられ、発信器67、送信機66および先
に閉路された接点64−1、ミキサ61−1を介
してループアンテナ5−1から台車番号が“b”
の台車2に伝送される。
上記のようにこの実施例は、伝送用のループア
ンテナ5a〜5d,5−1〜5−nをポイント3
や踏切4の手前及び閉塞区間の入口に設置し、か
つ台車2には固有の台車番号を設けておき、台車
2があるループアンテナ上を走行中(又は停車し
た時)に台車番号などの台車情報を地上に伝送
し、この台車情報をループアンテナ5a〜5d,
5−1,〜,5−nを通してそれぞれのアンテナ
ごとに設けられた受信機62−1〜62−nで受
信し、この台車情報から検知装置により台車番号
を検知し、検知された台車番号をそのループアン
テナ5a〜5d,5−1,〜,5−nの位置情報
と共に制御装置10に伝送し、台車情報、諸設備
の監視情報、予め定められたスケジユール情報に
応じて、ポイント3の切換や踏切4の開閉制御、
踏切の障害物チエツク及び次の閉塞区間の台車の
有無(衝突防止)のチエツクを行なうと共に、前
記台車番号が検知されたことを条件に各アンテナ
に共通した送信機を生かして台車に運転情報を与
えるようにしたものである。
したがつてこの実施例によれば、各ループアン
テナ5a〜5d,5−1〜5−nに夫々対応させ
て送受信装置を設けることなく、また、受信機6
2−1〜62−nはループアンテナ5a〜5d,
5−1〜5−nの夫々対応した数だけ設け、検知
装置63a−1〜63b−nは台車2の夫々に対
応した数だけ設けるだけで、台車2と情報伝送装
置6との情報伝送を行なうことができると共に、
各ループアンテナ間における情報の連続性を確保
することができる。このため、情報伝送装置6の
構成が簡単になり、安価になると共に信頼性の向
上を図ることができる。このため、情報伝送装置
6の構成が簡単になり、安価になると共に信頼性
の向上をはかることができる。また、閉塞制御の
ための台車位置の検知も兼用できるメリツトがあ
る。したがつて、システムのトータル価格も安価
にすることができる。
なお、この発明は前記実施例に限定されるもの
ではない。例えば情報伝送用のループアンテナは
台車の作業位置およびポイント、踏切の手前にの
み設置し、閉塞制御はリミツトスイツチ等で台車
位置を検知して、行先の全区間が開通したら次の
台車を運行させるようにしてもよい。これは台車
の数が比較的少ない場合、または作業スケジユー
ルに余裕があるか、荷の積降ろし時間が走行時間
に比較してかなり長く、台車の走行待時間が少い
場合に適用でき、閉塞制御は台車の位置確認、作
業の進行状況チエツク、台車の故障チエツク的な
意味となる。
その他、この発明の要旨を変更しない範囲で、
種々変形可能なことは勿論である。
以上説明したようにこの発明によれば、複数の
搬送台車の夫々に、外部から与えられる運転情報
により走行路上を走行可能とすると共に常時台車
情報を送信可能とする手段を設け、前記走行路に
沿つた少なくとも搬送台車の停止位置(作業位
置)、ポイントの手前、踏切の手前の位置及び閉
塞区間の入口の夫々にループアンテナを設置し、
前記ループアンテナ夫々に対応して設けられた受
信手段、前記搬送台車夫々に対応して設けられた
検知手段、及び送信手段を備えた情報伝送装置
と、制御装置とから構成され、前記搬送台車が前
記ループアンテナを通過時に前記検知手段により
この通過搬送台車からの台車情報を前記通過ルー
プアンテナを介して受信してこの台車情報から台
車情報から台車固有の識別情報を検知して外部に
出力すると共にこの手段の検知手段の検知動作の
終了をもつて前記送信手段を前記通過ループアン
テナに結合し、前記台車固有の識別情報及び前記
走行路に設けられた諸設備からの監視情報を入力
し、この入力情報と予め定められた前記搬送台車
のスケジユール情報とに基づいて前記制御装置に
より前記通過搬送台車に与えるべき運転情報を求
め、この運転情報を前記送信手段及び前記通過ル
ープアンテナを介して前記通過搬送台車に送信す
るように構成したので、各搬送台車の位置検出が
行なわれると共に、信号伝送系、特に、ループア
ンテナ、情報伝送装置の構成は簡略化されつつ、
各搬送台車は無人運転が可能であつて安価で信頼
性に優れた搬送台車の無人運転装置が提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す概略構成
図、第2図は第1図に示したループアンテナおよ
び情報伝送装置の詳細を示す回路図である。 1……走行路、2……搬送台車、3……ポイン
ト、4……踏切、5a〜5d,5−1〜5−n…
…ループアンテナ、6……情報伝送装置、10…
…制御装置、11……電子計算機、12……スケ
ジユール装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 外部から与えられる運転情報により走行路上
    を走行可能とすると共に常時台車情報を送信可能
    とする手段を複数の搬送台車の夫々に設け、前記
    走行路に沿つた少なくとも搬送台車の停止位置
    (作業位置)、ポイントの手前、踏切の手前の位置
    及び閉塞区間の入口の夫々に設置したループアン
    テナと、前記ループアンテナ夫々に対応して設け
    られるものであつて前記搬送台車が前記ループア
    ンテナを通過時にこの通過搬送台車からの台車情
    報をその通過ループアンテナを介して受信する受
    信手段、及び前記搬送台車夫々に対応して設けら
    れるものであつてこの受信した台車情報から台車
    固有の識別情報を検知して外部に出力する検知手
    段、及びこの検知手段の検知動作が終了すると前
    記通過ループアンテナに結合され外部情報をこの
    通過ループアンテナを介して前記通過搬送台車に
    送信する1つの送信手段を備えた情報伝送装置
    と、この情報伝送装置の前記検知手段から与えら
    れる前記台車固有の識別情報及び前記走行路に設
    けられた諸設備の監視情報を入力し、これら入力
    情報と予め定められた前記通過搬送台車のスケジ
    ユール情報とに基づいて前記通過搬送台車に与え
    るべき運転情報を前記情報伝送装置の1つの送信
    手段に前記外部情報として与える制御装置とを備
    えたことを特徴とする搬送台車の無人運転装置。
JP55123009A 1980-09-05 1980-09-05 Unattended operation device of conveyor truck Granted JPS5748108A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55123009A JPS5748108A (en) 1980-09-05 1980-09-05 Unattended operation device of conveyor truck

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55123009A JPS5748108A (en) 1980-09-05 1980-09-05 Unattended operation device of conveyor truck

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5748108A JPS5748108A (en) 1982-03-19
JPS6259803B2 true JPS6259803B2 (ja) 1987-12-12

Family

ID=14849980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55123009A Granted JPS5748108A (en) 1980-09-05 1980-09-05 Unattended operation device of conveyor truck

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5748108A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444883A (en) * 1987-08-13 1989-02-17 Stanley Electric Co Ltd Method for forming proximity sensor for automobile
JPH0421198Y2 (ja) * 1987-08-31 1992-05-14
JPH0549498B2 (ja) * 1988-11-25 1993-07-26 Mazda Motor

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59108117A (ja) * 1982-12-13 1984-06-22 Toyoda Autom Loom Works Ltd 無人走行作業システムにおける無人車の運行制御方法
AU555639B2 (en) * 1984-03-28 1986-10-02 Kawasaki Steel Corp. Inductive control of vehicle
JPS61163055A (ja) * 1985-01-14 1986-07-23 株式会社山武 無人搬送車制御装置
JP2601789B2 (ja) * 1985-02-22 1997-04-16 株式会社東芝 搬送システムの自動運転制御装置
JPH04114605U (ja) * 1991-08-12 1992-10-09 村田機械株式会社 自走式台車における走行制御装置
JP3588067B2 (ja) * 2001-08-31 2004-11-10 照明 伊藤 検体搬送システム
GB0600272D0 (en) * 2006-01-09 2006-02-15 Redcliffe Ltd Automatic vehicle guidance protection system
US8386111B2 (en) 2007-07-10 2013-02-26 Advanced Transport Systems Ltd. Automatic vehicle guidance protection system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444883A (en) * 1987-08-13 1989-02-17 Stanley Electric Co Ltd Method for forming proximity sensor for automobile
JPH0421198Y2 (ja) * 1987-08-31 1992-05-14
JPH0549498B2 (ja) * 1988-11-25 1993-07-26 Mazda Motor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5748108A (en) 1982-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101625524B1 (ko) 대차 시스템 및 대차의 제어방법
JP6646142B2 (ja) 車上装置および地上システム
JPS6259803B2 (ja)
US9376128B2 (en) System and method for remotely controlling a vehicle consist
JP2007161253A (ja) 列車運行管理方法および列車運行管理システム
JPH11348770A (ja) 鉄道用ホームドア制御システム
JP2010036803A (ja) 自動列車制御装置
JP3342979B2 (ja) 列車保安制御システム
KR20180115428A (ko) 교차로에서의 무인대차 주행 제어 시스템 및 방법
JPH11129901A (ja) 走行支援装置
JP2001128302A (ja) 列車の運転保安方法
JP3050865B1 (ja) 駅通過制御装置
JPH11305838A (ja) 有軌道台車システム
JP4577769B2 (ja) 車両制御装置
JP2860755B2 (ja) 走行搬送車用レールの分岐路における安全装置
JP2020001544A (ja) 軌道輸送システム、軌道輸送システムの運行方法
JPH0516809A (ja) 列車運行制御システム
JP2715130B2 (ja) 荷搬送設備
JP2854991B2 (ja) 自走台車の制御方法及び自走台車の制御装置
WO2024029184A1 (ja) 列車制御システム
JPH08182121A (ja) 運転台切換制御方法
JPH07191751A (ja) 交差点制御方法
JP2779974B2 (ja) 自走台車の走行制御方法
JPH08182120A (ja) ドア開閉制御方法
JP2860756B2 (ja) 走行搬送車用レールの合流路における安全装置