JP3342979B2 - 列車保安制御システム - Google Patents

列車保安制御システム

Info

Publication number
JP3342979B2
JP3342979B2 JP1800095A JP1800095A JP3342979B2 JP 3342979 B2 JP3342979 B2 JP 3342979B2 JP 1800095 A JP1800095 A JP 1800095A JP 1800095 A JP1800095 A JP 1800095A JP 3342979 B2 JP3342979 B2 JP 3342979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
signal
unit
control device
repeater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1800095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08207769A (ja
Inventor
修 森谷
洋男 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1800095A priority Critical patent/JP3342979B2/ja
Publication of JPH08207769A publication Critical patent/JPH08207769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3342979B2 publication Critical patent/JP3342979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、移動閉塞制御を行う列
車保安制御システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来一般に、列車保安制御システムは固
定閉塞制御を採用していて、一閉塞区間一列車を基本と
した列車制御を行っている。図11はこのような従来の
固定閉塞の階段パターンによる保安制御の一例を示しい
る。この図11において、10a〜10eそれぞれは固
定閉塞区間を示し、11aは先行列車、11bは後続列
車を表していて、後続列車11bは先行列車11aに対
する位置関係によってV1〜V5に示す速度制御信号を
地上側から受け、この速度制御信号に基づいて速度制御
する。
【0003】このような階段パターンによる速度制御で
最も効率的な走行方法は速度制限の切替わり時に走行速
度で次の閉塞区間に突っ込み、速度制限オーバーで自動
列車制御装置(ATC)によってブレーキがかけられて
急減速してその閉塞区間の制限速度以下になれば、ブレ
ーキを緩解して力行制御していく方法である。すなわ
ち、図11において速度制限V1からV2への切替わり
点で列車11bにはブレーキがかけられ、速度がV2を
下回ったところでブレーキを緩解して力行制御に入り、
次のV2からV3への速度制限変更点に突入すれば再び
ブレーキがかけられるという動作が繰り返されるのであ
る。
【0004】このようにして後続列車11bが速度制御
V4の閉塞区間の先端まで達すると停止することにな
る。
【0005】この固定閉塞制御による走行は列車が駅で
停車する場合にも同じように適用される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
従来の固定閉塞方式の列車保安制御システムでは、次の
ような問題点があった。図11において*1〜*3で示
す区間はブレーキ中の力行区間であり、本来ならば不要
な区間であるが、固定閉塞方式は先行列車との間隔を十
分にとるための安全上の要求から採用されているもの
で、このような区間*1〜*3が生じることは安全上か
らは特に問題となることはない。
【0007】ところが、近年、特に大都市部の通勤時間
帯の列車の大混雑を少しでも解消するために高密度列車
運転、時隔短縮運転が大いに必要とされており、上記の
固定閉塞方式で生じる不要な区間*1〜*3はこのよう
な高密度列車運転、時隔短縮運転のニーズにはそぐわな
いものとなってきている。そこで、固定閉塞方式の列車
保安制御システムは長い実績と高い安全性があるもの
の、次のような点で改善の要望が強まってきている。
【0008】(1)図11に示した固定閉塞の階段パタ
ーンはブレーキ緩解後の力行区間*1〜*3の余裕走行
分が存在するために実質的にブレーキ距離が長くなる。
【0009】(2)車両性能の向上により高加速、高減
速性能を有する軽量高速車両が導入されるようになって
いるが、このような車両ほど、図11に示す*1〜*3
の余裕走行分が長くなり、車両本来の性能を抑制したパ
ターンの運転しかできない。
【0010】(3)現行の車両で運転時隔を最小にして
輸送力増強を図ろうとしても、現状の固定閉塞では閉塞
自身が障害となって運転時隔を短縮できず、時隔短縮が
限界に来ており、その抜本的な制御方式の見直しが迫ら
れている。
【0011】本発明は、このような従来の固定閉塞方式
による列車保安制御システムの問題点に鑑みてなされた
もので、高密度運転、短時隔運転制御に対応できる移動
閉塞方式の列車保安制御システムを提供することを目的
とする。
【0012】さらに詳しくは、(1)車両の持つ1段ブ
レーキ性能を速度パターンとして発生させ、これを速度
制限信号として速度制御を行うことにより、余裕走行分
をなくす、(2)車両の持つ本来の性能を発揮できる走
行を可能とする、(3)運転時隔を最小にすることがで
きて、高密度運転をさらに進めることができる、(4)
フェイルセーフ性については現状と同等レベルに維持で
きる、という特徴を備えた列車保安制御システムを提供
することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、線路
に沿って敷設され、列車との間で信号電波の送受信を行
う漏洩同軸ケーブルと、列車に搭載された移動閉塞制御
装置とを備えて成る列車保安制御システムであって、前
記漏洩同軸ケーブルは一定距離ずつ分断され、かつ、分
断された前後の漏洩同軸ケーブル間には、それらのケー
ブル間の接続、切断を行う中継器が設置され、前記中継
器は、前記漏洩同軸ケーブルを通して自器の中継すべき
前後の漏洩同軸ケーブルの接続/切断状態を示す信号を
出力し、各列車から前記漏洩同軸ケーブルを通して出力
されてくる接続、切断指令を受信する信号送受信器と、
当該信号送受信機の受信した接続、切断指令に基づいて
前記前後の漏洩同軸ケーブルを電気的に接続、切断する
接続切断切替部とを備え、前記移動閉塞制御装置は、前
記漏洩同軸ケーブルとの間で信号電波の送受信を行う車
上アンテナと、前記車上アンテナを通して入力される先
行列車からの信号を受信する先行列車信号受信部と、前
記車上アンテナを通して後続列車に対して信号を送信す
る後続列車信号送信部と、前記先行列車信号受信部が受
信した先行列車からの信号に基づいて先行列車位置を特
定する先行列車位置判定部と、自列車位置を特定する自
列車位置判定部と、先行列車位置と自列車位置から両車
の車間距離を算出する車間距離演算部と、前記車間距離
演算部が算出する先行列車との間の車間距離に基づいて
自列車の速度パターンを算出する速度パターン演算部
と、前記速度パターン演算部の算出する速度パターンに
基づいて自列車の速度制御を行う速度制御部と、前記中
継器との間で交信を行う中継器交信部と、前記自列車位
置判定部が特定した自列車位置と自列車の直前直後の中
継器からの接続/切断状態の信号とから当該中継器の接
続、切断の判定を行い、接続指令又は切断指令を出力す
る接続切断判定部とを備えたものである。
【0014】請求項2の発明は、請求項1の列車保安制
御システムにおいて、前記移動閉塞制御装置の速度パタ
ーン演算部が、前記先行列車との間の車間距離と自列車
に設定されている停止可能ブレーキ距離とに基づいて速
度パターンを算出するようにしたものである。
【0015】請求項3の発明は、請求項1又は2の列車
保安制御システムにおいて、前記中継器の接続切断切替
部は、後続車両からの接続指令を優先させて前後の漏洩
同軸ケーブルを接続するようにしたものである。
【0016】請求項4の発明は、請求項1〜3の列車保
安制御システムにおいて、前記移動閉塞制御装置の接続
切断判定部が、自列車と前方の中継器までの間の距離が
自列車のブレーキ距離に余裕距離を加えた必要間隔距離
に達したときに接続指令を当該前方の中継器に対して出
力するようにしたものである。
【0017】請求項5の発明は、請求項1〜4の列車保
安制御システムにおいて、前記移動閉塞制御装置の先行
列車信号受信部及び後続列車信号送信部が時分割多重伝
送方式で信号を送受信するようにしたものである。
【0018】請求項6の発明は、請求項1〜4の列車保
安制御システムにおいて、前記移動閉塞制御装置の先行
列車信号受信部及び後続列車信号送信部が周波数多重伝
送方式で信号を送受信するようにしたものである。
【0019】請求項7の発明は、請求項1〜6の列車保
安制御システムにおいて、線路に沿って固定閉塞の自動
列車制御設備が設置され、前記列車が、前記自動列車制
御設備と交信し、固定閉塞による自動列車制御を行う自
動列車制御装置と、前記移動閉塞制御装置と、前記移動
閉塞制御装置の各機器の異常を検出して信号出力する異
常検出部と、前記異常検出部からの異常検出信号を受信
したときに前記移動閉塞制御装置を切り離し、前記自動
列車制御装置による固定閉塞による自動列車制御に切換
える制御方式切換部とを備えたものである。
【0020】
【作用】請求項1の発明の列車保安制御システムでは、
列車上の移動閉塞制御装置が、線路に沿って敷設されて
いる漏洩同軸ケーブルとの間で信号電波の送受信を行
い、先行列車からの信号を受信して自列車と先行列車と
の車間距離を検出し、それに基づいて速度パターンを求
めて自列車の速度制御を行う。したがって、従来の固定
閉塞区間に制限されず、前方の列車との位置関係だけで
速度制御することができ、高密度、短時隔運転が可能と
なる。
【0021】さらに、一定距離ずつの漏洩同軸ケーブル
の間に中継器を設置し、各列車の移動閉塞制御装置が前
方の中継器と交信し、その中継器の位置と自列車位置と
の関係から中継器の接続、切断制御を行う。したがっ
て、交信する漏洩同軸ケーブルからの信号電波を常に十
分強度の高いものとすることができ、信号交信の信頼性
を高く保つことができる。
【0022】請求項2の発明の列車保安制御システムで
は、移動閉塞制御装置が自車と先行列車との車間距離と
自車に設定されている停止可能ブレーキ距離とに基づい
て速度パターンを算出し、それに基づいて速度制御す
る。したがって、ブレーキ開始が必要な車間距離まで先
行列車に近づくまでは巡航速度で走行させ、ブレーキ開
始が必要な距離まで近づけば1段ブレーキ制御で安全に
停止させることができ、高密度運転、短時隔運転が可能
となる。
【0023】請求項3の発明の列車保安制御システムで
は、漏洩同軸ケーブル間の中継器が後続車両からの接続
指令を優先させて接続制御する。したがって、中継器を
介して接続され前後の漏洩同軸ケーブルを用いて先行列
車と後続列車との交信が確実に行える。
【0024】請求項4の発明の列車保安制御システムで
は、移動閉塞制御装置が、自列車と前方の中継器までの
間の距離が自列車のブレーキ距離に余裕距離を加えた必
要間隔距離に達したときに接続指令を出力する。したが
って、中継器の直前方に先行列車が存在するような場合
でも安全な車間距離を維持しながら先行列車との交信が
できる。
【0025】請求項5の発明の列車保安制御システムで
は、自車の移動閉塞制御装置が先行列車の移動閉塞制御
装置、後続列車の移動閉塞制御装置との間で時分割多重
伝送方式で信号を送受信する。したがって、信号送受信
のための設備コストを安価に抑えることができる。
【0026】請求項6の発明の列車保安制御システムで
は、自車の移動閉塞制御装置が先行列車の移動閉塞制御
装置、後続列車の移動閉塞制御装置との間で周波数分割
多重伝送方式で信号を送受信する。したがって、信号送
受信を高速化することができる。
【0027】請求項7の発明の列車保安制御システムで
は、移動閉塞制御装置の各機器の異常を検出した時には
自動的に固定閉塞方式の自動列車制御装置に切換える。
これによってシステムの信頼性、安全性を高めることが
できる。
【0028】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて詳説す
る。図1は本発明の列車保安制御システムの一実施例の
システム構成を示しており、従来からの固定閉塞方式と
共に本発明の特徴である移動閉塞方式を採用している。
線路1側に10a〜10fの固定閉塞区間が設定されて
おり、線路1に沿って、約1.5km長の漏洩同軸ケー
ブル(LCXケーブル)12a〜12gが敷設されてい
て、各LCXケーブル間には中継器13a〜13fが設
置されている。各列車11a〜11cには車上制御装置
14a〜14cが搭載されている。
【0029】車上制御装置14は図2に示すような構成
であり、従来の地上側の自動列車制御装置(ATC)か
ら信号を受信入力する受電器21、受電器21で受信し
た信号を復調するATC受信部22を備えていて、地上
のATC設備からの速度制限信号を受信処理する。23
は車上アンテナであり、LCXケーブル12a〜12g
との間で無線信号の送受信する。24は車上無線送受信
部であり、車上アンテナ23が送受信する無線信号の入
出力を行う。
【0030】図2において25は検出切換部であり、固
定閉塞側のATC受信部22と移動閉塞側の無線信号送
受信部24とのいずれを使用するかを切換える部分であ
る。26は現行のATC制御部である。27は走行制御
指令部であり、車上制御装置の中核をなす部分であり、
その詳しい機能を後述するが、この走行制御指令部27
の判断によって検出切換部25に固定閉塞方式/移動閉
塞方式いずれにするかの切換信号を与える。
【0031】28は予定走行情報部であり、走行路線に
おいて距離ベースに勾配、分岐、曲線、臨時工事などの
速度制限情報や駅の位置情報などを記憶していて、速度
距離演算部29から距離情報を得て、現停車駅から次駅
までの路線情報を走行制御指令部27に与える。なお、
この予定走行情報部28にICカードリーダを採用する
ことによって必要なときに情報を容易に入れ替えること
ができるようになる。
【0032】29は速度距離演算部であり、速度発電器
30の速度パルスをベースにして列車の速度演算、距離
演算を行い、走行制御指令部27にその結果を出力する
と共に予定走行情報部28にも与える。
【0033】31はパターン照査部であって、走行制御
指令部27の算出した速度パターンと列車の実速度との
照査を行い、ATCブレーキ回路32の制御を行う。3
3は与えられる走行パターンにしたがって列車自動運転
を実行する自動列車運転装置(ATO)であり、34は
このATO装置33に対して速度パターンを与えるAT
Oパターン発生部であり、走行制御指令部27の算出し
た速度パターンを下回る速度で最も効率的な走行パター
ンを演算して発生する。
【0034】35はマスコン、36はインタフェース部
であって、通常、インタフェース部36はATO装置3
3による運転指令を力行、ブレーキ回路37に与える
が、マスコン35の操作があったときにはマニュアル運
転を優先させてマスコン35からの指令に応じて運転す
る論理が組み込まれている。
【0035】走行制御指令部27は、 (1)これから走行する路線の速度制限情報(予定走行
情報部28から) (2)現在走行中の列車の速度、距離情報(速度距離演
算部29から) (3)現時点での路線状況(検出切換部25を介して地
上側の移動閉塞設備、固定閉塞設備から吸い上げられた
情報) の3種類の情報を収集し、先行列車との間隔を決定する
速度パターンを演算する。
【0036】LCXケーブル12のケーブル間の中継器
13は、図3に示す構成である。図3において、41は
地上アンテナであり、42はこの地上アンテナ41に無
線信号の入出力を行う地上送受信部である。43はLC
Xケーブル12,12間の接続、切断を行うと共にケー
ブルに流れる信号の増幅を行う増幅器、44は電源、4
5は接続、切断の切換指令を与える切換部である。
【0037】中継器13の地上受信部42は、周波数チ
ャンネルを切換えるチャンネルセレクタ46、信号復調
部47、復調信号の誤り訂正、復号化を行う誤り訂正復
号化部48、中継器13によるLCXケーブル12,1
2間の接続、切断の判定を行う判定制御部49を受信系
統として備え、送信系統として誤り訂正符号化部50、
変調部51を備えている。
【0038】次に、上記構成の列車保安制御システムの
動作について説明する。図4に示すように、約1.5k
mのLCXケーブル12上において列車11は、次の中
継器13との間の距離が少なくとも自列車が最大速度か
ら停止可能なブレーキ距離d(車両構造規則では在来線
で600m以内に停止することが決められているが、列
車車種ごとに独自の距離を有する)に余裕距離lxを加
えた距離Sになった位置で、車上制御装置14が1つの
周波数f1の信号を用いて接続要求(ON)信号を出力
する。このとき、中継器13からは別の周波数f0の信
号を用いて切断中(OFF)の信号を受信していなけれ
ばならない。あるいは、f0の信号の受信がない時には
切断状態であると判断する機能を設定しておく。
【0039】車上制御装置14からの信号は車上無線送
受信部24、車上アンテナ23から無線信号としてLC
Xケーブル12へ送信され、LCXケーブル12から中
継器13へ伝えられる。
【0040】中継器13では、地上アンテナ41がLC
Xケーブル12からの接続要求信号を受信し、チャンネ
ルセレクト部46で周波数をセレクトし、復調部47、
誤り訂正復号化部48を経て判定制御部49に伝達され
る。判定制御部49はこの受信信号に基づいて接続判定
を行い、切換部45に接続切換指令を与え、電源44の
電力を増幅部43に供給するようにして中継器13をオ
ンして、前後のLCXケーブル12,12間を1本のケ
ーブルとなるように接続し、同時に信号増幅も行うよう
にする。
【0041】これと同時に、判定制御部49は誤り訂正
符号化部50、変調部51、チャンネルセレクト部46
を通して地上アンテナ41から「接続中」を示す信号を
出力する。この信号はLCXケーブル12で受信されて
伝播し、列車11の車上制御装置14の車上無線送受信
部24が車上アンテナ21を介してLCXケーブル12
からの漏洩信号を受信し、前方の中継器13が接続状態
(ON)になったことを検出切換部24に与え、検出切
換部25はその信号を走行制御指令部27に与える。
【0042】次に、図5に示すように列車11が中継器
13をONにして、前方の新しいLCXケーブル12の
エリアに入り、その列車11の最後部が中継器13を完
全に通り抜けたことを確認してから車上制御装置14よ
り中継器13に対して「切断要求」を出力する。
【0043】中継器13はこの切断要求信号を受信すれ
ば、上記と同じ経路で電源44を増幅部43から切り離
し、ON状態からOFFにして後方のLCXケーブルを
切り離す。これと同時に、「切断中」を示す信号をLC
Xケーブル12に出力する。
【0044】こうして、列車11の車上制御装置14か
ら中継器13のON/OFFをコントロールする。
【0045】次に、先行列車の存在検出と速度制御の動
作について説明する。図6に示すように、先行列車11
aが中継器13の先のLCXケーブル12aの区間を走
行し、後続列車11bが中継器13よりも後方のLCX
ケーブル12bの区間を走行している状態にあった場
合、後続列車11bが中継器13をONにするまでは、
先行列車11aによって中継器13はOFFされた状態
にあり、中継器13の前後のLCXケーブル12a,1
2b間は切断状態にある。したがって、この状態では先
行列車11aと後続列車11bとの間での交信はできな
い。もっとも、後続列車11bはLCXケーブル12b
を通じて中継器13とは交信できる。
【0046】そこで後続列車11bの車上制御装置14
bは、中継器13の地点情報と自列車の距離情報をもと
にして中継器13までの距離を監視していて、中継器1
3からの距離Sが上述した停止可能なブレーキ距離db
に余裕距離lxを加えた距離になった位置で中継器13
をONにして前後のLCXケーブル12a,12b間を
接続する。この接続によって前後のLCXケーブル12
a,12b間は中継器13を介して1本のケーブルのよ
うになり、先行列車11aと後続列車11bとの間の交
信が可能となる。このとき、信号は減衰しないように中
継器13によって増幅される。
【0047】そこで、後続列車11bが先行列車11a
を認識した時点で直ちに先行列車11aまでの距離Sab
を検出し、その車間距離Sabに見合う速度パターン18
abを演算し、それにしたがってATO装置33を働かせ
る。このときの速度パターンは、例えば、車間距離Sab
から余裕距離lxを引いた距離dabが前述した停止可能
なブレーキ距離dbまで縮まるまでは巡航速度とし、距
離dabがブレーキ距離dbまで縮まれば1段ブレーキを
かける速度パターンとすることができる。
【0048】先行列車11aと後続列車11bとの間の
通信は、先行列車11aが自車のキロ程位置、状態信号
(力行、ブレーキ、惰行、停止状態)、速度信号などの
情報を周波数f3の信号で後続列車11bに伝送し、こ
の信号を受信した後続列車11bは、周波数f4の信号
で先行列車11aに対して「データ受信済み」の意味を
含んだ「後続列車存在」信号を送信する。
【0049】ここで、先行列車11aは中継器13に対
して「切断要求信号」を出しているが、後続列車11b
が中継器13の手前に位置して「接続要求信号」を出し
ているので、中継器13はこの「接続要求信号」を優先
させて自器をONとする。そして、後続列車11bが中
継器13の位置を通り過ぎて「切断要求信号」を出し、
さらに後続の列車から「接続要求信号」を受信していな
い限り、この「切断要求信号」を受けてOFFにし、前
後のLCXケーブル12a,12b間の接続を切ること
になる。
【0050】以上の列車間、列車−中継器間の無線信号
の組合せは、次の表1の通りである。
【0051】
【表1】 上記の表1に基づき、基本機能のシーケンスが進行して
移動閉塞方式が実行される。
【0052】ここで中継器13に故障が発生すればLC
Xケーブル13を通じてその「故障中」の信号を受信し
た列車11の車上制御装置14は検出切換部25によっ
てATC系統に切換え、以後、現行のATCによる固定
閉塞方式によるATC制御に切換えて安全性を確保す
る。そして、正常な中継器13のエリアに入れば、再び
その列車は移動閉塞方式に切換えて走行する。
【0053】ここで、列車間通信、列車−中継器間通信
の態様を図7及び図8に基づいて説明する。図7はそれ
ぞれ2つの無線ゾーン15a,15bで列車11a,1
1b、列車11c,11dがそれぞれ先行列車、後続列
車として相互に交信している状況を示している。この場
合、無線ゾーン15a,15bそれぞれは独立している
ので、同一の周波数を用いて列車間通信を行う。つま
り、無線ゾーン15aにおける先行列車11aと後続列
車11bとの間では周波数f2,f3を用いて交信し、
同じように無線ゾーン15bにおける先行列車11cと
後続列車11dとの間でも周波数f2,f3を用いて交
信するのである。
【0054】図8は1つの無線ゾーン15cに先行列車
11a、中間列車11b、後続列車11cの3列車が入
り、相互に交信している状況を示している。この場合、
無線ゾーン15cにおいて先行列車11aから後続の2
列車11b,11cに対して自列車のIDも含めた先行
列車情報を周波数f2で送信し、同じく中間列車11b
も自列車IDを含めた先行列車情報を周波数f2で送信
する。そして、中間列車11bは先行列車11aに対し
て自列車IDも含めた後続列車信号を周波数f3で送信
し、後続列車11cは先行する2列車11a,11bに
対して自列車のIDを含めた後続列車信号を周波数f3
で送信する。
【0055】そこで、中間列車11bは先行列車11a
から先行列車情報を受けて上述の方法で速度制御する。
また最後尾を走る後続列車11cは先行する2列車11
a,11bから共に先行列車情報を受けるが、近い方の
列車、つまり中間列車11bからの先行列車情報を優先
させてその先行列車情報に基づいて速度制御する。
【0056】なお、この場合、先行列車11aによる中
継器13bに対する「切断要求信号」は、後続列車から
の後続列車信号を受けることによって出力を中止し、後
続する中間列車11bの「接続要求信号」が優先し、中
継器13bはON状態を維持することになる。また中間
列車11bが中継器13bの位置を完全に通過し終わっ
て「切断要求信号」を出力するようになっても、後続列
車11cとの交信でその出力を中止し、後続列車11c
から「接続要求信号」が出力されるので、中継器13b
はそのON状態は維持することになる。
【0057】またこの場合、周波数f2,f3によって
3列車が交信するために混信が発生する恐れがあるが、
それを避けるためには各列車毎のIDを与え、時分割多
重伝送方式を採用することができる。
【0058】3列車以上で同時に相互に交信する場合、
その混信を避ける他の伝送方式としては、周波数分割多
重伝送方式も知られている。この周波数分割多重伝送方
式を採用する場合には、図9に示すように各列車の車上
制御装置14a〜14cそれぞれには先行列車情報の出
力周波数としてf2とf4とを切換えて出力し、また後
続列車信号の出力周波数としてもf3とf5とを切換え
て出力することができるようにして、基本的には周波数
f2,f3を用いて先行列車情報、後続列車信号を出力
する設定にしておく。
【0059】そして各列車いずれも、それに先行する列
車から周波数f2で先行列車情報を受信すれば、自車か
ら後続の列車に対して出力する先行列車情報は周波数f
4に自動的に切換えて出力するようにし(このとき、そ
の先行列車情報の受信に対する後続列車信号は周波数f
3で行う)、また先行列車情報を周波数f4で受信すれ
ば後続列車信号を自動的に周波数f5に切換えて出力す
る(このとき、自車から後続の列車に対する先行列車情
報は周波数f2で行う)。
【0060】そこで、これらの時分割多重伝送方式、周
波数分割多重伝送方式のいずれを採用するかは特に限定
されないが、経済性から見れば時分割多重伝送方式の方
が有利であり、高速性を重視するならば周波数分割伝送
方式を採用することができる。
【0061】こうして、この実施例の列車保安制御シス
テムでは、高密度運転、短時隔運転を可能とすると共
に、安全性の面でも従来と変わらぬ性能を維持すること
ができるようになる。図10は従来例の固定閉塞方式と
本発明の移動閉塞方式との性能の比較を示しているが、
本発明の場合、後続列車11bから先行列車11aまで
の距離Sが停止可能なブレーキ距離dに余裕分lxを加
えた距離に近づくまでは巡航速度を継続することがで
き、従来避けることができなかった図11に示したブレ
ーキ中の力行距離*1〜*3が必要ではなくなり、先行
列車11aに距離d´分だけ接近した走行が可能とな
り、高密度運転、短時隔運転が可能となるのである。ま
た、ブレーキパターンも車間距離がSとなったときに働
かせればよいので、多段に設定する必要がなく、1段ブ
レーキをかけるだけでよくなり、制御が簡素になる。
【0062】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、列車上の移動
閉塞制御装置が、線路に沿って敷設されている漏洩同軸
ケーブルとの間で信号電波の送受信を行い、先行列車か
らの信号を受信して自列車と先行列車との車間距離を検
出し、それに基づいて速度パターンを求めて自列車の速
度制御を行うので、従来の固定閉塞区間に制限されず、
前方の列車との位置関係だけで速度制御することがで
き、高密度、短時隔運転が可能となる。
【0063】加えて、請求項1の発明によれば、一定距
離ずつの漏洩同軸ケーブルの間に中継器を設置し、各列
車の移動閉塞制御装置が前方の中継器と交信し、その中
継器の位置と自列車位置との関係から中継器の接続、切
断制御を行うので、交信する漏洩同軸ケーブルからの信
号電波を常に十分強度の高いものとすることができ、信
号交信の信頼性を高く保つことができる。
【0064】請求項2の発明によれば、移動閉塞制御装
置が自車と先行列車との車間距離と自車に設定されてい
る停止可能ブレーキ距離とに基づいて速度パターンを算
出し、それに基づいて速度制御するので、ブレーキ開始
が必要な車間距離まで先行列車に近づくまでは巡航速度
で走行させ、ブレーキ開始が必要な距離まで近づけば1
段ブレーキ制御で安全に停止させることができ、高密度
運転、短時隔運転が可能となる。
【0065】請求項3の発明によれば、漏洩同軸ケーブ
ル間の中継器が後続車両からの接続指令を優先させて接
続制御するので、中継器を介して接続され前後の漏洩同
軸ケーブルを用いて先行列車と後続列車との交信が確実
に行える。
【0066】請求項4の発明によれば、移動閉塞制御装
置が、自列車と前方の中継器までの間の距離が自列車の
ブレーキ距離に余裕距離を加えた必要間隔距離に達した
ときに接続指令を出力するので、中継器の直前方に先行
列車が存在するような場合でも安全な車間距離を維持し
ながら先行列車との交信ができる。
【0067】請求項5の発明によれば、自車の移動閉塞
制御装置が先行列車の移動閉塞制御装置、後続列車の移
動閉塞制御装置との間で時分割多重伝送方式で信号を送
受信するので、信号送受信のための設備コストを安価に
抑えることができる。
【0068】請求項6の発明によれば、自車の移動閉塞
制御装置が先行列車の移動閉塞制御装置、後続列車の移
動閉塞制御装置との間で周波数分割多重伝送方式で信号
を送受信するので、信号送受信を高速化することができ
る。
【0069】請求項7の発明によれば、移動閉塞制御装
置の各機器の異常を検出した時には自動的に固定閉塞方
式の自動列車制御装置に切換えるので、システムの信頼
性、安全性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のシステム構成を示すブロッ
ク図。
【図2】上記実施例における車上制御装置のブロック
図。
【図3】上記実施例における中継器のブロック図。
【図4】上記実施例の車上制御装置による中継器の接続
制御動作を示す説明図。
【図5】上記実施例の車上制御装置による中継器の切断
制御動作を示す説明図。
【図6】上記実施例の先行列車−後続列車間の交信動作
を示す説明図。
【図7】上記実施例の先行列車−後続列車間の交信動作
の他の例を示す説明図。
【図8】上記実施例の先行列車−後続列車間の交信動作
のさらに他の例を示す説明図。
【図9】上記実施例における列車間交信に周波数分割多
重伝送方式を用いたときの動作を示す説明図。
【図10】上記実施例の車上制御装置の速度制御動作を
示す説明図。
【図11】従来例の固定閉塞方式の速度制御動作を示す
説明図。
【符号の説明】
10a,10b,10c,… 固定閉塞区間 11,11a,11b,11c,… 列車 12,12a,12b,12c,… 漏洩同軸ケーブ
ル(LCXケーブル) 13,13a,13b,13c,… 中継器 14,14a,14b,14c,… 車上制御装置 15a,15b,… 無線ゾーン 18,18a 速度パターン 21 受電器 22 ATC受信器 23 車上アンテナ 24 車上無線送受信部 25 検出切換部 26 ATC制御部 27 走行制御指令部 28 予定走行情報部 29 速度距離演算部 30 速度発電器 31 パターン照査部 33 ATO装置 34 ATOパターン発生部 35 マスコン 36 インタフェース部 41 地上アンテナ 42 地上送受信部 43 増幅部 44 電源 45 切換部 46 チャンネルセレクト部 47 復調部 48 誤り訂正復号化部 49 判定制御部 50 誤り訂正符号化部 51 変調部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−220966(JP,A) 特開 平2−109770(JP,A) 特開 昭62−268765(JP,A) 実開 昭58−92138(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B61L 23/14 B60L 15/40

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線路に沿って敷設され、列車との間で信
    号電波の送受信を行う漏洩同軸ケーブルと、列車に搭載
    された移動閉塞制御装置とを備えて成る列車保安制御シ
    ステムであって、 前記漏洩同軸ケーブルは一定距離ずつ分断され、かつ、
    分断された前後の漏洩同軸ケーブル間には、それらのケ
    ーブル間の接続、切断を行う中継器が設置され、 前記中継器は、前記漏洩同軸ケーブルを通して自器の中
    継すべき前後の漏洩同軸ケーブルの接続/切断状態を示
    す信号を出力し、各列車から前記漏洩同軸ケーブルを通
    して出力されてくる接続、切断指令を受信する信号送受
    信器と、当該信号送受信機の受信した接続、切断指令に
    基づいて前記前後の漏洩同軸ケーブルを電気的に接続、
    切断する接続切断切替部とを備え、 前記移動閉塞制御装置は、 前記漏洩同軸ケーブルとの間で信号電波の送受信を行う
    車上アンテナと、 前記車上アンテナを通して入力される先行列車からの信
    号を受信する先行列車信号受信部と、 前記車上アンテナを通して後続列車に対して信号を送信
    する後続列車信号送信部と、 前記先行列車信号受信部が受信した先行列車からの信号
    に基づいて先行列車位置を特定する先行列車位置判定部
    と、 自列車位置を特定する自列車位置判定部と、 先行列車位置と自列車位置から両車の車間距離を算出す
    る車間距離演算部と、 前記車間距離演算部が算出する先行列車との間の車間距
    離に基づいて自列車の速度パターンを算出する速度パタ
    ーン演算部と、 前記速度パターン演算部の算出する速度パターンに基づ
    いて自列車の速度制御を行う速度制御部と、 前記中継器との間で交信を行う中継器交信部と、 前記自列車位置判定部が特定した自列車位置と自列車の
    直前直後の中継器からの接続/切断状態の信号とから当
    該中継器の接続、切断の判定を行い、接続指令又は切断
    指令を出力する接続切断判定部とを備えたことを特徴と
    する列車保安制御システム。
  2. 【請求項2】 前記移動閉塞制御装置の速度パターン演
    算部が、前記先行列車との間の車間距離と自列車に設定
    されている停止可能ブレーキ距離とに基づいて速度パタ
    ーンを算出することを特徴とする請求項1記載の列車保
    安制御システム。
  3. 【請求項3】 前記中継器の接続切断切替部は、後続車
    両からの接続指令を優先させて前後の漏洩同軸ケーブル
    を接続することを特徴とする請求項1又は2記載の列車
    保安制御システム。
  4. 【請求項4】 前記移動閉塞制御装置の接続切断判定部
    が、自列車と前方の中継器までの間の距離が自列車のブ
    レーキ距離に余裕距離を加えた必要間隔距離に達したと
    きに接続指令を当該前方の中継器に対して出力すること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の列車保安制
    御システム。
  5. 【請求項5】 前記移動閉塞制御装置の先行列車信号受
    信部及び後続列車信号送信部が時分割多重伝送方式で信
    号を送受信することを特徴とする請求項1〜4いずれか
    記載の列車保安制御システム。
  6. 【請求項6】 前記移動閉塞制御装置の先行列車信号受
    信部及び後続列車信号送信部が周波数多重伝送方式で信
    号を送受信することを特徴とする請求項1〜4いずれか
    記載の列車保安制御システム。
  7. 【請求項7】 線路に沿って固定閉塞の自動列車制御設
    備が設置され、前記列車が、前記自動列車制御設備と交
    信し、固定閉塞による自動列車制御を行う自動列車制御
    装置と、前記移動閉塞制御装置と、前記移動閉塞制御装
    置の各機器の異常を検出して信号出力する異常検出部
    と、前記異常検出部からの異常検出信号を受信したとき
    に前記移動閉塞制御装置を切り離し、前記自動列車制御
    装置による固定閉塞による自動列車制御に切換える制御
    方式切換部とを備えて成る請求項1〜6のいずれか記載
    の列車保安制御システム。
JP1800095A 1995-02-06 1995-02-06 列車保安制御システム Expired - Fee Related JP3342979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1800095A JP3342979B2 (ja) 1995-02-06 1995-02-06 列車保安制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1800095A JP3342979B2 (ja) 1995-02-06 1995-02-06 列車保安制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08207769A JPH08207769A (ja) 1996-08-13
JP3342979B2 true JP3342979B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=11959447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1800095A Expired - Fee Related JP3342979B2 (ja) 1995-02-06 1995-02-06 列車保安制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3342979B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990068965A (ko) * 1998-02-03 1999-09-06 이종수 속도코드를 이용한 열차간격 제어방법
JP4974800B2 (ja) * 2007-07-24 2012-07-11 株式会社京三製作所 列車制御装置
WO2010004673A1 (ja) * 2008-07-11 2010-01-14 三菱電機株式会社 列車制御システム
JP5858711B2 (ja) 2011-09-30 2016-02-10 日本信号株式会社 列車制御システムの車上装置
JP2013258847A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Mitsubishi Electric Corp 列車運行管理システム、車上装置および列車運行管理方法
JP6072075B2 (ja) * 2012-12-19 2017-02-01 株式会社東芝 列車制御装置および列車制御方法
JP6173976B2 (ja) * 2014-06-20 2017-08-02 株式会社日立製作所 列車制御システム、列車制御装置、及び車上装置
KR101895212B1 (ko) * 2017-10-27 2018-09-07 한국철도기술연구원 열차 제어 장치 및 방법
CN113928382A (zh) * 2021-11-16 2022-01-14 交控科技股份有限公司 市域铁路列车的运行控制方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08207769A (ja) 1996-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3305187B2 (ja) 高密度列車運転システム装置
JP3210526B2 (ja) 移動閉塞列車走行制御方法及びそれに用いる制御システム
EP0341826B1 (en) A railway signalling system
KR20200015825A (ko) 열차 제어 시스템
JP2000159105A (ja) 無線列車の列車間隔制御システム
JP3342979B2 (ja) 列車保安制御システム
JP3300915B2 (ja) 列車制御システム
JP3848541B2 (ja) 保安システムの選択システム、列車制御装置、地上制御装置および車上制御装置
KR19980083717A (ko) 자동 열차제어 장치 및 방법
JP4172007B2 (ja) 車上主体型自動列車制御装置
JP4025955B2 (ja) 車上主体型自動列車制御装置
JP2002330502A (ja) 車上主体型自動列車制御装置
JP3515346B2 (ja) 自動列車制御装置
JPH09301176A (ja) 列車検知装置
JP3410229B2 (ja) 地上装置
JP3202470B2 (ja) 列車移動閉塞制御装置
JP2000289616A (ja) 移動体位置検知システム、及び移動体位置検知方法
JP2003034250A (ja) 列車制御システム
JP3211067B2 (ja) 鉄道車両の速度制御装置
JP2784893B2 (ja) 運転台切換制御方法
JPH0523983B2 (ja)
JP4580068B2 (ja) 自動列車制御装置、及び自動列車制御方法
JP2966808B2 (ja) 定位置停止制御装置
JPH07100444B2 (ja) レールを伝送媒体とする点制御atcシステム
JPH10194122A (ja) 列車の運転予告装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070823

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees