JPS625881A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPS625881A
JPS625881A JP60145197A JP14519785A JPS625881A JP S625881 A JPS625881 A JP S625881A JP 60145197 A JP60145197 A JP 60145197A JP 14519785 A JP14519785 A JP 14519785A JP S625881 A JPS625881 A JP S625881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
acid
parts
heat
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60145197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0635210B2 (ja
Inventor
Tsunefumi Yamori
矢守 恒文
Shigekazu Shiku
茂和 珠久
Hiroyoshi Fujioka
藤岡 弘斉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP60145197A priority Critical patent/JPH0635210B2/ja
Priority to US06/877,732 priority patent/US4647951A/en
Publication of JPS625881A publication Critical patent/JPS625881A/ja
Publication of JPH0635210B2 publication Critical patent/JPH0635210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/426Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by inorganic compounds, e.g. metals, metal salts, metal complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は感熱記録体に関し、特に印字の保存性及び、フ
レキソ印刷後の印字適性に優れた感熱記録体に関するも
のである。
「従来の技術」 従来、発色剤と該発色剤と接触して呈色する呈色剤との
呈色反応を利用し、熱により両全色物質を接触せしめて
発色像を得るようにした感熱記録体は良く知られている
。かかる感熱記録体は比較的安価であり、また記録機器
がコンパクトでかつその保守も比較的容易であるため、
ファクシミリや各種計算機等の記録媒体としてのみなら
ず巾広い分野において使用されている。
しかし、かかる感熱記録体は、一般に耐溶剤性に難があ
り、例えば記録層に溶剤が接触すると印字濃度の低下を
来したり、地肌カブリと称する不要な発色を生じる欠点
がある。
かかる欠点を解消する方法として、感熱記録層上に、フ
ィルム形成能を有しかつ耐薬品性のある樹脂の水性エマ
ルジョンを塗布する方法(特開昭54−128347)
 、ポリビニルアルコール等の水溶性高分子化合物を塗
布する方法(実開昭56−125354)等が提案され
ている。しかしながら、改良に伴い新たな欠点が付随し
、また必ずしも満足すべき結果が得られていないのが現
状である。
例えば、感熱記録層上に水性樹脂コーティングを施す場
合には、高温乾燥に伴う記録層の発色を避けるため乾燥
温度を制限する必要があり、必然的に樹脂層の硬化が不
充分となり、記録時に記録ヘッドと樹脂層とが粘着する
現象(以下、単にスティッキングと云う)などが発生す
る。
また、フレキソ印刷を感熱記録体に施した後に印字した
場合に、その印字部が不均一に盛り土がり、記録表面が
凸凹状になったり、印字が部分的に欠けたりする欠点を
有している。
従来より水溶性樹脂層に種々の硬化剤や耐水化剤等を添
加することも提案されており、印字像の保存性やスティ
ッキングの防止効果はある程度向上したが、フレキソ印
刷後の印字適性は依然として劣っており、保護層を形成
する塗液のポットライフという問題も付随するようにな
った。
また耐可塑剤性と耐水性とが同時に要求される場合や長
時間の耐可塑材性を要求される場合等の極めて過酷な条
件下での印字像の保存性や、スティッキングの防止効果
に関しても充分満足すべき結果が得られていなかった。
「発明が解決しようとする問題点」 本発明の目的は、印字の保存性及びフレキソ印刷後の印
字適性に極めて優れた感熱記録体を提供することにある
本発明の別の目的は、ポットライフを懸念することのな
い保護層を形成する安定な塗液を提供することにある。
本発明の別の目的は、スティッキングや記録ヘッドへの
カス付着といった欠陥を伴うことのない感熱記録体を提
供することにある。
「問題点を解決するための手段」 而して、本願発明は 発色剤及び該発色剤と接触して呈
色する呈色剤を含有する感熱記録層上に、水溶性樹脂を
主成分とする保護層を設けてなる感熱記録体において、
該保護層中に下記一般式〔I〕又は〔II〕で表される
ポリ水酸化アルミニウム、下記一般式(I[I)で表さ
れる含金属多官能性不飽和脂肪酸から選ばれる少なくと
も一種を含有せしめたことを特徴とする感熱記録体であ
る。
(A tz  (OH)、xb−、)、       
 (r)[Al□ (OH) 、 (SO4) +6−
1/Z ) 1(II)(式中、Xはハロゲンイオン又
はNO3−を示す。但し、Q<a<5、l<n≦20で
ある。) Mb ACYa               (1)
(式中、Mは2価以上の金属を示し、Aは不飽和脂肪酸
を示し、Yはハロゲンイオン、・ OH−、SO4”−
又はNO3−を示す。
但し、bは1〜2、cは1〜8、dはO又は1〜8の整
数を示し、かつM、Yの価数をそれぞれに、、に2とし
たとき ’c +d k、 =b k。
を満たす。) 「作用」 本発明は保護層に一般式(1)又は(II)で表される
ポリ水酸化アルミニウム、一般式(I[I)で表される
含金属多官能性不飽和脂肪酸から選ばれる少なくとも一
種を含有せしめることを特徴とするものであり、一般式
CI)及び(II)の式中、nは1〜20であることが
好ましく、nが20をこえると水に対する不溶性が強く
なる傾向があるため望ましくない。より好ましくはnが
5〜15の範囲であることが望ましい。
またaの範囲はQ<a<6であるが、好ましくは3<a
<5、さらに好ましくは5<a<6であるポリ水酸化ア
ルミニウムが望ましい。
本発明において用いられる一般式〔III〕で表される
含金属多官能性不飽和脂肪酸においては、Mは2価以上
の金属であり、AI、Zn、Mg、Ca、Sn、、T 
i、、Zr、Fe、MnXNi。
Cu、Co、、Ba等が例示され、好ましくはA11M
g、Caである。
またAで表される不飽和脂肪酸としては、アクリル酸、
メタアクリル酸、ソルビン酸、マレイン酸、イタコン酸
等が例示される。
本発明において保護層中に含有せしめる一般式(1)又
はCII)で表されるポリ水酸化アルミニウム、一般式
(II[)で表される含金属多官能性不飽和脂肪酸から
選ばれる少なくとも一種の量は、保護層に対し固型分で
0.05〜50重量%の範囲であることが好ましい。な
お0.05重量%より少ないと本発明の効果は期待でき
ず、また50重重量以上になると保護層塗液の粘度の増
加が著しくなるため好ましくない。更に好ましくは2〜
40重量%の範囲で含有せしめるのが望ましい。
本発明において保護層に用いられる水溶性樹脂としては
、完全ケン化または部分ケン化ポリビニルアルコール、
ポリビニルアルコールとジケテンを反応させる等によっ
てアセトアセチル基を導入したアセトアセチル化ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルアルコールとフマル酸、無
水フタル酸、無水トリメリット酸、無水イタコン酸等の
多価カルボン酸との反応物あるいはこれらの反応物のエ
ステル化物、さらには酢酸ビニルとマレイン酸、フマル
酸、イタコン酸、クロトン酸、アクリル酸、メタアクリ
ル酸等のエチレン性不飽和カルボン酸との共重合体のケ
ン化物として得られるカルボキシ変性ポリビニルアルコ
ール、酢酸ビニルとエチレンスルフォン酸、アリルスル
フォン酸等のオレフィンスルフォン酸あるいはその塩と
の共重合体のケン化物として得られるスルフォン酸変性
ポリビニルアルコール、酢酸ビニルとエチレン、プロピ
レン、イソブチレン、α−オクテン、α−トチセン、α
−オクタドデセン等のオレフィン類との共重合体をケン
化して得られるオレフィン変性ポリビニルアルコール、
酢酸ビニルとアクリロニトリル、メタクリレートリル等
のニトリル類との共重合体のケン化物として得られるニ
トリル変性ポリビニルアルコール、酢酸ビニルとアクリ
ルアミド、メタクリルアミド等のアミド類との共重合体
をケン化して得られるアミド変性ポリビニルアルコール
、酢酸ビニルとN−ビニルピロリドンとの共重合体をケ
ン化して得られるピロリドン変性ポリビニルアルコール
、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセル
ロース誘導体、カゼイン、アラビアゴム、酸化澱粉、エ
ーテル化澱粉、ジアルデヒド澱粉、エステル化澱粉等の
澱粉類、スチレン−ブタジェン共重合体エマルジョン、
酢酸ビニル−塩化ビニル−エチレン共重合体エマルジョ
ン、メタクリレート−ブタジェン共重合体エマルジョン
等が例示される。
これらの水溶性高分子のうちでも各種変性ポリビニルア
ルコール、セルロース誘導体及びカゼインが好ましく、
特にアセトアセチル化ポリビニルアルコール及びカルボ
キシ変性ポリビニルアルコールがより好ましい。
かかる水溶性または水分散性の樹脂の使用量については
特に限定するものではないが、塗液中の全固型分に対し
て10〜40重量%、好ましくは15〜30重量%程度
用いられる。
また保護層中には印刷適性やスティッキングを改善する
ために必要に応じて顔料を添加することもできる。かか
る顔料の具体例としては炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸
化アルミニウム、二酸化チタン、二酸化珪素、水酸化ア
ルミニウム、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、タルク、カオリ
ン、クレー、焼成りレー、コロイダルシリカ等の無機顔
料、スチレンマイクロボール、ナイロンパラター、ポリ
エチレンパウダー、尿素・ホルマリン樹脂フィラー、生
澱粉粒等の有機顔料等が例示される。なお、その使用量
については一般に樹脂成分100重量部に対して5〜5
00重量部、好ましくは80〜350重量部の範囲で配
合されるのが好ましい。
さらに保護層を形成する塗液中には必要に応じてグリオ
キザール、メチロールメラミン、過硫酸カリウム、過硫
酸アンモニウム、過硫酸ソーダ、塩化第二鉄、塩化マグ
ネシウム、硼酸、塩化アンモニウム、等の耐水化剤を添
加してもよくさらに塗液中には例えば必要に応じてステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸
アミド、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフ
ィンワックス、エステルワックス等の滑剤、ジオクチル
スルフォコハク酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルフ
オン酸ナトリウム、ラウリルアルコール硫酸エステル・
ナトリウム塩、アルギン酸塩、脂肪酸金属塩等の界面活
性剤(分散剤、湿潤剤として)、ベンゾフェノン系、ト
リアゾール系などの紫外線吸収剤、消泡剤、螢光染料、
着色染料などの各種助剤を適宜添加することもできる。
本発明において、保護層を形成する塗液は、一般に水性
系塗液として調整され、必要に応じてミキサー、アトラ
イター、ボールミル、ロールミル等の混合・攪拌機によ
って十分混合分散された後、公知の塗布装置により感熱
記録層上に塗布される。
本発明はかかる塗布の後、紫外線又は電子線を照射し、
乾燥することによって保護層を形成することもできる。
なお、硬化剤を併用する場合、硬化剤は保護層を形成す
る塗液中への混合のみならず、保護層を形成する塗液と
は別々に塗布することもできる。
特に、硬化剤層と保護層、とを別々に設ける態様では保
護層を形成する塗液のポットライフを懸念する必要がな
く、強力な硬化剤を選択できる利点がある。
その具体的な態様としては、記録層と保護層との間に硬
化剤層を設ける方法。保護層上に硬化剤層を設ける方法
等が挙げられるが、これらのうちでも特に保護層上に硬
化剤層を設ける態様はとりわけ硬化性、記録ヘッドへの
カス付着およびスティッキングの改良効果に優れた保護
層が得られるため望ましい。
なお、必要に応じて感熱記録体の裏面側にもかかる保護
層を設けることによって一層保存性を高めることも可能
である。さらに、支持体に下塗り層を設けたり、記録体
裏面に粘着剤処理を施し、粘着ラベルに加工する等、感
熱記録体製造分野における各種の公知技術が必要に応じ
て付加し得るものである。
保護層を形成する塗液の塗布量は、特に限定されるもの
ではないが、0.1g/rrf未満では本発明の所望の
効果を充分に得ることができず、また、20g/mを越
すと感熱記録体の記録感度を著しく低下させる恐れがあ
るため、一般には乾燥重量で0.1〜20g1rd、好
ましくは0.5〜10g/Mの範囲で調節されるのが望
ましい。
本発明において記録層に含有される発色剤と呈色剤の組
合せについては特に限定されるものではなく、熱によっ
て両者が接触して呈色反応を起こすような組合せなら何
れも使用可能であり、例えば無色ないし淡色の塩基性染
料と無機ないし有機の酸性物質との組合せ、ステアリン
酸第二鉄などの高級脂肪酸金属塩と没食子酸のようなフ
ェノール類との組合せなどが例示される。さらに、ジア
ゾニウム化合物、カプラー及び塩基性物質を組合せた感
熱記録体など、熱によって顕色像(記録像)を得るよう
にした各種の感熱記録体への適用も可能であり、本発明
はこれらの記録体をも包含するものである。
しかし、記録層上に設けられる本発明の特定の保護層は
特に塩基性染料と酸性物質との組み合わせに適用した場
合には印字保存性の改良効果が極めて優れているため、
とりわけ好ましい。無色ないし淡色の塩基性染料として
は各種のものが公知であり、例えば下記が例示される。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3.3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−
3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3
,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)
−5−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビス(1゜2
−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−
3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビ
ス(2−フェニルインドール−3−イル)−6−シメチ
ルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−
5−(1−メチルビロール−3−イル)−6−シメチル
アミノフタリド等のトリアリルメタン系染料、4,4′
−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエーテ
ル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,4
,5−)リクロロフェニルロイコオーラミン等のジフェ
ニルメタン系染料、ベンゾイルロイコメチレンブルー、
p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等のチアジ
ン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−
エチル−スピロ−ジナフトピラン、3−フェニル−スピ
ロ−ジナフトピラン、3−ベンジル−スピロ−ジナフト
ピラン、3−メチル−ナフト(6′−メトキシベンゾ)
スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピラン
等のスピロ系染料、ローダミ°ンーB−アニリノラクタ
ム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ロー
ダミン(0−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム系
染料、3−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオラン、3−ジ
エチルアミン−7−メトキシフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7、−クロロフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6,7−シメチルフルオラン、3− (N−エチ
ル−p−トルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−N−アセチル−N−メチルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチル−
N−ベンジルアミノフシレオラン、3−ジエチルアミノ
−7−N−クロロエチル−N−メチルアミノフルオラン
、3−ジエチルアミノ−7−N−ジエチルアミノフルオ
ラン、3−(N−エチル−p−)ルイジノ)−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3.−(N−エチ
ル−p−)ルイジノ)−6−メチル−7−(p−トルイ
ジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−(2−カルボメトキシ−フェニルアミノ)フルオラ
ン、3−(N−エチル−N−iso−アミルアミノ)−
6−メチル−7−ツーニルアミノフルオラン、3−(N
−シクロへキシル−N−メチルアミノ)−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン、3−ピロリジノ−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピペリジ
ノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−キシリジノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロフェニルア
ミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−ク
ロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ピロリジノ−6
−メチル−7−p−ブチルフェニルアミノフルオラン等
のフルオラン系染料等。
また゛塩基性無色染料と接触して呈色する無機ないしを
機の酸性物質も各種のものが公知であり、例えば、活性
白土、酸性白土、アクパルジャイト、ベントナイト、コ
ロイダルシリカ、珪酸アルミニウムなどの無機酸性物質
、4  tert−ブチルフェノール、4−ヒドロキシ
ジフェノキシド、α−ナフトール、β−ナフトール、4
−ヒドロキシアセトフェノール、4  tert−オク
チルカテコール、2.2′−ジヒドロキシジフェノール
、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−tert
−イソブチルフェノール)、4.4’−イソプロピリデ
ンビス(2−tert−ブチルフェノール)、4.4’
−5ec−ブチリデンジフェノール、4−フェニルフェ
ノール、4.4′−イソプロピリデンジフェノール(ビ
スフェノールA)、2.2’−メチレンビス(4−クロ
ルフェノール)、ハイドロキノン、4.4′−シクロへ
キシリデンジフェノール、4−ヒドロキシ安息香酸ベン
ジル、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、ヒドロキノン
モノベンジルエーテル、ノボラック型フェノール樹脂、
フェノール重合体などのフェノール性化合物、安息香酸
、p−tert−ブチル安息香酸、トリクロル安息香酸
、テレフタル酸、3−sec−ブチル−4−ヒドロキシ
安息香酸、3−シクロへキシル−4−ヒドロキシ安息香
酸、3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、サリ
チル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−tert−
ブチルサリチル酸、3−ベンジルサリチル酸、3−(α
−メチルベどジル)サリチル酸、3−クロル−3−(α
−メチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジーter 
t−ブチルサリチル酸、3−フェニル−3−(α、α−
ジメチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ−α−メチ
ルベンジルサリチル酸などの芳香族カルボン酸、および
これらフェノール性化合物、芳香族カルボン酸と例えば
亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、チタ
ン、マンガン、スズ、ニッケルなどの多価金属との塩な
どの有機酸性物質等が例示される。
本発明の感熱記録体において、記録層中の発色剤と呈色
剤の使用比率は用いられる発色剤、呈色剤の種類に応じ
て適宜選択されるもので、特に限定するものではないが
、例えば塩基性無色染料と酸性物質を用いる場合には、
一般に塩基性無色染料1重量部に対して1〜50重量部
、好ましくは1〜10重量部の酸性物質が使用される。
これらの物質を含む塗布液の調製には、一般に水を分散
媒体とし、ボールミル、アトライター、−サンドグライ
ンダー等の攪拌・粉砕機により発色剤と呈色剤とを一緒
に又は別々に分散し、塗液として8同型される。
かかる塗液中には、接着剤としてデンプン類、ヒドロキ
シエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビアゴム、
ポリビニルアルコール、ジイソブチレン・無水マレイン
酸共重合体塩、スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、
エチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・アクリル
酸共重合体塩、スチレン・ブタジェン共重合体エマルジ
ョンなどが全固形分の10〜70重量%、好ましくは1
5〜50重量%用いられる。
さらに、塗液中には各種の助剤を添加することができ、
例えば、ジオクチルスルフォコハク酸ナトリウム、ドデ
シルベンゼンスルフオン酸ナトリウム、ラウリルアルコ
ール硫酸エステル・ナトリウム塩、アルギン酸塩、脂肪
酸金属塩などの分散剤、ベンゾフェノン系、トリアゾー
ル系などの紫外線吸収剤、その他消泡剤、螢光染料、着
色染料などが挙げられる。
また必要に応じてステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カル
シウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフ
ィンワックス、エステルワックスなどの滑剤、カオリン
、クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼成りジー、酸化
チタン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活性白土等の無
機顔料、及びステアリン酸アミド、ステアリン酸メチレ
ンビスアミド、オレイン酸アミド、バルミチン酸アミド
、抹香オレイン酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド等の増感剤
を添加することもできる。
本発明の感熱記録体において、記録層の形成方法等につ
いては特に限定されるものではなく、従来から周知慣用
の技術に従って形成することができ、例えばエアーナイ
フコーティング、バリバーブレードコーティング、ピュ
アーブレードコーティング、ショートドウエルコーティ
ング等により塗液を塗布・乾燥する方法等によって形成
される。
また塗液の塗布量についても特に限定されるものではな
いが、通常乾燥重量で2乃至12g/rrf、好ましく
は3乃至10 g/rdの範囲である。
「実施例」 以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
また特に断らない限り例中の部および%はそれぞれ重量
部及び重量%を示す。
実施例1 ■ A液調成 3−(N−シクロへキシル−N−メチルアミノ)−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン       
      10部メチルセルロース5%水溶液   
  5部水                    
 30部この組成物をサンドグラインダーで平均粒子径
が3μmとなるまで粉砕した。
■ B液調成 4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル  20部メチルセル
ロース5%水溶液     5部水         
             55部この組成物をサンド
グラインダーで平均粒子径が3μmとなるまで粉砕した
■ 記録層の形成 A液45部、B液80部、20%酸化澱粉水溶液50部
、水10部を混合、攪拌し塗液とした。得られた塗液を
50g/〆の原紙に乾燥後の塗布量が6 g/rrlと
なるように塗布乾燥して感熱記録紙を得た。
得られた感熱記録紙の記録層上に、下記組成よりなる保
護層を形成する塗液を乾燥後の塗布量が4g/ryrと
なるように塗布・乾燥して保護層を有する感熱記録紙を
得た。
深蛋1皇星底 〔^1(OH)+)z。±、・AlCl5(商品名:P
’aho#2S 、浅田化学工業社製)の15%水溶液
                    100部ポ
リビニルアルコール(商品名: PVA117、クラレ
社製)の8%水溶液    1000部炭酸カルシウム
(商品名:ラフトン180OX備北粉化社製)    
       100部水             
       100部を乾燥後の塗布量が5 glr
dとなるように塗布、乾燥して保護層を有する感熱記録
紙を得た。
実施例2 実施例1において保護層を形成する塗液として下記組成
のものを用いた以外は実施例1と同様にして保護層を有
する感熱記録紙を得た。
Alz (AA h C1:l  L商品名:P−3、
浅田化学工業社製)の15%水溶液     100部
ポリビニルアルコール樹脂(商品名: PVA1i7、
クラレ社製)の8%水溶液    1000部炭酸カル
シウム(商品名:ソフトン1800.0北粉化社製) 
           100部水         
            100部実施例3 実施例2の保護層を形成する塗液において、Ab (A
A )s C1sの代わりに、マグネシウムジアクリレ
ート(浅田化学工業社製)の15%水溶液100部を用
いた以外は実施例2と同様にして保護層を有する感熱記
録紙を得た。
実施例4 実施例1において保護層を形成する塗液として下記組成
のものを用いた以外は実施例1と同様にして保護層を有
する感熱記録紙を得た。
〔八1(OH)3)9 ±1 ・AlCl3  (商品
名ニアルミノールACH1浅田化学工業社製)の15%
水溶液               100部ポリビ
ニルアルコール樹脂(商品名: PVA117、クラレ
社製)の8%水溶液    1000部炭酸カルシウム
(商品名:ソフトン1800.0北粉化社製)    
         100部水           
          100部比較例1 実施例1において保護層を形成する塗液として下記組成
のものを用いた以外は実施例1と同様にして保護層を有
する感熱記録紙を得た。
ポリビニルアルコール樹脂(商品名: PVA117、
クラレ社製)の8%水溶液    1000部炭酸カル
シウム(商品名:ソフトン1800.0北粉化社製) 
           100部水         
            100部・比較例2 実施例1において保護層を形成する塗液として下記組成
のものを用いた以外は実施例1と同様にして保護層を有
する感熱記録紙を得た。
A I  (OH) z (7)15%水分散液  1
00部ポリビニルアルコール樹脂(商品名: PVA1
17、クラレ社製)の8%水溶液    1000部炭
酸カルシウム(商品名:ソフトン1800.0北粉化社
製)            100部水      
               100部比較例3 実施例1において保護層を形成する塗液として下記組成
のものを用いた以外は実施例1と同様にして保護層を有
する感熱、記録紙を得た。
グリオキザールの40%水溶液    40部ポリビニ
ルアルコール樹脂(商品名: PVA117、クラレ社
製)の8%水溶液    1000部炭酸カルシウム(
商品名:ソフトン1800.0北粉化社製)     
      100部水              
      100部かくして得られた7種類の保護層
を有する感熱記録紙を感熱記録用プリンター(テキサス
インスツルメント社製、PC−100A型)にて印字し
、その際のスティッキング発生状況を評価し、その結果
を第1表に示した。
次いで、熱傾斜試験機(東洋精機社製)で条件120℃
、2kg/cJA、10秒)によッテ印字発色させ、初
期印字発色濃むマクベス濃度計(マクベス社製、RD−
100R型)にて測定しその結果を第1表に示した。
更に以下に示す耐可塑剤性、耐水性及びフレキソ印刷適
性の各評価試験後の発色濃度をそれぞれマクベス濃度計
にて測定し、その結果を第1表に掲げた。
耐可塑剤性:ポリプロピレンバイブ(40mmφ管)上
に塩化ビニルラップフィルム(三井東圧社製)を3重に
巻き付け、その上に熱傾斜試験機で印字発色せしめた感
熱記録紙を印字発色面が外になるように挟み、さらにそ
の上から塩化ビニルラップフィルムを5重に巻きつけ、
7重降間後の印字濃度を測定した。
(数値が大きいほど耐可塑剤性は良好である。)耐水性
:発色させた感熱記録紙を15時間水中に浸漬のち、風
乾し、再び印字部の濃度を測定した。(数値が大きいほ
ど耐水性は良好である。) フレキソ印刷後の印字適性ニス−パーダイフレックスプ
ロセス紅(大日本インキ化学社製、フレキソインキ)を
感熱記録紙に2 g / mで塗布し10時間風乾し、
硬化した後、感熱ファクシミリ (MELFAS−15
00)で格子模様に発色させ、印字部の鮮明さを評価し
た。
第1表 *)スティッキングおよびカス付着の評価基準◎:全く
発生しない O:わずかに発生するが実用上問題ないΔ:かなり発生
し品質上問題あり *)フレキソ印刷後の印字適性の評価基準O:印字部は
鮮明で凹凸はない ×:印字部は不鮮明で凹凸がある 「効果」 第1表の結果から明らかなように、本発明の感熱記録体
は、スティッキング、印字の保存性及びフレキソ印刷後
の印字適性に極めて優れた感熱記録体であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 発色剤及び該発色剤と接触して呈色する呈色剤を含有す
    る感熱記録層上に、水溶性樹脂を主成分とする保護層を
    設けてなる感熱記録体において、該保護層中に下記一般
    式〔 I 〕又は〔II〕で表されるポリ水酸化アルミニウ
    ム、下記一般式〔III〕で表される含金属多官能性不飽
    和脂肪酸から選ばれる少なくとも一種を含有せしめたこ
    とを特徴とする感熱記録体。 〔Al_2(OH)_aX_6_−_a〕_n〔 I 〕
    〔Al_2(OH)_a(SO_4)_(_6_−_a
    _)_/_z〕_n〔II〕(式中、Xはハロゲンイオン
    又はNO_3^−を示す。但し、0<a<6、1<n≦
    20である。) M_bA_cY_d〔III〕 (式中、Mは2価以上の金属を示し、Aは不飽和脂肪酸
    を示し、Yはハロゲンイオン、OH^−、SO_4^2
    ^−又はNO_3^−を示す。但し、bは1〜2、cは
    1〜8、dは0又は1〜8の整数を示し、かつM、Yの
    価数をそれぞれk_1、k_2としたときc+dk_2
    =bk_1を満たす。)
JP60145197A 1985-07-01 1985-07-01 感熱記録体 Expired - Lifetime JPH0635210B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60145197A JPH0635210B2 (ja) 1985-07-01 1985-07-01 感熱記録体
US06/877,732 US4647951A (en) 1985-07-01 1986-06-24 Heat-sensitive recording material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60145197A JPH0635210B2 (ja) 1985-07-01 1985-07-01 感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS625881A true JPS625881A (ja) 1987-01-12
JPH0635210B2 JPH0635210B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=15379658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60145197A Expired - Lifetime JPH0635210B2 (ja) 1985-07-01 1985-07-01 感熱記録体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4647951A (ja)
JP (1) JPH0635210B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6259081A (ja) * 1985-09-09 1987-03-14 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPH01113280A (ja) * 1987-10-27 1989-05-01 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録体の製造方法
JPH03169587A (ja) * 1989-11-29 1991-07-23 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4855277A (en) * 1986-06-16 1989-08-08 Hobart Corporation Thermosensitive recording material having recording layer containing fluorescent dye
US4950638A (en) * 1986-10-09 1990-08-21 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording material having recording layer containing fluorescent dye composition
US5082697A (en) * 1988-02-17 1992-01-21 The Dow Chemical Company Polymer salt complex for fiber or fabric treatment
DE4022537A1 (de) * 1989-07-17 1991-01-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd Waermeempfindliches aufzeichnungsblatt
DE10122529A1 (de) * 2001-05-09 2002-11-28 Basf Drucksysteme Gmbh Flexodruckfarbe zum Drucken von Steuermarkierungen
US20070237910A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-11 Xiaoqi Zhou Media sheet
US20100041846A1 (en) 2007-10-04 2010-02-18 Isp Investment Inc. Hydrophobic Crosslinkable Acetoacetylated Lactam/Vinyl Alcohol Copolymers
AU2019258601A1 (en) 2018-04-27 2020-12-17 Filsen Pty Ltd Primer, ink, and varnish compositions and associated printing apparatus

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4370370A (en) * 1981-06-08 1983-01-25 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording adhesive label
JPS5825987A (ja) * 1981-08-07 1983-02-16 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6259081A (ja) * 1985-09-09 1987-03-14 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPH01113280A (ja) * 1987-10-27 1989-05-01 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録体の製造方法
JPH03169587A (ja) * 1989-11-29 1991-07-23 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0635210B2 (ja) 1994-05-11
US4647951A (en) 1987-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0111335B1 (en) Heat-sensitive recording material
JPH01301368A (ja) 感熱記録体
JPS625881A (ja) 感熱記録体
JPS62279980A (ja) 感熱記録体
JPH0379388A (ja) 感熱記録体
JPH0430918B2 (ja)
JPH03184892A (ja) 感熱記録体
JPS63212586A (ja) 感熱記録体
JPS6248587A (ja) 感熱記録体
JP3060634B2 (ja) 感熱記録体
JP2984005B2 (ja) 感熱記録体
JPS6099696A (ja) 感熱記録体
JPH079762A (ja) 感熱記録体
JPH04110188A (ja) 感熱記録体
JPH05294065A (ja) 感熱記録体
JPH0122158B2 (ja)
JPS6046295A (ja) 感熱記録体
JPH0615263B2 (ja) 感熱記録体
JP2659788B2 (ja) 感熱記録体
JPH02227286A (ja) 感熱記録体
JPH0382590A (ja) 色物感熱記録体
JPS61108583A (ja) 感熱記録体
JPH01190487A (ja) 感熱記録体
JPH01264890A (ja) 感熱記録体
JPH02215589A (ja) 感熱記録体