JPS6257523B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6257523B2
JPS6257523B2 JP57092603A JP9260382A JPS6257523B2 JP S6257523 B2 JPS6257523 B2 JP S6257523B2 JP 57092603 A JP57092603 A JP 57092603A JP 9260382 A JP9260382 A JP 9260382A JP S6257523 B2 JPS6257523 B2 JP S6257523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
intake
compressor
outside air
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57092603A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58209612A (ja
Inventor
Mikio Yano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP57092603A priority Critical patent/JPS58209612A/ja
Publication of JPS58209612A publication Critical patent/JPS58209612A/ja
Publication of JPS6257523B2 publication Critical patent/JPS6257523B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/88Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本考案は省エネルギ型自動車用空気調和装置、
特に省エネルギ運転制御装置に関する。
この種の空気調和装置(以下空調装置と略称す
る)としては、例えば冷媒蒸気を断熱圧縮するコ
ンプレツサのオン・オフ動作室温レベルをスイツ
チ操作によつて二段階に切換えるものがある。第
1図は従来装置を示し、同図Aに示すコントロー
ルパネルにはモードレバー1、インテークレバー
2、温調レバー3、フアンレバー4、エアコンス
イツチ5のほかにコンプレツサのオン・オフ動作
室温レベル切換えのためのエコノミスイツチ6を
設け、このスイツチ6は同図Bに示すコンプレツ
サ制御回路に組込まれる。エアコンスイツチ5の
投入で電源回路が形成されるコンプレツサ制御回
路は、リレー7の接点を介してコンプレツサ8の
マグネツトクラツチへの通電回路を設け、増幅器
9の出力でリレー7のオン・オフ制御を施す。増
幅器9は例えばエバポレータの後方空気吐出側に
設けられるサーミスタ10の温度−抵抗検出出力
が設定レベルを越えたか否かによつてリレー7を
オン又はオフ駆動する。サーミスタ10にはリレ
ー11の切換接点を介してコンプレツサオンオフ
動作室温レベル設定抵抗12A又は12Bが切換
接続され、サーミスタ10の検出出力抵抗に抵抗
12A又は12Bをバイアス付加することにより
コンプレツサ動作室温レベルを切換える。リレー
11はエコノミスイツチ6のオン又はオフ操作状
態に応じてオン又はオフ制御される。
このようなコンプレツサ制御回路において、サ
ーミスタ10の温度抵抗特性が第2図に示す特性
イにあつて増幅器9に設定する温度に対応する抵
抗値がR0にあるとき、増幅器9はサーミスタ1
0の抵抗値と抵抗12A又は12Bの抵抗値との
和が設定値R0を越えるときリレー7をオフにし
てコンプレツサ8の運転停止を施す。今、エコノ
ミスイツチ6がオフにあつてサーミスタ10には
抵抗12Aが接続された状態ではサーミスタ10
の温度がT1まで低下するとその抵抗値R1に抵抗
12Aの抵抗値rAとの合成抵抗によつて設定値
R0を越えてコンプレツサ8の運転停止になる。
これに対して、エコノミスイツチ6をオン状態に
しておくと、サーミスタ10には抵抗12Bが切
換接続され、サーミスタ10の温度がT2まで低
下するとその抵抗値R2と抵抗12Bの抵抗値rB
との合成抵抗でコンプレツサ8の運転停止にな
る。つまり、エコノミスイツチ6を投入しておく
ことで、温度差T2−T1だけコンプレツサ8の運
転停止時期を早めることができ、コンプレツサ8
の稼動率が減つて車両燃費を向上する省エネルギ
運転にできる。
しかし、このような従来装置にあつては、省エ
ネルギ運転ではエバポレータの吐出空気温度が高
い状態でコンプレツサ運転停止になることから、
車室内への吹出し空調温度の平均値も上昇する。
このため、エコノミ運転では真夏に冷却不足する
ことがあり、特にインテークレバー2を外気取入
側(FRESH)に操作しているときに冷却不足が
起り易い。
この冷却不足にはエコノミスイツチ6を通常運
転側に戻すこともしくはインテークレバー2を内
気循環側(REC)に操作することで解消される
が、前者は省エネルギ運転にはならないし、後者
は外気温やエコノミスイツチ6との組合せを考慮
した適切な操作を必要として乗員に煩わしさを与
える。
本発明は上述までの事情に鑑みてなされたもの
で、エコノミスイツチの操作によるコンプレツサ
のオン・オフ動作室温レベルの切換えに応じてイ
ンテークドアによる外気取入量を制御することに
より、操作を簡単にして冷却不足なく省エネルギ
運転を可能にした空調装置を提供することを目的
とする。
第3図は本発明の一実施例を示す制御回路図で
あり、第1図と同じもの又は同じ機能を有するも
のは同じ番号で示す。エコノミスイツチ6はその
投入によつてリレー11のほかにリレー13をオ
ン動作させる。リレー13はその接点がマイクロ
スイツチ14Aに並列接続される。マイクロスイ
ツチ14Aはインテークレバー2が図示の外気取
入装置(FRESH)と内気循環位置(REC)の中
間(半外気半内気)位置に操作させたとき、又は
内気循環位置に操作されたときにオン動作し、こ
のオン動作によつてバキユームソレノイド15A
の通電回路を形成する。マイクロスイツチ14B
はインテークレバー2が内気循環位置に操作され
たときにオン動作し、このオン動作によつてバキ
ユームソレノイド15Bの通電回路を形成する。
従つて、エコノミスイツチ6の投入操作にはリレ
ー11と共にリレー13がオン動作し、このリレ
ー13のオン動作はインテークレバー2の操作位
置に拘らずバキユームソレノイド15Aの通電回
路を形成する。
インテークドア16は二段直列接続のバキユー
ムアクチエータ17A,17Bによつて内外気切
換操作され、図示の外気取入位置からバキユーム
ソレノイド15Aの通電によつてアクチエータ1
7Aに負圧が与えられるとその収縮によつて半外
気半内気に切換えられ、この状態からソレノイド
15Bの通電によつてアクチエータ17Bに負圧
が与えられるとその収縮によつて内気循環に切換
えられる。18はバキユームタンク、19は内外
気をエバポレータ側に圧送するためのフアンを示
す。
このように、インテークレバー2の中間位置又
は内気循環位置にするときにオン動作するスイツ
チ14Aに並列に、エコノミスイツチ6の操作で
オンするリレー接点を設けることにより、インテ
ークレバー2が外気位置にあつても省エネルギ運
転ではバキユームソレノイド15Aが通電されて
インテークドア16が半外気半内気位置に操作さ
れ、外気導入量を少なくする。従つて、外気温の
高い真夏での省エネルギ運転にも、外気取入量が
自動的に低減されて室内冷却不足を解消できる。
そして、外気取入量量制限はエコノミスイツチの
操作で自動的に行なわれ、省エネルギ運転のため
の操作が簡単にできる。
なお、実施例ではリレー13の接点をスイツチ
14Aに並列接続する場合を示すが、これはスイ
ツチ14Bに並列接続する構成にして外気取入量
の調整ができる。この場合、インテークレバー2
が半外気半内気位置にあるときはインテークドア
16を内気循環位置に操作し、レバー2が外気取
入位置にあるときはインテークドア16を半外気
半内気位置に操作し、外気取入量をインテークレ
バー2の操作位置よりも一段階低減した二段調整
になる。
以上のとおり、本発明によれば、省エネルギ運
転操作を簡単にしてしかも適切な外気取入量にな
つて冷却不足を無くす効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の省エネルギ型空調装置を示すパ
ネル部正面図Aと回路図B、第2図はコンプレツ
サの運転・停止制御を説明するための特性図、第
3図は本発明の一実施例を示す構成図である。 2…インテークレバー、5…エアコンスイツ
チ、6…エコノミスイツチ、8…コンプレツサ、
9…増幅器、10…サーミスタ、14A,14B
…マイクロスイツチ、15A,15B…バキユー
ムソレノイド、16…インテークドア、17A,
17B…バキユームアクチエータ、18…バキユ
ームタンク。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 コンプレツサのオン・オフ動作室温レベルを
    スイツチ操作によつて切換える自動車用空気調和
    装置において、上記スイツチの操作に応じてイン
    テークドアによる外気取入量を制御する回路を備
    えたことを特徴とする自動車用空気調和装置。
JP57092603A 1982-05-31 1982-05-31 自動車用空気調和装置 Granted JPS58209612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57092603A JPS58209612A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 自動車用空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57092603A JPS58209612A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 自動車用空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58209612A JPS58209612A (ja) 1983-12-06
JPS6257523B2 true JPS6257523B2 (ja) 1987-12-01

Family

ID=14059021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57092603A Granted JPS58209612A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 自動車用空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58209612A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0284215U (ja) * 1988-12-20 1990-06-29

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6405545B1 (en) 2000-12-01 2002-06-18 Visteon Global Technologies, Inc. Heating ventilating and air conditioning system for vehicles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0284215U (ja) * 1988-12-20 1990-06-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58209612A (ja) 1983-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5586448A (en) Defrosting control system for use in an air-conditioner in an electric vehicle
US4590892A (en) Cooling system for vehicle
JPS6225738U (ja)
JP2000142080A (ja) 建設車両用空調装置
JPS6257523B2 (ja)
JPH11125472A (ja) 冷凍サイクルの冷媒流量制御装置
JP3358346B2 (ja) 車両用換気装置
JPS5854583Y2 (ja) 空気調和装置の制御回路
JPH0729541B2 (ja) 補助エンジン駆動式車両用空調装置
JPS59130724A (ja) 自動車用空調装置
JP3198623B2 (ja) 空気調和装置
JPS6126097Y2 (ja)
JP2590527B2 (ja) 補助エンジン駆動式空調装置
JPS5933688Y2 (ja) 自動車用空調装置
JPS6010173Y2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2546602Y2 (ja) 自動車用空調装置の制御装置
JP2589143Y2 (ja) 後座席用空調制御機構
JP2782479B2 (ja) 自動車のファンモータ制御装置
JP2817271B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0516647A (ja) 車両用空調装置
JPS5924569Y2 (ja) 自動車用空調制御装置
JPS5933943Y2 (ja) 空気調和装置
JPH0346963Y2 (ja)
JPH07823Y2 (ja) 冷房組込形温風暖房機
JPS59186724A (ja) 車両用空調装置