JPS6256573A - 薄膜形成装置 - Google Patents

薄膜形成装置

Info

Publication number
JPS6256573A
JPS6256573A JP60197943A JP19794385A JPS6256573A JP S6256573 A JPS6256573 A JP S6256573A JP 60197943 A JP60197943 A JP 60197943A JP 19794385 A JP19794385 A JP 19794385A JP S6256573 A JPS6256573 A JP S6256573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
potential
plasma
vacuum chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60197943A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Hayakawa
尚志 早川
Shiro Narukawa
成川 志郎
Masahiro Fujiwara
正弘 藤原
Noboru Ebara
江原 襄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP60197943A priority Critical patent/JPS6256573A/ja
Publication of JPS6256573A publication Critical patent/JPS6256573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、Fi BfAをプラズマ化学気相成長法によ
って形成するための装置に関する。
背景技術 電子写真感光体は、直円筒状のアルミニウムなどから成
るドラムの外周面に、薄膜である感光層が形成されて構
成される。感光層は、たとえば7モル77スシリコンを
主体とした感光材料から成り、このような薄膜の形成に
当たっては、最も一般的にはプラズマ化学気相成長(略
称CV D )法に従い、モノシラン、あるいはジシラ
ンガスの分解によって行なわれている。
プラズマ化学気相成長法は、プラズマを発生させるため
のエネルギとしての高周波電力を供給する構造によって
、誘導結合型と容量結合型に大別される。アモルファス
シリコンを主体とする電子写真感光体の+M造に当たっ
ては、量産性を考慮して、容量結合型によるプラズマ化
学気相成長法が適していると考えられている。
典型的な先行技術は、第4図に示されている。
原料ガスが供給される金属から成る真空槽1内に、感光
層が形成されるべき金属製ドラム2と、電極3とが同心
に配置される。電極3は、真空槽1の内周面とドラム2
の外周面との)mのたとえば中間位置にある。真空槽1
とドラム2とは接地される6電極3には、高周波電源4
からインピーダンス整合を行なうマンチングボンクス5
を介して、容量結合によって高周波電位が印加される。
これによってドラム2と電極3との間にプラズマが形成
される。
発明が解決しようとする問題点 このような第4図に示された先行技術では、プラズマは
真空槽1と電極3との間にも広がってしまう。また、第
5図に示されたプラズマの直流電位図から明らかなとお
り、プラズマ電位Vpl  が比較的小さい。そのため
有効に原料ガスの励起およゾ分解が進まず、原料ブスを
薄膜の形成のために有効に使用することができない。こ
れらの原因によって先行技術では、大きな成膜速度を得
ることができなかった。
本発明の目的は、成膜速度を向上した薄膜形成装置を提
供することである。
問題71スを解決するための手段 本発明は、原料ガスが供給される真空槽と、真空槽内に
設けられ、少な(とも薄膜がプラズマ気相成長すべき表
面が導電性であって接地される基体と、 真空槽内で基体に対向し7て配置され、大体との間でプ
ラズマを発生するための電極と、電極に高周波電力を供
給する高周波電源と、電極に接地電位に対して負の直流
電位を重畳士る直流電源とを含むことを特徴とする薄膜
形1戎装置である。
作  用 本発明に従えば、薄膜が形成されるべき基体に対向する
電極には、高周波電源から高周波電力が供給されるだけ
でなく、接地電位に対して、負の直流電位が直流電源に
よって重J&されるので、プラズマ電位Vp2(後述の
第2図参照)を高くすることが可能になる。これによっ
て基体にプラズマ化学気相成長法によって形成される薄
膜の成膜速度を向上することが可能になる。
実施例 第1図は、本発明の一実施例の断面図である、直円筒状
の気密な真空槽6は、たとえばステンレス鋼などの導電
性材料から成り、接地される。この真空槽6内には、電
子写真感光体を製造するためのアルミニウムなどの金属
から成る直円筒状ドラムである基体7が同軸に配置され
る。基体7を外囲して真空槽6の内周面近傍には、電極
8が同紬に配置される。真空槽6と基体7は、接地され
る。真空槽6と電極8とによって形成される空間と、電
(眠8と基体7とによって形成される空間とは、連通し
ている。
高周波電源9の一方端9aは接地され、他方端91+は
インヒ゛−・ダンス整合のためのマンチングボックス1
0を介して、さらにライン11を介して容量結合される
。ライン11には、直流電源12が接続される。直流電
源12の正端子12aは接地され、負端子12bはライ
ン11に接続される。
こうして直流電源12がらライン11には、接地電位に
対してその直流電位が重畳される。
基体7の外径りはたとえば100〜140mmであり、
真空槽6の内径は(D + 5 )cm程度であり、電
極8の外周面と真空槽6の内周面との半径方向の間隙は
21程度であI)、この電極8の厚みは約1mn+であ
る。高周波電源9の出力周波数は、たとえば13.56
MH2であり、その出力はたとえば100〜500Wで
ある。直流電源12の出力電圧は、後述のように400
−600 V程度が好ましく、この電圧値は変化され)
する。真空ffffG内の空間には、S iHt 50
 secmが供給され、その圧力は0,5Torrであ
る。
これによって基体7と電極8との間でプラてマが発生し
、基体7の外周面にアモルファスシリコンを主体とする
感光層の3膜が、プラズマ化学気相成長法によって形成
される。
第2図は、第1図に示された実施例にす5けるプラズマ
電位を示す直流電位図である。電極)Jに接地電位に対
して負の直流電位を重畳することに上ってプラズマ電位
Vp2  を高くすることができる。
そのため原料ブスのイオンお上シラノカルへの励起効率
を上昇することができる。その結果、基体7の外周面へ
の薄膜の成膜速度を向上することが可能になる。
第3図は、高周波電i原4の出力を100Wとし、直流
電源12の電圧を変化したときにおける基体7の外周面
の成膜速度を示す本件発明者の実験結果を示すグラフで
ある。この実験によれば、If it電源12の負のバ
イアスは、400〜600Vであることが望ましく、こ
れ以上に直流電圧の絶対値を大きくすると、基体7の外
周面へのイオンの衝突が激しくなり、これによって成長
した膜がいわばスバンタしてしまい、膜の成長が妨げら
れるとともに、生成した膜の表面が荒らされることにな
る。したがって直流電W、12の絶対値は、成膜速度が
向上する範囲の値に選ぶことが必要である。
」二連の実施例では、真空槽6の内周面と電極8の外周
面との半径方向の間隙が、たとえば2輸翰であり、小さ
い値である。これによって真空槽6が小形化されるとと
もに、電極8と真空槽6との間でのプラズマの発生が防
がれる。したがって発生したプラズマに晒され、かつア
ース電位となっている”If極の総面積A1を小さくす
ることができ、この値A1に対する電極8の基体7に臨
む内周面の面積A2の比(=A2/A1.)を大きくす
ることができる。このことによってもまた、プラズマ′
市位Vp2  を高めることが可能になる。さらに真空
槽6と電極8との間においてプラズマの発生が防がれる
ことによって、原料ガスの無駄を省くことができるとと
もに、シリコンが取合したポリマーの粉が発生すること
が防がれる。
本発明は電子写真感光体を製造するために実施されるだ
けでなく、その他の薄膜を形成するために広範囲に実施
することができる。
また上述の実施例では、真空4’?ff 6と電極8と
の間隙を小さくして、この間の空間でのプラズマの発生
を防いだけれども、本発明に従えばこの真空槽6と電極
8との間でプラズマが発生されてもよい。
また上述の実施例では、基体7と電極8と真空槽6とは
、同心円筒状であったけれども、本発明に従えばその池
の形状であってもよく、たとえば基体7と電極8とが相
互に平行な平板状であってもよい。
また上述の実施例では、真空槽6によって密閉空間を形
成しなけれども、本発明に従えば真空槽6を省略して電
極8で原料ガスの密閉空間を形成してもよい。
効  果 以上のように本発明によれば、基体に対向した電極に供
給される高周波電力に、接地電位に対して負の直流電位
が重畳されるようにしたので、プラズマ電位を向上する
ことができるようになり、これによって原料ガスのイオ
ンおよびラジカルへの励起効率を向上し、したがって成
膜速度を向上することができるようになる。そのため、
原料〃又を有効に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図は第1図に
示された実施例の直流電位図、第3図は本件発明者の実
験結果を示rグラフ、第4図は先行技術の断面図、第5
図は第4図に示された先行技術の直流71泣図である。 6・・・真空槽、7・・・基体、8・・・電極、9・・
・高周波電源、10・・・マッチングボンク久、12・
・・直流電源

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  原料ガスが供給される真空槽と、 真空槽内に設けられ、少なくとも薄膜がプラズマ気相成
    長すべき表面が導電性であって接地される基体と、 真空槽内で基体に対向して配置され、基体との間でプラ
    ズマを発生するための電極と、 電極に高周波電力を供給する高周波電源と、電極に接地
    電位に対して負の直流電位を重畳する直流電源とを含む
    ことを特徴とする薄膜形成装置。
JP60197943A 1985-09-06 1985-09-06 薄膜形成装置 Pending JPS6256573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60197943A JPS6256573A (ja) 1985-09-06 1985-09-06 薄膜形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60197943A JPS6256573A (ja) 1985-09-06 1985-09-06 薄膜形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6256573A true JPS6256573A (ja) 1987-03-12

Family

ID=16382875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60197943A Pending JPS6256573A (ja) 1985-09-06 1985-09-06 薄膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6256573A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02276240A (ja) * 1989-04-18 1990-11-13 Mitsui Toatsu Chem Inc 非晶質半導体薄膜の形成方法
JPH02276241A (ja) * 1989-04-18 1990-11-13 Mitsui Toatsu Chem Inc 半導体薄膜の形成方法
CN106124868A (zh) * 2016-08-09 2016-11-16 南京苏曼等离子科技有限公司 一种低温等离子体中电磁波传播特性测试装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02276240A (ja) * 1989-04-18 1990-11-13 Mitsui Toatsu Chem Inc 非晶質半導体薄膜の形成方法
JPH02276241A (ja) * 1989-04-18 1990-11-13 Mitsui Toatsu Chem Inc 半導体薄膜の形成方法
CN106124868A (zh) * 2016-08-09 2016-11-16 南京苏曼等离子科技有限公司 一种低温等离子体中电磁波传播特性测试装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3236111B2 (ja) プラズマ処理装置及び処理方法
US7426900B2 (en) Integrated electrostatic inductive coupling for plasma processing
EP0809274A1 (en) Apparatus and method for manufacturing an electronic device
JP2002151421A (ja) 複数の接地経路ブリッジを有するプラズマ補助半導体基板処理チャンバ
JP3437376B2 (ja) プラズマ処理装置及び処理方法
TWI276163B (en) Apparatus and method of plasma processing, and apparatus and method of plasma film formation
JPS6256573A (ja) 薄膜形成装置
TW201123298A (en) System and apparatus to facilitate physical vapor deposition to modify non-metal films on semiconductor substrates
US5718769A (en) Plasma processing apparatus
JPS60191269A (ja) 電子写真感光体製造装置
JP2006336040A (ja) プラズマcvd装置
JPS6119799Y2 (ja)
JPH09283449A (ja) プラズマ化学蒸着装置
JPH01215982A (ja) 膜形成装置
JPS60189925A (ja) 高周波放電反応装置
JP2809041B2 (ja) プラズマcvd装置およびプラズマcvd方法
JPS61147880A (ja) 感光体作成用プラズマcvd装置
US5100749A (en) Photosensitive member for electrophotography
JP3337813B2 (ja) 超短波を用いたプラズマcvd法及び該プラズマcvd装置
JPH01296600A (ja) プラズマ発生源
JPH0556648B2 (ja)
JPH08253862A (ja) Cvd装置
JPH0441178Y2 (ja)
JPS62174383A (ja) 薄膜堆積装置
JPH0549751B2 (ja)