JPS6119799Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6119799Y2
JPS6119799Y2 JP16288781U JP16288781U JPS6119799Y2 JP S6119799 Y2 JPS6119799 Y2 JP S6119799Y2 JP 16288781 U JP16288781 U JP 16288781U JP 16288781 U JP16288781 U JP 16288781U JP S6119799 Y2 JPS6119799 Y2 JP S6119799Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode
film
glow discharge
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16288781U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5868958U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16288781U priority Critical patent/JPS5868958U/ja
Publication of JPS5868958U publication Critical patent/JPS5868958U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6119799Y2 publication Critical patent/JPS6119799Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はグロー放電CVD装置に関し、特に基
板と同軸上に円筒型電極が配置されて、両者間に
DC電圧を印加してグロー放電を発生させ、原料
ガスの分解生成物を基板面に飛来させる同軸型グ
ロー放電CVD装置に関するものである。
基板表面に金属被膜や絶縁被膜を形成する装置
として、基板と同軸に電極を配置して使用するグ
ロー放電CVD装置がある。従来から実用化され
ているこの種の装置は容量結合型と誘導結合型に
大別され、前者の容量結合型の方が広く利用され
ている。いずれのタイプも反応槽内に導かれた原
料ガスに高周波電力を容量結合又は誘導結合によ
つて供給し、電極間にグロー放電を起こさせて原
料ガスをイオン化し、プラズマ状態に励起するこ
とによりイオンを反応させて目的とする物質の被
膜を基板上に作製するものである。
本考案は同軸型GD−CVD法の容量結合型装置
の改良に係るものであるが、この種の装置で被膜
を形成する際、基板を負とし外側に配置された円
筒型電極を正とし、両者間にDC電圧を印加して
グロー放電を継続的に行わせる。処でグロー放電
雰囲気のプラズマ中で生成される目的とする物質
は大部分正にイオン化されて、負の電位が与えら
れている基板に電気的引力により引かれて付着す
る。
上記グロー放電CVD装置を利用してアモルフ
アスシリコンを光導電層とする電子写真装置の感
光体を作製する場合、感光体として機能するため
には表面静電荷を保持する必要があり、そのため
には高い固有抵抗値をもつたアモルフアスシリコ
ン膜を成長させねばならない。感光体となるアモ
ルフアスシリコン層はAlドラム等の導電性基板
上にp型、n型のいずれか一方或いはp型及びn
型の半導体的物質を示す層が積層された構造に形
成されるが、少なくとも最外表面層はi型(補償
型)の絶縁性を有するように形成され、上記帯電
特性等の性能を得ている。このように表面にi型
絶縁層を備えた感光体を作製する過程で、一旦絶
縁性被膜が形成された後にも反応槽内には原料ガ
スの分解によつて生じた正電荷をもつたSi+
SiH+,SiH++,SiH2 +等のイオンが存在しこれら
のイオンがi型アモルフアスシリコン層上に飛来
する。しかしi型層上ではこれらの正イオンの電
荷を中和させることができず、基板表面が非常に
大きい正の電位に帯電し、以降に飛来する正イオ
ンを反揆力で押し返し、結果的に膜の成長を遅ら
せたり、膜成長の継続を不可能にする惧れがあつ
た。この現象は特に速い速度で膜成長させる場合
に顕著に表われる。
本考案は上記従来装置の欠点を除去し、CVD
膜の安定成長及び成長速度の高速化を図ることが
できるグロー放電CVD装置を提供するもので、
次に実施例を挙げて本考案を詳細に説明する。
第1図に於て、1は直径10cm、長さ30cmのAl
ドラム基板で、表面に後述するアモルフアスシリ
コン膜が形成されて電子写真装置の感光体とな
る。上記基板1は反応槽2のほぼ中央部に設置さ
れ、該基板1を囲んで周囲には同軸に直径16cmの
円筒型電極3が配置されている。該円筒型電極3
は内部が中空に形成され、円筒内壁に穿設された
複数の導入孔4,4…から、原料ガスが基板1と
基板3の空間内に放出される。原料ガスとして
は、モノシラン(SiH4)を10%含むアルゴン
(Ar)ガスを使用する。モノシランガスを混入し
たアルゴンガスを使用しただけでは生成膜はN型
半導体的性質を示す層になるため、P型半導体的
性質のアモルフアスシリコン層を得たい場合に
は、P型不純物となるジボラン(B2H6)をモノシ
ランガスに対して容量比で5×10-3程度混入した
ガスを使用する。上記原料ガスは導入孔4から放
出されるが、原料ガスが基板1に直接吹き付けら
れるのを防止するため、導入孔4の孔軸は表面に
対して垂直から傾斜した、例えば45゜の角度に設
定されている。円筒型電極3に結合されたパイプ
5は原料ガスを導入するために設けられ、反応槽
2に結合されたパイプ5′は真空装置に達して、
槽内を所定の真空度に保持する。
上記円筒型電極3に対して基板1の円筒表面か
ら約5mm離れた同軸上に、直径約11cmの網目(約
2mm)状の第2電極6が設置されている。上記円
筒型電極3及び網目状第2電極6はいずれも基板
1の長さよりも長い寸法に設計され、電極端部の
影響を軽減して基板全体に亘つてほぼ均一な電気
的条件になるように考慮されている。上記円筒極
電極3、基板1及び第2電極6の間にDC電圧7
が印加されるが、第2電極6は基板1と同電位或
いは基板1に印加された電位に近い円筒型電極3
に対して負の電位に設定される。
上記構造のCVD装置において、円筒型電極3
の内壁に穿設された導入孔4から原料ガスが反応
槽内に注入され、内部が0.6Torr程度の真空度に
保たれる。次に基板1及び第2電極6を0電位と
して電極間に5KVの直流電圧を印加し、原料ガス
を分解して基板1の表面に飛来させ、アモルフア
スシリコン膜を成長させる。
尚、上記成長にあたつて基板1は約250℃に保
持されている。
上記膜成長に際して、第2電極6を基板の電位
に近い、円筒型電極3に対して負の電位に保持す
ることにより、正に帯電したSi+,SiH+
SiH++,SiH2 +等のイオンを中和し、電気的中性
として基板に飛来させることにより、同符号の電
荷による反撥力のために生じる成長速度の低下を
防ぐことができる。
上記第2電極6を備えた装置による膜の成長は
従来のCVD装置では1時間当り約1μ程度の膜
厚であつたのに対して約2.6μの膜厚を得ること
ができ、網目状の第2電極6を設けることにより
約3倍の成長速度になる。第2電極6に印加する
電位は上述のように基板1と同電位にする必要は
なく、1回の膜成長工程中、或いはp,n若しく
はi型層の成長過程で電気的条件を可変させ得る
ようにすることができる。即ち第2図に示す如く
電源Vに対して第2電極6へ電圧を、可変抵抗R
から導出する。
以上のように本考案によれば、同軸円筒型グロ
ー放電CVD装置において、CVD膜を被着する基
板と円筒型電極との間に、基板に印加された電位
を与えるための、網目状の第2電極を介挿するよ
うになしているため、例えば正に帯電したSi+
SiH+,SiH++,SiH2 +等のイオンを中和させて、
電気的中性として基板に飛来させることが出来る
ため、同符号の電荷による反発力のために生じる
膜の成長速度の低下を防止することが出来、その
結果として、基板に被着されるCVD膜の成長速
度を速め、膜質の向上を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による一実施例を示す断面図、
第2図は本考案による他の実施例を示す電気回路
図である。 1:基板、2:反応槽、3:円筒型電極、6:
第2電極。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内側に設置されたCVD膜を被着するための基
    板と、該基板の外側に同軸上に配置された電極と
    を備え、上記基板と電極間にグロー放電を生じさ
    せて反応槽内のガスを分解し、分解生成物を上記
    基板表面に飛ばして膜成長させるグロー放電
    CVD装置において、上記基板と電極間に網目状
    の第2電極を介挿し、該第2電極に基板に印加さ
    れた電位に近い電位が印加されてなることを特徴
    とするグロー放電CVD装置。
JP16288781U 1981-10-30 1981-10-30 グロ−放電cvd装置 Granted JPS5868958U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16288781U JPS5868958U (ja) 1981-10-30 1981-10-30 グロ−放電cvd装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16288781U JPS5868958U (ja) 1981-10-30 1981-10-30 グロ−放電cvd装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5868958U JPS5868958U (ja) 1983-05-11
JPS6119799Y2 true JPS6119799Y2 (ja) 1986-06-14

Family

ID=29955192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16288781U Granted JPS5868958U (ja) 1981-10-30 1981-10-30 グロ−放電cvd装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5868958U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61278133A (ja) * 1985-06-03 1986-12-09 Toyobo Co Ltd アモルフアスシリコン膜
JPH0668150B2 (ja) * 1988-03-26 1994-08-31 神奈川県 弗水素化非晶質炭化珪素薄膜及び弗素化非晶質珪素薄膜の気相合成法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5868958U (ja) 1983-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6142096A (en) Electronic device manufacturing apparatus and method for manufacturing electronic device
JP3236111B2 (ja) プラズマ処理装置及び処理方法
US4406765A (en) Apparatus and process for production of amorphous semiconductor
US4452828A (en) Production of amorphous silicon film
US4545328A (en) Plasma vapor deposition film forming apparatus
JPS62103372A (ja) プラズマを使用した化学蒸気堆積による薄膜形成方法および装置
JPS6119799Y2 (ja)
JP3631903B2 (ja) プラズマ化学蒸着装置
JPS60191269A (ja) 電子写真感光体製造装置
US5945353A (en) Plasma processing method
US4599971A (en) Vapor deposition film forming apparatus
JPH0364466A (ja) アモルファスシリコン系半導体膜の製法
EP1039501B1 (en) Apparatus and method for production of electronic devices
US20020056415A1 (en) Apparatus and method for production of solar cells
JPH0642449B2 (ja) 堆積膜形成方法
JPS6066422A (ja) 半導体製造法
JPH0556648B2 (ja)
JPH0593277A (ja) プラズマcvd装置
JPH01215982A (ja) 膜形成装置
JPH0639708B2 (ja) 薄膜製造方法及び薄膜製造装置
JPS6256573A (ja) 薄膜形成装置
JP2776087B2 (ja) 電子写真感光体製造装置
JPS6263673A (ja) プラズマcvd装置
JPH05291149A (ja) プラズマcvd装置
JPH1174201A (ja) 非単結晶半導体薄膜の製造方法