JPS6256559A - マルチフイラメント超伝導線材およびその製法 - Google Patents

マルチフイラメント超伝導線材およびその製法

Info

Publication number
JPS6256559A
JPS6256559A JP61206957A JP20695786A JPS6256559A JP S6256559 A JPS6256559 A JP S6256559A JP 61206957 A JP61206957 A JP 61206957A JP 20695786 A JP20695786 A JP 20695786A JP S6256559 A JPS6256559 A JP S6256559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
copper
copper alloy
phase
alloys
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61206957A
Other languages
English (en)
Inventor
レネ・フリユーキガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Forschungszentrum Karlsruhe GmbH
Original Assignee
Kernforschungszentrum Karlsruhe GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kernforschungszentrum Karlsruhe GmbH filed Critical Kernforschungszentrum Karlsruhe GmbH
Publication of JPS6256559A publication Critical patent/JPS6256559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • H10N60/85Superconducting active materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0184Manufacture or treatment of devices comprising intermetallic compounds of type A-15, e.g. Nb3Sn
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9265Special properties
    • Y10S428/93Electric superconducting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49014Superconductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12486Laterally noncoextensive components [e.g., embedded, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12806Refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
    • Y10T428/12819Group VB metal-base component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野: 不発明9工希土類金属、Th 、 U 、 T1. Z
r 。
Hf 、 V 、 Nb 、 Ta 、 Mo 、 F
e 、 Co 、 Ni 、 P(L。
QuHAg 、 、kt g Pt0群からの添加物を
含むそれぞれA15型構造を有する超伝導金属間化合物
Nb3SmまたはV 3 C)aから形成されるフィラ
メントを銅または銅合金で包囲したマルチフィラメント
超伝導環材およびその製法に詞する。
従来の技術: たとえはウラン、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、
バナジウム、タンタル、鉄、ニッケル、パラジウム、ア
ルミニウム等の3元または4元添加物を含む青銅−Nb
3Sn系マルチフィラメント超伝導線材にヨーロッパ特
許出願公開第0 048 313AI号公報から公知で
ある。
この添DO物はこの場合いわゆるプリストレス効果の回
避に役立ち、かつニオブおよび(または)銅もしくは青
銅に合金させた。ヨーロッパ公開特許公報記載の超伝導
線材の合金製造に必要な手段によって、とくに高い磁場
の場合に発生する臨界電流強さの最大値に比して低い値
へのシフトが著しく減少し、または阻止される。
Nb3Sn ”EたはV3Gaマルチフィラメント超伝
導線材t−製造する公知法によって中間的磁場(12T
)で105A/crn2の臨界′厄流密度値’t−有す
る生成物が得られる。
発明が解決しようとする問題点: 本発明の目的は添加物金倉むそれぞれA15型結晶構造
を有する超伝導金属間化合物Nb3Sn丁たはV3Ga
から形成されるフィラメントを銅■たは銅合金で包回し
たマルチフィラメント超伝導線材およびその製法におい
て、その適用範囲の磁場とくに12Tよシ低い範囲の磁
場内で現在まで前記材料によって達成し得た値より10
%以上高い電流密度値を保証する教養されたマルチフィ
ラメント超伝導線材およびその製法を得ることである。
問題点を解決するための手段: この目的は本発明によシ希土類金属、Th 、 [J。
Ti 、 Zr + Hg* V 、 Nb 、 Ta
 、 Mo 、 Fe r Co 。
Ni 、 P(1、Cu + Ag 、 At、 Pt
の群からの添加物を含むそれぞれA15型構造を有する
超伝導金属間化合物Nb3SnまたはV3Gaから形成
されるフィラメント金銅または銅合金で包凹したマルチ
フィラメント超伝導線材において、少なくとも1つの添
加元素がA15相内部で結晶粒界および(または)A1
5相と鋼もしくは銅合金またに巌材中のも51つの異相
との界面に、均一かつ微細に分布した溶解していないま
たは少なくとも一部溶解していない介在物として存在す
ることによって解決される。
介在物中の添加元素に未反応で元素のフlうまたは周囲
との反兄:後別個の相の形で存在することができる。2
元伝導体(たとえばNb3SnまたはV3Ga伝導体)
も多元伝導体(これは6元またを工4元等の合斂成分を
A15型構造に含むもへも前記添B口物が介在物すなわ
ち別個の相を形成すればこれを使用することができる。
介在′#は一般に0.5μm 以下の半径方向寸法を有
する。
本発明の宥和な形成によれば介在物は0.1μmニジ小
さい半径方向寸法を存する。介在物が軸平行に形成され
れば本発明にとって同様−有利である。介在物中の添加
物の和はNb3Snの場合A15相のN1分に対し、V
3()aの場合A15相の7分に対し0.1〜50重量
−の範囲の濃度に相当する。
本発明によるマルチフィラメント超伝導線材の製造に関
する目的(工率発明によシ fa)  前記添加金属の1つもしくは多数または少な
くとも2つの添加金4の合金の1つもしくは多数からな
る金属粉末を A1)  ニオブもしくは A2)  Nb−Ta l Nb−’rt 、 Nb−
Zrの群からの1つもしくは多数のNb合金、!!たは
A3)°  バナジウムもしくに A4)  V−Ta 、 V−Nb 、 V−Ti 、
 V−Zr F)群からの1つもしくは多数のV合金 からなる粉末と混合し、その際すべての粉末が直径0.
1〜400μmの範囲の粒度を有し、粉末混合物中の添
加金属の割合が0.1≦y≦50重世チの範囲に相当し
、(b)  &)から得た粉末混合物を銅または銅合金
の圧縮および排気可能の容器へ充てんし、含まれた空気
を除去し、次に粉末混合物を閉鎖した容器とともに単純
なまたはアイソスタチックプレスによって理論密度の9
0チより高い粉末密度まで圧縮し、 (Q)  圧縮した容器を公知法によシ0.5〜15咽
の範囲の直径を有する保材に加工し、外側の鋼または銅
合金層を除去した後、公知法の1つによシさらにNb3
 Sn 1#材丁たはV3 Ga梅材に処理する ことによって解決される。
本発明の方法の他の頌様に (a)  前記添加金属の1つもしくは多数および(ま
たは)少なくとも2つの添加金属の合金の1つもしくは
多数からなる棒材および(または)城材を ILL)  ニオブもしくは A2)  Nb−Ta 、 Nb−Ti 、 Nb−Z
rの群からの1つもしくは多数のNb合金、または A3)  バナジウムもしくは A4)  v−Ta T V−Nb r V−Ti T
 ”−Zrの群つ)らの1つもしくは多数の合金 からなる管へ導入し、その際棒材/線材一管からなる全
複合体中の添加金属の割合2が0.1≦Z≦50重tj
t%の範囲に相当し、(b)  充てんした管を公知法
で6角断面に塑性加工し、 (0)6角管をちぞに結束し、これを銅または銅合金の
管に挿入し、これを公知法で丸棒に加工し、鋼または鏑
合金の外側層を完全にまたは部分的に際去し、さらに公
知法の1つによりNb3Sn腺材またはV3Ga珈材に
処理する ことからなる。
作用: マルチフィラメント超伝導相形成の前記添加元素または
添加金l」からなる幻−に微細に分布した全部またに少
なくとも一部溶解していない介在物の存在により下記の
利点が得られる:粒度の減小、 ビン止め中心祈度の上昇、 界面面積の和の増大、 中間磁場における臨界電流密度の上昇。
製造過程の終夛に550〜800℃の温度範囲で堕伝導
化合物またはA−15型虜造へ反応する際、前記介在物
はまったくもしくは一部しかA、15型構造に溶解せず
、またに介在材料の一部は線材のマトリックスまたは心
材料と付加的相を形成する新たな化合物全生成する。
磁場の強さ15°テスラまでの磁場は現在市販の超伝導
実験室コイルにより4,2にの温度で達成される。新た
な発展により18Tの磁場(1・8にで20Tも)が可
能な範囲に入った。この磁場を得るためNb3Sn 、
 V3Ga (両刃ともA15型結晶構造を有する)の
ような材料を使用しなければならない。これらはすべて
破断伸びが0.1%で非常に脆い。この好ましくない性
質をもって製造するため、相当する超伝導扉材を製造す
る一部かなり複雑な多数の方法が開発された。これらす
べての方法の場合まだ最終−的超伝導特性を有しないけ
れどなお靭性である個々の元素が最終寸法の線材に機械
的に、υ0エされる。
次にこれを超伝導相形成のため550〜800℃の温度
で反応焼鈍する。直径約1■の代表的超伝導線材に前記
A15型材料の数千フィラメントからなる。このフィラ
メントは5μ工より小さい直径(!!たは円形からずれ
ている場合相当寸法)を有し、その際個々の製法は1μ
mより小さい代表的フィラメント寸法も有する。
熱安定化のため超伝導線材の外側被覆(またはコア〕は
純銅っ・らなり、これは反応焼鈍の際の不純化を避ける
ためNbまたはTa障壁に二って銅−青銅または超伝導
材料と分離される。交流損失を低下するため線材は固有
の軸を中心に約20咽のピッチで撚られる。
Nb3Sn ”iたはV3Gaマルチフィラメント超伝
導巌材を製造する現在常用の方法(方法過程(C))に
下記のとおりである: (a)  青銅法(A、R,KaufmannおよびJ
 −J −Plcke tt *J、App1.Phy
s、 42 58 (1971)(b)  外部的スズ
拡散: Nb3Sn用(M、8uenagaお工びW、
B、Sampson、Appl、Phys、Latt、
 ’l Q  4(C)  外部的Ga拡散: V3G
a用(R,BormannおよびH,C,Freyha
rdt、 IEEE 、 Trans、Magn、、M
ag−17,270(1981) (d)  内部的Sn拡散: Nb3Sn用(Y、Ha
shimoto 。
K、Yoshizakj−およびM、Tanaka、 
5 th−工nt。
Cryogenics  Eng、Conf、Proc
、IPC5cienceand Technology
 Press、London、P、3 ろ2 。
(e)冷間粉末冶金法:Nb3SnおよびV3Ga用(
R,Flukiger 、IEEE Trons、Ma
gn、、Mag−161236(1980)ン (f)改良ゼリーロール法: Nb3Snお工び’V 
3 Ga#3 (W、に、MaDonald、  C,
W、Curt土g、R,M、5canlan。
D−C,Larbalstier、に−Martenお
=びり、B。
Smather8.IEEE Trans、Magn、
、Mag−19+ 11(戯 浸潤法: Nb3Sn用
(K、HemhohhlamおよびM、R,Piaku
e、IEEETrang、Magn−、Mag−1”3
 t(h)ECN法: Nb3Sn用(H,Verin
ga、P。
HoggenrlahmおよびA、C,A、Van、W
ees、IEEETrans、Mag71.、 Mag
−19、77:!l (19833(1)lインシチュ
1法: V3Ga用(C,C,’I’gusi。
5cience、 18 [J p 57 (1983
) )。
Nb3Sn多心編材を製造する現在まで公知のすべての
工業的方法のうち3つすなわち青銅法、改良ゼリーロー
ル法および内部的Sn拡赦法がもつとも普及した。これ
らの方法は重要な共通特徴を有する:伸釧工程の終夛の
反応焼鈍(代表的には700 ’Cで3日)の際A15
相が拡散反応によって発生し、すなわちSnはCu −
8n青銅(これは所望の反応の開始時に初めて形成され
る。)から拡赦し、Nbと反応してNb3Snになる。
W調法は現在までもつとも広く普及しているけれど、C
u−13本意%Sn青銅が冷曲加工の際非常に強く硬化
し、そのためそれぞれ50%の断面縮小の後軟化焼鈍が
必要になる。それゆえ線材ごとに500℃約1時間の焼
鈍が全部で15〜20回必要であシ、それによって製造
過稈が著しく長くなる。改良ゼリーロール法の場合、薄
いNbおよびCu −”3n青銅箔から出発し、これを
銅のコアを中心にして巻き、次に押出成形する。箔の厚
さが薄いため青銅法の場合より少ない軟化焼鈍で足りる
。Cu −Sn箔をSnによって置替えると、前記の内
部的Sn拡赦法の場合と同じ状態が“生じ、この場合軟
化焼鈍はまったく不用であ−p1時間および経費節約効
果が生ずる。元素CuとSnの組合せがCu −13重
量%Sn青銅Lシ著しく加工容易な事実は内部的8n拡
散法のもう1つの利点であり、それゆえその将釆が期待
される。
Jcに粒界のビン止め中心g度、したがって粒度に関係
する。種々の粒子構造が現在までに検出された:Nb境
界に線軸に対し垂直に著しい集合組線を有する比較的大
きい柱状粒子(長さ1μmまで)、次VC統計的に分布
する配向を有する非常に微細な粒子(700″C,3日
の焼鈍後800〜2oooX)、これに粗粒/# (>
 200OA)が続< (W、5ahauerおよびW
−S c he l b+工EEE  Trans、M
agn、、Mag−17、374(1981几非常に微
細な粒子がもつとも′多くJoVc貢献する。
実施例: 次に本発明tl−笑施実施例シ詳細に説明する。
例1(蓋調法): 試料を製造するため粒度106〜125μmのニオブ粉
末を使用した。そのビッカース硬度は約85Kr/閾2
であった。添朋物はニッケル粉末(直径約20μm 、
 Hv = 7 D 〜85 Kf/n+m2)であつ
1こ。秤取した粉末を混合し、次に再び分離しないよう
に注意深く下部を閉鎖した長さは約70直径約9−のC
u −Zr昔へホッパにょυ注入した。高い圧縮度を達
成するため粉末を管の一部光てんの際すでにa 200
 MPaで圧縮した。閉鎖のためCu −Zrプラグを
約300 MPaで上から圧入した。
次に大部分鍛造、一部圧延により線材を製造した。介在
物を0.1μmより小さい寸法にするため断面縮小率R
a=1[]6が必要である。試料直径が小さいため伝導
体を繰返し結束することが必要であった。そのため線径
約10の際被覆材料を@硝ばでエッチして除去し、伝導
体19本を再びCu −Zr管内へ結束し1こ。第2結
束げ青銅管内へ実施し、次にこれを0.6 mの最終直
径に鍛造した。
Nb3Sn −A 15型構造が発生する最後の反応焼
鈍は675 ’Cで100時間実施した。本発明の方法
によってN1介在物を含まないA15型構造中のNt+
  が100車量チのNb3Sn超伝導線材のJaf直
に比して6Tで43.6%、8Tで41゜5%、10T
で17.6係のJc値上昇が達成された。(図面参照)
。曲線11X本発明の方法にょるめ3Sn超伝導線材に
よって得られ、この場合Nb + Niの和に対しNb
 85重量チおよびN1(介在物として)15重量%を
含んでいた。曲線2は100劃J1%NbのNNb35
n伝導線材(介在物を含まない比較線材)のJc値から
得た。
前記他の材料の加工性はN1のそれと同等である。出発
材料の酸素、炭素お工びチッ素による不純化は避けなけ
ればならない。混合する粉末のビッカース硬度は2種の
粉末が均一【て変形するようにほぼ同じ高さでなければ
ならない。
製法例は青銅法で実施したけれど、所望の超伝導線材を
内部的スズ拡散法およびECN法により製造することも
できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明による超伝導線材1と公知線材2の臨界電
流密度と磁場の強さの関係を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、希土類金属、Th、U、Ti、Zr、Hf、V、N
    b、Ta、Mo、Fe、Co、Ni、Pd、Cu、Ag
    、At、ptの群からの添加物を含むそれぞれA15型
    構造を有する超伝導金属間化合物 Nb_3SnまたはV_3Gaから形成されるフィラメ
    ントを銅または銅合金で包囲したマルチフィラメント超
    伝導線材において、少なくとも1つの添加元素がA15
    相の内部で結晶粒界および(または)A15相と銅もし
    くは銅合金または線材中のもう1つの異相との界面に、
    均一かつ微細に分布した溶解していないまたは少なくと
    も一部溶解していない介在物として存在することを特徴
    とするマルチフィラメント超伝導線材。 2、介在物中の添加元素が未反応で元素の形または周囲
    との反応後に別個の相の形で存在する特許請求の範囲第
    1項記載の線材。 3、介在物の半径方向寸法が0.5μm以下である特許
    請求の範囲第1項または第2項記載の線材。 4、介在物の半径方向寸法が0.1μmより小さい特許
    請求の範囲第3項記載の線材。 5、介在物が軸平行に形成されている特許請求の範囲第
    1項から第4項までのいずれか1項に記載の線材。 6、介在物中の添加物の和がNb_3Snの場合A15
    相のNb分に対し、V_3Gaの場合A15相のV分に
    対し0.1〜50重量%の範囲の濃度に相当する特許請
    求の範囲第1項から第5項までのいずれか1項に記載の
    線材。 7、希土類金属、Th、U、Ti、Zr、Hf、V、N
    b、Ta、Mo、Fe、Co、Ni、Pd、Cu、Ag
    、At、Ptの群からの添加物を含むそれぞれA15型
    構造を有する超伝導金属間化合物Nb_3SnまたはV
    _3Gaから形成されるフィラメントを銅または銅合金
    で包囲したマルチフィラメント超伝導線材の製法におい
    て、 (a)前記添加金属の1つもしくは多数または少なくと
    も2つの添加金属の合金の1つも しくは多数からなる金属粉末を a_1)ニオブもしくは a_2)Nb−Ta、Nb−Ti、Nb−Zrの群から
    の1つもしくは多数のNb合金、または a_3)バナジウムもしくは a_4)V−Ta、V−Nb、V−Ti、V−Zrの群
    からの1つもしくは多数のV合金 からなる粉末と混合し、その際すべての 粉末が直径0.1〜400μmの範囲の粒度を有し、粉
    末混合物中の添加金属の割合y が0.1≦y≦50重量%の範囲に相当し、(b)a)
    で得た粉末混合物を銅または銅合金からなる圧縮および
    排気可能の容器に充て んし、含まれた空気を除去し、次に粉末混 合物を閉鎖した容器とともに単純なまたは アイソスタチツクプレスによつて理論密度 の90%より高い粉末密度まで圧縮し、 (c)圧縮した容器を公知法で0.5〜15mmの範囲
    の直径を有する線材に加工し、外側の 銅または銅合金層を除去した後、さらに公 知法の1つによつてNb_3Sn線材またはV_3Ga
    線材に処理する ことを特徴とするマルチフィラメント超伝導線材の製法
    。 8、(a)1つもしくは多数の前記添加金属および(ま
    たは)少なくとも2つの添加金属の合 金の1つもしくは多数からなる俸材および (または)線材を a_1)ニオブもしくは a_2)Nb−Ta、Nb−Ti、Nb−Zrの群から
    の1つもしくは多数のNb合金、または a_3)バナジウムもしくは a_4)V−Ta、V−Nb、V−Ti、V−Zrの群
    からの1つもしくは多数のV合金 からなる管へ導入し、その際棒材/線材 一管からなる全複合材中の添加金属の割合 Zが0.1≦Z≦50重量%の範囲に相当し、(b)充
    てんした管を公知法で6角断面に塑性加工し、 (c)6角管をち密に結束し、これを銅または銅合金の
    管へ挿入し、これを公知法で丸棒 材に加工し、銅または銅合金の外側層を完 全にまたは部分的に除去し、さらに公知法 の1つによりNb_3Sn線材またはV_3Ga線材に
    処理する 特許請求の範囲第7項記載の製法。
JP61206957A 1985-09-06 1986-09-04 マルチフイラメント超伝導線材およびその製法 Pending JPS6256559A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3531770.1 1985-09-06
DE19853531770 DE3531770A1 (de) 1985-09-06 1985-09-06 Multifilament-supraleiterdraehte, bestehend aus mit kupfer oder mit kupfer-legierung umgebenen filamenten aus nb(pfeil abwaerts)3(pfeil abwaerts)sn oder v(pfeil abwaerts)3(pfeil abwaerts)ga mit zusaetzen sowie verfahren zu deren herstellung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6256559A true JPS6256559A (ja) 1987-03-12

Family

ID=6280233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61206957A Pending JPS6256559A (ja) 1985-09-06 1986-09-04 マルチフイラメント超伝導線材およびその製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4746581A (ja)
EP (1) EP0218784B1 (ja)
JP (1) JPS6256559A (ja)
DE (2) DE3531770A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5935911A (en) * 1987-03-13 1999-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Superconducting wire and method of manufacturing the same

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3718258A1 (de) * 1987-05-30 1988-12-15 Kernforschungsz Karlsruhe Verfahren zur herstellung von multifilament-supraleiterdraehten aus nb(pfeil abwaerts)3(pfeil abwaerts)sn- oder v(pfeil abwaerts)3(pfeil abwaerts)ga-filamenten, eingebettet in einer cu- oder cu-legierungs-matrix
DE3875418D1 (de) * 1987-07-28 1992-11-26 Bbc Brown Boveri & Cie Leiter, der aus einem verbundwerkstoff besteht.
US4965249A (en) * 1987-10-02 1990-10-23 U.S. Philips Corporation Method of manufacturing a superconducting wire
JPH0329215A (ja) * 1989-06-26 1991-02-07 Sumitomo Electric Ind Ltd Nb↓3A1多芯超電導線
US4973527A (en) * 1989-09-25 1990-11-27 Teledyne Industries, Inc. Process for making filamentary superconductors using tin-magnesium eutectics
US5226947A (en) * 1992-02-17 1993-07-13 Wisconsin Alumni Research Foundation Niobium-titanium superconductors produced by powder metallurgy having artificial flux pinning centers
US5505790A (en) * 1994-09-09 1996-04-09 General Electric Company Method for enhancing critical current of triniobium tin
US5897963A (en) * 1995-01-10 1999-04-27 Composite Materials Technology, Inc. Composite wires and process of forming same
US20020020051A1 (en) * 1999-04-20 2002-02-21 Composite Materials Technology, Inc. Constrained filament niobium-based superconductor composite and process of fabrication
JP2001236836A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Hitachi Cable Ltd Nb3Sn系超電導線材
US7146709B2 (en) * 2000-03-21 2006-12-12 Composite Materials Technology, Inc. Process for producing superconductor
US6918172B2 (en) * 2000-03-21 2005-07-19 Composite Materials Technology, Inc. Process for manufacturing Nb3Sn superconductor
US6836955B2 (en) * 2000-03-21 2005-01-04 Composite Materials Technology, Inc. Constrained filament niobium-based superconductor composite and process of fabrication
JP4523861B2 (ja) * 2005-03-10 2010-08-11 株式会社神戸製鋼所 Nb3Sn超電導線材の製造方法
EP1746667B1 (en) * 2005-07-19 2008-02-27 Bruker BioSpin AG Superconductive elements containing Nb3Sn filaments with copper inclusions, and a composite and a method for their production
JP5259603B2 (ja) * 2006-09-26 2013-08-07 コンポジット マテリアルズ テクノロジー インコーポレイテッド 改良型電解コンデンサ陽極の製造方法
CN112298068A (zh) * 2020-09-25 2021-02-02 无锡光美新能源科技有限公司 一种新型抗氧化高导电的电动车线束及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1517689A (fr) * 1966-01-05 1968-03-22 Sodern Procédé de fabrication d'un matériau supra-conducteur
JPS50197B1 (ja) * 1970-09-09 1975-01-07
JPS5132478A (ja) * 1974-09-13 1976-03-19 Tokico Ltd Furiipisutonnokakohoho
GB1499507A (en) * 1974-10-01 1978-02-01 Atomic Energy Authority Uk Superconducting members and methods of manufacturing thereof
JPS5256894A (en) * 1975-11-05 1977-05-10 Fujikura Ltd Production of superconductive wire
DE2909290C2 (de) * 1979-03-09 1984-08-09 Hans Dipl.-Phys. Dr. 3392 Clausthal-Zellerfeld Bergmann Verfahren zur pulvermetallurgischen Herstellung eines supraleitenden Faserverbundmaterials
DE3019980C2 (de) * 1980-05-24 1983-03-24 Kernforschungszentrum Karlsruhe Gmbh, 7500 Karlsruhe Verfahren zur Herstellung von Supraleiterdrähten aus mit Kupfer oder Kupferlegierung umgebenen, Niob und Aluminium enthaltenden Multifilamenten
DE3035220A1 (de) * 1980-09-18 1982-04-29 Kernforschungszentrum Karlsruhe Gmbh, 7500 Karlsruhe Supraleitende draehte auf der basis von bronze-nb (pfeil abwaerts)3(pfeil abwaerts)sn und verfahren zu deren herstellung
EP0054421B1 (en) * 1980-12-15 1985-05-15 The BOC Group, Inc. Method of manufacture of multifilamentary intermetallic superconductors
US4409297A (en) * 1981-05-14 1983-10-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Composite superconductors
US4411959A (en) * 1981-08-17 1983-10-25 Westinghouse Electric Corp. Submicron-particle ductile superconductor
DE3531769A1 (de) * 1985-09-06 1987-03-19 Kernforschungsz Karlsruhe Verfahren zur herstellung von multifilament-supraleiterdraehten aus nb(pfeil abwaerts)3(pfeil abwaerts)sn- oder v(pfeil abwaerts)3(pfeil abwaerts)ga-filamenten, eingebettet in einer cu- oder cu-legierungs-matrix, welche metallische zusatzelemente enthalten, mit vorbestimmten supraleitenden eigenschaften

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5935911A (en) * 1987-03-13 1999-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Superconducting wire and method of manufacturing the same
US6170147B1 (en) 1987-03-13 2001-01-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Superconducting wire and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
DE3531770C2 (ja) 1988-06-16
EP0218784B1 (de) 1994-01-05
EP0218784A3 (en) 1989-01-25
US4746581A (en) 1988-05-24
EP0218784A2 (de) 1987-04-22
DE3531770A1 (de) 1987-03-19
DE3689503D1 (de) 1994-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6256559A (ja) マルチフイラメント超伝導線材およびその製法
US4687883A (en) Method for producing superconductive wires
JPS61131307A (ja) 超伝導線材の製造方法
US4402768A (en) Method for producing superconductive wires of multifilaments which are encased in copper or a copper alloy and contain niobium and aluminum
JPH06196031A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
WO1991004583A1 (en) Alloy core modification for tin core superconducting materials
WO2006030744A1 (ja) 粉末法Nb3Sn超電導線材の製造方法
US6699821B2 (en) Nb3Al superconductor and method of manufacture
Flukiger et al. Composite core Nb/sub 3/Sn wires: preparation and characterization
JP3945600B2 (ja) Nb 3 Sn超伝導線材の製造方法
US6376099B1 (en) CU-containing NB3A1 multifilamentary superconductive wire and process for producing the same
EP3961658A1 (en) Blank for producing a long nb3 sn-based superconducting wire
JP4193194B2 (ja) Nb3Sn超伝導線材の製造方法
Flukiger et al. Multifilamentary Superconductive Wires Composed of Filaments Nb3 Sn or V3 Ga clad in copper or copper alloys and process for manufacturing such wires
JP3866969B2 (ja) Nb▲3▼Sn超電導線材の製造方法
JP2916382B2 (ja) Nb3 Sn超電導体の製造方法
JP2003297162A (ja) Nb3Ga極細多芯超伝導線材の製造方法
JP4009167B2 (ja) 粉末法Nb▲3▼Sn超電導線材
JPH028335A (ja) 酸化物超伝導線材製造用シース
JP3692657B2 (ja) 酸化物超電導線材
JP2861545B2 (ja) Nb系化合物超電導コイルの製造方法
JPH06509436A (ja) 超伝導体および製造方法
JPH0636331B2 (ja) Nb▲下3▼A1化合物超電導線材の製造法
Xu et al. Development of internal-tin diffusion multifilamentary Nb/sub 3/Sn conductors including hydrostatic extrusion
JP3780332B2 (ja) NbとAl共晶合金の複合化方法