JPS6254852A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPS6254852A
JPS6254852A JP60193056A JP19305685A JPS6254852A JP S6254852 A JPS6254852 A JP S6254852A JP 60193056 A JP60193056 A JP 60193056A JP 19305685 A JP19305685 A JP 19305685A JP S6254852 A JPS6254852 A JP S6254852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thin film
substrate
film layer
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60193056A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0447910B2 (ja
Inventor
Kozo Arahara
荒原 幸三
Ichiro Saito
一郎 斉藤
Hidekazu Fujii
英一 藤井
Yoichi Osato
陽一 大里
Norio Hashimoto
典夫 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60193056A priority Critical patent/JPS6254852A/ja
Publication of JPS6254852A publication Critical patent/JPS6254852A/ja
Publication of JPH0447910B2 publication Critical patent/JPH0447910B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はトラッキング信号及び/又はプリフォーマット
信号が書き込まれた保存性の優れた光記録媒体に関する
。   ゛ 〔従来の技術〕 従来から光記録媒体の記録層には、高密度・高精度な記
録を行うこと等を目的として、トラッキング信号やプリ
フォーマット信号を発信するための凹凸、例えば案内溝
が通常刻設されている。この記録層における信号発信用
の凹凸は次のようにして形成されている。
即ち、まず、インジェクション法やコンプレッション法
により基板と凹凸とを一体成形するか、あるいは凹凸が
刻設しである金型(スタンパ−)を利用してフラットな
基材上に2P樹脂と呼ばれる硬化型の樹脂層を転写a層
する方法(2P法と称される)により、信号発信用の凹
凸に対応する凹凸をもった基板を作製する0次いで、こ
の基板の上に、直接または必要に応じて設けた補助層を
介して記録層を積層することにより、基板の凹凸を記録
層に転写して信号発信用の凹凸を設けている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、このように、記録層や補助層を凹凸のある基板
の上に積層すると、これらの層を均一な厚さに成膜する
ことが困難であったり、特にその凹凸の角の部分の成膜
状態が悪くなる場合があった。
従って、記録層や補助層の特にその凹凸の角の部分にひ
び割れ、はがれ、ピンホールが発生し。
その部分から腐食が進み始めることが少なくなく、光記
録媒体の保存性が低下するという欠点が見られた。
本発明の目的はトラッキング信号やプリフォーマット信
号を発信可能であり、しかも記録層がはがれにくい等の
保存性の優れた光記録媒体を提供することにある。
本発明の他の目的は、発信された上記信号を高精度に読
み出すことが可能な光記録媒体を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成可能な本発明は、トラッキング信号及び
/またはプリフォーマット信号を発信するための凹凸が
刻設された基板上に記録層を有してなる光記録媒体にお
いて、前記基板の凹凸を有する面に接して、薄膜層が積
層されてなり、該薄膜層と前記ノ、(板との界面では再
生光の反射率が5%以上であり、且つ該S膜層の前記基
板と接してない面は実質的に平面状であることを特徴と
する光記録媒体である。
〔実施態様〕
以下、本発明を図面を参照して詳細に説明する。
第1図は本発明の光記録媒体の一実施態様を示す模式図
である。この光記録媒体は、基材1a上にトラッキング
信号やプリフォーマット信号を発信するための凹凸が刻
設された樹脂Rtb  (以下2P樹脂層1bという)
が積層されて形成された基板l上に、2F樹脂層1bと
屈折率の異なる薄膜層2及びレーザー光等の光によって
記録・再生回部な記録層3が順次積層されている。
薄膜層2は、2P樹脂層1bの信号用の凹凸を埋め合わ
せており、これら両層の界面での再生光の反射率が5%
以上となるように両層の材料は選択されている。
また、この薄膜層2の記録層3側の面は実質的に平面に
なっている。その為その上に積層された記録層3も実質
的にフラー2トになっている。
第1図に示したような本発明の光記録媒体と従来の光記
録媒体との、トラッキング信号やプリフォーマットの信
号を読み出す機構の差異は次のとおりである。
第2図に示すような従来の光記録媒体においては、基板
lに刻設された信号用の凹凸はその上の記録層3に転写
され、この記録R3自身の凹凸による信号が、記録信号
と共に、記録層3の反射光により検出される。
しかし1本発明の光記録媒体では2P樹脂層1bと薄膜
層2とが屈折率が異なるためにこの光記録媒体に再生光
を照射すると、両層の界面でその再生光の一部が反射さ
れ、この反射光の検出により2P樹脂層tbの凹凸によ
る信号を読み出すことができる。なお、記録層3の記録
信号は、上記反射光と一体となる記録層3で生じた反射
光により検出される。
我々は既に、上記のような機構でトラッキング信号やプ
リフォーマット信号を読み出す光記録媒体を提案したが
1本発明はその信号を実用上支障ないばかりか極めて正
確に読み出すことが可能な構成を有している。即ち、2
P樹脂層と薄l8IWjとの界面で生じる再生光の反射
率が5%以上になっていることによって正確な信号読み
出しが可能になるのである。
上述したような本発明の光記録媒体では、2F樹脂Nl
bのトラッキング信号やプリフォーマット信号は、その
上に積層された屈折率の異なる薄膜層2との作用により
読み出し可能であるので記録層3などの他の層は凹凸を
設ける必要がない。
従って、記録層3が凹凸であるために従来見られた前述
の欠点が生じることはなく、しかもトラッキング信号等
の正確な読み出しが可能となる。
また、2P樹脂層lb上の薄膜層2は、記録層3が水分
や酸素等により腐食されるのを防ぐ保護層としての作用
も兼ねる。即ち、2F樹脂層1bは一般に転写性、硬度
、基材1aとの密着性等さまざまな制約条件があるので
、特に吸水性の小さい樹脂を選択するのが難かしい、そ
のため記録層3が腐食されるのを防止するために2P樹
脂層lb上に保護層を積層するのが通常である。しかし
、本発明に於ける薄膜層2は上記の制約がないので、こ
の薄膜層2の材料として、吸水性が小さいものを選択す
れば保護層としての作用も果す。
第1図においては、薄膜層の基板に接してない面が完全
に平面の例を示したが、その面はこのように完全に平面
でなくてもよい、即ち、第4図に示すように従来の2P
樹脂層1bは必ずしも凹凸の角部分が直角になってはい
ないが、角部分は滑らかでないので記録層3(保護層が
存在するときはこの層も同様に)にひび割れ、ピンホー
ルが発生しやすい、従って、この欠点が除去回部な程度
に、第5図に示すように薄膜層2の基板lに接してない
面が滑らかであればよく、このような滑らかな面を含め
て本発明では実質的に平面という。
このように薄膜層の角部分を滑らかにするには、該薄膜
層が有機材料から成る場合は、溝の深さと同程度からそ
の1/3程度、無機材料から成る場合は溝の深さ以トに
するとよい。
次に、本発明の光記録媒体の製造方法の代表例を、第1
図に示した光記録媒体を製造する場合を例にとって説明
する。まず、トラッキング信号やプリフォーマット信号
などに対応する凹凸が刻設しである金型(スタンバ−)
上に2P樹脂1bを塗布し、その上に基材1aを載置す
る。
使用する2F[脂1bは基材1aとの密着性、転写性等
を考慮すると例えば次の様なものが好ましく利用できる
。即ち、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート
、ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレー
ト、メチルメタクリレート、不飽和ポリブタジェン、メ
ラミンアクリレート、ポリエチレングリコールメタクリ
レートなどの硬化型樹脂である。なお必要に応じて光反
応開始剤、反応性希釈剤、増感剤、架橋剤、その他の成
分が加えられる。
次いで、紫外線等のエネルギー線を照射し、2P樹脂1
bを硬化させる。その後に基材1aと硬化一体化した2
P樹脂層1bを金型から剥離する。
次に、2P樹脂層lbの上に、それと屈折率が異なり且
つこの2P樹脂層1bとの界面における再生光の反射率
が5%以上となる薄膜層2を81層する。
2P樹脂層1bの屈折率をnlt薄膜層2の屈折率をn
2とすると、各々の層が無限大の厚さを持ったときの両
層の界面での反射率の計算式は。
実際の界面での反射率はややこれとずれるので、(1)
式> 0.05となるようにすることを1つの目安とし
て各々の層の材料を選択するとよい、薄膜層2が有機層
の場合には、スピナー等を用いて、その有機材料を2P
樹脂層1bの上に塗工し、その後、2P樹脂層ibの軟
化温度以下でその表面を平面化する。薄膜層2が無機層
の場合には、次のようにして成膜する。即ち、真空蒸着
装置内に2P樹脂層1bの転写された基材1aを設置し
、電子ビーム蒸着法、抵抗加熱蒸着法、スパッタリング
法などにより薄膜層2の材料をコーティングする。
2P樹脂層tbとの界面の光の反射率が5%以上となる
薄膜層2の材料として、例えば次のようなものが挙げら
れる。これらの中から2P樹脂層lb材料に応じて適宜
選択する。即ち、Al、Cr。
Tiなどの金属材料、Si、 Ge、 Te、 InS
bなどの半金属、Sb2S3 、 TiO2、ZnS等
の無機の高屈折率誘電体、ポリエチレ、ポリスチレンな
どの熱可塑性樹脂、メラミン、ポリ不飽和エステルなど
の熱硬化性樹脂などの高屈折率をもった樹脂である。他
にも記録再生波長で吸収のある染料などの材料を使うこ
とも可能である。なお、薄膜層2の材料として、吸水量
が小さいことの他にも、硬化後の硬さが2P樹脂層lb
と同等量と、軟化温度が2P樹脂層1bの軟化温度以上
であることが光記録媒体の耐久性を向上させるために好
ましい。
最後に記録層3を薄膜層2の上に各種のIO&脱法によ
り成膜することにより第1図に示すような光記録媒体が
作製できる。
〔発明の効果〕
本発明の光記録媒体は、特に記B層をフラットにしたま
までもトラッキング信号やプリフォーマット信号を書き
込むことができる。従って、それらの信号を書き込むた
めに記録層等を凹凸にしていた従来の光記録媒体に見ら
れた欠点、即ち記録層等のひび割れ、はがれ等の欠点が
克服できた。しかも、トラッキング信号やプリフォーマ
ット信号をを正確に読み出すことが可能である。また、
2P樹脂層と屈折率の異なる薄膜層は保護層としての(
動きも兼ねもつことができるので有用である。
〔実施例〕
実施例=1 第3図に示した本発明に係る光磁気ディスクを作成した
。厚さ1.1腸■の透明ガラス基材1a上に、紫外線硬
化後の屈折率n、が1.48のエポキシアクリレート樹
脂からなる2P樹脂層1bを厚さ50戸で転写し1次に
スパッタ装置を用いてn2が2.7−3.0の金属クロ
ム酸の薄膜層2を約50Aの厚さに成膜した。さらにこ
の上に成膜後の吸水率が0.08%のエポキシ樹脂層4
′をlルの厚さに設けた。
次にこの上にスパッタ装置を用いて、次のようにして成
膜を行なった。即ち、保護層4として、S10を100
0人の厚さに、次に記録層3としてTb−Feの合金タ
ーゲットを用いてTb23Fe77 (atomic%
)膜をIQOOAの厚さに設け、更に保護M5としてS
iOを2000への厚さに設けた0次いで、保護層5に
ホットメルト型の接着剤R6を介して、貼り合わせ用の
ガラス基板7を貼り合わせて2P樹脂Ntbと薄WIJ
層2との界面での再生光の反射率が5%の本発明に係る
光s1気ディスクを作製した。
実施例−2 実施例−1におけるガラス基材1aと2P樹脂層1bの
組み合わせの代わりに、インジェクション法により案内
溝を一体成形した厚さ1.2腸層のPMMA基板lを用
いた他は実施例−1と同一の方法により、基板lと薄S
層2との界面での再生光の反射率が5%の本発明に係る
光磁気ディスクを作製した。
比較例−1 実施例−1において、S膜層2及びエポキシ樹脂R4を
設けない以外は実施例−1と同様の方法により記録層が
凹凸をもつ従来型の光記録媒体を作製した。
比較例−2 実施例−1における薄膜層2の代わりに5b2S e3
材料からなる薄膜層2(屈折率2.30)を5OAの厚
さに積層した以外は実施例−1と同様な方法により2P
樹脂層1bと薄膜層2との光の反射率が2.5%である
光記録媒体を作製した。
実施例−1,2、比較例−1,2のサンプルを65℃、
85%RHの環境下に500時間放置した後、特性を調
べると、比較例−1のサンプルはディスクの周辺部に腐
食が見られ、記録層の抗磁力が50%程変化していたの
に対して、その他の光記録媒体は反射率、カー回転角、
抗磁力などに変化が見られず、ディスク周辺部の腐食も
見られなかった。
実施例−1,2と比較例−1のサンプルからは良好なト
ラッキング信号を得られたが、比較例−2のサンプルか
らは微弱なトラッキング信号しか得られなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図、第5図は本発明の光記録媒体の実施態様の模式
図、第3図は実施例で作製した本発明の光記録媒体の模
式図である。 第2図、第4図は従来の光記録媒体の模式図である。 1:基板       1a:基材 Lb:2F樹脂層   2:薄膜層 3:記録層      4.5:保護層特許出願人  
キャノン株式会社 代 理 人   若   林    忠第1図 第2図 第  3  図  □

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)トラッキング信号及び/またはプリフォーマット信
    号を発信するための凹凸が刻設された基板上に記録層を
    有してなる光記録媒体において、前記基板の凹凸を有す
    る面に接して、薄膜層が積層されてなり、該薄膜層と前
    記基板との界面では再生光の反射率が5%以上であり、
    且つ該薄膜層の前記基板と接してない面は実質的に平面
    状であることを特徴とする光記録媒体。
JP60193056A 1985-09-03 1985-09-03 光記録媒体 Granted JPS6254852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60193056A JPS6254852A (ja) 1985-09-03 1985-09-03 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60193056A JPS6254852A (ja) 1985-09-03 1985-09-03 光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6254852A true JPS6254852A (ja) 1987-03-10
JPH0447910B2 JPH0447910B2 (ja) 1992-08-05

Family

ID=16301455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60193056A Granted JPS6254852A (ja) 1985-09-03 1985-09-03 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6254852A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760544A (en) * 1980-09-30 1982-04-12 Fujitsu Ltd Optical information recording medium
JPS5786139A (en) * 1980-09-25 1982-05-29 Rca Corp Optical recording medium

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5786139A (en) * 1980-09-25 1982-05-29 Rca Corp Optical recording medium
JPS5760544A (en) * 1980-09-30 1982-04-12 Fujitsu Ltd Optical information recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0447910B2 (ja) 1992-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100758076B1 (ko) 광정보 기록매체의 제조방법, 제조장치 및 광정보 기록매체
US5073101A (en) Information recording medium, production process and molding die for substrate therefor
WO1999000794A1 (fr) Support d'enregistrement optique et dispositif de disque optique
KR100697136B1 (ko) 디스크형 다층 정보 기록 매체 및 그 제조 방법
JP4080741B2 (ja) 多層光記録媒体の製造方法および多層光記録媒体
EP0335172B1 (en) Mold for cast molding of substrate for information recording medium, method for preparing substrate for information recording medium and method for preparing information recording medium by use thereof
JPH10222870A (ja) 光記録媒体
JP2000149329A (ja) 情報記録担体及びその製造方法
JPS6254852A (ja) 光記録媒体
JP4266044B2 (ja) 情報記録媒体
JP2003196885A (ja) 多層光記録媒体および多層光記録媒体の製造方法
JPS6252739A (ja) 光記録媒体
JP3460402B2 (ja) 多層光学記録媒体とその製造方法
US20040184397A1 (en) Optical recording medium, method of producing the same and protective film-forming resin
JPH04372741A (ja) 両面タイプの2p基板の製造方法
JPS63251924A (ja) 情報記録用円板および情報記録方法
JPS619839A (ja) 光学的記録及び再生方法
JPH02183443A (ja) 光記録媒体
JP2540464B2 (ja) 光ディスク用基板の製造方法
JPS60129946A (ja) 情報記録用デイスク
WO2003012784A1 (en) Optical recording medium, method of producing the same and protective film-forming resin
JPH09161334A (ja) 光学記録媒体の製造方法
JP2006318645A (ja) 情報記録媒体
JPH02239447A (ja) 光磁気記録媒体
JP2005196967A (ja) 情報記録媒体およびこれに用いられる樹脂基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees