JPH09161334A - 光学記録媒体の製造方法 - Google Patents

光学記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPH09161334A
JPH09161334A JP31823695A JP31823695A JPH09161334A JP H09161334 A JPH09161334 A JP H09161334A JP 31823695 A JP31823695 A JP 31823695A JP 31823695 A JP31823695 A JP 31823695A JP H09161334 A JPH09161334 A JP H09161334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid resin
optical recording
recording medium
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31823695A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Kashiwagi
俊行 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP31823695A priority Critical patent/JPH09161334A/ja
Publication of JPH09161334A publication Critical patent/JPH09161334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所定の小なる厚さによる光透過層を有する光
学記録媒体を、確実、かつ容易に、したがって量産的に
製造することができるようにする。 【解決手段】 情報面4を有する基板1上に、平坦面6
aを有する板体6を、その平坦面6aを有する側を基板
側に対向させて液体樹脂5を介して合致させ、この状態
で基板1および板体6を一体に回転して、上記液体樹脂
5を上記基板1および上記板体6間に延展させる回転延
展工程と、この回転延展工程の後に、液体樹脂を硬化さ
せて光透過層15を形成する硬化処理工程と、光透過層
から板体6を剥離する工程とを採って目的とする光学記
録媒体を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学記録媒体特に
光透過層を介して情報面に光照射がなされて、データ情
報等の記録および(または)再生がなれる光学記録媒体
に適用して好適な光学記録媒体に係わる。
【0002】
【従来の技術】従来、光学記録媒体の1種として、オー
ディオ用、ビデオ用そのほかの各種情報の記録を、光照
射によって再生すなわち読み出しを行う例えば光ディス
クがある。この光ディスクは、通常図5にその概略断面
図を示すように、例えば厚さ1.2mmの透明基板より
なる光透過層51の一方の面に、データ情報、トラッキ
ングサーボ信号等の記録がなされる位相ピット、プリグ
ルーブ等の微細凹凸が形成された情報面が形成され、こ
の面に反射膜52とさらにその表面に保護膜53が被着
形成されて成る。
【0003】そして、その情報面からの情報の読み出し
は、例えば厚さ1.2mmを有する透明基板からなる光
透過層51側から光学ピックアップの光学系の対物レン
ズ54によって読み出し光のレーザ光を、光透過層51
を透過して微細凹凸にフォーカシングさせて照射し、そ
の反射光量の変調を検出することによって行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述した光学記録媒体
例えば光ディスクにおいて、その情報面を形成する微細
凹凸を有する光透過層51、すなわち透明基板の作製
は、通常射出成型によって行っているが、その厚さは、
成型時の冷却時等に発生する収縮による応力や、成型後
における熱、湿気等によって変形が生じる。このような
変形等によって光学ピックアップの光学系に対してディ
スク面の傾きすなわちスキューが生じる。
【0005】一方、 光学記録媒体において、その記録
密度を向上するには、その記録および(または)再生に
用いる照射光のスポット径φをできるだけ小さくするこ
とが要求される。このスポット径φは、下記(数1)で
与えられる。
【0006】
【数1】 φ=1.22λ/NA ・・・(1)
【0007】ここで、λは照射光の波長、NAは光学ピ
ックアップの光学系の開口数N.A.であり、(1)式
からスポット径φを小とするために、光学系において
は、できるだけその開口数N.A.が大なるものが用い
られている。
【0008】しかしながら、この光学系の開口数N.
A.は、光学系に対する光学記録媒体の傾きの許容度い
わゆるスキューマージンMをも決定するものである。す
なわち、スキューマージンMは、下記(数2)で与えら
れる。
【0009】
【数2】 M∝λ/{t・(NA)3 } ・・・(2)
【0010】ここで、tは光学記録媒体の光入射側の光
透過層51の厚さである。
【0011】また、一般に、光学記録媒体において光照
射の光学系に対して傾きすなわちスキューが生じると、
コマ収差が発生するものであり、波面収差係数Wは、下
記(数3)で与えられる。
【0012】
【数3】 W=(1/2)・t・{N2 sinθcosθ}・NA 3/ (N2 −sin2 θ)-5/2 ・・・(3)
【0013】ここで、Nは光透過層51の屈折率、θは
傾き角である。
【0014】したがって、記録密度の向上をはかるべ
く、照射光のスポット径φをできるだけ小さくするため
に、前記(数1)から光学系の開口数N.A.を大とす
ると、スキューマージンMが小さくなり、コマ収差の問
題が生じ、これによる再生信号の劣化を来す。
【0015】このようなスキューマージンの縮小、コマ
収差の増大の問題を改善するには、前記(2)式および
(3)式からわかるように光透過層の厚さtをできるだ
け小さくすることになる。
【0016】また、光学記録媒体が図6にその概略断面
図を示すように、光磁気記録媒体例えば光磁気ディスク
60である場合、従来、その光透過層61が、例えば
1.2mmという大なる厚さを有する透明基板によるこ
とから、例えばその記録を磁界変調によって行う場合等
において磁界発生コイル55の配置は、目的とする記録
層62に、確実に所要の磁界印加を行うことできるよう
に、対物レンズ等の光学系56が配置される光透過層6
1とは反対側に配置する必要が生じてくるものであり、
このためこの光磁気ディスクに対する記録再生装置は大
型化されるという不都合がある。
【0017】したがって、この場合、光透過層61の厚
さを小とすることによって、磁界発生手段の例えばコイ
ル55を、光学系56と同一側に配置することができる
ようにすることが望まれる。
【0018】しかしながら、図5および図6で示した構
成において、その光透過層の厚さの低減化をはかった場
合は、機械的強度の問題、製造時の取扱いの問題が生
じ、量産性に問題が生じる。
【0019】本発明においては、所定の小なる厚さによ
る光透過層を有する光学記録媒体を、確実、かつ容易
に、したがって量産的に製造することができるようにし
た光学記録媒体の製造方法を提供する。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明による光学記録媒
体の製造方法は、情報面を有する基板上に、平坦面を有
する板体を、その平坦面を有する側を基板側に対向させ
て液体樹脂を介して合致させ、この状態で基板および板
体を一体に回転して、上記液体樹脂を上記基板および上
記板体間に延展させる回転延展工程と、この回転延展工
程の後に、液体樹脂を硬化させて光透過層を形成する硬
化処理工程と、光透過層から板体を剥離する工程とを採
って目的とする光学記録媒体を得る。
【0021】上述の本発明方法によれば、平坦面を有す
る板体を用いて、これを情報面を有する基板に、液体樹
脂を介在させた状態で合致させて回転させるという方法
を採ることから、この基板と透明板との間において液体
樹脂がその遠心力で流延して展延することによって、液
体樹脂は、基板と透明板との間に両者間の間隙に沿って
一様な厚さに塗布されることになる。したがって、この
状態で液体樹脂を硬化して、透明板をこの樹脂から剥離
すると、面均一性にすぐれ所要の小なる厚さを有する光
透過層を有する光学記録媒体を得ることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の具体的な実施形態を説明
する。図1〜図4を参照して、本発明をROM(Read O
nly Memory) 型の光ディスクに適用する場合を説明す
る。
【0023】この例においては、図1にその模式的断面
図を示すように、一主面にデータ情報の記録ピット、ト
ラッキング用のプリグルーブ等の第1の微細凹凸2が形
成された円板状の例えば厚さ1.2mm、直径120m
mの基板1を用意する。この微細凹凸2を有する基板1
は、例えばポリカーボネート(PC)の射出成形によっ
て形成することができる。そして、この微細凹凸2が形
成された基板1の面に、反射膜3を例えばAlの蒸着、
スパッタ等によって被着形成する。
【0024】図2に模式的断面図を示すように、基板1
の反射膜3が形成された面上に、比較的高粘度を有する
液体樹脂5を滴下する。この液体樹脂5は、硬化後にお
いて光透過性(最終的に形成された光ディスクに対する
照射光例えば再生照射光の波長光に対し高い透過性を示
す)樹脂となる例えば紫外線硬化樹脂、例えばアクリル
系樹脂のダイキュアクリアSD301(大日本インキ化
学(株)製商品名)を用いる。
【0025】図3に模式的断面図を示すように、基板1
を例えば水平面上に配置し、その液体樹脂5を介して基
板上に、平坦面6aを有する板体6を、その平坦面6a
を基板1側に対向させるように同軸心上に合致、すなわ
ちその外周輪郭を一致させて合致させ、このように、板
体6の自重によって液体樹脂5を基板1に押圧した状態
でこれら基板1および板体6の軸心Oを中心に基板1お
よび板体6を一体に回転して、液体樹脂5を基板1およ
び板体6間に延展させる回転延展工程を行う。
【0026】この板体6は、できるだけ基板1の直径と
同径の例えば120mmを有する円板状とされる。すな
わち、基板1と板体6とはこれらを合致させた状態でそ
の輪郭が実質的に一致するようにする。また、この板体
6は、上述したように平坦面6aを有すると共に、均一
の厚さを有し、その軸心上に重心を有し、またこの軸心
に対し回転的に一様均一な重量分布を有する構成とされ
る。このような板体6を用いることによって、液体樹脂
5は、上述の回転展延によって基板1上に各部一様に展
延される。また液体樹脂5が光硬化性樹脂である場合
は、これを硬化する露光光の波長の光、例えば紫外線を
透過する板体、例えばガラス基板等によって構成するこ
とができる。
【0027】この回転延展工程の後に、液体樹脂5を硬
化させて光透過層15を形成する硬化処理工程を行う。
この硬化処理は、光透過性を有する板体6側から液体樹
脂5に紫外線照射して行う。
【0028】このようにして、厚さ0.5mm以下、例
えば0.1mmの光透過層15を形成する。
【0029】その後、板体6を、光透過層15から剥離
する。このようにして、図5に断面図を示すように、基
板1上の情報面4上に光透過層15が被着形成された目
的とする光学記録媒体、この例では光ディスクを得る。
【0030】上述の本発明方法によれば、平坦面を有す
る板体6を用いて、これを情報面4を有する基板1に、
液体樹脂5を介在させた状態で合致させて回転させると
いう方法を採ることから、この基板1と板6との間にお
いて液体樹脂5がその遠心力で流延して展延し、かつ余
剰の液体樹脂5は、基板1と板体6間から飛散除去され
ることから、液体樹脂5は、基板と透明板との間に両者
間の間隙に沿って、所定の厚さに、一様なに塗布される
ことになる。したがって、この状態で液体樹脂5を硬化
して、板体6をこの樹脂から剥離すると、面均一性にす
ぐれ所要の厚さを有する光透過層15が、再現性良く、
確実に得ることができることになる。
【0031】この構成による光学記録媒体、例えば光デ
ィスクに対する例えば情報再生のレーザ光の照射は、そ
の厚さが例えば0.1という基板1に比して充分薄い光
透過層15から、光学系すなわち対物レンズ54を通じ
て照射することによって、情報面4によって光量が変調
された反射光を検出することによって情報の読み出しす
なわち再生を行う。
【0032】このように、光ディスクに対してその厚さ
が0.1mmの光透過層15側からのレーザ光等の光照
射を行う場合、例えば厚さ1.2mmの基板1側から行
う場合に比し、そのコマ収差は、約1/12に低下させ
ることができることから、この分スキューマージンMを
大とすることができる。
【0033】上述した本発明方法によれば、その光透過
層15を、充分小なる厚さに形成するものであるが、そ
の製造過程においては、基板1に形成していくという方
法を採ったことによって、その機械的強度を保持するこ
とができ、その製造時の取扱が容易になるとともに、光
透過層15を、液体樹脂を基板1および板体6との間に
介在させて一体回転によって塗布するという構成を採っ
てその光透過層15を、充分薄くする場合においても、
その厚さの設定を確実、均一に行うことができるように
したことから、歩留り良く、目的とする光学記録媒体を
量産的に製造できるものである。
【0034】尚、上述した方法においては、液体樹脂を
介在させた一回の回転展延によって、光透過層15の形
成を行った場合であるが、この一回の作業によって必要
な厚さの光透過層15を形成することができない場合に
は、上述した図2〜図4の工程を繰返し行うことによっ
て、必要十分な厚さの光透過層15を構成することがで
きる。
【0035】また、上述の方法においては、液状樹脂の
回転展延作業を、単に基板1上に液状樹脂5を載置した
状態で行った場合であるが、予めこの液状樹脂5をスピ
ンコート等によって情報面4が形成された基板1上に液
状樹脂5を塗布して置くことによって、液状樹脂5を基
板1上に滴下して板体6を合致させて回転展延を行うこ
とによって液状樹脂5の回転展延すなわち流延をより円
滑に行うことができる。これは、液状樹脂5のいわゆる
“ぬれ”が良くなることによる。
【0036】尚、上述した例においては、ROM型の光
学ディスクを構成する場合であるが、その情報面が、微
細凹凸が形成される光磁気記録層、相変化記録層等より
なる構成する有する追記型、書き換え可能型等の各種デ
ィスク状、カード状、シート状等の光学記録媒体に本発
明を適用することができる。
【0037】また、上述した例では、情報面4の微細凹
凸2を基板1の成型と同時に射出成型によって形成する
ようにした場合であるが、この微細凹凸2をいわゆる2
P法(Photopolymerization 法) によって形成すること
もできる。
【0038】また、上述した例では、基板1上に単層の
情報面4を形成した場合であるが、基板1上に、情報面
4として第1の情報面を形成し、これの上に例えば第2
の情報面、さらに第3の情報面等を積層形成する構成と
することもできる。この場合の第2の情報面の形成は、
例えば第1の情報面上に先ず微細凹凸を2P法によって
形成してこれの上にSiN等の半透明膜を形成し、この
作業の繰返しによって多層の情報面を形成することがで
きる。そして、このようにして2層以上の情報面が形成
された基板上に、前述した図2以降の作業を行って光透
過層15を形成して目的とする光学記録媒体例えば光デ
ィスクを得る。
【0039】そして、このようにして構成した情報面が
多層に形成された光学記録媒体に関しても、これに形成
した光透過層側の光照射によってその再生、ないしは記
録を行う。
【0040】また、本発明方法を、その記録、消去、再
生等において光磁気記録媒体に磁界印加を必要とする場
合において、光透過層15の厚さを小とすることができ
ることによって、その表面と情報面との距離を充分小さ
くすることできるので、図6で説明したような、光学系
と磁界印加のコイル等を光磁気記録媒体を挟んで異なる
面に対向して配置する構成を採る必要がなく、光透過層
15側の同一側に配置する構成が可能となることから、
その記録再生装置の小型化が図られる。
【0041】また、上述した例では、液状樹脂5を回転
展延する工程において、基板1に対して板体6を、その
自重によって押圧させるようにした場合であるが、外部
から所定圧力を付与する治具を配置することもできるな
ど、本発明方法は、上述した例に限られるものではな
く、種々の変形変更を行うことができる。
【0042】
【発明の効果】上述したように、本発明方法において
は、光学記録媒体を基板1とガラス基板等の板体6との
間に液体樹脂5を配置させた状態で、両者を一体回転さ
せて液体樹脂5をその遠心力で流延させる方法を採って
光透過層15の形成を行うようにしたことによって、所
要の充分薄い光透過層15の形成を、確実に、量産的に
構成できるものであり、この光透過層15側からの光照
射によって、光学記録媒体における情報面に対する記録
および(または)再生の光照射を行うようにすることに
よって、前述したようにコマ収差の改善、スキューマー
ジンの向上をはかることできることから、またこのよう
にしたことによって光学系の開口数N.A.を大にする
ことができることによって、より記録密度の向上をはか
ることができるものである。
【0043】また、本発明方法によれば、前述したよう
に、歩留りの向上、量産性の向上をはかることができる
ので製造コストの低減化をはかることができるなど、そ
の工業的利益は甚大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光学記録媒体の製造方法の一例の
一工程の模式的断面図である。
【図2】本発明による光学記録媒体の製造方法の一例の
一工程の模式的断面図である。
【図3】本発明による光学記録媒体の製造方法の一例の
一工程の模式的断面図である。
【図4】本発明による光学記録媒体の製造方法の一例に
よって作製した光学記録媒体の模式的断面図である。
【図5】従来の光学記録媒体の概略断面図である。
【図6】従来の他の光学記録媒体の概略断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 微細凹凸 3 反射面 4 情報面 5 液体樹脂 15 光透過層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報面を有する基板上に、平坦面を有す
    る板体を、その平坦面を有する側を上記基板側に対向さ
    せて液体樹脂を介して合致させ、この状態で上記基板お
    よび上記板体を一体に回転して、上記液体樹脂を上記基
    板および上記板体間に延展させる回転延展工程と、 該回転延展工程の後に、上記液体樹脂を硬化させて光透
    過層を形成する硬化処理工程と、 上記光透過層から上記板体を剥離する工程とを採ること
    を特徴とする光学記録媒体の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記液体樹脂が光硬化性樹脂であり、 上記板体が光透過性板体であり、 上記液体樹脂に対する硬化処理工程が、上記板体側から
    の光照射による光硬化処理によることを特徴とする請求
    項1に記載の光学記録媒体の製造方法。
JP31823695A 1995-12-06 1995-12-06 光学記録媒体の製造方法 Pending JPH09161334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31823695A JPH09161334A (ja) 1995-12-06 1995-12-06 光学記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31823695A JPH09161334A (ja) 1995-12-06 1995-12-06 光学記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09161334A true JPH09161334A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18096955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31823695A Pending JPH09161334A (ja) 1995-12-06 1995-12-06 光学記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09161334A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008310959A (ja) * 2008-09-29 2008-12-25 Toshiba Corp 情報記録媒体
JP2009245588A (ja) * 2009-07-28 2009-10-22 Toshiba Corp 情報記録媒体
USRE43968E1 (en) 1998-04-03 2013-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording medium and method of manufacturing resinous substrate for use in the recording medium

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE43975E1 (en) 1998-04-03 2013-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording medium and method of manufacturing resinous substrate for use in the recording medium
USRE43974E1 (en) 1998-04-03 2013-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording medium and method of manufacturing resinous substrate for use in the recording medium
USRE43968E1 (en) 1998-04-03 2013-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording medium and method of manufacturing resinous substrate for use in the recording medium
USRE43970E1 (en) 1998-04-03 2013-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording medium and method of manufacturing resinous substrate for use in the recording medium
USRE43971E1 (en) 1998-04-03 2013-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording medium and method of manufacturing resinous substrate for use in the recording medium
USRE43972E1 (en) 1998-04-03 2013-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording medium and method of manufacturing resinous substrate for use in the recording medium
USRE44154E1 (en) 1998-04-03 2013-04-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording medium and method of manufacturing resinous substrate for use in the recording medium
USRE44018E1 (en) 1998-04-03 2013-02-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording medium and method of manufacturing resinous substrate for use in the recording medium
USRE43969E1 (en) 1998-04-03 2013-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording medium and method of manufacturing resinous substrate for use in the recording medium
USRE43966E1 (en) 1998-04-03 2013-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording medium and method of manufacturing resinous substrate for use in the recording medium
USRE43973E1 (en) 1998-04-03 2013-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording medium and method of manufacturing resinous substrate for use in the recording medium
USRE43967E1 (en) 1998-04-03 2013-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording medium and method of manufacturing resinous substrate for use in the recording medium
JP2008310959A (ja) * 2008-09-29 2008-12-25 Toshiba Corp 情報記録媒体
JP2009245588A (ja) * 2009-07-28 2009-10-22 Toshiba Corp 情報記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3241560B2 (ja) 光学記録媒体及びその製造方法
EP0706178B1 (en) Optical information medium, method for producing the optical information medium, and unit for producing the optical information medium
US6270611B1 (en) Multi-layer recording medium and method for producing same
WO1999000794A1 (fr) Support d'enregistrement optique et dispositif de disque optique
JPH08329523A (ja) 光ディスク
JP4258037B2 (ja) 光記録媒体と、これを用いた光記録再生装置
JPH10289489A (ja) 光学記録媒体の製造方法および製造装置
JP4161716B2 (ja) 光学記録媒体および光ディスク装置
JPH10283683A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JPH1173691A (ja) 光ディスク製造方法及びその方法により製造された光ディスク
JPH1074342A (ja) 光学記録媒体の製造方法
JPH09161334A (ja) 光学記録媒体の製造方法
JPH10222870A (ja) 光記録媒体
JP2001357571A (ja) 光学記録媒体の製造方法
JP2000298879A (ja) 光記録媒体
JPH09161329A (ja) 光学記録媒体の製造方法
JPH09147417A (ja) 光学記録媒体およびその製造方法
JPH09134547A (ja) 光学記録媒体およびその製造方法
JP3460402B2 (ja) 多層光学記録媒体とその製造方法
JPWO2003030159A1 (ja) 光学記録媒体およびその製造方法
JPH10269624A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JP2000322767A (ja) 光ディスク
JP4433632B2 (ja) 光記録媒体の製造方法
JPH11345436A (ja) 光学記録媒体の製造方法と光学記録媒体の製造装置
JP2001043574A (ja) 基準ディスク、光ピックアップの調整方法及び光ディスク装置の調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040413