JPS6253064B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6253064B2
JPS6253064B2 JP56196891A JP19689181A JPS6253064B2 JP S6253064 B2 JPS6253064 B2 JP S6253064B2 JP 56196891 A JP56196891 A JP 56196891A JP 19689181 A JP19689181 A JP 19689181A JP S6253064 B2 JPS6253064 B2 JP S6253064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
curing agent
humidity
dew condensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56196891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5899740A (ja
Inventor
Tatsunori Takayasu
Shozo Nishama
Shinichiro Mori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuriku Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokuriku Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuriku Electric Industry Co Ltd filed Critical Hokuriku Electric Industry Co Ltd
Priority to JP56196891A priority Critical patent/JPS5899740A/ja
Publication of JPS5899740A publication Critical patent/JPS5899740A/ja
Publication of JPS6253064B2 publication Critical patent/JPS6253064B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/121Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid for determining moisture content, e.g. humidity, of the fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感湿性レジン、特に結露敏感性レジン
にカーボン系の導電性微粒子を混入した膜抵抗体
を用いた結露センサに関するものである。
この種の発明は非常に多く、その代表的例を示
すと次の通りである。
(1) 特願昭49−1934号(以下発明Aと略称する) (2) 特願昭53−58430号(以下発明Bと略称す
る) (3) 特願昭54−52912号(以下発明Cと略称す
る) 以下前記発明について簡単に説明する。
(a) 発明Aについて。
吸湿性モノマーとしてメタアクリレート重合
体等、架橋剤としてエチレングリコールジアク
リレート等、導電微粉末としてグラフアイト等
を用いた膜抵抗体に適当な電極を付して感湿素
子(以下湿度センサと略称する)としたもの
で、このような簡便なセンサを早期に開発した
ものである。長所は簡単に湿度センサが得られ
ることである。
(b) 発明Bについて。
吸湿性レジンとして親水期を有するビニルモ
ノマーに親水性モノマーを共重合したものを用
い、導電微粉末として粒径(0.5〜10)μmの
グラフアイトを分散した膜抵抗を用いた湿度セ
ンサで、発明Aの特性を相当に改善したもので
ある。
(c) 発明Cについて。
吸湿性レジンとして熱硬化性レジンで変性さ
れたシリコーンレジンを用い、導電微粉末とし
て粒径(20〜30)μmのカーボン等の微粉末を
分散してなる湿度センサで、特性は相当に優れ
ている。
前記の発明における短所は湿度変化に対する反
応(以下レスポンスと略称する)が遅く、従つて
ヒステレシスが大きいこと、及び高温に放置され
た後の特性が、まだ充分でないという点であろ
う。
本発明は前記の欠点を大きく改善し、よつて特
性の更に優れた結露センサを提供することを目的
としたものである。
この目的を達成するため本発明に係る結露セン
サは、2−ヒドロキシエチル・メタアクリレート
とグリシジール・メタアクリレートとを1部共重
合した混合物に、主硬化剤としてジアミノ・ジフ
エニール・メタンを適量加えたものに更に副硬化
剤としてアミノ変成シリコーンオイルを小量添加
したレジンを結合剤とし、導電微粉末としてアセ
チレンブラツクより成る抵抗膜を用いることを特
徴としたものである。
次にその構成について詳細に説明する。
最初に一般の湿度センサの構造について第1図
を参照して簡単に説明する。a図は平面図、b図
はAA断面図である。図において1は絶縁基板で
一般にはセラミツクが用いられている。2は櫛状
電極でスクリーン印刷によつて形成されたレジン
系の膜抵抗で、抵抗値は低い。3は吸湿性レジン
に導電粉末、一般にはカーボン系の微粉末を分散
した抵抗膜である。4はその引出し導線、5は半
田付け用の電極である。湿度が大になると3の抵
抗膜中の吸湿性レジンが膨張するから導電微粉末
の相互間の距離が大となり、その結果相互の接触
面積が小となるから抵抗が大になる。結果として
端子4,4間の抵抗が大になる。
つまり4,4間の抵抗が湿度によつて変化する
わけである。
本発明に係る結露センサは湿度が大になつて露
点に達したときに、前記端子抵抗の変化が極めて
大きくなるものである。
本発明者の研究によれば、使用する吸湿性レジ
ンが同じであれば、レスポンスは抵抗インクの塗
布量が少ないほど良好になる。即ち塗布面積は設
計によつて定まるから、結局その厚みが小である
ほど良いということが分つた。その理由は抵抗層
を形成する皮膜の厚さが大きいと、吸湿による体
積膨張量が大きくなり、湿度が変化した場合に、
その変化に対し、膜の薄い場合にくらべて、内蔵
した水の分子を放出し、又は外部の水の分子を吸
収するのに、より時間がかかるからである。
次に使用する導電微粉末は、化学的に安定であ
ることと、低価格であることから一般にはグラフ
アイトが用いられているが、その粒子径は大きく
(1〜10)μmで、平均粒径は2μmである。従
つてこの場合の膜厚は、厚み方向のグラフアイト
の層を5層としても10μmという大さになる。そ
れ故グラフアイトを用いる限り、レスポンス速度
の向上、従つてヒステレシスを小とすることは困
難であることが分る。
グラフアイトを用いる理由は前記したように化
学的に安定なことと、更に熱的に安定であつて、
高温になつてもガスの発生量が極めて少なく、か
つその体積固有抵抗(以下比抵抗と略称する)が
安定なことである。
カーボンブラツクは粒径は小さく、その範囲は
(10〜100)mμmである。従つて抵抗膜厚はグラ
フアイトの場合に比し小とすることができるが、
化学的及び熱的にはグラフアイトに比し、不安定
である。即ち吸着している揮発性物質の量が大で
あり、化学処理、熱処理等によつて比抵抗が変
り、抵抗膜の抵抗値が安定しない。即ち何等かの
安定処理の方法を講じないと使用は困難であろ
う。その原因は粒子の分子構造がアモルフアス
(amorphous;無定形)である上に、表面積が大
きいために各種の揮発性の物質を吸蔵しているた
めと考えられる。
本発明者は前記の考察に基づいて、多くのカー
ボン系の導電微粒子について実験を重ねた結果、
アセチレンブラツク(以下ABと略記する)を選
定した。ABはその分子構造が結晶グラフアイト
に最も近似し、従つて化学的にも熱的にも安定
し、かつ粒径が小であるからである。例えば電気
化学(株)製のABの場合、粒径は(5〜95)mμ
m、平均42mμmである。従つて前記グラフアイ
トを用いた抵抗層の厚さに比し、重畳する層の数
を同じとした場合を考えると、 42mμm/2μm=42/2000=21/1
000〓2/100=2% とすることができるわけである。
いま同一の吸湿性レジンを結合剤として、これ
に (イ) グラフアイト(平均粒径2μm;日本黒鉛(株)
製) (ロ) AB(平均粒径42mμm;電気化学(株)製) (ハ) ブラツク・パールス・L(平均粒径24mμ
m;USAキヤボツト(株)製) を用いて相対湿度75%R.H.における抵抗値が
1.5KΩ〜2.5KΩの湿度センサを作り、これを湿
度100%R.H.まで上げ、その後で75%R.H.に戻し
て5分後の抵抗値を測定した場合のヒステレシス
を測定した。このときの各センサの抵抗値の変化
状況を第2図に示す。曲線,,はそれぞれ
前記(イ)、(ロ)、(ハ)のカーボンを用いたものである。
この場合のヒステレシスの大さΔHを次式で定
義することにする。
△H=R′−R/R=(R′/R−1)×100% (1) ここに R:初期抵抗(相対湿度75%R.H.) R′:湿度100%R.H.に上げ、75%R.H.に戻した場
合の値 第2図によつて△Hを(1)式によつて求めると グラフアイトを用いた場合 △H=700% ABを用いた場合 △H=90% ブラツクパールスLを用いた場合△H=440% となる。即ちABを用いた場合が格段に良好であ
ることが分る。
次に使用するレジンの必要な特性について述べ
る。
(1) 結露した場合の膨張が急激に起ること。
(2) 湿度が低下した場合の復帰時間が短いこと。
(3) 結露した場合の水分の吸収量が大きいこと。
(4) 基板への接着力が大きいこと。
即ち(1)は結露時に膜抵抗が急激に変化するため
の必要条件であり、(2)はレスポンス及びヒステレ
シスが小になるための必要条件であり、(3)は前記
の抵抗変化(増大)が大きいための必要条件であ
る。(4)は抵抗膜を生成した場合、その膨張、収縮
の際、基板から剥離しないための必要条件であ
る。
本発明者は前記文献及びその他の文献により実
験研究を重ねた結果、2−ヒドロキシエチル・メ
タクリレート(2−Hydroxyethyl
Methacrylate)、(以下2−HEMAと略称する)
とグリシジール・メタアクリレート(Glycidyl
Methacrylate)、(以下GMAと略称する)との1
部共重合した混合物に主硬化剤としてジアミノ・
ジフエニール・メタン(Diamino Diphenyl
Methane)、(以下DDMと略称)を適量加えたも
のに、副硬化剤としてアミノ変成シリコーンオイ
ル(以下SOと略称する)を添加したものが前記
の4条件を満足することが分つた。
次に実施例について詳しく説明する。
第1図を参照して、基板1は放熱を良くするた
めアルミナ磁器を用い、寸法は幅×長さ×厚みは
mm単位で10×20×0.63である。最初に引出し導線
4の半田付け用電極5をAgペーストを800℃で焼
きつけて作る。次に対向電極2をスクリーン印刷
して焼きつける。比抵抗は約50Ω/□である。
次に抵抗膜3を形成するための感湿抵抗インク
の製法について述べる。まず2−HEMA100部に
対しGMAを(4〜8)部を混合して60℃で処理
し一部共重合させる。次に常温中で主硬化剤
DDM(5〜15)部に対し副硬化剤SO例えば信越
化学(株)のKF−369を(1〜8)部とを混和する。
混和する割合は前記(2−HEMA+GMA)の固
形分100部に対し、(DDM+SO)を(6〜23)部
とする。更にABを(16〜17)部を加え、適当な
濃度とするため適宜溶剤を加えてボールミル混合
して抵抗インクを製造する。上記の配合が最も適
した抵抗値を与える。
このようにして製造した抵抗インクをマスクを
用いて第1図の斜線をほどこした部分にスプレー
する。次に該基板を乾燥炉に収容して140℃〜150
℃、1時間の焼結を行う。その後で4の導線を5
の部分に半田付けして全工程を終了する。即ちこ
こに結露センサができあがる。
この場合、DDMとSOの適量を定めるために、
DDMの量をパラメータとして、SOを0→15部ま
で変化した結露センサの湿度93%R.H.における
抵抗値の関係を第3図に示す。図においてカーブ
,,はDDMの含有量をそれぞれ5部、10
部、15部一定とした場合を示す。
第3図の意味を明確にして誤解を避けるため更
に説明を加えると、例えば第3図P点の35KΩと
いうのは、抵抗インクにおいて、(2−HEMA+
GMA)を60℃処理した場合のレジン分100部に対
し、主硬化剤DDM−15部、副硬化剤SO−5部を
混合したものを20部添加し、これにAB(14〜
18)部と溶剤を適宜加えて製造した抵抗インクを
用いて製造した結露センサを、常温で93%R.H.
の温度槽に収容した場合の値であることを示すの
である。
この実験の結果によるとSOが1部以下になる
とセンサのヒステレシスが大になり、8部以上に
なると抵抗膜がもろくなることが分つた。また抵
抗値範囲は3KΩ〜80KΩというのが一般の使用
上の仕様となつているが、前記の製法を行つた場
合には、実験上抵抗値が5KΩより小になつた場
合及び50KΩより大になつた場合には寿命試験特
性に難点を生ずることが分つた。
即ち前記製法に係る結露センサにおいては
DDMの量は5部〜15部、SOの量は1部〜8部の
範囲、即ち第3図において斜線で囲んだ範囲とす
る必要がある。
次に本発明の効果について簡単に述べる。
(1) 第2図について述べた如く、ヒステレシスが
小さい。
(2) 結露時における特性が優れている。第4図は
その1例である。サンプル数は10個、曲線はそ
の平均値を結んだもので縦棒線はばらつきの範
囲を示す。
(3) 高温放置特性が良い。第5図にその1例を示
す。図において点線の曲線は常温における湿度
特性、実線は85℃に500時間放置後、再び常温
にもどした場合の湿度特性で、僅差であること
が認められるであろう。
(4) 結露サイクル特性は良い。第6図にその1例
を示す。図において点線で示す曲線は常温にお
ける湿度特性、実線で示す特性は霧状水分を3
分間吹きつけ、57分間放置する結露サイクルを
500回繰り返した後、常温常湿中に1時間放置
後の湿度特性を示す。好結果といえるであろ
う。充分乾燥すると、勿論特性はもとに復帰す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図a図は一般の湿度センサの平面図、b図
はAA断面図、第2図は湿度特性におけるヒステ
レシスの現象を示すグラフ、第3図はセンサ抵抗
値とKF−369(シリコーンオイル)との関係を
DDM(ジアミノ・ジフエニール・メタン)をパ
ラメータとして示したグラフ、第4図は湿度特性
を示すグラフ、第5図は高温放置特性を示すグラ
フ、第6図は結露サイクル特性を示すグラフであ
る。 図において1……絶縁基板、2……櫛状電極、
3……抵抗膜(センサ本体)、4……引出し導
線、5……半田付け用電極、である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2−ヒドロキシエチル・メタクリレート(2
    −Hydroxyethyl Methacrylate)、(以下2−
    HEMAと略称する)とグリシジール・メタクリ
    レート(Glycidyl Methacrylate)、(以下GMAと
    略称する)とを1部共重合した混合物に、主硬化
    剤としてジアミノ・ジフエニール・メタン
    (Diamino Diphenyl Methane)、(以下DDMと略
    称する)を適量加えたものに更に副硬化剤として
    アミノ変成シリコーンオイル(以下SOと略称す
    る)を小量添加したレジンを結合剤とし、導電微
    粉末としてアセチレンブラツク(以下ABと略称
    する)より成る抵抗膜を用いることを特徴とする
    結露センサ。 2 前記結合レジンとして2−HEMA100重量部
    に対し、共重合させるGMAの重量を(4〜8)
    部とした混合レジンの固形分100重量部に対し、
    主硬化剤DDM(5〜15)重量部、副硬化剤SO
    (1〜8)重量部とより成る硬化剤を(6〜23)
    部とし、かつABの重量を(14〜18)部とするこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の結露
    センサ。
JP56196891A 1981-12-09 1981-12-09 結露センサ Granted JPS5899740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56196891A JPS5899740A (ja) 1981-12-09 1981-12-09 結露センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56196891A JPS5899740A (ja) 1981-12-09 1981-12-09 結露センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5899740A JPS5899740A (ja) 1983-06-14
JPS6253064B2 true JPS6253064B2 (ja) 1987-11-09

Family

ID=16365361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56196891A Granted JPS5899740A (ja) 1981-12-09 1981-12-09 結露センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5899740A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6427043U (ja) * 1987-08-07 1989-02-16
JPH01126149U (ja) * 1988-02-22 1989-08-29

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63208751A (ja) * 1987-02-25 1988-08-30 Matsushita Electronics Corp 結露センサ
KR100449097B1 (ko) * 2001-10-29 2004-09-16 부산대학교 산학협력단 아세텔렌카본블랙이 첨가된 1,5-디아미노나프탈렌 중합체를 이용한 습도센서 감지막 제조 방법 및 그에 의해 제조된 습도센서 감지막

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6427043U (ja) * 1987-08-07 1989-02-16
JPH01126149U (ja) * 1988-02-22 1989-08-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5899740A (ja) 1983-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4036786A (en) Fluorinated carbon composition and resistor utilizing same
JPS6253064B2 (ja)
JP6365603B2 (ja) サーミスタ素子及びその製造方法
US20070139155A1 (en) Humidity sensor and method for making the same
JP3191825B2 (ja) Ptc組成物
US4731257A (en) Process for producing a temperature and moisture sensitive element
JP3167559B2 (ja) 温度センサ
SU603353A3 (ru) Материал дл изготовлени контактного покрыти конденсаторов
JP3630813B2 (ja) ハンダ付け可能な面発熱体電極用導電性組成物
JPS6047949A (ja) 感湿抵抗体
JPH01167907A (ja) 導電性被膜形成用銅ペースト
JPS59102149A (ja) 感湿材料
JPS6035386B2 (ja) Ni粉末を用いた導電塗料
JPH0225458B2 (ja)
JPH0514864B2 (ja)
JPS59170755A (ja) 湿度検知センサ素子
JPS6219001B2 (ja)
JPS5941802A (ja) 感湿素子
JPH02264417A (ja) 固体電解コンデンサ
JPS595619A (ja) 湿度検知素子
JPH02209702A (ja) 耐水性感湿素子
JPS59102150A (ja) 感湿材料
JPH03154301A (ja) 結露感応素子
JPH0484749A (ja) 湿度センサ
JPS5938643A (ja) 温度センサ