JPS5899740A - 結露センサ - Google Patents

結露センサ

Info

Publication number
JPS5899740A
JPS5899740A JP56196891A JP19689181A JPS5899740A JP S5899740 A JPS5899740 A JP S5899740A JP 56196891 A JP56196891 A JP 56196891A JP 19689181 A JP19689181 A JP 19689181A JP S5899740 A JPS5899740 A JP S5899740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
dewing
humidity
added
dew condensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56196891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6253064B2 (ja
Inventor
Tatsunori Takayasu
高安 龍典
Shozo Nishiyama
昇三 西山
Shinichiro Mori
慎一郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKURIKU DENKI KOGYO KK
Hokuriku Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
HOKURIKU DENKI KOGYO KK
Hokuriku Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKURIKU DENKI KOGYO KK, Hokuriku Electric Industry Co Ltd filed Critical HOKURIKU DENKI KOGYO KK
Priority to JP56196891A priority Critical patent/JPS5899740A/ja
Publication of JPS5899740A publication Critical patent/JPS5899740A/ja
Publication of JPS6253064B2 publication Critical patent/JPS6253064B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/121Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid for determining moisture content, e.g. humidity, of the fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感湿性レジン、特に結露敏感性レジンにカーボ
ン系の導電性微粒子を混入した膜抵抗体を用いた結露セ
ンサに関するものである。    −との1種の発明は
非常に多く、その、代表的例を示すと次の通)である。
(1)特願昭49−1934号 (以下発明Aと略称す
る)(2)特願昭5sH−ss46o号 (以下発明B
と略称する)は下前記発明について簡単に説でする。
(a)発明Aについて。
吸湿性モノマーとしてメタアクリレート重合体等、架橋
剤としてエチレングリコールジアクリレ−ト等、導電微
粉末としてグラファイト等を用いた膜抵抗体に適当な電
極を付して感湿素子c以下湿度センサと略称する)とし
たもので、このような簡便なセッサを早期に開発したも
のである。長所は簡単に湿度センサが得られることであ
る。
(b)発明Bについて。
吸湿性レジンとして親水基欠有するビニルモノマーに親
水性モノマーを共重合したものを用い、導電微粉末とし
て粒径(0,5〜10)μmのグラファイトを分散した
膜抵抗を用いた湿度センサで、発明Aの特性を相当に改
善したものである。
(C)発明Cについて。
吸湿性レジンとして熱硬化性レジンで変性されたシリコ
ーンレジンを用い、導電微粉末として粒径(20〜30
)μmのカーボン等の微粉末を分散してなる湿度センサ
で、特性は相当に優れている。
前記の発明におけ−る短所は湿度変化に対する反応(以
下レスポンスと略称する)が遅く、従ってヒステレシス
が大きいこと、及び高温に放置され−た後の特性が、ま
だ充分でないという点であろう。
本発明は前記の欠点を大きく改善し、よって特性の更に
優れた結露センサを提供することを目的とした゛もので
ある。
この目的を達成するため本発明に係る結露センサは、2
−ヒドロキシエチル・メタアクリレートとグリシシール
・メタアクリレートとを1部共重合した混合物に、主硬
化剤としてジアミノ・ジフェニール・メタンを適量加え
たものに更に開破化剤としてアミノ変成シリコーンオイ
ルを小量添加したレジンを結合剤とし、導電微粉末とし
てアセチレンブラックより成る抵抗膜を用いること全特
徴としたものである。
次にその構成について詳細に説明する。
最初に一般の湿度セ/すの構造について第1図を参照し
て簡単に説明する。(a)図は平面図、 (b)図はA
A断面図である。図において)は絶縁基板で  □一般
にはセ)ミンクが用いられている。2は櫛状電極でスク
リーン印刷によって形成されたレジン系の膜抵抗で、抵
抗値は、低い。6は吸湿性レジ−ンに導電粉末、一般に
はカーボン系の微粉末を分散した抵抗膜である。4はそ
の引出し導線、5は半田付は用の電極である。湿度が大
になると6の抵抗膜中の吸湿性レジ/が膨張するから導
電微粉末の相互間の距離が大となシ、その結果相互の接
触面積が小となるから抵抗が大になる。結果上して端子
4,4間の抵抗が大になる。 。
つま夛4,4間の抵抗が湿度に、よって変化する本発明
に係る結露センサは湿度が犬になって露点に達したとき
に、前記端子抵抗の変化が極めて大きくなるものである
本発明者の研究に一士れば、使」する吸湿性レジーンが
同じであれば、レスポンスは抵抗インクの塗布量が少な
いは−ど良好になる。、即ち塗布面積は一般 。
計によって定まるから、結局キの厚みが小であるほど良
いということが分った。その理由は抵抗層を形成する皮
膜の厚さが大きいと、吸湿による体積膨張量が大きくな
9、湿度が変化した場合に、その変化に対し、膜の薄い
場合にくらべて、内蔵した水の分子を放出し、又は外部
の水の分子を吸収するのに、より時間がかかるからであ
る。
次に゛使用する導電微粉末は、化学的に安定であること
と、低価格であることから一般にはグラファイトが用い
られているが、その粒子径は大きく(1〜10)μmで
、平均粒径は歩μmである。従ってこの場合の膜厚は、
厚み方向のグラファイトの層を5層としても10μmと
いう太さになる。それ故グラファイトを用いる限シ、レ
スポンス速度の向上、従ってヒステレシスを小とするこ
とは困難であることが分る。
グラファイトを用いる理由は前記したように化学的に安
定なことと、更に熱的−に安定であって、高温になつで
もガスの発生量が極めて少なく、かつその体積固゛有抵
抗(−下比抵抗と略称する)が安定な、ことである。 
     ′ カーボンブラックは粒径は小さく、その範囲は−(10
〜100)711μmである。従って抵”抗膜厚はグラ
フアイトの場合に比し小とすることができるが、化学的
及び熱的にはグラファイトに比し、不安定である。即ち
吸着している揮発性物質の量が犬であシ、化学処理、熱
処理等によって比抵抗が変シ、抵抗膜の抵抗値が安定し
ない。即ち何等かの安定処理の方法を講じないと使用は
困難であろう。その原因は粒子の分子構造がアモルファ
ス(amo rphou s;無定形)である上に、表
面積が大きいために各種の揮発性の物質を゛吸蔵してい
るためと考えられる。
本発明者は前記の考察に基づいて、多くのカーギン系の
導電微粒子に?いて実験を重ねた結果、−アセチレン゛
ブラック(以下ABと略記するつを選定−した。ABは
その芥子構造が結晶グラファイトに最も近似し、従って
化学的にも熱的にも安定し、かつ粒径が小であるぶらで
ある。例えば電気化学1部製のABの場合−1粒径は(
5〜95 ’) mlt”T平均42mumである。従
って前記グラフ・アイ、トを用いた抵−抗層の厚さに比
し、重畳する層の数を同じとした場合を考えると、 とす−ることかできるわけである。
いま同一の吸湿性レジンを結合剤として、これに (イ)グラファイト(平均粒径2μm;日本黒鉛■製)
(ロ)AB (平均粒径42mμm;電気化学■製゛)
(う−ブラック・パールス・L(平均粒径24mμm;
USAキャボット■製) を用いて相対湿度75%R,H,における抵抗値が1.
5KO〜2.5にΩの、湿度センサを作夛、これを湿度
100%R,H−,1で上げ、その後で75%R,H,
に戻して5分後の抵抗値を測定した場合のヒステレシス
を測定した。このときの各センサの抵抗値の変化状況を
第2図に示す。曲線(I)、 (I[ル(至)はそれぞ
れ前記(イ)。
(ロルe)のカーボンを用いたものである。  ”この
場合のヒステレシスの犬さ△Hを次式で定義することに
する。
−ΔH=LR=(旦’−1) X100%   (1)
R ここに R:初期抵抗(相対湿度75%R,f(、)R
′:湿度100%R,H,に上げ、75%R,f(、に
戻した場合の値 第2図によってΔHを(1)式によって求めるとグラフ
ァイトを用いた場合  △H=700%ABを用いた場
合      ΔH−90%ブラックパールスLt−用
いた場合ΔH−=−440%となる。即ちABを用いた
場合が格段に良好であることが分る。
次に使用するレジンの必要な特性について述べる。
(1)結露した場合の膨張が急激に起ること。
う’4(2)1度が低下した場合の復′帰時間が短いこ
と。
(3)結露した場合の水分の吸収量が大きいこ、と。
(4)、基板への接着力が大きいこと。
即ち(1)は結露時に膜抵抗が急激に変化す□−るため
の必要条件であ夛、(2)はレスポンス及びヒステレシ
スが小になるための必要条件であ夛、(3)は前記の抵
抗痩化(増大)が大きいための必要条件である。(4)
は抵抗膜を生成した場合、その膨張、収縮の際、基板か
ら剥離しないための必要条件である。
本発明者は前記文献及びその他の文献によシ実験研究を
重ねた結果、2−ヒドロキシエチル・メタ り  リ 
 Le  −ト  (2−Hydroxyethyl 
 Methacrylate)  。
c以下2−f(EMAと略称する)とグリシシール・メ
タアク゛リレー) (Glycidyl Methac
rylate)、  C以下GMAと略称する)との1
部共重合した混合物に主硬化剤としてジアミノ・ジフェ
ニール・メタン(Diamino Diphenyl−
Methane)、 (以下DDMと略称うを適量加え
たものに、開破化剤としてアミノ変成シリ町−ノオイル
(以下SOと略称する)を添加したものが前記の4条件
を満足することが分った。
次に実施例について詳しく説明する。
i1図を参照して、基板1は放熱を良くするためアルミ
ナ磁器を用い、寸法は幅×長さ×厚みは焼きつける。比
抵抗は約50Ω/口である。
次に抵抗It3を形成するための感湿抵抗インクの製法
について述べる。まず2−HEMA 100部に対しG
MAを(4〜8)部を混合して60℃で処理し一部共重
合させる。次に常温中で主硬化剤DDM(5〜15)部
に対し開破化剤SO例えば信越化学■のKF−569を
(1〜8)部とを混和する。混和する割合は前記(2−
HEMA+GMA)の固形分100部に対し、(DDM
+SO)を(6〜23)部とする。更にABk(16〜
17)部を加え、適当な濃度とするため適宜浴剤を加え
てポール゛ミル混合して抵抗インク・を製造する。上記
の配合が最も適した抵抗値を与える。
、このようにして製造した抵抗インクをマスクを用いて
第1図のf+蔵をほどこした一部分にスプレーする。次
に該基板を乾燥炉に収容して140℃〜150℃、1時
間の焼結を行う。その後で4の導線を5の部分に半田付
けして全工程番終了する。即ちここに結露セ/すができ
あがる。″ この場合、DDMとSOの適量管定めるために、DDM
の量をパラメータとして、SOを0→15部まで変化し
た結露センサの湿度96%R,H,における抵抗値の関
係を第3図に示す。図においてカーブ(I)。
(II)、 ([[0はDDMの含有量をそれぞれ5部
、10部。
15部一定とした場合を示す。
第6図の意味を明確にして誤解を避けるため更に説明を
加えると、例えば第6図P点の35にΩというの゛は、
抵抗インクにおいて、(2−f(ffMA+ GMA)
を60℃処理した場合のレジ7分100部に対し、主硬
化剤DDM−15部、副硬化剤5O−5部を混合したも
のを20部添加し、これにAB (14〜18)部と溶
剤を適宜加えて製造した抵抗インクを用いて製造した結
露センサを、常温で96%R,H,の温度槽に収容を別
場合の値であることをボすのである。
、この実験の結果によるとSOが1部以下になるとセン
サのヒステレシスが大になル、8部以上になると抵抗膜
がもろくなることが分った。また抵抗値範囲は2にΩ〜
80にΩというのが一般の使用上の仕様となっているー
が、前記の製法を行−った場合には、実験上抵抗値が6
にΩよ多小になった場合及び50KQib大に−なった
場合には寿命試験特性に難点を生ずることが分った。
即ち前記製法に係る結露センサにおいてはDDMの量は
5部〜15部、SOの量は1部〜8部の範囲。
即ち第3図において斜線で囲んだ範囲とする必要がある
次に本発明の効果について簡単に述べる。
(1)第2図について述べた如く、ヒステレシスが小さ
い。
(2)結露時における特性、が優れている。第4図はそ
の1例である。サンプル数は10個2曲線はその平均値
を結んだもので縦棒線はばらつきの範囲を示す。
(3)高温放置特性が良い。第5図にその1例を悪性、
実線は85℃に1500時間放置後、再び常温にもどし
た場合の湿度特性で、僅差であることが認められるであ
ろう。
(4)結露サイクル特性は良い。第6図にその1例を示
す。8図において点線で示す曲線は常温における湿度特
性、実線で示す特性は霧状水分を6分間吹きつけ、57
分間放置する結露サイクルを500回繰シ返した後、常
温常湿中に1時間放置後の湿度特性を示す。好結果とい
えるであろう。充分乾燥すると、勿論特性はもとに復帰
する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)図は一般の湿度センサの平面図、(b)図
はAA断面図、 第2図は湿度特性におけるヒステレシスの現象を示すグ
ラフ、 第6図はセ/す抵抗値とKF−569(シリコーンオイ
ル)との関係をDDM(ジアミノ・シフエニー□ル・メ
タン)をパラメータとして示したグラフ、第4図は湿度
特性を示すグラフ、 第5図は高温放置特性を示すグラフ、 第6図は一]露サイクル特性を示すグラフである。 図において である。 相対湿度(%)□ so(にF−369)(重量部)− 相対、B度(%) − 相対1度(%)               相対1
度(%)−手続補正書(勺ト) 昭和57年ヲ月ノr日 特許庁長官  若杉和夫殿 1、事件の表示 昭和56年 特許願第196891  号、29発明の
名称  結 露 セ ン す事件との関係  特許出願
人 代表者  中  村  正  夫 6、 補正によりi加する発明の数   な し7、補
正の対象 補正の内容 明細書の発明の詳細な説明中、下記の通シ補足する。 (1) 1’2頁下から6行目。 「・・・は2にΩ〜80にΩ・・・」とあるのを「・・
・は6にΩ(2)12頁下から4行目。 「・・・が3にΩよシ・・・」とあるのを「・二・が5
にΩよシ・・・」と訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. 2−ヒドロキシエチル・メタクリレート(2−H
    ydroxyethyl Methacrylate)
    、(以下2−HEMAと略称する)とグリシシール・メ
    タクリレ−) (Glycidyl、Methacry
    late)、 (以下GMA  。 と略称する)とを1、部共重合した混合物に、主硬化剤
    としてジアミノ・ジフェニール・メタン(Diamin
    o Diphenyl Methane)、(以下DD
    M    ’と略称する)を適量加えたものに更に開破
    4ヒ剤としてアミン変成シリコーンオイル(以−下SO
    と略称する)を小量添加したレジンを結合−剤とし、導
    電微粉末と員てアセチレン゛ブラックニ(以   。 TABと略称する)より成る抵抗膜を用いること 5を
    特徴とする結露センサ。     −2、前記結合レジ
    ンとして2−HEMA 100重量部   fに対し、
    共重合させるGMAの重量を(4〜8)部とした混合レ
    ジンの固形分100重量部に対し、主硬化剤DDM(5
    〜15)重量部、開破化剤5O(1〜8)重量部へよシ
    成る硬化剤を(6〜26)部とし、かつABの重量を(
    14〜18)部とすることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の結露センサ。
JP56196891A 1981-12-09 1981-12-09 結露センサ Granted JPS5899740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56196891A JPS5899740A (ja) 1981-12-09 1981-12-09 結露センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56196891A JPS5899740A (ja) 1981-12-09 1981-12-09 結露センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5899740A true JPS5899740A (ja) 1983-06-14
JPS6253064B2 JPS6253064B2 (ja) 1987-11-09

Family

ID=16365361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56196891A Granted JPS5899740A (ja) 1981-12-09 1981-12-09 結露センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5899740A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63208751A (ja) * 1987-02-25 1988-08-30 Matsushita Electronics Corp 結露センサ
KR100449097B1 (ko) * 2001-10-29 2004-09-16 부산대학교 산학협력단 아세텔렌카본블랙이 첨가된 1,5-디아미노나프탈렌 중합체를 이용한 습도센서 감지막 제조 방법 및 그에 의해 제조된 습도센서 감지막

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6427043U (ja) * 1987-08-07 1989-02-16
JPH01126149U (ja) * 1988-02-22 1989-08-29

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63208751A (ja) * 1987-02-25 1988-08-30 Matsushita Electronics Corp 結露センサ
KR100449097B1 (ko) * 2001-10-29 2004-09-16 부산대학교 산학협력단 아세텔렌카본블랙이 첨가된 1,5-디아미노나프탈렌 중합체를 이용한 습도센서 감지막 제조 방법 및 그에 의해 제조된 습도센서 감지막

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6253064B2 (ja) 1987-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW278187B (ja)
US3926916A (en) Dielectric composition capable of electrical activation
JP3499877B2 (ja) 力検出インク
US5005107A (en) Solid electrolytic capacitor
JP3100979B2 (ja) セラミック固体電解質ベース電気化学的酸素濃縮器
JPH05500568A (ja) キャパシタンス湿度センサ
JP2006504864A (ja) 電気化学的センサーの製造におけるインキ組成物およびその使用方法
KR102052416B1 (ko) 전기전도성 잉크, 및 이를 이용한 전기전도성 필름 및 마이크로슈퍼커패시터 제조방법
JPS5899740A (ja) 結露センサ
JP2018014413A (ja) サーミスタ素子及びその製造方法
JP3191825B2 (ja) Ptc組成物
US5254360A (en) Process for producing ceramic capacitors with thinner electrodes
JPH1194784A (ja) ガスセンサ
JP3119265B2 (ja) 管状発熱体
WO2021235095A1 (ja) 温度センサー用樹脂組成物およびその製造方法、ならびに温度センサー素子
KR100197201B1 (ko) 면형상발열체
SU603353A3 (ru) Материал дл изготовлени контактного покрыти конденсаторов
JPH0218862A (ja) 燃料電池用電極触媒層の製造方法
JPS6321321B2 (ja)
JPS5932505B2 (ja) うるし系レジンを用いた導電塗料
JPH01232714A (ja) 固体電解コンデンサ
RU94009698A (ru) Электропроводящая композиция для резистивного нагревательного элемента, резистивный нагревательный элемент и способ его изготовления
JPS617602A (ja) 紫外光・湿度複合検知材料
JPS59170755A (ja) 湿度検知センサ素子
JPH02265233A (ja) 固体電解コンデンサ