JPH02209702A - 耐水性感湿素子 - Google Patents

耐水性感湿素子

Info

Publication number
JPH02209702A
JPH02209702A JP1030635A JP3063589A JPH02209702A JP H02209702 A JPH02209702 A JP H02209702A JP 1030635 A JP1030635 A JP 1030635A JP 3063589 A JP3063589 A JP 3063589A JP H02209702 A JPH02209702 A JP H02209702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
film
silicone
sensitive
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1030635A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Tomaru
一彦 都丸
Tomiyoshi Tsuchida
土田 富義
Akira Matsuda
晃 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP1030635A priority Critical patent/JPH02209702A/ja
Publication of JPH02209702A publication Critical patent/JPH02209702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は耐水性感湿素子、特には空気中の水分の化学吸
着やオイルミストなどのような汚染物質の吸着による感
湿特性の経時劣化がなく、水に浸漬しても感湿特性が殆
んど変化しないので、加熱クリーニング装置を必要とせ
ず、結露があったり、雨などの水分のかかる屋外でも長
時間安定して使用できる耐水性の感湿素子に関するもの
である。
(従来の技術) 感湿素子としては湿度による電気抵抗値の変化を利用し
たものが公知とされており、この感湿材料としては物理
的にも化学的にも安定であり、強度も高い金属酸化物系
セラミックスが多く用いられているが、この種のセラミ
ックスからなる感湿素子は空気中の水を繰り返し吸脱着
させると感湿膜表面に水酸基が吸着されたり、あるいは
オイルミストなどのような汚染物質が吸着されるために
電気抵抗値(感湿特性)が経時的に変化するという不利
がある。
そのため、この種の6湿素子については500〜600
℃で加熱クリーニングするという方法が採られているが
、これにはヒーターおよび駆動回路が必要とされるため
に素子が高価なものとなるし、電力消費も大きいという
欠点がある。
したがって、この感湿素子については加熱りリーニング
をしなくても安定して使用できる、いわゆる非加熱型の
ものとして有機けい素化合物重合体と導電性炭素粉末と
からなる組成物を焼成したものが提案されており(特開
昭58−55847号公報、特開昭60−186748
号公報参照)、これについてはまた上記したセラミック
ス系の感湿素子の表面を有機けい素化合物重合体の硬化
皮膜で被覆したものも提案されている(特開昭58−7
2049号公報参照)。
(解決されるべき課題) しかし、これらのセラミックス系感湿素子は空調機によ
って湿度を自動釣に調節するときの湿度センサーとして
使用する場合に、駆動および検出回路上その電気抵抗値
が20℃、50%RHで106Ω以上と高いために使用
し難いという欠点があり、これについてはその電気抵抗
値を下げる目的において感湿膜にアルカリ金属イオンな
どのイオン剤を含有させたものも提案されている(特開
昭58−37901号公報、特開昭61−147143
号公報参照)が、このものは水に浸漬した場合に感湿素
子中のイオンが水中に流出して減少するために電気抵抗
値が急激に高くなり、感湿機能が低下するどい欠点があ
る。
(課題を解決するための手段) 本発明はこのような不利を解決した耐水性の感湿素子に
関するものであり、これは絶縁性基板上に形成させた導
電性電極の表面上に、シリコーン、無機酸化物、導電性
炭素粉およびアルカリ金属塩からなる組成物を焼成して
なる感湿層を設けてなることを特徴とするもの、またこ
の感湿層の表面をシリコーン硬化皮膜で被覆してなるこ
とを特徴とするものである。
すなわち、本発明者らは前記したような不利、欠点を伴
わない耐水性の感湿素子を開発すべく種々検討した結果
、絶縁性基板上に形成させた電極上に設ける感湿膜をシ
リコーンを結合剤とした無機酸化物と導電性炭素粉末お
よびアルカリ金属塩からなる組成物を焼成してなるもの
とし、この電極部にリード線を取りつけて感湿素子とす
ると、このものは水酸基やオイルミイストの吸着がなく
なって経時劣化の少ないものとなるので加熱クリーニン
グする必要がなくなるし、これはまた電気抵抗値が低い
ために使用し易く、さらにこの感湿膜をシリコーン硬化
皮膜で被覆すると、このものは水に浸漬してもアルカリ
金属イオンが水中に流出しないので水に浸漬しても感湿
特性が殆んど変化せず、したがって結露や雨などの水の
かかる屋外での使用も可能になるという有利性をもつも
のになるということを見出し、ここに使用するシリコー
ン、無機酸化物、導電性炭素粉末、アルカリ金属塩の種
類、配合量などについての研究を進めて本発明を完成さ
せた。
以下にこれをさらに詳述する。
(作用) 本発明の耐水性感湿素子は上記したように絶縁性基板上
に形成させた導電性電極の表面上に感湿膜を設けたもの
であるが、この絶縁性基板、電極は公知のものでよく、
したがってこれはアルミナ、A42N、ガラス、などの
絶縁性基板上にAg−Pd合金ペースト、Auペースト
、Rub2ペーストなどの導電性ペーストをスクリーン
印刷などで電極を形成させたものとすればよい。
電極の形状は特に限定されず、くし形電極、対向電極、
積層タイプのポーラス電極等公知のものが使用できるが
、好ましくはくし形電極とすることが良い。
本発明の耐水性感湿素子はこの公知の絶縁性基板上に形
成させた電極の表面に設けた感湿膜の構成に関するもの
であるが、この感湿膜はシリコーンを結合剤とする無機
酸化物、導電性炭素粉末およびアルカリ金属塩とからな
る組成物を焼成するか、またはこの上にシリコーン硬化
皮膜を被覆したものとされる。
この感湿膜の構成は無機酸化物、導電性炭素粉末、アル
カリ金属塩の所定量の混合物に結合剤としてのシリコー
ンを添加した組成物を上記した電極上にスクリーン印刷
、ディッピング、エアスプレー法などの方法で必要な膜
厚に塗布し、室温で乾燥し、100〜250℃で焼成し
てこの塗膜を硬化させ、さらに350〜850℃で焼成
して多孔質化させたのち、60〜80℃、95%RHの
:囲気中でエージングして膜表面を水和安定化させるこ
とによって作られるが、このものはついでこの表面にシ
リコーンを塗布し、この塗膜を加熱硬化させてこの膜表
面をシリコーン硬化皮膜で被覆したものとすればより耐
水性のよいものになる。
この感湿膜を形成させるために使用される無機酸化物は
吸水量の多いシリカやゼオライトまたは造膜効果の高い
タルクなどとすればよいし、この導電性炭素粉末として
はカーボンブラック、グラファイトなととすればよく、
さらにこのアルカリ金属塩としては炭酸ソーダ(Na2
CO3)などのアルカリ酸素酸塩、Na、 K、 Rb
、 Cs等のアルカリ金属とF、 CJZ、Br、1等
のハロゲン化アルカリ塩などが例示される。
また、この無機酸化物、導電性炭素粉末、アルカリ金属
塩の混合物はシリコーンを結合剤として含有する組成物
とされるが、このシリコーンはオルガノポリシロキサン
を主成分とするシリコーンオイル、シリコーンオイル、
シリコーンゴムのいずれであってもよいが、これは加熱
によって硬化するものとすることがよいので、有機過酸
化物などの硬化剤を含有させたもの、このオルガノシロ
キサンがアルケニル基含有オルガノシロキサンとけい素
結合水素原子を含有するオルガノハイドロジエンポリシ
ロキサンとの混合物であるときにはこれらを付加反応さ
せるための白金系触媒を含有するものとすることがよい
なお、この感湿膜を形成させるための各成分の配合比は
無機酸化物ioo重量部に対して導電性炭素粉末が5重
量部より少ないと高抵抗となり、100重量部より多く
すると低感度となるので、これは5〜100重量部の範
囲とすることが好ましく、アルカリ金属塩については0
15重量部より少なくすると高抵抗となり、50重量部
より多くするとエージングに長時間を要するので、これ
は0.5〜50重量部の範囲とすることが好ましい。ま
た、これらの結合剤としてのシリコーンの添加量は無機
化合物100重量部に対して5重量部より少ないと膜強
度が低くなり、200重量部より多くすると膜強度が低
くなり表面クラックが発生することがあるので、これは
5〜200重量部、の範囲とすることが好ましい。
(実施例) つぎに本発明の実施例をあげるが、例中の部は重量部を
示したものである。
実施例1 7X17xO,635mmのアルミナ絶縁基板1の上に
Ag−Pd合金系ペーストを用いて第1図にボしたよう
にくし形状の電極部2をスクリーン印刷したのち、80
0℃に加熱してこれを焼き付けた。
ついでこの電極2の上にメチルフェニルシリコーンフェ
ス・KR155[信越化学工業(株)製部品名]40部
、シリカゲル40部、タルク7部、グラファイト10部
、炭酸ナトリウム3部からなる組成物をスクリーン印刷
して厚さ20μmの塗膜を作り、室温で60分間乾燥し
たのち200℃で30分間焼成して膜を硬化させ、つい
で500℃で90分間焼成し、さらに80℃、95%R
Hの7囲気中で300時間放置してエージングして感湿
層3を形成させ、この電極部にリード線4を半田づけし
て第1図に示したような感湿素子を作った。
つぎにこの感湿素子を温度湿度試験器中に入れ20℃、
IKHz、IVの条件でLCZメータを用いてその感湿
特性をしらべたところ、第2図のA線(製作初期)、A
゛線(6ケ月放置後)の結果が得られ、これは比較のた
めに行なった従来公知の八ft0s−MgOZnO系の
セラミックス系感湿素子の測定結果としてのB線(製作
初期)、B°線(6ケ月放置後)にくらべて抵抗値の変
動が小さく、経時安定性及び感湿特性のすぐれたもので
あった。
また、この感湿素子についてはこれをデシケータ−中に
入れ、この中で0.3mfLのサラダ才イルを燃やして
オイルミストを発生させたのち24時間放置するという
サイクルを8回繰り返してその劣化促進試験を行なった
ところ、本実施例の感湿素子は第3図におけるC線(製
作初期)、C°線(6ケ月放置後)のような結果を示し
たが、比較のために行なった従来公知の上記のセラミッ
クス系感湿素子の結果はD線(製作初期)、D′線(6
ケ月放置後)のようになり、本発明のものは抵抗値が僅
かに高くなるだけで感湿特性の低下はみられなかった。
なお、本実施例で得られた感湿素子の20℃、50%R
Hでの抵抗値は105Ω程度で、従来品にくらべて抵抗
値が1ケタ低く、回路に使い易いものであった。
実施例2 くし形電極付きアルミナ基板を実施例1と同じ方法で作
成し、この電極の上に分子鎖両末端がビニルジメチルシ
リル基で封鎖された、粘度が100cs(20℃)のビ
ニルメチルシリコーンオイル47部、式 で示されるメチルハイドロジエンポリシロキサン2.9
85部、白金触媒0.015部からなるシリコーンと、
シリカゲル30部、タルク7部、グラファイト10部、
炭酸ナトリウム3部とからなる組成物をスクリーン印刷
してここに厚さ25μmの塗膜を作り、室温で60分間
乾燥してから200℃で30分間焼成して膜を硬化させ
、ついで550℃で90分間焼成し、さらに70℃、9
5%RHの雰囲気中に500時間放置しエージングして
感湿層を形成させ、この感湿層の上に室温硬化型シリコ
ーンゴム・KE41[信越化学工業(株)商品名]の2
0%キシレン溶液をエアスプレー法で塗布し、室温に2
4時間放置して硬化させてここに膜厚10μmのシリコ
ーン硬化皮膜5を形成させ、この電極部にリード線を半
田づけして第4図にその縦断面図を示した感湿素子を作
った。
つぎにこの感湿素子および上記におけるシリコーン硬化
皮膜を形成させなかった感湿素子を水道水中に60分間
浸漬してから取り出し、室温で30分間放置したのちに
その感湿特性を測定したところ、第5図に示したような
結果が得られ、このシリコーン硬化皮膜を設けなかった
ものの浸漬後のF′線が浸漬前のF線にくらべて急激に
抵抗値が高くなり、感度が著しくわるくなっているのに
対し、本実施例で作られたものは浸漬後のE′線も浸漬
前のE線とほぼ同様の感湿特性を示すことが確認された
(発明の効果) 本発明の感湿素子は前記したように絶縁性基板上に形成
されたくし型電極上で、シリコーンを結合剤とした無機
酸化物、導電性炭素粉末およびアルカリ金属塩とからな
る組成物を焼成させて感湿層を設けたもの、さらにはこ
の感湿層にシリコーン硬化皮膜を被覆させたものである
が、このものは感湿膜表面に水酸基やオイルミストが吸
着することがなく、したがって感湿特性の経時劣化がな
いので加熱クリ−ニゲする必要がなく、長期間安定して
使用することができるし、これはまた電気抵抗が低いの
で駆動および検出回路において使い易いものであり、さ
らにシリコーン硬化皮膜を設ければアルカリ金属イオン
が水中に流出することがなくなるので水中に浸漬しても
感湿特性が殆んど変化せず、したがって従来では使用で
きなかった結露や雨などの水のかかる屋外でも使用でき
るようになるという有利性が与えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で作られた本発明の感湿素子を示した
ものでa)はその斜視図、b)は縦断面図、第2図、第
3図は実施例1における感湿素子の感湿特性を示すグラ
フ、第4図は実施例2で作られた本発明の感湿素子の縦
断面図、第5図はこの感湿素子の水浸漬後の感湿特性を
示したグラフである。 1・・・絶縁性基板、 2・・・導電性くし形電極、 ・感湿層、 リード線、 ・シリコーン硬化皮膜。 第 図 ネ目I丁5z月【(′/l) ろゴ 泗 図 第 図 C) b) 第 に 相対51度(%) 相対51度(%)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.絶縁性基板上に形成させた導電性電極の表面上に、
    シリコーン、無機酸化物、導電性炭素粉およびアルカリ
    金属塩からなる組成物を焼成してなる感湿層を設けてな
    ることを特徴とする耐水性感湿素子。
  2. 2.請求項1に記載の感湿層の表面をシリコーン硬化皮
    膜で被覆してなる耐水性感湿素子。
JP1030635A 1989-02-09 1989-02-09 耐水性感湿素子 Pending JPH02209702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1030635A JPH02209702A (ja) 1989-02-09 1989-02-09 耐水性感湿素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1030635A JPH02209702A (ja) 1989-02-09 1989-02-09 耐水性感湿素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02209702A true JPH02209702A (ja) 1990-08-21

Family

ID=12309299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1030635A Pending JPH02209702A (ja) 1989-02-09 1989-02-09 耐水性感湿素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02209702A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100486496B1 (ko) * 2002-05-23 2005-04-29 엘지전자 주식회사 박막형 습도센서 및 그 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855847A (ja) * 1981-09-30 1983-04-02 Mitsubishi Electric Corp 感湿素子
JPS5872407A (ja) * 1981-10-26 1983-04-30 Nobudai Nomura 合成樹脂原料の除湿自動供給装置
JPS59132352A (ja) * 1983-01-19 1984-07-30 Mitsubishi Electric Corp 感湿材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855847A (ja) * 1981-09-30 1983-04-02 Mitsubishi Electric Corp 感湿素子
JPS5872407A (ja) * 1981-10-26 1983-04-30 Nobudai Nomura 合成樹脂原料の除湿自動供給装置
JPS59132352A (ja) * 1983-01-19 1984-07-30 Mitsubishi Electric Corp 感湿材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100486496B1 (ko) * 2002-05-23 2005-04-29 엘지전자 주식회사 박막형 습도센서 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1983001339A1 (en) Humidity sensor
JPH02209702A (ja) 耐水性感湿素子
JPH0244390B2 (ja) Kanshitsuzairyo
US4666628A (en) Moisture sensitive material and process for its production
JPS6036017B2 (ja) 還元性ガス検知素子の製造方法
JPS6131419B2 (ja)
JPH03220448A (ja) 湿度センサ
JPH0231842B2 (ja) Kanshitsuzairyo
JPS59102149A (ja) 感湿材料
JPS6131418B2 (ja)
JPS61147135A (ja) 感湿材料の製造方法
JPS61147143A (ja) 感湿材料の製造方法
JPS61147142A (ja) 感湿材料
JPS617455A (ja) 感湿材料
JPS60186748A (ja) 感湿材料の製造方法
JPH02230701A (ja) 感湿素子
JPS61147141A (ja) 感湿材料の製造方法
JPS61147138A (ja) 感湿材料
JPS6131352A (ja) 感湿素子の後処理方法
JPS61147139A (ja) 感湿材料
JPS60186747A (ja) 感湿材料の製造方法
JPH02252202A (ja) 湿度センサ素子
JPS63229701A (ja) 感湿素子
JPH0530281B2 (ja)
JPS59102150A (ja) 感湿材料