JPS61147142A - 感湿材料 - Google Patents

感湿材料

Info

Publication number
JPS61147142A
JPS61147142A JP26895984A JP26895984A JPS61147142A JP S61147142 A JPS61147142 A JP S61147142A JP 26895984 A JP26895984 A JP 26895984A JP 26895984 A JP26895984 A JP 26895984A JP S61147142 A JPS61147142 A JP S61147142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
sensitive material
calcined
humidity
moisture sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26895984A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidefusa Uchikawa
英興 内川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP26895984A priority Critical patent/JPS61147142A/ja
Publication of JPS61147142A publication Critical patent/JPS61147142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/121Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid for determining moisture content, e.g. humidity, of the fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 この発明は電気抵抗値の変化によって雰囲気の相対湿度
を検知する湿度センナ用の感湿材料に関するものである
。 〔従来の技術〕 昨今の感湿材料としては、雰囲気に対して物理的・化学
的に安定であり強度も高い金属酸化物系焼結体
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のようなアルカリ添加タイプのものは、前述のセラ
ミックタイプのものに見られる経時的な高抵抗化現象は
見られないが、高湿度雰囲気中で低抵抗化(安定化)す
るために、エージングが必要である。結露が起こる雰囲
気中で特性変化を生じる。感湿(相対湿度−抵抗籠)特
性のヒステリシスが大きく、応答速度が遅くなるなどの
新たな問題点があった。 この発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
ので、経時劣化防止用の加熱装置(ヒーター)を必ずし
も必要とせずとも高湿度雰囲気および結露雰囲気中にお
いても特性の変化がほとんどなく、かつ感湿特性のヒス
テリシスが小さく応答速度が速い感湿材料を提供するこ
とを目的とするものである。 〔問題点を解決するための手段〕 この発明の感湿材料は、有機けい素化合物重合体と金属
粉とを主成分とする混合焼成物にアルカリケイ酸塩が付
与されたものである。 〔作 用〕 この発明における金属粉は、感湿材料に電子伝導性を付
与するため、水の化学吸着によってOHが安定に生成し
ても、導電性がこれに左右されない。 又、この発明におけるアルカリケイ酸塩によるアルカリ
イオンは、感湿部表面の吸着水によって呼び出され1表
面電気伝導に加わることにより感湿材料の抵抗値が低く
なり、ケイ酸は有機けい素化合物との相溶性もあり、結
合剤となり感湿材料の機械的強度が大となる。 〔実施例〕 この発明に係わる有機けい素化合物重合体としては1例
えばオルガノポリシロキサンの初期重合物ヲトルエン、
キシレンなどの溶剤に溶解させた市販のシリコーンワニ
スなどが使い易い。また。 エポキシ変性シリコーン、アクリル変性シリコーンなど
の変性タイプのものも使用することができる。 なお、この発明者らは上記有機けい素化合物重合体を出
発原料の主成分とする感湿材料について。 これまでに特開昭56−126756.57−1540
2゜511−55847号公報等多数の提案を行なって
いる。 この発明に係わる金属粒子としては、 At 、 Cu
 。 阻、 Cr 、 Pt 、 AuおよびAgなどの内の
少なくとも一種が用いられ9例えば有機バインダーに分
散させたものを用いても良い。 この発明に係わるアルカリケイ酸塩としては。 例えばケイ酸ナトリウム、ケイ酸リチウムおよびケイ酸
カリウムなどの内の少なくとも一種が用いられる。 なお、この発明の実施例の感湿材料が皮膜の造膜効果、
乾燥および硬化促進、亀裂防止並びに下地基板への接着
性向上の目的で以下に示す金属酸化物等の無機質材料粉
末を添加剤として含有することがある。 又、上記組成物から成るこの発明の感湿材料の出発原料
をペースト状に混練したものを絶縁性基板上に塗布焼成
することによって皮膜状に形成すると製作上簡単で好都
合である。 以下実施例を示すことによりこの発明の詳細な説明する
が、これによりこの発明を限定するものではない。 実施例 第1図は、この発明の一実施例の感湿材料を用いた湿度
センサの斜視図であり2図において、(11は絶縁基板
、(2)は電極、(3)は感湿皮膜、(4)は+7−ド
線である。 即ち、 At205の絶縁基板(1り上にpt−pa系
ぺ−ストにてo、2IIs間隔で10対のくし形状の電
極(2)をスクリーン印刷し、ptのリード線(4)を
取り付は後焼付けを行なった。この上に下記組成例の組
成物にシンナーを加えて攪拌機にて混線後、混線物を浸
漬処理により約40μmの厚さに塗布し。 380℃で40分間焼成後上記基板を5%ケイ酸リチウ
ムの水−アセトン混合溶媒に10秒間浸漬して感湿皮M
(3)を得、第1図のようなこの発明の一実施例の感湿
材料を用いた湿度センサーを得た。 組成例 有機けい素化合物重合体:メチルシリコ 50.3重量
−一ン 金属粉:Ni+Co粉          355 1
添加剤: Mg5(8i40.。)C”)2     
7.4  gベントナイト            6
.81さらに感湿皮膜にAl 20 s M g OZ
n O系セラミックスおよびこれにアルカリであるNa
 20を添加したセラミックスをそれぞれ1250℃で
4時間焼成したものを用い、他は第1図と同様にして得
た従来タイプのセラミック湿度センサおよびアルカリ添
加型セラミック湿度センナを製作した。上記3種のサン
プルにより、焼成後の感湿特性(相対湿度(イ)−電気
抵抗(g))とその経時変化を比較測定したところ、第
2図の結果が得られた。なお印加電圧は交流1.9 V
 、 50 Hzであり、経時変化としては一般家庭へ
の室内放置後の特性を測定した。 第2図において曲#(A1)は従来のセラミックタイプ
、〔Bりは従来のアルカリ添加タイプ、 (CI)はこ
の発明の一実施例の感湿材料を用いたもののそれぞれ初
期感湿特性であり、 (A2)、 (B2) kよび(
C2)はそれぞれのものの6か月間放置後の感湿特性で
ある。この図から明らかなように、従来のセラミックタ
イプの感湿材料を用いたセンサーは、6か月間放置後に
は抵抗値が初期と比べて1桁以上大となり、検知感度(
曲線の傾き〕も低湿度側で低下してしまった。(実用上
はこれをヒータ加熱して初期特性にまで再生している。 )。一方、従来のアルカリ添加タイプのものでは、逆に
6か月間放置後には初期と比べて抵抗値が平均して約1
桁低下し、同じく全体的に感度の低下が見られた。これ
に対して、この発明の一実施例の感湿材料を用いたセン
サは、6か月間放置後には初期と比べて抵抗値がわずか
に高くなったのみであり、感度の低下も見られなかった
。 つぎに、上記従来のアルカリ添加タイプのものとこの発
明の一実施例の感湿材料を用いたものとについて、初期
における感湿特性(相対湿度(イ)−電気抵抗(g))
のヒステリシスを調べた。この結果を第3図に示す。な
お、いずれも低湿度→高湿度→低湿度の順で測定を行な
い、各測定点間はすべて10分間の間隔をおいた。第3
図において2曲線(B3)は従来のアルカリ添加タイプ
のもの。 (C5)はこの発明の一実施例の感湿材料を用いたもの
のそれぞれ高湿度側から低湿度側へ測定した場合の特性
を示す。第3図より明らかなように。 従来のアルカリ添加タイプのものの方がとくに高湿度側
において大きなヒステリシスを生じている。 また、上記3種のセンサーについて、水蒸気の吸脱着応
答速度を測定したところ1表の結果が得られた。表から
れかるように、従来のアルカリ添加タイプのものは、吸
着側(50→90%RH)および脱着側(90→50%
nH)ともに応答が遅いのに対して、この発明の一実施
例の感湿材料を用いたものは従来のセラミックタイプの
ものと同等以上の応答速度を示した。 なお、アルカリケイ酸塩の付与方法としては。 例えばアルカリケイ酸塩溶液への浸漬、塗着およびアル
カリケイ酸塩雰囲気中放置(蒸着など)等の方法がある
が、上記実施例に示したように、アルカリケイ酸塩に浸
漬する方法は、多孔質皮膜内にアルカリケイ酸塩が浸透
し、内部に充分拡散するので感度が大きくなるという効
果があり特に好ましい。 表 また、上記効果は、有機けい素化合物重合体。 金属粉およびアルカリケイ酸塩の種類を各種変更した場
合も同様である。 〔発明の効果〕 この発明は以上説明したとおり、有機けい素化合物重合
体と金属粉とを主成分とする混合焼成物にアルカリケイ
酸塩が付与されたものを用いることにより、再生用の加
熱機構を必ずしも装備せずとも感湿特性が安定し、しか
も高湿度雰囲気および結露雰囲気中においても感湿特性
がほとんど変化せず、感湿特性のヒステリシスが小さく
応答速度の従来と同等以上の感湿材料を得ることができ
。 例えば湿度センサに極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の感湿材料を用いた湿度セ
ンサーの斜視図、第2図および第3図はそれぞれこの発
明の一実施例の感湿材料を用いた湿度センサーと従来の
湿度センサーを比較する感湿特性図である。 図において、(!1は絶縁基板、(2)は電極、(3)
は感湿皮膜、(4)はリード線t (AI)*(A2)
I(B1)I(B2)t(B3)は比較従来例の感湿特
性、 (at)、(c2)、(c5)はこの発明の一実
施例の感湿材料を用いた湿度センサーの感湿特性である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 有機けい素化合物重合体と金属粉とを主成分とする混合
    焼成物にアルカリケイ酸塩が付与された感湿材料。
JP26895984A 1984-12-20 1984-12-20 感湿材料 Pending JPS61147142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26895984A JPS61147142A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 感湿材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26895984A JPS61147142A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 感湿材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61147142A true JPS61147142A (ja) 1986-07-04

Family

ID=17465673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26895984A Pending JPS61147142A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 感湿材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61147142A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100385703C (zh) * 2005-01-18 2008-04-30 黄德欢 含硅共聚物电阻型薄膜湿敏元件及其制作方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100385703C (zh) * 2005-01-18 2008-04-30 黄德欢 含硅共聚物电阻型薄膜湿敏元件及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0090048A1 (en) Humidity sensor
JPS61147142A (ja) 感湿材料
JPH0244390B2 (ja) Kanshitsuzairyo
JPH0765977B2 (ja) ガスセンサ用の不活性、触媒作用性またはガス感受性セラミック層の製造法
JPS60186748A (ja) 感湿材料の製造方法
JPS61147135A (ja) 感湿材料の製造方法
JPS61147139A (ja) 感湿材料
JPS617455A (ja) 感湿材料
JPS58166701A (ja) 感湿素子の製造方法
JPS6131418B2 (ja)
JPS59102149A (ja) 感湿材料
JPH0122230B2 (ja)
JPH02209702A (ja) 耐水性感湿素子
JPH02252202A (ja) 湿度センサ素子
JPH052100B2 (ja)
JPS61147143A (ja) 感湿材料の製造方法
JPH052099B2 (ja)
JPS6154175B2 (ja)
JPS61147136A (ja) 感湿材料の製造方法
JPH02230701A (ja) 感湿素子
JPS5916302A (ja) 感湿材料
JPS60186747A (ja) 感湿材料の製造方法
JPS6210380B2 (ja)
JPS587041B2 (ja) 相対湿度用感湿抵抗素子
JPS60198448A (ja) 感湿材料