JPS60198448A - 感湿材料 - Google Patents
感湿材料Info
- Publication number
- JPS60198448A JPS60198448A JP59054807A JP5480784A JPS60198448A JP S60198448 A JPS60198448 A JP S60198448A JP 59054807 A JP59054807 A JP 59054807A JP 5480784 A JP5480784 A JP 5480784A JP S60198448 A JPS60198448 A JP S60198448A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ferrite
- moisture
- sensitive material
- silicon
- humidity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/02—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
- G01N27/04—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
- G01N27/12—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
- G01N27/121—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid for determining moisture content, e.g. humidity, of the fluid
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
- Non-Adjustable Resistors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は、電気抵抗値の変化により湿度を検知する湿
度センサに用いる感湿材料に関するものである。
度センサに用いる感湿材料に関するものである。
従来の感湿材料としては9例えば、・特開昭52−$1
788.特開昭54−70895 、特開昭55−87
941 。
788.特開昭54−70895 、特開昭55−87
941 。
および特開昭56−2542号公報など、で示されてい
る現在量も主流である加熱型湿度センサ用の金属酸化物
系セラミックや、特開昭55−10502 、特開昭5
4−12893 、特公昭55−42700 、特公昭
56−1579および特公昭57−20570号公報な
どで示されている非加熱型湿度センサ用の高分子電解質
などがある。しかし、いずれも、直流のような静電場を
加えると、イオン分極が著しく、電気抵抗値が印加時間
に伴い増大することは免れない。したがつ1て、電気抵
抗値測定時には、測定回路が複雑になることが避けられ
ない交流を使用せざるを得ないという欠点があった。
る現在量も主流である加熱型湿度センサ用の金属酸化物
系セラミックや、特開昭55−10502 、特開昭5
4−12893 、特公昭55−42700 、特公昭
56−1579および特公昭57−20570号公報な
どで示されている非加熱型湿度センサ用の高分子電解質
などがある。しかし、いずれも、直流のような静電場を
加えると、イオン分極が著しく、電気抵抗値が印加時間
に伴い増大することは免れない。したがつ1て、電気抵
抗値測定時には、測定回路が複雑になることが避けられ
ない交流を使用せざるを得ないという欠点があった。
この発明は上記従来のものの欠点を除去するためになさ
れたもので、有機けい素化合物重合体およびフェライト
を含有する組成物の焼成残留物を用いることにより、交
流はいうまでもなく直流においても良好な感湿特性を示
し、耐久性、iJ水性にも優れた感湿材料を提供するこ
とを目的とするものである。
れたもので、有機けい素化合物重合体およびフェライト
を含有する組成物の焼成残留物を用いることにより、交
流はいうまでもなく直流においても良好な感湿特性を示
し、耐久性、iJ水性にも優れた感湿材料を提供するこ
とを目的とするものである。
この発明に係わる有機けい素化合物重合体としテハ1例
エバメチルフェニルシリコーン、メチルシ、リコーンお
よびエポキシ樹脂変性メチルシリコーンなどのオルガノ
ポリシロキサンの初期重合物をトルエンおよびキシレン
などの溶剤に溶解した市販のシリコーンフェスがあり、
これらは多孔質化し、フェライトを結合する結合剤とし
て働く。
エバメチルフェニルシリコーン、メチルシ、リコーンお
よびエポキシ樹脂変性メチルシリコーンなどのオルガノ
ポリシロキサンの初期重合物をトルエンおよびキシレン
などの溶剤に溶解した市販のシリコーンフェスがあり、
これらは多孔質化し、フェライトを結合する結合剤とし
て働く。
この発明に係わるフェライトは、Fe2O3を一成分と
するもので、スピネル型フェライト(MF8204M=
金属)とマグネトブランバイト型フェライト(M’F0
12019 M :金属)などがある。例えば、前者で
はMgFe2O4、OolJgFe204およびZnF
e2O4゜Mnre2o4などがあり、後者ではに20
・11EI′e203 およびpbo・6Fθ203な
どがある。
するもので、スピネル型フェライト(MF8204M=
金属)とマグネトブランバイト型フェライト(M’F0
12019 M :金属)などがある。例えば、前者で
はMgFe2O4、OolJgFe204およびZnF
e2O4゜Mnre2o4などがあり、後者ではに20
・11EI′e203 およびpbo・6Fθ203な
どがある。
また、フェライトの含有量は、皮膜強度が保たれる範囲
内でなるべく多い方が特性上好ましく。
内でなるべく多い方が特性上好ましく。
焼成条件、皮膜補強材の種類および添加量によって多少
異なるが、50重量%〜95重量%の範囲で特性の良好
なものが得られ、95重量%以上では、結合剤が減り皮
膜形成が行なわれな(なる。
異なるが、50重量%〜95重量%の範囲で特性の良好
なものが得られ、95重量%以上では、結合剤が減り皮
膜形成が行なわれな(なる。
なお、この発明の感湿材料が皮膜の造膜効果。
乾燥および硬化促進、亀裂防止並びに下地基板への接着
性向上の目的で、以下実施例に示す金属酸化物等の無機
質側材粉末を添加剤として含有することがある。
性向上の目的で、以下実施例に示す金属酸化物等の無機
質側材粉末を添加剤として含有することがある。
以下実施例を示すことによりこの発明の詳細な説明する
がこれによりこの発明を限定するものではない。
がこれによりこの発明を限定するものではない。
実施例1
第1図は、この発明の実施例の感湿材料を用いた湿度セ
ンサの斜視図であり1図にお(・て、(1)は絶縁基板
、(2)は電極、(3)は感湿皮膜、(4)はリード線
である。
ンサの斜視図であり1図にお(・て、(1)は絶縁基板
、(2)は電極、(3)は感湿皮膜、(4)はリード線
である。
即ちアルミナの絶縁基板fil上に、Pt−Pd合金系
ペーストにて、クシ形の電極(2)をスクリーン印刷し
た。この上に、下記組成例1の組成物を撹拌機にて混線
後、混合物をディッピングにより約40μmの厚さに塗
布した。このものを80°0,20分間、 200’0
.20分間の予備焼成後、500“0゜1時間、ToO
’o、1時間半の焼成を行ない感湿皮膜(3)とした。
ペーストにて、クシ形の電極(2)をスクリーン印刷し
た。この上に、下記組成例1の組成物を撹拌機にて混線
後、混合物をディッピングにより約40μmの厚さに塗
布した。このものを80°0,20分間、 200’0
.20分間の予備焼成後、500“0゜1時間、ToO
’o、1時間半の焼成を行ない感湿皮膜(3)とした。
そして、ハンダにより011製のリード線(4)を取付
けて、第1図のようなこの発明の実施例の感湿材料を用
いた湿度センサを製作した。
けて、第1図のようなこの発明の実施例の感湿材料を用
いた湿度センサを製作した。
組成例1
フェライト: Fe3O455重重量
部加物:タルク 10重量%
溶剤:キクレン 15重量%
このように製作したこの発明の一実施例の感湿材料を用
いたセンサおよび比較として従来の一般的な5i02−
Al2O3系セラミック湿度センサについて、25′
0.相対湿度70%の雰囲気において直流電圧IVを印
加した時の電気抵抗値(Ω)の経時変化(分極特性)を
測定した。この結果を第2図に示す。第2図において1
曲線(A)は、この発明の一実施例の感湿材料を用いた
センサ、曲i (B)はセラミックセンサの分極特性を
示すものである、これより、1ニラミツクセンサは、電
気抵抗値が1000秒で約2桁増大しているのに対し、
この発明の一実施例の感湿材料を用いだセ/すは、わず
かに増加しているにすぎないことが明らかである。した
がって、この発明の一実施例の感湿材料は、直流電圧印
加時の電気抵抗値の変動が少なく、イオン分極が起こり
に<(、良好な感湿特性を示すことがわかった。
いたセンサおよび比較として従来の一般的な5i02−
Al2O3系セラミック湿度センサについて、25′
0.相対湿度70%の雰囲気において直流電圧IVを印
加した時の電気抵抗値(Ω)の経時変化(分極特性)を
測定した。この結果を第2図に示す。第2図において1
曲線(A)は、この発明の一実施例の感湿材料を用いた
センサ、曲i (B)はセラミックセンサの分極特性を
示すものである、これより、1ニラミツクセンサは、電
気抵抗値が1000秒で約2桁増大しているのに対し、
この発明の一実施例の感湿材料を用いだセ/すは、わず
かに増加しているにすぎないことが明らかである。した
がって、この発明の一実施例の感湿材料は、直流電圧印
加時の電気抵抗値の変動が少なく、イオン分極が起こり
に<(、良好な感湿特性を示すことがわかった。
次に、これらのセンサについて、交流および直流1vを
印加して相対湿度((イ)変化による電気抵抗値(Ω)
の変化(感湿特性)を測定した、この結果を第3図に示
す。第3図において曲線(0)はこの発明の一実施例の
感湿材料金用いたセンサ、曲m (D)はセラミックセ
ンサをそれぞれを交流で測定した感湿特性を示すもので
ある。また1曲線(→は、この発明の一実施例の感湿材
料を用いたセンサ、曲線(8′)はセラミックセンサを
それぞれ直流で測定した感湿特性を示すものである。
印加して相対湿度((イ)変化による電気抵抗値(Ω)
の変化(感湿特性)を測定した、この結果を第3図に示
す。第3図において曲線(0)はこの発明の一実施例の
感湿材料金用いたセンサ、曲m (D)はセラミックセ
ンサをそれぞれを交流で測定した感湿特性を示すもので
ある。また1曲線(→は、この発明の一実施例の感湿材
料を用いたセンサ、曲線(8′)はセラミックセンサを
それぞれ直流で測定した感湿特性を示すものである。
こnより、従来のセラミックセンサは1曲線(D)が示
すように交流において例えば、相対湿度が50チから9
5%の範囲内で約2桁の感度がある。しかし、直流にお
いては9曲線(F)が示すように分極が著しいために電
気抵抗値が増大し、また、感度は1桁にも満たなかった
。
すように交流において例えば、相対湿度が50チから9
5%の範囲内で約2桁の感度がある。しかし、直流にお
いては9曲線(F)が示すように分極が著しいために電
気抵抗値が増大し、また、感度は1桁にも満たなかった
。
これに対し、この発明の一実施例の感湿材料を用いたセ
ンサは1曲線(0)がボすように交流において、相対湿
度が50%から95%の範囲内で3%に80%から95
チにおいて電気抵抗値の変化が著しく、約3桁以上の感
度が得られた。また、直流においても1曲線(K)が示
すように約2桁以上の感度があり良好な感湿特性が得ら
れ、直流においても使用が可能であることがわかった。
ンサは1曲線(0)がボすように交流において、相対湿
度が50%から95%の範囲内で3%に80%から95
チにおいて電気抵抗値の変化が著しく、約3桁以上の感
度が得られた。また、直流においても1曲線(K)が示
すように約2桁以上の感度があり良好な感湿特性が得ら
れ、直流においても使用が可能であることがわかった。
ところで、この発明の一実施例の感湿材料を用いたセン
サVこついて、繰返し直流電圧印加試験を行なったが、
はとんど変化は見られず初期特性と変わらず優れた耐久
性を示した。まだ、感湿材料で最も問題である水和劣化
について、室内放置および高湿度中放置により調べだ。
サVこついて、繰返し直流電圧印加試験を行なったが、
はとんど変化は見られず初期特性と変わらず優れた耐久
性を示した。まだ、感湿材料で最も問題である水和劣化
について、室内放置および高湿度中放置により調べだ。
その結果、室内放置3ケ月ではほとんど変化が見られな
かった。
かった。
また、高湿度中放置(60’0.95係)500時間で
は、はとんど劣化せず優れた耐水性を示した。
は、はとんど劣化せず優れた耐水性を示した。
実施例2
組成例2の原料を用いて、焼成を、500°Cにて1時
間、600°Cにて1時間半1行なった以外は実施例1
と同様に湿度センサを製作した。
間、600°Cにて1時間半1行なった以外は実施例1
と同様に湿度センサを製作した。
組成例2
フェライト: NiFe2O460重1添加物:マイカ
10重清チ 溶剤:キシレン 15重量係 なお1組成例2におけるフェライトは、硫酸ニッケルと
硫酸鉄の混合液から共沈殿によって作製した。
10重清チ 溶剤:キシレン 15重量係 なお1組成例2におけるフェライトは、硫酸ニッケルと
硫酸鉄の混合液から共沈殿によって作製した。
このようにして製作したこの発明の他の実施例の感湿材
料を用いたセンサについて、交流および直流電圧1vを
印加して、感湿特性を測定した。
料を用いたセンサについて、交流および直流電圧1vを
印加して、感湿特性を測定した。
この結果を第4図に示す。第4図において9曲線(G)
は交流における感湿特性(相対湿度部)−電気抵抗(Ω
))9曲線(H)は直流における感湿特性を示す。
は交流における感湿特性(相対湿度部)−電気抵抗(Ω
))9曲線(H)は直流における感湿特性を示す。
曲線(())が示すように、この発明の他の実施例の感
湿材料を用いたセンサは、交流において、相対湿度80
チから95%の高湿度において、電気抵抗値の変化が著
しいという実施例1と同様の傾向が得られた。また、直
流において、相対湿度50チから95%の範囲で、電気
抵抗値は約2桁変化しており良好な感湿特性が得られた
。
湿材料を用いたセンサは、交流において、相対湿度80
チから95%の高湿度において、電気抵抗値の変化が著
しいという実施例1と同様の傾向が得られた。また、直
流において、相対湿度50チから95%の範囲で、電気
抵抗値は約2桁変化しており良好な感湿特性が得られた
。
以上のことより、この発明の実施例の感湿材料を用いた
センサは、直流においてイオン分極が小さく、交流にお
いてと同様、良好な感湿特性が得られ、交流ばかりでな
く直流においても使用oJ能であることが明らかである
。また、この感湿材料は十分な(σ流使用における耐久
性および耐水性を有するものでおることを確かめた。
センサは、直流においてイオン分極が小さく、交流にお
いてと同様、良好な感湿特性が得られ、交流ばかりでな
く直流においても使用oJ能であることが明らかである
。また、この感湿材料は十分な(σ流使用における耐久
性および耐水性を有するものでおることを確かめた。
ところで、この発明の感湿材料を得るだめの焼成温度は
、400°C以上であるのが良い、なぜなら。
、400°C以上であるのが良い、なぜなら。
フェライトの結合成分である有機けい素化合物重合体は
、400°C以上でンロキサン結合の側鎖の有機基が熱
酸化分解し、気体を発生して、アモルファス5102を
主体とする多孔質体となることを発明者らはすでに見い
出している。しかし、1200°0以上では焼結して焼
成物が多孔質化せず、感度が得られず、特に800’O
以下が望ましい。また、この多孔質体は、内部に焼成残
査である炭素質分をわずかに含み、このため電子伝導性
を有し、イオン分極が小さいことを発明者らは見い出し
ている。
、400°C以上でンロキサン結合の側鎖の有機基が熱
酸化分解し、気体を発生して、アモルファス5102を
主体とする多孔質体となることを発明者らはすでに見い
出している。しかし、1200°0以上では焼結して焼
成物が多孔質化せず、感度が得られず、特に800’O
以下が望ましい。また、この多孔質体は、内部に焼成残
査である炭素質分をわずかに含み、このため電子伝導性
を有し、イオン分極が小さいことを発明者らは見い出し
ている。
この発明の感湿材料は、有機けい素化合物重合体が多孔
質化することにより、イオン分極が減少すると共にフェ
ライトが表面に露出し、フェライトの電子伝導性効果に
よりさらにイオン分極が抑制され、直流印加にお(・で
も有効な感湿特性が得られるのである。
質化することにより、イオン分極が減少すると共にフェ
ライトが表面に露出し、フェライトの電子伝導性効果に
よりさらにイオン分極が抑制され、直流印加にお(・で
も有効な感湿特性が得られるのである。
又9以上のようにこの発明の感湿材料は、イイ機けい素
化合物重合体でフェライトを結合するので。
化合物重合体でフェライトを結合するので。
焼成温度が400′C〜800″C程度の低温で済み、
製造工程も簡単であるため省エネルギー性に即している
という利点もある。
製造工程も簡単であるため省エネルギー性に即している
という利点もある。
以上説明したとおり、この発明は有機けい素化合物重合
体およびフェライトを含有する組成物の焼成残留物を用
いることにより、交流はいうまでもなく、直流において
もイオン分極が小さく良好な感湿特性を示し、耐久性お
よび耐水性にも優れた感湿材料を得ることができ、交流
駆動ばかりでなく直流駆動可能な湿度センサに有用であ
る。
体およびフェライトを含有する組成物の焼成残留物を用
いることにより、交流はいうまでもなく、直流において
もイオン分極が小さく良好な感湿特性を示し、耐久性お
よび耐水性にも優れた感湿材料を得ることができ、交流
駆動ばかりでなく直流駆動可能な湿度センサに有用であ
る。
第1図は、どの発明の実施例の感湿材料を用いた湿度セ
ンサの斜視図、第2図は、この発明の−実施例の感湿材
料を用いた湿度センサの電気抵抗の経時変化特性図、第
3図は、この発明の一実施例の感湿材料を用いた湿度セ
ンサと従来の湿度センサを比較する感湿特性図、第4図
は、この発明の他の実施例の感湿材料を用いた湿度セン
サの感湿特性図である。 図においで、(1)は絶縁基板、(2)は電極、(3)
は感湿皮膜、(4)はリード線、 (A) 、 (0)
、 (g) 、 (G) 、 (H)はこの発明の実
施例の感湿材料を用いた湿度センサの感湿特性、 (B
) 、 (D) 、 (IP)は比較従来例の感湿特性
である。 代理人大岩増雄 ill 第1図 朗 閏 (sec、) 第3図 a 短 i 度 C010) 第 4 図 0 50 100 相対湿漠(−/、)
ンサの斜視図、第2図は、この発明の−実施例の感湿材
料を用いた湿度センサの電気抵抗の経時変化特性図、第
3図は、この発明の一実施例の感湿材料を用いた湿度セ
ンサと従来の湿度センサを比較する感湿特性図、第4図
は、この発明の他の実施例の感湿材料を用いた湿度セン
サの感湿特性図である。 図においで、(1)は絶縁基板、(2)は電極、(3)
は感湿皮膜、(4)はリード線、 (A) 、 (0)
、 (g) 、 (G) 、 (H)はこの発明の実
施例の感湿材料を用いた湿度センサの感湿特性、 (B
) 、 (D) 、 (IP)は比較従来例の感湿特性
である。 代理人大岩増雄 ill 第1図 朗 閏 (sec、) 第3図 a 短 i 度 C010) 第 4 図 0 50 100 相対湿漠(−/、)
Claims (1)
- 有機けい素化合物重合体およびフェライトを含有する組
成物の焼成残留物からなる感湿材fF。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59054807A JPS60198448A (ja) | 1984-03-22 | 1984-03-22 | 感湿材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59054807A JPS60198448A (ja) | 1984-03-22 | 1984-03-22 | 感湿材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60198448A true JPS60198448A (ja) | 1985-10-07 |
Family
ID=12980995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59054807A Pending JPS60198448A (ja) | 1984-03-22 | 1984-03-22 | 感湿材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60198448A (ja) |
-
1984
- 1984-03-22 JP JP59054807A patent/JPS60198448A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO1983001339A1 (en) | Humidity sensor | |
JPS60198448A (ja) | 感湿材料 | |
US4731257A (en) | Process for producing a temperature and moisture sensitive element | |
JPS6131418B2 (ja) | ||
JPS5990037A (ja) | 感湿材料 | |
JPS60198447A (ja) | 感湿材料 | |
JPS622681B2 (ja) | ||
JPS59102149A (ja) | 感湿材料 | |
JPH02252202A (ja) | 湿度センサ素子 | |
JPS5916302A (ja) | 感湿材料 | |
JPS5946003A (ja) | 感湿材料の製造方法 | |
JPS6122282Y2 (ja) | ||
JPS6152422B2 (ja) | ||
JPS61145806A (ja) | 感温材料 | |
JPH02230701A (ja) | 感湿素子 | |
JPH04238260A (ja) | 感湿素子 | |
JPS5945964A (ja) | セラミツク抵抗材料 | |
JPS61147135A (ja) | 感湿材料の製造方法 | |
JPS61147142A (ja) | 感湿材料 | |
JPH0436561B2 (ja) | ||
JPS60186748A (ja) | 感湿材料の製造方法 | |
JPS587041B2 (ja) | 相対湿度用感湿抵抗素子 | |
JPH0231843B2 (ja) | Kanon*kanshitsusoshinoseizohoho | |
JPS58200503A (ja) | 感湿素子 | |
JPS61147134A (ja) | 感温材料の製造方法 |