JPH0436561B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0436561B2
JPH0436561B2 JP60050184A JP5018485A JPH0436561B2 JP H0436561 B2 JPH0436561 B2 JP H0436561B2 JP 60050184 A JP60050184 A JP 60050184A JP 5018485 A JP5018485 A JP 5018485A JP H0436561 B2 JPH0436561 B2 JP H0436561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive powder
weight
glass frit
resistance
ruo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60050184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61208201A (ja
Inventor
Tooru Kasatsugu
Koji Tani
Shizuharu Watanabe
Toshiaki Ikeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP60050184A priority Critical patent/JPS61208201A/ja
Priority to US06/838,250 priority patent/US4693843A/en
Publication of JPS61208201A publication Critical patent/JPS61208201A/ja
Publication of JPH0436561B2 publication Critical patent/JPH0436561B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/06Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base
    • H01C17/065Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by thick film techniques, e.g. serigraphy
    • H01C17/06506Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits
    • H01C17/06513Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits characterised by the resistive component
    • H01C17/06533Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits characterised by the resistive component composed of oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/06Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base
    • H01C17/065Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by thick film techniques, e.g. serigraphy
    • H01C17/06506Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits
    • H01C17/06513Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits characterised by the resistive component
    • H01C17/06533Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits characterised by the resistive component composed of oxides
    • H01C17/0654Oxides of the platinum group

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)
  • Adjustable Resistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) この発明は、酸化鉄−酸化ルテニウム−酸化鉛
を電導成分とする抵抗ペーストに関するものであ
る。 (従来の技術) 金属酸化物を電導成分とする抵抗ペーストとし
て、たとえば、特公昭51−27871号公報に記載の
Bi2O3−RuO2系のもの、特公昭55−28162号公報
に記載のPb3O4−RuO2系のものがある。 (発明が解決しようとする問題) これら公知の抵抗ペーストは、たとえばアルミ
ナなどの絶縁基板の上に印刷スクリーンにより塗
布され、空気中で焼付けられることにより、半固
定抵抗器の抵抗体として用いられる。しかしなが
ら、この抵抗体上にスライダを摺動させると、上
記した各抵抗ペーストにより形成された抵抗体で
は100回転程度で抵抗値が初期値にくらべて、30
〜50%の変化を示すものであり、安定性に欠ける
ものであつた。 また、抵抗ペーストの構成成分中、上記した公
報のうち、前者ではBi:Ruのモル比として4:
5〜4:8の比率からなり、また後者ではPbO:
RuO2のモル比が1:1〜2:1の比率からなる
ようにRuO2量が多く、高価なRuO2量を多く含む
ものである以上、コストアツプの要因となつてい
る。 (発明の目的) したがつて、この発明は電気的特性、特に抵抗
値変化の小さい抵抗体が得られる抵抗ペーストを
提供することを目的とする。 また、この発明は安価なコストで製造できる抵
抗ペーストを提供することを目的とする。 (発明の構成) すなわち、この発明の要旨とするところは、導
電性粉末、ガラスフリツトおよび有機質ワニスか
らなる抵抗ペーストであつて、前記導電性粉末は
酸化鉄、酸化ルテニウムおよび酸化鉛からなり、
酸化鉄をFe3O4に換算し、酸化ルテニウムを
RuO2に換算し、酸化鉛をPb3O4に換算して、Fe3
O4:RuO2:Pb3O4=1:0.6〜3:0.2〜1のモル
比からなることを特徴とする抵抗ペーストであ
る。 (問題を解決するための手段) この発明にかかる抵抗ペーストの構成材料のう
ち、導電性粉末は上記したようなモル比率で混合
されるが、その限定理由は次のような理由によ
る。つまり、Fe3O4量を基準に、まずRuO2につ
いてその成分モル比率を0.6〜3としたのは、0.6
未満では抵抗値が大きくなりすぎ、また抵抗温度
係数の値が±500ppm/℃を越えるからであり、
一方3を越えると電気的特性には問題がないもの
の、RuO2量が多くなり経済的メリツトがなく、
コストダウンに結びつかないからである。また、
Pb3O4についてその成分モル比率を0.2〜1とし
たのは、0.2未満では電気的特性には問題のない
ものの、Pb3O4量が少なくなる分RuO2量を増や
さなければならず、その結果コストアツプになる
からであり、一方1を越えると抵抗値が大きくな
りすぎ、また抵抗温度係数の値が±500ppm/℃
を越えるからである。 次に、ガラスフリツトとしては、代表的なもの
としてたとえば、ホウケイ酸鉛系のガラスフリツ
トが用いられ、上記した導電性粉末との混合割合
は、導電性粉末30〜70重量%、ガラスフリツト70
〜30重量%の範囲で選択される。この範囲に限定
されるのは導電性粉末が30重量%未満で、ガラス
フリツトが70重量%を越えると、ガラスフリツト
量が多くなり、焼付け時に溶融したガラス成分が
流れ出し、たとえば電極上にまで達して電極の半
田付け不良を起こすという問題が発生する。一
方、導電性粉末が70重量%を越え、ガラスフリツ
トが30重量%未満になると、十分な膜強度が得ら
れず、高温放置時、多湿時において電気的特性が
劣化する。 これら導電性粉末とガラスフリツトからなる固
形成分に対して、ペースト状とするために、有機
質ワニスが加えられる。固形成分に対する有機質
ワニスの量は25〜35重量%の割合であり、この割
合に限定したのは印刷性を考慮したことによる。
つまり、25重量%未満では固形分が多くなり、印
刷性のよいペーストが得られないからであり、一
方35重量%を越えると印刷パターンの滲みが発生
し、一定面積のパターンが形成されず、抵抗値に
バラツキが生じるからである。有機質ワニスとし
ては、たとえばエチルセルロースに溶剤であるa
−テレビネオールを加えたものが用いられる。 抵抗ペーストを調製するには、導電性粉末の原
料であるFe3O4,RuO2,Pb3O4を所定比率に秤量
し、各原料をポツトミルに水とともに入れ、所定
時間混合する。そののち水を蒸発させ、600〜900
℃で熱処理して導電性粉末を得る。この導電性粉
末にガラスフリツトを所定比率で加え、さらに有
機質ワニスを加えて混合することにより抵抗ペー
ストが得られる。 この抵抗ペーストは、たとえばアルミナの絶縁
基板の上にスクリーン印刷により塗布され、空気
中、たとえば700〜900℃の温度で焼付けられるこ
とにより、抵抗体として構成されることになる。 なお、導電性粉末について、たとえば700℃2
時間で熱処理したものについて分析した結果、
Pb2Ru2O7からなるパイロクロア結晶構造の酸化
物と、Fe2O3と、PbとFeの複合酸化物からなる
ものであることが確認できた。 (実施例) 以下、この発明を実施例にもとづいて詳細に説
明する。 実施例 1 電導成分であるFe3O4,RuO2およびPb3O4を第
1表に示すモル比率で調合し、ポツトミル中で水
とともに24時間湿式混合し、そののち水を蒸発さ
せ、乾燥粉末をアルミナルツボに入れ700℃の温
度で2時間保持して導電性粉末を得た。この導電
性粉末に第1表に示す割合でホウケイ酸鉛系ガラ
スフリツトを加え、これら固形成分に対して有機
質ワニスを28重量%加えて混練し、抵抗ペースト
を調製した。 これら抵抗ペーストを、アルミナ基板の表面に
4mmの間隔であらかじめ形成した一対の銀焼付け
電極間にスクリーン印刷で塗布し、850℃、10分
の条件で焼付けた。そして得られた抵抗体の面積
抵抗値、Cold T.C.RおよびHot T.C.Rを測定し、
その結果を第1表に合わせて示した。 第1表中、※印を付したものはこの発明の範囲
外であり、それ以外はこの発明範囲内のものであ
る。 また、Cold T.C.R、Hot T.C.Rについては次
の試験法にもとづいて行つた。 Cold T.C.R(−55〜+25℃):MIL STD 202F 試験法 304 Hot T.C.R(+25〜+150℃):MIL STD
202F 試験法 304
【表】 実施例 2 実施例1における試料番号12,13,14,15,
16,17について、実施例1と同様に抵抗ペースト
を調整した。 この抵抗ペーストを用いて、アルミナ基板の上
に850℃、10分の条件で焼付け、半固定抵抗器の
抵抗体を形成した。この抵抗体の上にスライダを
摺動し、初期抵抗値に対する100回転後の抵抗値
の変化を測定し、回転寿命特性を評価した。第2
表はその測定結果である。
【表】 第2表から、ガラスフリツト量が60重量%のも
のでは(試料番号14,17)、回転寿命特性の評価
の点で抵抗変化率の大きいことが判明した。した
がつて、この発明にかかる抵抗ペーストを半固定
抵抗器に用いる場合、ガラスフリツト量は50〜55
重量%の範囲、したがつて導電性粉末は45〜50重
量%の範囲で選択することが好ましい。これは、
導電性粉末が45重量%未満で、ガラスフリツトが
55重量%を越えると、回転寿命特性が劣化し、一
方、導電性粉末が50重量%を越え、ガラスフリツ
トが50重量%未満では耐湿性が劣化するからであ
る。 なお、固定抵抗器用、特に低抵抗側の抵抗ペー
ストとして構成する場合、ガラスフリツト量を30
〜70重量%の範囲で選択できるとしてすでに説明
しているが、抵抗体の表面に保護膜を形成するの
で、特にガラスフリツト量が30〜50重量%の範囲
でも実用上何ら不都合のないことを付記してお
く。 以上の各実施例から明らかなように、この発明
にかかる抵抗ペーストによれば、面積抵抗値が、
1MΩ/□までの範囲で、その温度係数が±
500ppm/℃の特性が得られており、また半固定
抵抗器の抵抗体として用いた場合において、回転
寿命特性もすぐれていることがわかる。 なお、この発明範囲外の試料番号23,24につい
ては面積抵抗値の値が大きく、Cold T.C.R,
Hot T.C.Rとも測定不可能であつたため、特性
値は示さなかつた。 (効果) この発明によれば、導電性粉末を酸化鉄、酸化
ルテニウム、酸化鉛から構成したものであり、面
積抵抗値が1MΩ/□までの範囲で、その抵抗温
度係数が±500ppm/℃以内の特性を示す抵抗体
が得られ、従来酸化鉄を含まないPb3O4−RuO2
系の抵抗体と同程度の特性を示しており、しかも
この種従来の抵抗体において問題とされていた回
転寿命特性を大幅に改善しており、半固定抵抗器
の抵抗体として有用なものである。
【特許請求の範囲】
1 磁気記録用の磁性金属粉末を防錆処理する方
法において、2−メルカプト・ベンジミダゾール
を含有する有機溶剤中に磁性金属粉末を浸漬する
ことを特徴とする磁気記録用磁性金属粉末の防錆
処理方法。 2 2−メルカプト・ベンジミダゾールが、磁性
金属粉に対して1〜3重量%の割合である特許請
求の範囲第1項記載の磁気記録用磁性金属粉末の
防錆処理方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 導電性粉末、ガラスフリツトおよび有機質ワ
    ニスによりなる抵抗ペーストであつて、 前記導電性粉末は酸化鉄、酸化ルテニウムおよ
    び酸化鉛よりなり、 酸化鉄をFe3O4に換算し、酸化ルテニウムを
    RuO2に換算し、酸化鉛をPb3O4に換算して、Fe3
    O4:RuO2:Pb3O4=1:0.6〜3:0.2〜1のモル
    比からなる、 ことを特徴とする抵抗ペースト。 2 前記導電性粉末とガラスフリツトは、導電性
    粉末が30〜70重量%、ガラスフリツトが70〜30重
    量%の割合からなる、特許請求の範囲第1項記載
    の抵抗ペースト。 3 前記導電性粉末およびガラスフリツトからな
    る固形成分に対して、有機質ワニスが25〜35重量
    %の範囲で添加されている、特許請求の範囲第1
    項記載のペースト。
JP60050184A 1985-03-12 1985-03-12 抵抗ペ−スト Granted JPS61208201A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60050184A JPS61208201A (ja) 1985-03-12 1985-03-12 抵抗ペ−スト
US06/838,250 US4693843A (en) 1985-03-12 1986-03-10 Resistance paste

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60050184A JPS61208201A (ja) 1985-03-12 1985-03-12 抵抗ペ−スト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61208201A JPS61208201A (ja) 1986-09-16
JPH0436561B2 true JPH0436561B2 (ja) 1992-06-16

Family

ID=12852098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60050184A Granted JPS61208201A (ja) 1985-03-12 1985-03-12 抵抗ペ−スト

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4693843A (ja)
JP (1) JPS61208201A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07120566B2 (ja) * 1989-03-02 1995-12-20 株式会社村田製作所 抵抗ペースト
JP3810507B2 (ja) * 1997-03-11 2006-08-16 松下電器産業株式会社 感歪み抵抗体ペースト

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3682840A (en) * 1970-10-19 1972-08-08 Air Reduction Electrical resistor containing lead ruthenate

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61208201A (ja) 1986-09-16
US4693843A (en) 1987-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4057777A (en) Termination for electrical resistor and method of making same
US4160227A (en) Thermistor composition and thick film thermistor
EP0548865B1 (en) Thick film resistor composition
US5561411A (en) Temperature sensor for high temperature and method of producing the same
JPH0436561B2 (ja)
US5244601A (en) Resistor composition and its use
CA1037705A (en) Low temperature coefficient of resistivity cermet resistors
US4006278A (en) Low temperature coefficient of resistivity cermet resistors
JPS6281701A (ja) 抵抗組成物
JPH11135303A (ja) 厚膜サーミスタ組成物
EP0722175B1 (en) Resistance paste and resistor comprising the material
US5064573A (en) Resistive paste comprising oxides of ruthenium, lead, iron and zinc
JPS6310883B2 (ja)
JPH0422005B2 (ja)
JPH0695482B2 (ja) 抵抗ペ−スト
JPS6243104A (ja) 抵抗ペ−スト
JPS61208801A (ja) 抵抗ペ−スト
JPS58180001A (ja) 厚膜感湿抵抗体
JPH0376562B2 (ja)
JPS61271801A (ja) 抵抗ペ−スト
JPH06295615A (ja) 厚膜抵抗体組成物
JPH08186003A (ja) 抵抗材料、それを用いた抵抗ペースト及び抵抗体
JPH0869714A (ja) 厚膜抵抗体組成物および可変抵抗器
JP2006261250A (ja) 抵抗体ペースト、抵抗体及び電子部品
JPS581521B2 (ja) サ−ミスタ組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term