JPS60198447A - 感湿材料 - Google Patents

感湿材料

Info

Publication number
JPS60198447A
JPS60198447A JP59054806A JP5480684A JPS60198447A JP S60198447 A JPS60198447 A JP S60198447A JP 59054806 A JP59054806 A JP 59054806A JP 5480684 A JP5480684 A JP 5480684A JP S60198447 A JPS60198447 A JP S60198447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrite
silicon
moisture sensitive
sensitive material
humidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59054806A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroko Higuma
弘子 樋熊
Hidefusa Uchikawa
英興 内川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59054806A priority Critical patent/JPS60198447A/ja
Publication of JPS60198447A publication Critical patent/JPS60198447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/121Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid for determining moisture content, e.g. humidity, of the fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野〕 この発明は、電気抵抗値の変化により湿度を検知する湿
度セ/すに用いる感湿材料に関するものである。
〔従来技術〕
従来の感湿材料は1例えば特開昭52−61188゜特
開昭54−70895 、特開昭55−87941 、
および特開昭56−2542号公報などで示されている
ような金属酸化物および金属酸化物系セラミックのもの
が主流である。しかし、これらは、空気中での使用また
は放置により水(湿気)の吸脱着が(り返されると、O
H基が強く表向に固着(化学吸着)されてしまうために
感湿材料自体の抵抗値が太さく変化し、湿度検知(感湿
)機能が低トしてしまうことが欠点であった。そして、
劣化状態では。
通常500〜600’(3以−ヒに加熱しないと初期の
性能まで復帰しなくなってしまう。し/こがって、セラ
ミックを感湿材料に用いた湿度センサの中には。
この点を解消するために、感湿部ヲ500〜600°C
に加熱するためのヒータおよびその駆動回路を備えたも
のが実用化されている。しかし、これらのものを装備す
ると、湿度センサ自体も高価なものとなり、また上記温
度まで加熱するためには電力をかなり要するという新た
な欠点も生じてしまうことが避けられなかった。
〔発明の概要〕
この発明は、上記従来のものの欠点を除去するためにな
されたもので、有機けい素化合物重合体および2価の金
属イオンの一部をアルカリ金属イオンで置換したフェラ
イトを含有する組成物の焼成残留物を用いることにより
、経時劣化防止用の加熱装置(ヒーター)を必ずしも必
要とせずとも。
長期間感湿特性が安定で、検出感度の高い感湿材料を得
ることを目的とする。
〔発明の実施例〕
この発明に係わる有機けい素化合物重合体としては9例
えばメチルフェニルクリコーンおよびメチルシリコーン
等のけい素樹脂、エポキシ変性シリコーンおよびアクリ
ル変性シリコーン等の変性タイプのけい素樹脂、シリコ
ーンオイル、並びにシリコーンゴムなどを主成分とする
組成物が用いられるっこのような有機けい素化合物重合
体は。
種類によっても多少異なるが、およそ400°C以上に
温度を上げると、シロキサン結合の側鎖の有機基が熱酸
化分解し、気体を発生して、アモルファス5102を主
体とする抗水性の高い多孔質体になることを発明者らは
既に見い出している。このように、有機け(・素化合物
重合体が多孔質化することにより内部の例えばフェライ
トが表面に露出され、また、生成した微細孔によって、
有効感湿表面積が増加して、多孔質体およびフェライト
の有する特性が十分に発揮されて、優れた感湿機能を示
すものと考えられる。
この発明に係わる2 1+11iの金槙イオンの一部を
アルカリ金楕イオンで置換したフェライトとじてd:。
例えばLi2O−ZnO−Fe2JおよびNa −Zn
Fe2O4などを処理して得られるスピネル型アルカリ
フェライトが良く用いられる。一般に、アルカリ金属イ
オンで置換したフェライトは、水と作用して加水分解し
含水フェライトを生成する。したがって。
以下実施例で示したように、この発明の感湿材料を用い
た湿度センサが、高湿度側で著1−<電気抵抗値が低下
しているのは、含水フェライトとなってイオン性が高く
なっているためと考えられる。
さらに、原料中のフェライトの含有量が、焼成皮膜の皮
膜強度が保持される範囲内で多(する程。
湿度の検出感度を高めることができる。即ち、含有量が
かなり多く約50重址チ以」二となっても。
皮膜強度の保たれる範囲内では、皮膜は抗水性が比較的
高く、経時変化しにく(・。しかし、95重量係以上で
は、結合剤が減り皮膜形成が行なわれなくなる。
なお、この発明の感湿材料が皮膜の造膜効果。
乾燥および硬化促進、亀裂防止並びにF地基板への接着
性向上の目的で、以下実施例tて示す金属酸化物等の無
機質材料粉末を添加剤として含有することがある。
以F突施例を示すことによりこの発明の詳細な説明する
が、これによりこの発明を限定するものではない。
実施例1 第1図は、この発明の実施例の感湿材料を用いた湿度セ
ンサの斜視図であり2図において、(1)は絶縁基板、
(2)は電極、(3)は感湿皮膜、(4)はリード線で
ある。
即ち、アルミナの絶縁基板+11上に、Pt−Pd合金
系ペーストにて、<シ形の電極(2)をスクリーン印刷
した。この上に、下記組成例1の組成物を撹拌機にて混
線後、混合物をディッピングにより約40μmの厚さに
塗布し7た。このものを80℃、20分間、200℃、
20分間の予備焼成後、500℃。
1時間、 yoo’a、 1時間半の焼成を行ない湿度
皮膜(3)とした。そして、ハンダによりCu製のリー
ド線(4)を取付けて、第1図のようなこの発明の実施
例の感湿材料を用いた湿度センサを製作した。
組成例1 フェライト系: Li20−ZnO−Fe2J系 60
重量%添加物:タルク 5重線チ 溶剤:キシレン 15重歇チ なお1組成例1におけるフェライトは、 Fe2O3゜
Li2oおよびznoを2:1:1の混合物を充分に粉
砕し混合したものを約900°0にて2時間焼成して得
られたもの(Zn1−2zLixFe2+X04 )を
用いた。
また、添加物は、接着性改善の目的で加えられるもので
ある。
このように製作したこの発明の一実施例の感湿材料を用
いたセンサおよび比較として従来の一般的な5i02−
 Al2O5系セラミック湿度センサについて、交流1
vを印加して相対湿度(チ)変化による電気抵抗fi&
(Ω)変化(感湿特性)の室内放置における経時変化を
調べた。この結果を第2図に示す。
第2図において1曲線体)および(B)は、各々この発
明の一実施例の感湿材料を用いたセンサの初期お、Lび
室内数1fff6ケ月後の感湿特性を示すものである。
また1曲線(0)および(D)はセラミックセンサ初期
および室内放置6ケ月後の感湿特性を示すものである。
これより、この発明の一実施例の感湿材料を用いたセン
サは1曲線(A)が示すように初期においで、高湿度側
で特に電気抵抗値の低下が著しく、電気抵抗値の変化率
が大きかった。例えば。
相対7是度が50%から95%の範囲で電気抵抗値が約
3桁以上変化し、95%では10Ωのオーダーとなり、
かなりの低抵抗を示した。また、室内放置6ケ月後にお
いて1曲線(B)が示すように、感湿特性は、はとんど
経時劣化していなかった。これに対し、セラミックセン
サは、初期においては。
曲線(0)のような感湿特性を示すが、室内放置6ケ月
後では1曲線(D)のように電気抵抗値は著しく増大し
、経時劣化していた。この結果より、この発明の一実施
例の感湿材料を用いたセンサは、経時劣化しに<<、ま
だ感度の高いものであることが明らかとなった。
なお、この傾向は他の実施例の場合も同様であった。
実施例2 組成例2の原料を用いて、実施例1と同様に湿度センサ
を製作した。また、比較例と1〜て従来の一般的なMg
O−C!r203系セラミックセラミック湿度センサ用
いた。
組成例2 フェライト: Na−ZnFe2O4系 60重t%溶
剤:キシレン 20取敞チ なお9組成例2におけるフェライトは、 ZnFe2f
)4をNaOH濃厚溶液に1時間浸漬して、Znの一部
を+ Naで置換したものを用いた。
このように製作したこの発明の他の実施例の感湿材料を
用いたセンサおよびMgO−0r205系セラミツクセ
ンサについて、交流1vを印加して相対湿度帳)変化に
よる電気抵抗IIII(Ω)変化(感湿特性)の室内放
置に6ける経時変化を調べた。この結果全第3図に示す
。第3図において1曲線(E)および(F)は、この発
明の他の実施例の感湿材料を用いたセンサの初期および
室内放置6ケ月後の感湿特性を示すものであるっまた1
曲線(G)および(H)は、セラミックセンサの初期お
よび室内放置1ケ月後の感湿特性を示すものである。こ
れより、この発明の他の実施例の感湿材料を用いたセン
ナは1曲線(m) 繍よび(F)より明らかなように、
室内放置6ケ月では、はとんど経時劣化;−でいなかっ
た。また。
実施例1と同様に、高湿度側で、電気抵抗値の変化率が
大きい(感度が高い)という傾向が見られた。なお、こ
の傾向は他の実施例の場合にも見られた。一方、セラミ
ックセンサは3曲線(G)および(H)より明らかなよ
つに、室内放置1ケ月後においてすでに電気抵抗圃が著
しく増大し、劣化が著しかった。
ところで、この発明の感湿材料を得るだめの焼、j、、
−9tp+ 成温度は400’0以上であるのが良い1発明者らは。
焼成温度が400’O以上であるとき、湿度の検出感度
の高い感湿材料が安定して得られることを実験により確
かめた。即ち、上記組成例1のものを用い、所定温度で
焼成l〜で実施例1と同様に湿度センサを製作し、焼成
温度の違いによる相対感度(相対湿度95%の電気抵抗
値に対する相対湿度10チの電気抵抗値の比)相違を調
べ、その結果を第4図に示す。これより、相対感度は、
400°C以−ヒで急激に高くなっていることがわかる
。したがって、焼成温度は、400゛O以上である方が
望ま1−(・0しかし、120G’0以上では焼結して
焼成物が多孔質化しなく、感度が得られないことから8
00°0以下の焼成温度であるのが特に望ましい。
〔発明の効果〕
以上説明したとおり、この発明は、有機けい素化合物重
合体および2価の金属イオンの一部をアルカリ金属イオ
ンで置換したフェライトを含有する組成物の焼成残留物
を用いることにより、経時要とせずとも、長期間感湿特
性が安定で、検出感度の高い感湿材料を得ることができ
、湿度センサに有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施例の感湿材料を用いた湿度セ
ンナの斜視図、第2図および第3図は。 それぞれこの発明の一実施例の感湿材料を用いた湿度セ
ンサおよびこの発明の他の実施例の感湿材料を用いた湿
度センサと従来の湿度センサを比較する感湿特性図、第
4図は、この発明の実施例の感湿材料を用いた湿度セン
ナの焼成温度による相対感度特性図である。 図において、(1)は絶縁基板、(2)は電極、(3)
は感湿皮膜、(4)はリード線、 (A) 、 (B)
 、 (1) 、 (IQはこの発明の実施例の感湿材
料を用いた湿度センサの感湿特性、 (Cり 、 (D
) 、 (G) 、 (H)は比較従来例の感湿特性で
ある。 代理人大岩増雄 第3図 相対温度(〃) 第4図 焼 成 遍 度c−c〕

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 有機けい素化合物重合体および2価の金属イオンの一部
    をアルカリ金属イオンで置換したフェライトを含有する
    組成物の焼成残留物から成る感湿材料。
JP59054806A 1984-03-22 1984-03-22 感湿材料 Pending JPS60198447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59054806A JPS60198447A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 感湿材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59054806A JPS60198447A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 感湿材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60198447A true JPS60198447A (ja) 1985-10-07

Family

ID=12980972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59054806A Pending JPS60198447A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 感湿材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60198447A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0090048B1 (en) Humidity sensor
JPS60198447A (ja) 感湿材料
US4731257A (en) Process for producing a temperature and moisture sensitive element
JPH0244390B2 (ja) Kanshitsuzairyo
US4666628A (en) Moisture sensitive material and process for its production
JPS6131419B2 (ja)
JPS6131418B2 (ja)
JPS60198448A (ja) 感湿材料
JPS6131417B2 (ja)
JPS5916302A (ja) 感湿材料
JPH0240183B2 (ja)
JPH02252202A (ja) 湿度センサ素子
JPS60186747A (ja) 感湿材料の製造方法
JPS61147139A (ja) 感湿材料
JPS5990039A (ja) 感湿材料
JPH051421B2 (ja)
JPS6122282Y2 (ja)
JPS6152422B2 (ja)
JPS5990037A (ja) 感湿材料
JPH0231842B2 (ja) Kanshitsuzairyo
JPS5946003A (ja) 感湿材料の製造方法
JPS61147134A (ja) 感温材料の製造方法
JPS58216945A (ja) 湿度センサ
JPH02209702A (ja) 耐水性感湿素子
JPS617455A (ja) 感湿材料