JPS5990039A - 感湿材料 - Google Patents

感湿材料

Info

Publication number
JPS5990039A
JPS5990039A JP57200608A JP20060882A JPS5990039A JP S5990039 A JPS5990039 A JP S5990039A JP 57200608 A JP57200608 A JP 57200608A JP 20060882 A JP20060882 A JP 20060882A JP S5990039 A JPS5990039 A JP S5990039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
moisture
org
graphite fluoride
silicon compd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57200608A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidefusa Uchikawa
英興 内川
Hiroko Horii
堀井 弘子
Kunihiko Miyao
宮尾 国彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57200608A priority Critical patent/JPS5990039A/ja
Publication of JPS5990039A publication Critical patent/JPS5990039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/121Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid for determining moisture content, e.g. humidity, of the fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は雰囲気の湿度によシミ気抵抗値が変化する感
湿材料に関するものである。
昨今では、前記のような機能を有する感湿拐料としては
、金属酸化物系セラミックが最も多く用いられているが
、このものは、大気中に放置すると、電気抵抗値が湿気
の安定化化学吸着によシ高くなってし甘うため、一定の
感湿特性を得るには。
加熱装置(ヒーター)を装備すること罠よって。
500℃程度に加熱して、変化した特性を初期値にまで
復帰させるものが多かった。また、上2ミツク拐料は、
金属酸化物の粉末を高温(1200〜1500°C)で
焼結して機械的強度を高めているため。
省エネルギー性に即しておらず、好ましくなかつた。さ
らに、このようにして製造した感湿材料は。
焼結温度が高温であるため、粉末粒子が半融(シンタリ
ング)を起こすため、有効感湿表面積が減少し、感匿が
低下するという欠点があった。
この発明は、現在の感湿材料の主流であるセラミックが
もつ上記のような欠点を解消する/こめになされたもの
で、フッ化黒鉛を有機けい素化合物重合体に含有分散さ
せたものを焼成させることによシ、湿度の検出感度が優
れ、応答速度が速く。
高温での焼成を行わなくとも比較的皮膜強度が高く、省
エネルギー性に即している感湿材料を提供することを目
的とするものである。
この発明で用いるフッ化黒鉛とは1例えば+c′F′う
−6などの構造を有し、各炭素原子に1個づつフッ素原
子が共有結合によシ強固に結合したもので化学的に非常
に安定した白色〜灰色の微粉末であって、工業的には無
水フッ酸の電解によt・発生したフッ素を直接炭素と反
応させて製造されている。その性質は、低表面エネルギ
ー性を有し。
摩擦係数が小さいため、固体潤滑剤として実用されてい
るものである。ただし、このものは他の物質と混合しに
くいため、適当な界面活性剤や分散剤を用いるか又は強
制的に混合して用いる必要がある。
この発明のもう一方の成分である有機けい素化1 の側鎖に炭化水素基が結合した構造であり、350℃以
上の温度で焼成すると、側鎖の炭化水素基が熱酸化分解
により気体を発生し、多孔質化した分解残留物が生成す
る。350℃以下の温度で焼成すると、有機けい素化合
物重合体が分解されないため。
感湿機能が小さく抵抗値も大である。
なお、このものが、前記目的を十分満足する感湿材料と
して用いられるということを9発明者らは先行技術(例
えば特開昭56−126756.同57−15402)
として提案している。
この発明は、上記有機けい素化合物重合体中にあらかじ
めフッ化黒鉛を含有分散したものを2例えば350°C
〜600℃の温度で焼成することによシ。
有機けい素化合物重合体の焼成残留1M形物のもつ良好
な感湿特性に加えて、フッ化黒鉛により撥水性が高めら
れた感湿材料を得るものである。
ここで、600℃以下の温度で焼成するのは、 600
℃以上の温度ではフッ化黒鉛が熱分解されるからである
。ただし1例えば不活性ガス雰囲気中での焼成では60
0℃以上でもよい。
以下実施例を示すことにより、この発明の詳細な説明す
るが、これによりこの発明を限定するものではない。
実施例1 第1図は、この発明の感湿材料を用いた湿度センサの斜
視図であり9図において、(1)は絶縁基板。
(2)は電極、(3)は感湿部、(4)はリード線であ
る。
けい素樹脂(メチルフェニルシリコーン)ヲキシレンに
溶解したシリコーンフェス、皮膜補強材としてこれと同
重量の5102.TiO2,および全体の重量に対し1
.5 wt %になるようにフッ化黒鉛を含有させたも
のを界面活性剤とともに混合攪拌した混線物をディッピ
ングにより第1図(3)のようにアルミナ絶縁基板(1
1上に厚さ約40 fitnの皮膜とじて形成(7/(
。このものを乾燥機にて80(Jで10分。
130℃で20分、200°Cで20分の予備炉、成後
電気炉にて、  400C,2時間のか16成を行ない
感尚1部台形成し/こ。アルミ絶縁基板(1)上にはテ
ィッピングの前にあらかじめPl、−P(3合金系ペー
ストにて、第1図に示したようなくし形電極をスリーン
印刷してあり、塗布皮膜を硬化し/こ後、最終段階でP
、リード線(4)を取り伺けて焼料けを行ない。
この発明の感湿ミツを感湿部とする。
実施例2 実施例1におけるフッ化黒鉛を除き、他d実MII例1
と同様にして湿度センサを作製した。
感湿特性試験 第2図は、この発明の感湿材料を感湿部に用いた湿度セ
ンサ、これと同一組成でフッ化黒鉛を除いた組成物を感
湿部に用いた湿度センサ、および。
従来最も一般的なセラミック濁度センサであるSl、0
2−Aρ205系セラミック湿度センサについて。
交流1vを印別して相対湿度変化による電気抵抗値の変
化を示す相対湿度〔チ〕=抵抗値〔Ω〕時性図であめ。
図において1曲線図はフッ化黒鉛を含(JさV/にの発
明の感湿旧料を用いた重度ヒンリ1曲線(11)は同一
組成であ/Sがフッ化黒鉛を除いに、 +a成’i’Z
l ?H’。
用いた湿度七ンーリー1曲線((υは1.11来J(j
も 般的・り゛ヒラミックf!iI!I埃センザである
S;、07 ’−’ Aρ、0ロ糸←ラミック湿1隻セ
ンーリーの感湿特性を小ずものであz)1、ごれより、
5102−Aρ20.系セラミックf!++! II:
!:−−ニンリーし」低湿度側で電気抵抗値が高く、高
湿1片側で電気抵抗値の変化率が小さくなっており、特
しこ50係I(1(以下の低溜・度を検知するセンサと
し−こ用いるに&、1好寸しくない1、このものに対し
、ツノ化黒鉛合金有づせだこの発明の感湿拐料を用いだ
l:+1!111−ヒンジおよびフッ化黒鉛を含有させ
ない湿11!、+ン!Jt、11111紳弘1. (H
)よりわかるように、ツノ化黒鉛台3イjさせたもの−
、フッ化黒鉛を含有させなかったものに較べ、高湿度側
で、わずかに711気抵抗イ111が高くなっているが
+ Ev 4.02Aρ203系セラミック湿1B−セ
ンサのものと比較すると、50%R1(以l・の低1!
+r I片側でも電気抵抗値が小さく、捷た低f!ii
i 78−側からl’+71湿度側までの全領域におい
て電気抵抗値の変化率が太きいという良好な感湿特性を
有するものであることが明らかである。
耐水利性試験 次に、前記3種の感湿材料を用いた湿度センサについて
、高温高湿槽中(60°C195チRH)に200時間
放置し加速劣化させ、相対湿度−電気抵抗値特性曲線の
経時変化により、耐水利性を評価した。この結果を第2
図中に示す。
第2図において1曲線(E)は、フッ化黒鉛を含有させ
たこの発明の感湿材料を用いた湿度センサ。
曲線(F) ldフッ化黒鉛を含有させなかった感湿材
料を用いた湿度センサ、曲線(G)は従来最も一般的な
セラミック湿度センサであるSユ02−Aρ20!、系
セラミック湿度センサの水利劣化後の感湿特性を示すも
のである。これより、 E3102−Aρ205系セラ
ミクセラミック湿度センナく電気抵抗値が高くなったの
に対し、有機けい素化合物重合体の焼成物を主成分とす
る感湿材料を用いた湿度センサは1いずれも電気抵抗値
の変化が小さく、特にフッ化黒鉛を含有させたものは、
はとんど初期特性と一致していた。したがって、有機け
い素化合物重合体にフッ化黒鉛を含有分散させた焼成物
よりなるこの発明の感湿材料を用いた湿度センサが、経
時的に安定して良好な感湿特性を有することは明らかで
ある。
なお、上記従来のセラミック湿度センサの試験後におけ
る特性変化は4表面に水蒸気が安定化化学吸着したため
に生じたものと考えられる。
接触角の測定(撥水性) 前記3種の感湿材料を用いた湿度センサについて、感湿
部表面の水に対する接触角を接触角測定器(ゴニオメー
タ)にて測定した。条件は室温において、直径1羽の蒸
留水を滴下1分後に測定した。有機けい素化合物乗合体
に、フッ化黒鉛を含有分散させた焼成物よりなるこの発
明の感湿材料を用いた湿度センサは、116°、フッ化
黒鉛を含有させないものC975°、5iO2−Aρ2
03糸セラミクセラミック25°であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. フッ化黒鉛を含有分散させた有機けい素化合物重合体の
    焼成物よシ成る感湿材料。
JP57200608A 1982-11-16 1982-11-16 感湿材料 Pending JPS5990039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57200608A JPS5990039A (ja) 1982-11-16 1982-11-16 感湿材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57200608A JPS5990039A (ja) 1982-11-16 1982-11-16 感湿材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5990039A true JPS5990039A (ja) 1984-05-24

Family

ID=16427192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57200608A Pending JPS5990039A (ja) 1982-11-16 1982-11-16 感湿材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5990039A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61147135A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 Mitsubishi Electric Corp 感湿材料の製造方法
EP0187205A2 (en) * 1984-12-20 1986-07-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Moisture sensitive ceramic material and process for its production
EP0567152A2 (en) * 1992-04-24 1993-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Humidity sensor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61147135A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 Mitsubishi Electric Corp 感湿材料の製造方法
EP0187205A2 (en) * 1984-12-20 1986-07-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Moisture sensitive ceramic material and process for its production
JPH052098B2 (ja) * 1984-12-20 1993-01-11 Mitsubishi Electric Corp
EP0567152A2 (en) * 1992-04-24 1993-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Humidity sensor
EP0567152A3 (en) * 1992-04-24 1994-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Humidity sensor
US5473933A (en) * 1992-04-24 1995-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Humidity sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lu et al. Thermal stability and electrical conductivity of carbon-enriched silicon oxycarbide
EP0090048B1 (en) Humidity sensor
WO2019003984A1 (ja) 電気抵抗体、ハニカム構造体、および、電気加熱式触媒装置
Pelissier et al. Silicon carbide heating elements
JPS5990039A (ja) 感湿材料
JPS5958348A (ja) 水素ガス検知素子
JPH01270202A (ja) 薄膜サーミスタ
JP4939379B2 (ja) 静電チャック用窒化アルミニウム焼結体
CA1054224A (en) Method for applying electrodes to ceramic electrochemical gas analysers
JPH0244390B2 (ja) Kanshitsuzairyo
JPS6131417B2 (ja)
JPS6154175B2 (ja)
JPH0240183B2 (ja)
JPS6131418B2 (ja)
JPS6156945B2 (ja)
JPS58216945A (ja) 湿度センサ
JP2020017584A (ja) 電気抵抗体、ハニカム構造体、および、電気加熱式触媒装置
JPS5916302A (ja) 感湿材料
JPS61147135A (ja) 感湿材料の製造方法
JPH0246099B2 (ja)
JPH051421B2 (ja)
JPS6122282Y2 (ja)
JPH0231842B2 (ja) Kanshitsuzairyo
KR0158561B1 (ko) 1회소성에 의한 고감도 가연성 가스센서용 후막의 제조방법
JPS61147134A (ja) 感温材料の製造方法