JPS6251238A - 半導体装置の絶縁物アイソレ−シヨン領域の形成方法 - Google Patents

半導体装置の絶縁物アイソレ−シヨン領域の形成方法

Info

Publication number
JPS6251238A
JPS6251238A JP18976085A JP18976085A JPS6251238A JP S6251238 A JPS6251238 A JP S6251238A JP 18976085 A JP18976085 A JP 18976085A JP 18976085 A JP18976085 A JP 18976085A JP S6251238 A JPS6251238 A JP S6251238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxidation
alumina
sio2
bird
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18976085A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Shirai
白井 一成
Takashi Yabu
藪 敬司
Yasumi Ema
泰示 江間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18976085A priority Critical patent/JPS6251238A/ja
Publication of JPS6251238A publication Critical patent/JPS6251238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 シリコン基板の選択酸化によって絶縁物アイソレーショ
ン領域の厚い酸化膜を形成する際にバーズビークが生じ
るが、このバーズビークを選択酸化倶に形成したアルミ
ナ膜をマスクにRIEにて除去する。
〔従来の技術〕
シリコン基板の選択酸化技術を用いた絶縁物アイソレー
ション(素子分離)は、バイポーラトラン、ジスタのみ
ならずMO3PI!Tのフィールド部形成にも広く採用
されて、いる。従来の選択酸化法では耐、醇化膜(Si
3N、膜)がめくれるようにバーズビーク(birds
 beak)が生じて、絶縁物アイソレーション領域が
その分大きくなり、トランジスタ領域は小さくなる。半
導体装置の高集積化のために微細化が進むほど、このバ
ーズビーク部分は邪魔となり、バーズビークのない絶縁
物アイソレーション領域形成方≠がいろいろと提案され
ている(例えば、解説記事「選択酸化法に代わる新しい
素子分離技術の発表組成ぐ」、日経エレクトロニクス。
陽287. 1982年3月29日、pρ、90−10
1.参照)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、各種提案の方法とは違うバーズビーク
のない絶縁物アイソレーション領域を形成する方法を提
供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
上述の目的が、下記工程(ア)〜(オ)=(ア)アイソ
レーション領域に相当する部分以外のシリコン基板−ト
に耐酸化膜パターンを形成する工程;(・イ)アイソレ
ーション領域に相当する部分のシリコン基板−トにアル
ミナ膜を形成する工程; (つ)熱酸化処理によってア
ルミナ膜の下方のシリコン基板を選択的に酸化して、二
酸化珪素膜を形成する工程; (1)耐酸化膜を除去す
る工程;および(オ)アルミナ膜をマスクとして二酸化
珪素膜のバーズビーク部分をエツチング除去する工程;
を含んでなる半導体装置の絶縁物アイソレーション領域
の形成方法に達成される。
〔実施例〕
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施態様例
によって本発明をより詳しく説明する。
第1A図〜第1E図は、本発明に係る方法にしたがって
半導体装置の絶縁物アイソレーション領域を形成する工
程を説明する半導体装置の部分断面図である。
第1A図に示すように、シリコン基板1を熱酸化して薄
い二酸化珪素(SiO□膜)2を全面に形成する。この
5i02膜2はハソファ材としてシリコン基板−耐酸化
膜(SiJ4膜)間のストレスや結晶欠陥の発生を抑制
する働きがあり、その厚さは昔in、  100〜10
00人テアル。5t(h膜2」二に化学的気相成長法(
CVD法)でSi、N4の耐酸化膜3を形成する。この
5iaNa膜3の厚さは500〜2000人である。次
に、Si3N、膜3の上にレジストを塗布し、露光・現
像して所定のレジストパターン(図示セず)を形成し、
レジストパターンで覆われていない部分の5isL膜3
をエツチング剤(例えばCCI、+O□ガス)で除去し
て耐酸化膜パターンとする。
次に、第1B図に示すように、スパッタリング法でアル
ミナ(Aρ203)膜4A、4Bを耐酸化膜パターン3
および表出したSiO2膜2の上に形成する。
このアルミナ膜4の厚さは500〜2000人程度が好
ましい。アルミナ膜4A、4Bの上にレジスト膜5をス
ピンコード法で塗布して形成する。
レジスト膜5をプラズマエツチング又はアッシングによ
って一様にエツチング又は灰化し、耐酸化膜パターン3
上のアルミナ膜4Aが表示したところでエツチング又は
灰化を停止する(第1C図)。
このようにしてSiO□膜2上のアルミナ膜4Bの上に
レジスト膜5を残す。そして、アルゴンによるスパッタ
リングによって表出しているアルミナ膜4Aをエツチン
グ除去する。このとき、アルミナ膜4Bはレジスト膜5
によって保護されている。
レジスト膜5を除去した後で、熱酸化処理を施こして、
第1I”)図に示すように、シリコン基板lを選択酸化
する。このとき酸素がアルミナ膜4Bおよびその下の薄
いSiO□膜2を通ってシリコン基板1のシリコンと反
応して厚い5i02膜6を通って形成する。シリコンの
酸化は横方向へも進行してバーズビーク部分7を形成す
ることになり、耐酸化膜パターン3の端部を押し上げる
次に、耐酸化膜パターン3の5iJ4を熱リン酸エツチ
ングすることによって、第1E図に示すように、薄い5
i(h膜2および厚い540g膜のバーズビーク部分7
をエツチング除去する。5iO7のRrEは、例えばエ
ツチングガスにCHF、又はCF、を用い、圧力を0.
1〜I Torrとし、RF比出力200〜600Wと
して行なう。このようにしてバーズビークのない絶縁物
アイソレーション領域が形成される。残っているアルミ
ナ膜4Bは絶縁物であり、特別な場合を除いて、エツチ
ング除去する必要はない。そして、公知の製造工程にし
たがって、バイボーラトランジスタ又はMO3FP、T
がアイソレーションされたシリコン基板1のトランジス
タ領域に形成される。
〔発明の効果〕
本発明の形成方法によってもバーズビークのない絶縁物
アイソレーション領域を形成することができ、バーズビ
ークの分だけアイソレーション幅を小さくし高密度化が
図れる。
【図面の簡単な説明】
第1A図〜第1E図は本発明に係る半導体装置の絶縁物
アイソレーション領域の形成方法における工程を説明す
る半導体装置の部分断面図である。 1・・・シリコン基板、 2・・・薄いSi−膜、 3・・・耐酸化膜、 4^、4B・・・アルミナ膜、 6・・・厚いsho□膜、 7・・・バーズビーク部分。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記工程(ア)〜(オ): (ア)アイソレーション領域に相当する部分以外のシリ
    コン基板上に耐酸化膜パターンを形成する工程; (イ)アイソレーション領域に相当する部分の前記基板
    上にアルミナ膜を形成する工程; (ウ)熱酸化処理によって前記アルミナ膜の下方の前記
    シリコン基板を選択的に酸化して、二酸化珪素膜を形成
    する工程; (エ)前記耐酸化膜を除去する工程;および(オ)前記
    アルミナ膜をマスクとして前記二酸化珪素膜のバーズビ
    ーク部分をエッチング除去する工程; を含んでなる半導体装置の絶縁物アイソレーション領域
    の形成方法。
JP18976085A 1985-08-30 1985-08-30 半導体装置の絶縁物アイソレ−シヨン領域の形成方法 Pending JPS6251238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18976085A JPS6251238A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 半導体装置の絶縁物アイソレ−シヨン領域の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18976085A JPS6251238A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 半導体装置の絶縁物アイソレ−シヨン領域の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6251238A true JPS6251238A (ja) 1987-03-05

Family

ID=16246716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18976085A Pending JPS6251238A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 半導体装置の絶縁物アイソレ−シヨン領域の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6251238A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100370241B1 (ko) * 2000-10-31 2003-01-30 삼성전자 주식회사 알루미늄 산화막을 하드 마스크로 사용하는 반도체 소자의 도전 라인 및 그 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100370241B1 (ko) * 2000-10-31 2003-01-30 삼성전자 주식회사 알루미늄 산화막을 하드 마스크로 사용하는 반도체 소자의 도전 라인 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62291940A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03145730A (ja) 集積回路半導体デバイスの製造方法
JP3462174B2 (ja) シリコン基板内にトレンチ構造部を形成するための方法
JPH07235590A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06216120A (ja) 集積回路の電気的分離構造の形成方法
JPS6251238A (ja) 半導体装置の絶縁物アイソレ−シヨン領域の形成方法
JPH06163528A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002164426A (ja) 半導体装置の製造方法
US6245643B1 (en) Method of removing polysilicon residual in a LOCOS isolation process using an etching selectivity solution
JPS6213047A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59202649A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58213444A (ja) 半導体装置の製造方法
KR940009578B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
KR0131367B1 (ko) 반도체 소자의 필드 산화막 형성방법
KR100353819B1 (ko) 반도체소자제조방법
JPS583244A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5928358A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05218193A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58169935A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01162351A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11176925A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63240042A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07153753A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01173738A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05291242A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法