JPS62501039A - 並列に動作するコンピユ−タの間で優先度を割り当てるための装置 - Google Patents

並列に動作するコンピユ−タの間で優先度を割り当てるための装置

Info

Publication number
JPS62501039A
JPS62501039A JP60505172A JP50517285A JPS62501039A JP S62501039 A JPS62501039 A JP S62501039A JP 60505172 A JP60505172 A JP 60505172A JP 50517285 A JP50517285 A JP 50517285A JP S62501039 A JPS62501039 A JP S62501039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
priority
bus
input
logic circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60505172A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0630086B2 (ja
Inventor
クリング ラルス‐オールヤン
Original Assignee
テレフオンアクチ−ボラゲツト エルエム エリクソン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチ−ボラゲツト エルエム エリクソン filed Critical テレフオンアクチ−ボラゲツト エルエム エリクソン
Publication of JPS62501039A publication Critical patent/JPS62501039A/ja
Publication of JPH0630086B2 publication Critical patent/JPH0630086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/362Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control
    • G06F13/366Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control using a centralised polling arbiter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/362Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control
    • G06F13/364Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control using independent requests or grants, e.g. using separated request and grant lines
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/46Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using electromechanical counter-type accumulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 並列に動作するコンピュータの間で 優先度を割り当てるだめの装置 く技術分野〉 不発明は、優先度の高いタイプのプロセサは、コモンバスを使用する時に1優先 度の高いタイプのプロセサに重要なタスクが無い場合には優先度の低いタイプの プロセサにバスの使用を許可するといったように優先度の低いプロセサとの関係 で自分自身の優先度を決定できるような2つのタイプのプロセサを含むコンピュ ータに対し優先度金割り当てる装置に関する。
く背景技術〉 いずれも優先度を持たず、同じバスを使用する、数個のプロセサを持つシステム においては、バスの割り当ては予想される各ユーザからの合図を得て、最後に来 たニー暑rには最後にという決められた順序に従ってバスをそれらに割り当てる という方法で行うことができる。
いずれのフ0ロセサもプロセサの数より1少い数に対応するアクセス回数よシ長 く待たされることはない。
優先度の低い多数のプロセサと、優先度の高い1つのプロセサが、同じバスを使 う時、割り当ては、より複雑になる。1978年5月24日付のエレクトロニッ ク・デずイン誌に紹介さtl、たよりに既知の装置によれば、優先度の高い70 ロセヤがパス全必装とする時、バスの割り当てには、余分の時間がかかる。
〈発明の開示〉 この発明の目的は、待ち時間を減らすl、そして高優先度のニア°l:Iセサが バスを必要としている時には、完全な優先gを与7するが、あ5優先度の70ロ 七ザがバスを必要としていない時には、低優先バ〔のゾr〕セ(J−にアクセス 権を与えることである。以、J二の33Xは高優先度のユニットがバスを必要と している時には、低優先度のユニット群に対してバスのアクセスを禁止し、高優 先度のユニットがバスを必要としなく乃、ると同時に、低優先度のユニット群に 高優先度のユニットの動作時間に比例して一時゛アクセス権を与えるという発明 によって達成される。
本発明は請求の範囲に見られる内存に51って特徴づけられる。
く図面の簡単な説明〉 本発明は以下に関連する図面を参照しながら具体的に記述される。関連する図面 は、 第1図はコモンバス上で動作するプロセサのプ11ツク図、 第2図は本発明による優先度ル1」り当で法を示すブロック図、 第6図は高優先度のプロセサがバスをすぐに必要としない時のバスの割り当て法 を表わす時間表である。
〈発明を実施するだめの最良の形態〉 第1図によると、高優先度のプロセサ1は、バス2を通じて全部で8個の、低優 先度のプロセッサ3a〜3hに接続されている。メモリー4もそのバスに接続さ れていて、プロセサはそのバス全通シて、メソリーにアクセスする。この並列動 作において起こる問題は高優先度のプロセサのアクセスは、常に確保されなけれ ばならないが、その一方、低優先度のプロセサも残りのアクセス時間を分は合う ということである。
本発明によれば、この注は5に示されCいる、優先度の割り当て装置によって解 決される。この装置はその一部がプロセサの内部に存在するように分割される場 合もあるような分割されたユニットで示される。
これらのユニットが相互に通信する信号は第2図と関連して詳細に説明される。
名称は以下の通りである。
BM八−バスマスクアドレス。8個の低優先度のプロセサ711)ら1個を選択 する。
EBG−外部バス許可。低優先度のユニットの1つにアクセスを許可する。
MBG−生プロセザバス許l1iTo高優先度のプロセサにアクセスを許可する 。
RQB = ハス要求。低優先度のユニットからのバスアクセスの要求。
REB−バス予約。高優先度のプロセサからのバスアクセス要求。
BOC−バス占有。バスは使用中で、動作が進行中。
第2図は優先度割り当て取り決めをブロック図の形で示している。低優先度のプ ロセサの間のバス割り当−〔はPROM (プログラマブル読み出し専用メモリ )10とレジスタ11からなる論理によつ工賃なわれろ。
実施例では8台の低゛1に発明の各20ロセヤは全て信号RQB f iってテ ーブル金有するFROMメモリ10に対するアクセスを要求する。テーブルには 次に動作する低優先度のプロセサのアドレスが97′ξられる。アドレスは線3 全通して8つの異なるユニットを指定することのできる信号DMAによって指定 される。出力されたアドレスはレジスタ11に登@され次の低優先度のフ0ロセ サがRQB信号を送った時に使用される新しいアドレスをメモリ中で指定する。
低優先度のユニットの内でユニット3hだけが詳しく示されている。6で示され る待機用フリツプフロツプの出力はフ0ログラムにょシパスのアクセスが要求さ れ/こ時、活性化され、7で示されるアクセスフリップフロツノはフ0ロセサが アクセス全10た時て活性化され、フ0ロセナがバス全使用している間、活性化 されている。この間、フリラフ0フロツゾは信号BOC全送りバスがこのプロセ サによって使用されている事を示す。フリツプフロツプ7はレジスタ11から送 られるアドレスBMAとフ0ロセサ自身のアドレスとの一致を判断するコンパレ ータ8によって活性化され、AND回路9の1つの入力を活性化する。
このAND回路はEB()信号をもう1つの入力とし、バスが低優先度のプロセ サに対して使用可能であることを示す。以上のような装置は既に公知である。
さて低優先度のプロセサと高優先度のプロセサの間のアクセスを更に分割して、 前者が高優先度のプロセサがバスを使用している時間に対し、与えられた割合で アクセスを得るようにし、しかも高優先度のプロセサに対し任意の時刻にバスへ の即時のアクセス全可能にするには、本発明による取り決めが必要になる。この 装置は高優先度のユニットと低優先度のユニットへの交互のバスの割り当てを制 御する第1の論理回路20と、高優先度のユニットが緊急にバスを必要としてい ることやバスを低優先度のユニットに一時的に解放することがでさるということ を示す信号を出力する第2の論理回路40を含む。実施例によれば、第1の論理 回路20はプロセサ群の外に配置されているのに対し、第2の論理回路40は高 優先度のプロセサの内部にある。しかしながら論理回路の位置している所は発明 の観点からは重要な意味を持たない。
第1の論理回路20は3人力を有する。第1は低優先度のユニットがバスを必要 とした時に生じる信号RQB 、第2は高優先度のユニットがバスを必要とした 時に生じる信号FEB 、第3はバスがユニットの1つに使用されている時に生 じる信号BOCである。第1および第2の入力への信号はAND回路21に入力 され、当回路は高優先度のユニットがアクセスを要求していない時だけ信号を出 力し、そうでない場合には出力しない。この信号はAND回路22へ入力され、 この回路の否定入力が信号BOCから得られる。バスの不使用時で信号BOCが 生ぜず、高優先度のユニット753緊急にバス全必要としないで信号REBが生 じない時、低優先度のユニットの1つがバスへのアクセスが可能となるようにE BG信号が送られる。更にAND回路23が配置され、一方の入力にAND回路 21の出力信号が、もう−万に、BOCの信号が入力される。もし、これら両方 の信号が止むと、信号MBGが生成されて、バスを、高優先度の1ニツトに割り 当て、この信号は、第2の論理回路40に送られる。
30に示されるプログラム、セレクタは、進行中のプログラムに応じて2つの選 択できる信号のうちの1つを、供給する。プログラムセレクタからの第1のタイ プの信号は、高優先度のユニットによって緊急のバスアクセスが要求されている ことを示し、他方の信号は緊急のアクセスが要求されているが、低優先度のユニ ットにもバスの使用が許されていることを示す。
41で示される待機用フリップフロップの出力は第1のタイプの信号がセット側 人力Sに入力されると、直ちに活性化される。この出力信号は回路21を閉鎖し 、低優先度のユニットからのバスへのアクセスを防ぐ。そして(バス占有)信号 BOCが止むと、バスは信号MGBによって再度高信頼度のユニットに割り当て られる。この信号はAND回路39の一方の入力に供給される、このAND回路 の他方の入力はOR回路38を通したプログラムセレクタの信号である。AND 回路39の出力信号はアクセス7リツプフロツプ42f:活性化し、バスが占有 されている事を示めすために論理回路20への出力全通してBOC信号を送る。
もし、第1のタイプの信号が、プログラム・セレクタから続いている時は待機用 フリップ70ツブ41の出力が直ちに活性化され回路21は閉鎖され、低優先度 のユニットへアクセス権を与えるようなEBG信号は送られない。プログラムセ レクタ30からの、もう一つのタイプの信号は、高優先度のユニットが、低優先 度のユニットへのアクセスを認める事を意味している。この信号によって活性化 されたフリップフロップ43は、AND回路46の入力に信号を送り、そのAN D回路は否定入力が7リツプフロツプ42の出力に接続されて、高優先度のプロ セサがバスを使用している時は常に閉鎖されている。AND回路46の出力はO R回路47の入力に接続されていて、回路46の出力信号は、AND回路21に 送られる。
回路46の出力信号の活性化と、BOC信号が止まった後遅延回路48による一 定の遅れと共に生起するREB信号の発生によって、REB信号はEE3G信号 が、回路22の出力に生じ低優先度のユニットの1つがアクセスを与えられるま では生起しない。REB信号が起こると、そのすぐ後に、”パス占有゛′信号B OCが止まった時、高優先度のユニットに直接のアクセスが与えられる事が保証 される。
この事は、第6図の時間表で、更にくわしく述べる。
高優先度のユニットが作動し、バスを再び、すぐに使う必要がない時は、フリッ プフロップ41からのREB信号は立っていない。
”バス占有”信号BOCが止まると、EBG信号が低優先度のプロセサに送られ る時間ができるまで、REB信号が生起しないよう、時間遅れと共に、回路46 の出力は活性化される。低優先度のユニットがタスクを終了し、BOC信号が止 まって回路21がREB信号によって再び閉鎖された後直ちに、高優先度のユニ ットが遅れなしにバスを引@継ぐ事ができる。BOC信号が止まると、レジスタ ー11は活性化され、低優先度のユニットの固有番号が出力される。以上述べた 取り決めによって高優先度のユニットは要求がある時にはいつでもバスへの即時 のアクセスが保証されるが、プログラムが高優先度のユニットに対する緊急なア クセスを必要としない間は、バスを低優先度のユニットに割シ当てることが可能 となる。
図面の簡単な説明 第1図 国際調査報告 ==、、−、+、、=−,= p(″+/SCコs7つ0429

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 高優先度のタイプのコンピユータは、コモンバスを使用する時に、高優先度のプ ロセサが重要なタスクを持つていなければ低優先度のタイプにバスを使用するこ とを許すように、自分自身の優先度を第2の低優先度のタイプのプロセサとの関 係で決定できる、このような2つのタイプのコンピユータに対する優先度の割り 当ての装置であつて、この装置は第1と第2の論理回路を含み、第1の論理回路 (20)は3つの入力を有し、第1の入力は入力信号(RQB)で低優先度のユ ニツト(3a〜3h)からのアクセスの要求を表わし、第2の入力は入力信号( REB)で高優先度のユニツト(1)からのアクセスの要求を表わし、第3の入 力は入力信号(BOC)でバスが使用されている間中生起し、回路(20)は2 つの出力を有し、信号(EBG)はバスを低優先度のユニツト(3a〜3h)に 割り当てるために第1の入力が活性化された場合だけ第1の出力上に生起し、第 2の出力上には第1の出力が禁止されている間バスを高優先度のユニツトに割り 当てるために信号(MGB)が生起し、第2の論理回路(40)は2つの出力と 2つの入力を有し、第1の出力は信号(REB)を高優先度のユニツトからのア クセスの要求として、第1の論理回路の第2の入力へ供給し、第2の出力はバス が占有されていることを示す信号を第1の論理回路の第3の入力へ供給し、信号 (REB)は第1の入力が活性化するのと無関係に生起し、信号(REB)は第 1の論理回路の第2の入力上で高優先度のユニツトがアクセスを要求しているこ とを表わし、従つて割り当て又は許可信号(MGB)が第1の論理回路の第2の 出力に生起し、第2の論理回路の第2の入力の活性化により高優先度のユニツト のためのアクセス要求信号(REB)が第2の論理回路の第1の出力上に時間遅 れをもつて生起し、その結果低優先度のユニツトにバスを許可するもしくは割り 当てる信号(EBG)は生起するための時間を有するようになるが、高優先度の ユニツトは低優先度のユニツトの処理が終了したあとでもいぜんとしてバスへの 即時のアクセスを有して成ることを特徴とする前記装置。
JP60505172A 1984-12-12 1985-11-01 並列に動作するコンピユ−タの間で優先度を割り当てるための装置 Expired - Lifetime JPH0630086B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8406312-2 1984-12-12
SE8406312A SE445861B (sv) 1984-12-12 1984-12-12 Prioritetsfordelningsanordning for datorer
PCT/SE1985/000429 WO1986003606A1 (en) 1984-12-12 1985-11-01 Arrangement for apportioning priority among co-operating computers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62501039A true JPS62501039A (ja) 1987-04-23
JPH0630086B2 JPH0630086B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=20358135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60505172A Expired - Lifetime JPH0630086B2 (ja) 1984-12-12 1985-11-01 並列に動作するコンピユ−タの間で優先度を割り当てるための装置

Country Status (23)

Country Link
US (1) US4791563A (ja)
EP (1) EP0205472B1 (ja)
JP (1) JPH0630086B2 (ja)
KR (1) KR910003015B1 (ja)
AT (1) ATE45825T1 (ja)
BR (1) BR8507112A (ja)
CA (1) CA1241767A (ja)
DE (1) DE3572552D1 (ja)
DK (1) DK165077C (ja)
EG (1) EG17290A (ja)
ES (1) ES8702677A1 (ja)
FI (1) FI88549C (ja)
GR (1) GR852847B (ja)
IE (1) IE57050B1 (ja)
IT (1) IT1186409B (ja)
MA (1) MA20594A1 (ja)
MX (1) MX158467A (ja)
NO (1) NO170999C (ja)
NZ (1) NZ214010A (ja)
PT (1) PT81612B (ja)
SE (1) SE445861B (ja)
TR (1) TR22658A (ja)
WO (1) WO1986003606A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01175055A (ja) * 1987-12-28 1989-07-11 Toshiba Corp データ処理装置
JPH01290056A (ja) * 1988-05-18 1989-11-21 Hitachi Ltd プロセッサを有するシステム
JPH0289149A (ja) * 1988-09-26 1990-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd バス優先順位装置
JPH06110825A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Nec Corp 共通バス制御方式

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU595691B2 (en) * 1987-03-26 1990-04-05 Honeywell Bull Inc. Tandem priority resolver
US5081578A (en) * 1989-11-03 1992-01-14 Ncr Corporation Arbitration apparatus for a parallel bus
EP0426413B1 (en) * 1989-11-03 1997-05-07 Compaq Computer Corporation Multiprocessor arbitration in single processor arbitration schemes
EP0860780A3 (en) * 1990-03-02 1999-06-30 Fujitsu Limited Bus control system in a multi-processor system
US5414818A (en) * 1990-04-06 1995-05-09 Mti Technology Corporation Method and apparatus for controlling reselection of a bus by overriding a prioritization protocol
US5297277A (en) * 1990-08-31 1994-03-22 International Business Machines Corporation Apparatus for monitoring data transfers of an oemi channel interface
US5519838A (en) * 1994-02-24 1996-05-21 Hewlett-Packard Company Fast pipelined distributed arbitration scheme
US5740383A (en) * 1995-12-22 1998-04-14 Cirrus Logic, Inc. Dynamic arbitration priority
US6374319B1 (en) 1999-06-22 2002-04-16 Philips Electronics North America Corporation Flag-controlled arbitration of requesting agents
FR2894696A1 (fr) 2005-12-14 2007-06-15 Thomson Licensing Sas Procede d'acces a un bus de transmission de donnees, dispositif et systeme correspondant

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812611B2 (ja) * 1975-10-15 1983-03-09 株式会社東芝 デ−タテンソウセイギヨホウシキ
US4059851A (en) * 1976-07-12 1977-11-22 Ncr Corporation Priority network for devices coupled by a common bus
US4096571A (en) * 1976-09-08 1978-06-20 Codex Corporation System for resolving memory access conflicts among processors and minimizing processor waiting times for access to memory by comparing waiting times and breaking ties by an arbitrary priority ranking
US4096569A (en) * 1976-12-27 1978-06-20 Honeywell Information Systems Inc. Data processing system having distributed priority network with logic for deactivating information transfer requests
SE414087B (sv) * 1977-02-28 1980-07-07 Ellemtel Utvecklings Ab Anordning i ett datorsystem vid utsendning av signaler fran en processor till en eller flera andra processorer varvid prioriterade signaler sends direkt utan tidsfordrojning och oprioriterade signalers ordningsfoljd ...
US4121285A (en) * 1977-04-01 1978-10-17 Ultronic Systems Corporation Automatic alternator for priority circuit
US4257095A (en) * 1978-06-30 1981-03-17 Intel Corporation System bus arbitration, circuitry and methodology
IT1100916B (it) * 1978-11-06 1985-09-28 Honeywell Inf Systems Apparato per gestione di richieste di trasferimento dati in sistemi di elaborazione dati
US4271467A (en) * 1979-01-02 1981-06-02 Honeywell Information Systems Inc. I/O Priority resolver

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01175055A (ja) * 1987-12-28 1989-07-11 Toshiba Corp データ処理装置
JPH01290056A (ja) * 1988-05-18 1989-11-21 Hitachi Ltd プロセッサを有するシステム
JPH0289149A (ja) * 1988-09-26 1990-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd バス優先順位装置
JPH06110825A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Nec Corp 共通バス制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
KR910003015B1 (ko) 1991-05-15
ES549805A0 (es) 1986-12-16
SE8406312L (sv) 1986-06-13
KR870700156A (ko) 1987-03-14
DK381686A (da) 1986-08-11
EG17290A (en) 1989-06-30
FI88549B (fi) 1993-02-15
DK165077B (da) 1992-10-05
ATE45825T1 (de) 1989-09-15
MX158467A (es) 1989-02-03
IT1186409B (it) 1987-11-26
DE3572552D1 (en) 1989-09-28
CA1241767A (en) 1988-09-06
SE445861B (sv) 1986-07-21
DK165077C (da) 1993-02-22
MA20594A1 (fr) 1986-07-01
GR852847B (ja) 1985-12-02
SE8406312D0 (sv) 1984-12-12
ES8702677A1 (es) 1986-12-16
IT8523124A0 (it) 1985-12-06
EP0205472B1 (en) 1989-08-23
NO862764L (no) 1986-07-08
PT81612A (en) 1986-01-02
BR8507112A (pt) 1987-03-31
EP0205472A1 (en) 1986-12-30
IE57050B1 (en) 1992-04-08
DK381686D0 (da) 1986-08-11
NZ214010A (en) 1988-10-28
FI862682A0 (fi) 1986-06-24
NO862764D0 (no) 1986-07-08
JPH0630086B2 (ja) 1994-04-20
TR22658A (tr) 1988-02-08
IE853053L (en) 1986-06-12
NO170999B (no) 1992-09-28
FI862682A (fi) 1986-06-24
PT81612B (pt) 1987-09-30
NO170999C (no) 1993-01-06
WO1986003606A1 (en) 1986-06-19
US4791563A (en) 1988-12-13
FI88549C (sv) 1993-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5341491A (en) Apparatus and method for ensuring that lock requests are serviced in a multiprocessor system
US7530068B2 (en) Method of resource allocation using an access control mechanism
US20040078339A1 (en) Priority based licensing
JPS62501039A (ja) 並列に動作するコンピユ−タの間で優先度を割り当てるための装置
TWI380182B (en) Resource allocation management
US6986005B2 (en) Low latency lock for multiprocessor computer system
JPS61109164A (ja) バス制御方法
JPS622345A (ja) バス裁定システム
WO2007004696A1 (ja) アクセス制御装置、アクセス制御集積回路、及びアクセス制御方法
US7380040B2 (en) Software programmable dynamic arbitration scheme
KR102605127B1 (ko) 계층적 대역폭 할당 버스 중재기
US20070089114A1 (en) Real time scheduling system for operating system
US7080174B1 (en) System and method for managing input/output requests using a fairness throttle
US7555005B2 (en) Area efficient implementation of the consecutive access counter
US6889283B2 (en) Method and system to promote arbitration priority in a buffer queue
JPS594733B2 (ja) キヨウツウバスセイギヨカイロ
KR100215572B1 (ko) 인터페이스 버퍼 제어 방법 및 장치
JPS61213955A (ja) バス占有制御方式
AU580359B2 (en) Arrangement for apportioning priority among co-operating computers
JPS62282344A (ja) バッファ管理回路
KR20010084392A (ko) 직접 메모리 액세스 제어 장치
JPS6368956A (ja) バス優先順位決定回路
JPS5897758A (ja) 共有メモリの制御方式
JPS58203563A (ja) 権利順序割当制御方式
JPH02304615A (ja) 並列ディスク制御バッファの割当て方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term