JPS6249657A - ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法 - Google Patents

ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS6249657A
JPS6249657A JP19077885A JP19077885A JPS6249657A JP S6249657 A JPS6249657 A JP S6249657A JP 19077885 A JP19077885 A JP 19077885A JP 19077885 A JP19077885 A JP 19077885A JP S6249657 A JPS6249657 A JP S6249657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
doped
base
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19077885A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Inada
稲田 雅紀
Kazuo Eda
江田 和生
Toshimichi Oota
順道 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19077885A priority Critical patent/JPS6249657A/ja
Publication of JPS6249657A publication Critical patent/JPS6249657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は超高速・超高周波トランジスタとして有望なヘ
テロ接合バイポーラトランジスタに関するものである。
従来の技術 近年、バイポーラトランジスタのエミッタをベースより
もバンドギャップの大きい材料としたヘテロ接合バイポ
ーラトランジスタは超高速・超高周波トランジスタの有
力候補の一つとして研究がさかんに行われるにいたって
いる。
以下図面を参照しながら、従来のヘテロ接合バイポーラ
トランジスタ(以下HBTとよぶ)について説明する。
第4図(a)は従来のエミッタが上方に位置した正常型
のHBTの構造を示し、第4図(b)はトランジスタサ
イズを小さくして高速化をはかるためにコレクタ面積を
小さくする工夫を行ったものである。
第4図(a)と山)において、1は基板、2は高ドープ
のn型にした層、3はn型にドープしたコレクタ層、4
は高ドープのp型のベース層、5はn型にドープしたバ
ンドギャップの大きい材料のエミッタ層、6は高ドープ
のn型のキャンプ層、7はエミッタ電極、8はベース電
極、9はコレクタ電極、10は高ドープのp型の領域、
1)はイオン注入による絶縁領域である。
以上のように構成されたHBTについてエミ。
ターベース、ベース−コレクタの接合容量の面から以下
その動作について説明する。
HBTの高速動作の指標であるfTおよびf。
は次のように表わされる。
ここに、ICはコレクタ電流、Wlはベース巾、VsL
はコレクタ領域の電子の走向速度、iはコレクタの空乏
層の巾、C!、はエミッターベース間容量、Celはコ
レクターベース間容量、CPは浮遊容量、W、はベース
巾、D、はベースでの電子の拡散係数、q、には自然定
数、Tは絶対温度である。
HBTでは、エミッタをベースよりもバンドギャップの
大きい材料にすることによりベースからエミッタへのホ
ールのリークがおさえられるので、通常のバイポーラト
ランジスタと反対にベースを高ドーピング、エミッタと
コレクタを低ドーピングにすることができる。このこと
によりトランジスタの高速・高周波化にとって重要なベ
ース抵抗の低減をはかることができ、flが大きくなる
さらに、一般にバイポーラトランジスタにおいてはC0
、Cc、は接合容量のドーピングによる因子Ctm (
n、  h)、Ccw (n、h)と接合面積A0、A
c、との積で表わされる。HBTでは、エミッタ、コレ
クタが低ドープ、ベースが高ドープになっているため、
Cts (n、h) 、Ccm (n、h)はエミッタ
、コレクタのドーピングにのみ依存しC□、ccmは次
のようになる。
Ctm−J nt  ・AHl C6@ocJ n(・
A(1従って、HBTでは通常のバイポーラトランジス
タに比べてC0、CCIが小さくなりf7の増大が可能
となる。さらにトランジスタのサイズを小さくしてAo
、AHを小さくすることにより、CE、。
CCIを小さくすることができるのでより高速・高周波
化が可能となる。
第4図(a)の構成ではエミッタ面積A(、はフォトリ
ソグラフィーにより小さくできるが、コレクタ面積AC
IはAoはど小さくできない、第4図中)はこの点を解
決するために考案されている構造であリ、酸素イオンを
深く注入することによりコレクタ層の部分1)を絶縁化
し、Actを小さくし高速化をはかっている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、第4図中)のような構成ではイオン注入
により多層構造の内部の特定の箇所に絶縁領域をつくる
のでその製法とともに質の良い絶縁領域をつくるのが難
しいという問題点があった。
本発明は上記問題点に鑑み、第4図(b)の1)に対応
する部分に質の良い絶縁領域を有する新しい構造のHB
T及びその製造方法を提供しようとするものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明のヘテロ接合バイポ
ーラトランジスタは、高ドープのn型の下地の上に、下
地と格子整合する材料の半絶縁性の層であってその部分
を上下につきぬけたn型にドープした領域(n型領域)
にかえた層と、その上に格子整合する半導体材料のn型
にドープした層であって下地の当該n型領域を含む領域
をコレクタ領域として残しその残りを高ドープのn型領
域に変えた層と、その上に格子整合する半導体材料の高
ドープのp型ベース層と、その上にコレクタ部分の上部
に位置するベースよりもバンドギャップの大きい格子整
合する半導体材料からなるn型にドープしたエミッタ層
とを、少なくとも存することを特徴とする。
また、本発明のヘテロ接合バイポーラトランジスタの製
造方法は、高ドープのn型の下地の上に、下地と格子整
合する半導体材料の半絶縁性の層とその層の上に界面が
空気に触れないように保護層を続けてエピタキシー形成
し、当該絶縁性の層の部分を上下につきぬけたn型にド
ープした領域(n型領域)にかえた後、エピタキシー装
置の中で空気に触れないように保護層を除去し、当該層
の上に、格子整合する、n型にドープしたコレクタ層、
p型にドープしたベース層とn型にドープしたエミッタ
層を順次エピタキシー形成し、当該n型領域を含むよう
に位置したコレクタ層、ベース層、エミッタ層の層状構
造からなるトランジスタ構成部である柱状部分の周辺部
あるいは当該柱状部の周辺部のエミッタ層をベース層ま
でのぞいた当該柱状部の周辺部を当該絶縁性の領域に接
するように高ドープのn型領域にかえて製造することを
特徴とする。
作用 本発明の構成では、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
のキャリア濃度に依存する容量が小さくできることに加
えて、エミッタの面積がフォトリソグラフィーにより小
さくできかつベース領域とつながった高ドープのn型領
域の下に絶縁領域を確実に導入できることによりコレク
タ面積も確実に小さくできるので接合面積に依存する容
量成分を小さくでき、全体としてエミッターベース接合
容量およびベース−コレクタ接合容量を著しく小さくで
きる。これによりトランジスタの高速・高周波化をはか
ることができる。
本発明の製造方法を用いれば、従来の方法ではイオン注
入により層状構造の深部の特定の箇所を絶縁化すること
が難しくかつ絶縁化後のイオン注入、拡散などによる高
ドープのn型領域の形成時に、形成された絶縁領域が変
成を受は質がおちるおそれがあるのに対して、確実にこ
の部分に良質の絶縁領域を導入できるのでコレクタ面積
を小さくできる。本発明による絶縁層はドープしない材
料で形成されているので、イオン注入、拡散などにより
高ドープのn型領域の形成時にも変成しない。絶縁層の
部分にn型ドープの領域を形成するためにエピタキシー
を中断して空気中に取り出す必要があり界面がダメージ
を受ける心配があるが、表面にInAsを形成して界面
を保護して取り出し処理を施した後エピタキシー成長装
置中で1.A。
を除去すると界面がダメージを受けずに良質のエピタキ
シー膜が続けて形成できるので解決できる。
また、本発明の製造方法では問題となる界面はトランジ
スタ構成にとって最も重要なエミッターベース間、ベー
ス−コレクタ間界面を用いないことも有利な点である。
実施例 以下本発明の実施例のヘテロ接合パイボーラトランジス
タおよびその製造方法について図面を参照しながら説明
する。
第1図(al、 (b)は本発明の実施例の概念図を示
すヘテロ接合バイポーラトランジスタの構造を示すもの
である。
第1図(b)はベース電極の形成を容易にするためのも
のでありどちらを用いても良い。従来例の第4図(b)
とは、コレクタ領域の周辺部が高ドープのp型領域とな
り、当該p型領域の下部に始めから形成された非ドープ
の半絶縁性の領域が形成されている点が異なっている。
第2図は実際の材料による実施例を示す。第3図はこれ
らの構造の製造方法の実施例を示す。まず、第3図(a
)のように半絶縁性ないし高ドープのn型のG−As基
板の上に高ドープのn型のG、A、層2を分子線エピタ
キシー成長し、その上に非ドープの半絶縁性のG−As
層1)と1.A3の薄膜層13を分子線エピタキシー形
成する。ついで、第3図中)のように絶縁N1)の部分
12にフォトリソグラフィー法とS。
のイオン注入の適用により上下につきぬけたn型にドー
プした領域(n型領域)を形成する。その後分子線エピ
タキシー装置中に再び入れ1.A。
をA、雰囲気中で完全に除去したのち、第3図(C1に
示すようにn型にドープしたG、Asのコレクタ層3、
高ドープのp型にドープしたG−Asのベース層4、n
型にドープしたバンドギャップの大きいAnXG□−x
Asのエミッタ層5、高ドープのn型にドープしたG、
A、のキャップ層6を順次エピタキシー形成する。つい
でホトリソグラフィーとエツチング法により第3図(d
)の構造とし、B0イオンを注入し高ドープのp型のe
M 珈10を第3図(e)のように形成する。ついで、
ホトリソグラフィーとエツチング法により第3図(f)
の構造としエミッタ電極7、ベース電極8、コレクタ電
極9を形成する。
第1図(a)、 (b)に示す構成にすることによりヘ
テロ接合バイポーラトランジスタ特有のキャリア濃度分
布によりキャリア濃度分布に依存するエミ。
ターベース接合容量、ベース−コレクタ接合容量を小さ
くできることに加えて、エミッタ面積をフォトリソグラ
フィーにより十分に小さくできかっコレクタ面積もコレ
クタ領域の周辺部を高ドープのp型N域に変え、かつこ
のp型領域が絶縁層と接する構成となっているので十分
に小さくできる。
このことにより接合面積によるエミッターベース接合容
量、ベース−コレクタ接合容量も小さくできる。このた
め、r、、r、の増大をはかることができる。
実施例の方法において高ドープのp型の領域は、コレク
タ形成層をつきぬけて絶縁層の領域にまで入り込んで良
いので形成するのが容易である。この方法としては実施
例ではB、のイオン注入を用いているのが他のイオンで
も良く、また拡散などの方法の適用も可能である。
なお、実際の実施例ではA l x G al−xA 
s−〇、A、系の材料を用いているが、格子整合する材
料系たとえばI□G1−えP−G、A、系、I□C,l
−、A、 −I 、、A l l−w A、 −1,P
系、G、A。
−G、系、G、P−3,系などを用いたヘテロ接合バイ
ポーラトランジスタにも本発明の構造および製造方法を
適用できることは勿論のことである。
また、実施例ではエミッタにのみベースよりもバンドギ
ャップの大きい材料を用いているが、コレクタにもベー
スよりもバンドギヤ7プの大きい材料を用いたダブルヘ
テロ接合バイポーラトランジスタでも良いのはもちろん
のことである。また、製造方法として半絶縁性の層とそ
の上にIRA。
層のエピタキシー形成を行ったのちn型にドープした領
域を形成する方法をとっているが、1.A。
はど種々の処理に強くないが、A6を用いて表面をカバ
ーしてエピタキシー装置から取り出しn型にドープした
領域を形成することもできる。また、1、A、の代りに
I□G□1A3の混晶エピタキシー膜を用いることもで
きる。また、エピタキシー法としてはMB2法の他に種
々のものを適用することができる。
発明の効果 以上のように本発明では、エミッタとコレクタのうち、
少なくともエミッタにベースよりもバンドギャップの大
きい材料を用い、エミッタを上側に設けたヘテロ接合バ
イポーラトランジスタにおいて、高ドープのn型の下地
の上に格子整合する半絶縁性の層とその表面保護層をエ
ピタキシー形成し、その部分を上下につきぬけたn型に
ドープした領域(n型領域)にかえた後、当該表面保護
層を除去し、当該層の上に、格子整合する、半導体材料
のn型にドープしたコレクタ層、p型にドープしたベー
ス層およびバンドギャップの大きい材料のn型にドープ
したエミッタ層を順次エピタキシー形成し、当該n型領
域を含むように位置したコレクタ層、エミッタ層、ベー
ス層の層状構造からなるトランジスタ構成部である柱状
部分の周辺部を高ドープのp型にかえる特徴を有する製
造方法を用いて、コレクタの周辺部をベースにつながっ
゛た高ドープのp型領域(p″領域にし、コレクタおよ
び当該p゛領域下部に、コレクタ部分にのみ接触するn
型領域と、コレクタ部分とp。
領域とに接触する絶縁性の領域を有するヘテロ接合バイ
ポーラトランジスタの構造とする。このことにより、コ
レクタの面積をエミッタ面積とともに容易に小さくでき
るので、エミッターベース接合容量、ベース−コレクタ
接合容量を小さくでき、rア、r、を増大することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本構造の断面図、第2図はその実際
の実施例の一例を示すヘテロ接合バイポーラトランジス
タの断面図、第3図は本発明の製造方法の実施例の一例
を示す多層構造の断面図、第4図は従来のヘテロ接合バ
イポーラトランジスタの構造を示す断面図である。 1・・・・・・基板結晶、2・・・・・・高ドープn型
下地層、3・・・・・・n型ドープコレクタ層、4・・
・・・・高ドープn型下地層、5・・・・・・n型ドー
プエミッタ層(バンドギャップ大)、6・・・・・・高
ドープn型キャンプ層、7・・・・・・エミッタ電極、
8・・・・・・ベース電極、9・・・・・・コレクタ電
極、10・・・・・・イオン注入または拡散、高ドープ
p型碩域、1)・・・・・・エピタキシー形成絶縁層、
12・・・・・・イオン注入n型領域。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名3−− n
型ドープコレクタ層 4− 高ドープn型下地層 7− エミッタを糧 8− ベースV糧 3 −−−  n型ドープQαAsコレクタ層4−−一
高ドーブP型0aAsべ一又署5−n型ドープAlzG
at−tAsエミッタ層6−m−高ビーブn ’I G
aA、Sキャツフ17−m−エミ・ツタ覧糧 8− ベース電桶 1)−一一エビタキシー形底QaAs紀嫁層第3図 (a)        (b) ((f)       Ce> II−一−ノンドープ 13 −−− InAs層 <C>

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)バイポーラトランジスタのエミッタとコレクタの
    うち少なくともエミッタとしてベースよりもバンドギャ
    ップの大きい材料を用い、エミッタを上部に有するヘテ
    ロ接合バイポーラトランジスタにおいて、高ドープのn
    型の下地の上に、下地と格子整合する半導体材料の半絶
    縁性の層であってこの半絶縁性の層の部分を上下につき
    ぬけたn型にドープした領域(n型領域)にかえた層と
    、この半絶縁性の領域とn型領域からなる層の上に格子
    整合する半導体材料のn型にドープした層であって下地
    の当該n型領域を含む領域をコレクタ領域として残しそ
    の残りを高ドープのp型領域に変えた層と、このp型の
    領域とn型の領域からなる層の上に格子整合する半導体
    材料の高ドープのp型のベース層と、このp型のベース
    層の上にコレクタ部分の上部に位置するバンドギャップ
    の大きい格子整合する半導体材料からなるn型にドープ
    したエミッタ層とを、少なくとも有することを特徴とす
    るヘテロ接合バイポーラトランジスタ。
  2. (2)バイポーラトランジスタのエミッタとコレクタの
    うち、少なくともエミッタとしてベースよりもバンドギ
    ャップの大きい材料を用い、エミッタを上部に有するヘ
    テロ接合バイポーラトランジスタの製造方法において、
    高ドープのn型の下地の上に、下地と格子整合する半導
    体材料の半絶縁性の層とこの半絶縁性の層の表面保護層
    をエピタキシー形成し、当該半絶縁性の層の部分を上下
    につきぬけたn型にドープした領域にかえた後、当該表
    面保護層を除去して、当該層の上に、格子整合する、半
    導体材料のn型にドープしたコレクタ層、p型にドープ
    したベース層およびバンドギャップの大きい半導体材料
    のn型にドープしたエミッタ層を順次エピタキシー形成
    し、当該n型領域を含むように位置したコレクタ層、ベ
    ース層、エミッタ層の層状構造からなるトランジスタ構
    成部である柱状部分の周辺部あるいは当該周辺部のエミ
    ッタ層をベース層まで除いた当該柱状部の周辺部を当該
    絶縁性の領域に接するように高ドープのp型領域にかえ
    ることを特徴とするヘテロ接合バイポーラトランジスタ
    の製造方法。
  3. (3)表面保護層としてInAsを用いることを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載のヘテロ接合バイポーラ
    トランジスタの製造方法。
JP19077885A 1985-08-29 1985-08-29 ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法 Pending JPS6249657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19077885A JPS6249657A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19077885A JPS6249657A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6249657A true JPS6249657A (ja) 1987-03-04

Family

ID=16263572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19077885A Pending JPS6249657A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6249657A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59210669A (ja) * 1982-09-17 1984-11-29 フランス国 高速ヘテロ接合バイポーラ半導体装置
JPS607771A (ja) * 1983-06-28 1985-01-16 Toshiba Corp 半導体装置
JPS60110188A (ja) * 1983-11-18 1985-06-15 Sharp Corp 半導体レ−ザ素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59210669A (ja) * 1982-09-17 1984-11-29 フランス国 高速ヘテロ接合バイポーラ半導体装置
JPS607771A (ja) * 1983-06-28 1985-01-16 Toshiba Corp 半導体装置
JPS60110188A (ja) * 1983-11-18 1985-06-15 Sharp Corp 半導体レ−ザ素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7319251B2 (en) Bipolar transistor
US5012318A (en) Hybrid semiconductor device implemented by combination of heterojunction bipolar transistor and field effect transistor
JPH09246282A (ja) 選択的サブコレクタヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JPS6276555A (ja) プレ−ナ型ヘテロ接合バイポ−ラデバイスおよびその製作方法
JPH03225870A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
JP2576828B2 (ja) 高利得misトランジスタ
JPS6249662A (ja) ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法
JPH04179235A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
US7671447B2 (en) Bipolar transistor and method of manufacturing the same
JPS6249657A (ja) ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法
JPS6249659A (ja) ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法
JPS6249656A (ja) ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法
JPS6247158A (ja) ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法
EP0214802B1 (en) Semiconductor device having an abrupt junction and method of manufacturing same using epitaxy
JPS6249658A (ja) ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法
JPS6249660A (ja) ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法
JPS62264666A (ja) ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタの製造方法
Tanoue et al. A heterojunction bipolar transistor with an epitaxially regrown emitter
JPS63138774A (ja) ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタの製造方法
JP2518347B2 (ja) バイポ―ラトランジスタの製造方法
JPH07120658B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
JPS63202964A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JPS6348861A (ja) ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPH07120662B2 (ja) ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPS6348860A (ja) ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタの製造方法