JPS6246068Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6246068Y2
JPS6246068Y2 JP6610179U JP6610179U JPS6246068Y2 JP S6246068 Y2 JPS6246068 Y2 JP S6246068Y2 JP 6610179 U JP6610179 U JP 6610179U JP 6610179 U JP6610179 U JP 6610179U JP S6246068 Y2 JPS6246068 Y2 JP S6246068Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packing
pipe
joint
fitted
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6610179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55165184U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6610179U priority Critical patent/JPS6246068Y2/ja
Publication of JPS55165184U publication Critical patent/JPS55165184U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6246068Y2 publication Critical patent/JPS6246068Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Pressure Members (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は管体同士を気密状態に保持して接続す
る管継手に関するものである。
従来より管体同士を接続するにあたり、その端
部に継手本体および押え部材を外嵌するととも
に、該継手本体と押え部材との間でかつその内部
にしかも上記管体端部に外嵌して介設された弾性
パツキンをもつて接続しかつ気密状態を保持する
という管継手はすでに提案ずみである。
しかしながら上記管継手は接続後における管体
のスラスト方向の移動、たとえば熱収縮やたわみ
などにより、その内部に介設された弾性パツキン
が上記管体に引つぱられて移動に追従した流動作
用を行ない、それがため管継手の気密保持が解除
されるという問題が生じていた。
本考案は上述問題点を解消するためになされた
ものであり、管体にスラスト方向の移動が生じた
際、弾性パツキンの気密保持を損なわずにその弾
性パツキンの伸長さらには分離をなさしめうる管
継手を提供せんとするにあり、以下その実施例を
示す添付図面に基づいて詳細に説明する。
第1図〜第3図は、本考案の第一の例を示すフ
ランジ方式を採用したものであり、同図よりまず
説明すれば、1は継手本体であり、該継手本体1
の端部には接続せんとする管体aを嵌挿する大径
部2を有するとともにその外周にフランジ3と内
周に傾斜面4とが形成されている。
また上記管体a端部に上記継手本体1のフラン
ジ3と対接する押え部材を構成するフランジ5が
外嵌挿され、かつこのフランジ5の内周面には管
体aとの間に継手本体1側が大径となる空所6を
形成するテーパ孔7と、継手本体1のフランジ3
面に対接する面側に傾斜面8とが形成されてい
る。
そして継手本体1のフランジ3とフランジ5と
は図示省略したがボルト.ナツトで接合されるも
のであり、この両フランジ3と5の間でしかも内
部には後述する弾性パツキン9が管体aに外嵌し
て介設される。
すなわち、上記弾性パツキン9は第2図および
第3図に示すように、管体aに外嵌する内径を有
し、かつ両側部分に継手本体1およびフランジ5
の傾斜面4および8に当接となるそれぞれ逆こう
配の傾斜面10および11を備えて断面略台形に
形成された継手本体1内部に位置するパツキン本
体部12と、上記フランジ5内部に位置する突出
部13とで一体的に構成されており、かつそのパ
ツキン本体部12と突出部13との間には上記傾
斜面11の傾斜方向に沿つて外周面から中途まで
切り込まれた環状切目14を備えると共にこの環
状切目14には環状ワツシヤ23が嵌め込まれて
いる。
また上記突出部13周囲にはフランジ5と管体
aとの間に位置し、しかも管体aに抜止作用を働
かせしめる複数の掛止部材である球体15が一定
の間隔をもつて設けられている。
なお実施例において上記球体15は単独のもの
を用いたが、それにかぎるものではなく、たとえ
ば球体を連結杆をもつて順次連結し、エンドレス
状に形成したボールチエン式を採用してもよい。
さらに第4図に弾性パツキン9の他の例を示
し、この場合、パツキン本体部12と突出部13
とに成形する環状切目14を弾性パツキン9の内
周から外周方向にその中途まで傾斜面11と反対
の傾斜状に設けた例を示したものである。
また第4図〜第6図は本考案の第二の例である
袋ナツト方式を採用した実施例を示し、この場合
第4図のごとく継手本体1の端部外周に雄ねじ2
1と内周に傾斜面4とが形成され、かつ上記雄ね
じ21に螺嵌となる押え部材を構成する袋ナツト
22の内部には上述同様に傾斜面8とテーパ孔7
とが形成されている。
そして管体a端部に外嵌となり、継手本体1と
袋ナツト22との間でしかも内部に介設される上
述同様に成形された弾性パツキン9には第5図お
よび第6図に示すごとくその環状切目14にワツ
シヤ23が嵌め込まれ、袋ナツト22の上記継手
本体1の雄ねじ21への螺嵌時、上記ワツシヤ2
3に対し傾斜面8が摺回動して弾性パツキン9に
袋ナツト22の締付方向のねじれを防止せしめて
いる。
本考案は以上のような構成であり、次にその作
用を第一の例であるフランジ方式をもつて説明す
れば、前もつてフランジ5および弾性パツキン9
を管体aの端部に外嵌したのち、継手本体1の大
径部2を上記管体a端部に外嵌した状態で継手本
体1のフランジ3とフランジ5とをボルト.ナツ
トをもつて締付ける。
この状態を第1図に示し、この場合、継手本体
1の傾斜面4とパツキン本体部12の傾斜面1
0、またフランジ5の傾斜面8とパツキン本体部
12の傾斜面11とがワツシヤ23を介して互い
に圧接となつて圧縮を受け、したがつてこの弾性
パツキン9により継手本体1とフランジ5および
管体aとが形成する空間を気密状態に閉塞すると
同時に突出部13がフランジ5の空所6内に嵌入
し、しかも球体15が管体aに抜止状態を付与す
べく、その管体aとフランジ6のテーパ孔7との
間にかみ込んで完全なる接続状態を維持する。
このような接続状態で管体aが熱収縮などによ
るスラスト方向たとえば継手本体1から引抜き方
向に移動した際、この管体aに追従して球体15
とともに突出部13が流動する。
しかし、弾性パツキン9はパツキン本体部12
と突出部13との間に環状切目14が形成されて
いるがため、この環状切目14によるスラスト方
向に対する管体a移動量を緩衝する役目をはたし
て突出部13のみの移動となり、またこの移動量
が大きい場合は環状切目14より切断されてパツ
キン本体部12と突出部13とが分離し、したが
つてパツキン本体部12は定位置にあつて傾斜面
4と11との圧接状態が維持され、気密は常に保
持される。
このように本考案によれば、管体aにスラスト
方向の移動が生じても環状の切目による上記スラ
スト方向に対する移動量の緩衝で、弾性パツキン
のパツキン本体部に流動を与えることなく突出部
のみの流動さらには、パツキン本体部と環状切目
からの切断による突出部の分離となり、したがつ
て管体接続後は常に気密状態を保持することがで
き、また配管接続作業に際してパツキン本体部と
係止部材とが一体であるので管体への外嵌挿作業
を一つなくすことができるという簡易、安価でし
かも作業性のよい管継手を提供できる考案であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る管継手の第一の例を示す
縦断面図、第2図は同上に組込み使用する弾性パ
ツキンの一部切欠側面図、第3図は同要部拡大断
面図、第4図は管継手の第二の例を示す一部縦断
正面図、第5図は同上に組込み使用する弾性パツ
キンの一部切欠正面図、第6図は同要部拡大断面
図である。 aは管体、1は継手本体、5はフランジ、9は
弾性パツキン、10,11は傾斜面、12はパツ
キン本体部、13は突出部、14は環状切目、1
5は掛止部材、23はワツシヤ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 接続せんとする管体の端部に外嵌させて管体同
    志を気密連結する継手本体と弾性パツキンおよび
    押え部材とで構成される管継手において、前記継
    手本体と押し部材には互いに対向する弾性パツキ
    ン当接部位に前記弾性パツキンを台形状に挾圧さ
    せ得るテーパ面を夫々設け、かつ前記弾性パツキ
    ンはその断面形状を、前端部に前記継手本体のテ
    ーパ孔内に嵌入させうる斜面を備えて台形形成さ
    れたパツキン本体部とその後端側に延設されて前
    記押え部材のテーパ孔内に嵌入させ得る突出部と
    で一体形成されると共に、前記突出部には管体に
    抜止作用を付与させうる適数の掛止部材を保持せ
    しめ、更に外周部には前記パツキン本体部の後斜
    面に沿う適宜深さの環状切目と該環状切目に装着
    保持させた押圧面保護用の環状ワツシヤとを具備
    せしめて成ることを特徴とする管継手。
JP6610179U 1979-05-16 1979-05-16 Expired JPS6246068Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6610179U JPS6246068Y2 (ja) 1979-05-16 1979-05-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6610179U JPS6246068Y2 (ja) 1979-05-16 1979-05-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55165184U JPS55165184U (ja) 1980-11-27
JPS6246068Y2 true JPS6246068Y2 (ja) 1987-12-10

Family

ID=33107033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6610179U Expired JPS6246068Y2 (ja) 1979-05-16 1979-05-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6246068Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0416048Y2 (ja) * 1986-08-11 1992-04-10
JP2008180371A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Hitachi Metals Ltd 管継手用パッキン及び管継手

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55165184U (ja) 1980-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3467413A (en) Triple-sealing pipe joint
US2676781A (en) Double fluid seal valve
JPS6246068Y2 (ja)
JPH0771674A (ja) 管継手のソケット
JPH0526384A (ja) 管継ぎ手
JP3082981B2 (ja) シール継手装置
US4279425A (en) Dual seal gasket
JPH024311Y2 (ja)
JPS63145089U (ja)
JPH0355031Y2 (ja)
JPS6114788Y2 (ja)
JPH0210397Y2 (ja)
JP2000146041A (ja) 管体の継手構造、管体の組み付け方法、及び内面ライニング管用パッキン
JPH09178066A (ja) メカニカル管継手
JPS6233182Y2 (ja)
JPH0139991Y2 (ja)
JPH0117753Y2 (ja)
JPH0359586U (ja)
JPS5931987Y2 (ja) 管継手
JPS592387Y2 (ja) パッキン形管継手
JPH0315895Y2 (ja)
JPS6040946Y2 (ja) パイプ接続構造
JPH01299390A (ja) 管継手
JPH0547348Y2 (ja)
JPS5931983Y2 (ja) 管接合部