JPS5931983Y2 - 管接合部 - Google Patents

管接合部

Info

Publication number
JPS5931983Y2
JPS5931983Y2 JP1976020014U JP2001476U JPS5931983Y2 JP S5931983 Y2 JPS5931983 Y2 JP S5931983Y2 JP 1976020014 U JP1976020014 U JP 1976020014U JP 2001476 U JP2001476 U JP 2001476U JP S5931983 Y2 JPS5931983 Y2 JP S5931983Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
socket
split ring
pipe
rough surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976020014U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52111416U (ja
Inventor
武司 横井
Original Assignee
アロン化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アロン化成株式会社 filed Critical アロン化成株式会社
Priority to JP1976020014U priority Critical patent/JPS5931983Y2/ja
Publication of JPS52111416U publication Critical patent/JPS52111416U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5931983Y2 publication Critical patent/JPS5931983Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は一方の管体の受口部に他方の管体の挿口部を挿
入接続し、管相互の抜防止手段として締結杆にて締結せ
られた割リングを連結部に嵌着せしめる管接合部に関す
るものである。
従来、この種の管接合部においては割リングと管との密
着性の向上を図るため割リング内側に粗面を設けたり、
割リングと管との間に弾性体を介在させることが行われ
ている。
前者の方法では現在の管の主流はポリ塩化ビニルを材料
としたもので、このような粘弾性体材料からなる管の接
合部に長期にわたって応力がかかると管体に及ぼされる
粗面の剪断力によって管体に永久歪が積算して起って割
リングの管体に対する。
締付けがルーズになり、管接合部が抜けてしまうことが
ある。
また粗面によって管体が損傷せられるおそれもある。
また後者の方法では割リングと管との摩擦係数が弾性体
によって増大させられるが、割リングの抜は落ちを完全
に防止するものとは言えない。
本考案は管表面に弾性層、割リング内面に粗面を設けて
管と割リングとの密着性を一層良好ならしめ、管体に上
記のような永久歪が積算されることを防止して管接合部
が着実に抜防止されているようにするとともに粗面によ
る管体の損傷を防止することを目的とするもので゛ある
本考案を図に示す一実施例により説明すば、管体Aの端
部には管体Bを挿入接続するための拡径した受口部1が
形成せられる。
受口部1には円周方向にそって更に環状パツキン3を装
着するためのパツキン溝2が形成せられる。
管体Aの受口部1に挿口部を挿入接続される管体Bには
、円周方向にそって弾性層4が固着される。
弾性層4としては、ゴム、軟質ポリ塩化ビニル。軟質ポ
リウレタン等の軟質料が用いられる。
弾性層4の固着位置は管体Bの挿入部より内側である。
5,6は2つ割の割リングであり、各々上部分5a、6
a、下部分5b、6bに分割され、端部に夫々耳5’a
、5’b、6’a 、6’bが形成される。
耳5’a 、5’b 。6’a 、6’bには夫々2個
の穴5’a、5’b’、6’a、6’b’が穿設せられ
る。
割リング5,6の内側にはフィルム面に砂を固着した砂
層5’、6’が設けられる。
割リング5は管体Aの受口部1の根部に嵌圧着せられる
割リング6は管体Bに嵌圧着する。なお、受口部1の根
部、即ち割リング5の当接部に弾性層4と同様な弾性層
7を設ける。
かくして割リング5と割リング6の間に締結杆8を差渡
す。
締結杆8は両端部にボルト穴8′を有し、上下の割リン
グ5 a、5 b、6 a、6 M)耳5′a5’b、
6’a 、6’b ノ間に挾まれる。
耳5’a 、5’b、6’a 。6’b(7)穴5’a
’、5’b’、6’a ’、6’b ’(7)一方に締
結杆8のボルト穴8′を介して夫々ボルト9を通し、ナ
ツト10を螺合し締付固定を行う。
耳にあけられた2つの穴のうちどちらを選ぶかは割リン
グ5,6間の距離と締結杆8の長さとによる。
第4図に示すように締結杆8は耳5’a 、5’b、6
’a 、6’b ノ外側に固定されてもよい。
上記のような抜防止機構を具えた管接合部において、管
体Aから管体Bを引き抜くような力がかかれば、受口部
1の根部で係止せられている割リング5と割リング6と
に差渡され、ボルト9により固定せられている締結杆8
により抜は防止される。
この際、割リング5,6の砂層5’、6’が管A、Bの
弾性層4,7に噛合密着し、管体Aと管体Bとのずれを
最少限度に止める。
なお、割リング5,6に粗面を設けるには割リング5,
6の粗面形成部表面に接着剤を塗布し、これに砂をまぶ
すかまたは紙、ポリエチフイルムポリ塩化ビニルフィル
ム等のフィルム基村上に砂を固着させた謂ゆるサンドペ
ーパー状のものを砂層形成部面に貼着するか、あるいは
粗面形成部表面にやすり目にやすり目を直接つけてもよ
い。
また引抜き力がかかった場合、割リング5は管体Aの受
口部1の根部にて係止されるから管体A側には必ずしも
弾性層および粗面を形成しなくてもよいが、この場合に
は受口部1の根部に割リング5が衝突することになり、
管体A側にも弾性層および粗面を形成すれば割リングは
粗面によって係止されて受口部1の根部に衝突すること
を防止される。
粗面としては、望ましくはやすり目をつけるよりも砂層
を形成させた方がよい。
何となれば、砂層によって粗面形成部が傷つき破損する
ことが防止されるからである。
本考案は叙上のように管体Aの受口部に管体Bの挿口部
を挿入接続し、抜防止手段として割リングを夫々嵌着し
、これに締結杆をさしわたして締結する際、割リング内
側に粗面を設は更に管体の割リング当接面に弾性層を形
成させるものであるから管接合部に引抜き力がかかった
場合、弾性層に粗面が食い込んでおり、かかる食い込み
による係止効果によって割リングが管体を滑動すること
が殆ど完全に防止される。
そして引き抜き力にもとづく弾性層と粗面との間の剪断
力は弾性層に殆んど吸収されるから管の粘弾性材料に永
久歪を生ずるような大きなものにはならず、したがって
管に永久歪が積算されることが防止され、管と割リング
との接触は緊密に維持される。
また例え管に永久歪が生じて管外径が若干縮少したとし
てもかかる径の縮少は弾性層に吸収せられてしまい、管
と割リングとの接触は緊密に維持される。
更に管の粗面による損傷は弾性層による押圧力吸収効果
によって有効に防止せられる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案に係る一実施例を示すもので、第1図は一部
切欠き平面図、第2図は一部切欠き正面図、第3図は分
解斜視図である。 図中、A、B・・・・・・管体、1・・・・・・受口部
、5,6・・・・・・割リング、8・・・・・・締結杆
、4,7・・・・・・弾性層、5′、6′・・・・・・
砂層。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 管体Aの端部に管体Bを挿入接続するための拡径した受
    口部を形威し、上記受口部に管体Bの挿口部を挿入接続
    し、上記管体Aの受口部根部および管体Bの挿入部近傍
    に夫々割リングを嵌圧着し、上記割リング相互を締結杆
    にて締結した構成において、少くとも管体B側の割リン
    グ内面に粗面を設は更に管体Bのリング当接部に弾性層
    を設けたことを特徴とする管接合部。
JP1976020014U 1976-02-20 1976-02-20 管接合部 Expired JPS5931983Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976020014U JPS5931983Y2 (ja) 1976-02-20 1976-02-20 管接合部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976020014U JPS5931983Y2 (ja) 1976-02-20 1976-02-20 管接合部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52111416U JPS52111416U (ja) 1977-08-24
JPS5931983Y2 true JPS5931983Y2 (ja) 1984-09-08

Family

ID=28480049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976020014U Expired JPS5931983Y2 (ja) 1976-02-20 1976-02-20 管接合部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931983Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS502577U (ja) * 1973-05-08 1975-01-11
JPS5037218U (ja) * 1973-07-31 1975-04-18

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4969107U (ja) * 1972-09-26 1974-06-17

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS502577U (ja) * 1973-05-08 1975-01-11
JPS5037218U (ja) * 1973-07-31 1975-04-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52111416U (ja) 1977-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5931983Y2 (ja) 管接合部
JP3331132B2 (ja) 波形管用直管継手
JPS5939262Y2 (ja) 管接合部
JPH03130488U (ja)
JP3072892B2 (ja) 軟質管用継ぎ手
JPS5848458Y2 (ja) 管接手
JPS6246068Y2 (ja)
JP2698274B2 (ja) 離脱防止継手
JPS5827180Y2 (ja) ヌケボウシカノウナカンツギテ
JPH07117181B2 (ja) 伸縮可撓管継手の抜止装置
JP2571957Y2 (ja) 継手付コルゲート管
JPS63137195U (ja)
JPS59155386U (ja) コンクリ−ト管の継手
JPH08338576A (ja) 離脱防止具および離脱防止継手
JPS5846302Y2 (ja) 可撓管の接続用端末構造
JPS6088190U (ja) 推進工法の埋設管の継手装置
JPH0439497U (ja)
JPS61587U (ja) 管継ぎ手におけるパツキングの抜出し防止構造
JPS5942386U (ja) 鋼管の継手構造
JPH0214888U (ja)
JPH03125976U (ja)
JPH09133256A (ja) 地中管路
JPS6222387U (ja)
JPH0384493U (ja)
JPH0419990U (ja)